fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

スパイス体験教室

毎日暑いですね!
暑いとなぜかスパイスの効いたお料理が食べたくなります。
今日はスパイス仲間?2人とスパイス料理の体験教室に参加してきました。

スパイス仲間といってもお1人は美しいヨギーニ、
もうお1人は、日本ばかりでなく海外にも熱烈なファンがいるという、
素敵な帽子デザイナー、と妖精のようなお二人。
このお二人といると、自分も妖精になったような空気感が生まれるから不思議です。
そしてこのお二人といつと、何かしらのハプニングが生まれる・・・これも不思議です。

この日もなぜ?というような道の間違えをしてしまい、
3人で遅刻してご迷惑をおかけしました。

一軒家の会場は、棚にスパイスがずらりと並んだ、素敵なキッチン!
spice1.jpg spice3.jpg
そして壁には、大好きな伊藤 武さん直筆のイラスト!
マルマとヨガの本は、チャンピサージのトレーニングコースでも
教材で紹介するほどの愛読書です。

今日の課題は野菜のサブジと冬瓜のカレーを作ります。
スパイスをふんだんに、味付けはお塩だけで後はお野菜の旨みを
じっくり引き出していく調理法。

出来上がった2品のおかずに、炊き立てのターメリックライス、
さらに昼の部の南インド料理を残しておいてくださり、
すごく贅沢なプレートが完成!

toriwake.jpg plate.jpg

野菜がメインなので、身体にもどんどん吸収されていく。
大きなプレートなのに、思わずおかわりっ!

「先日ご参加の男性が、ビールが飲みたいとおっしゃられましたが、
 教室なのでさすがにそれはできないと言ったんですよ(笑)」

すみません・・・私も欲しいです ← きっと私だけじゃないハズ

いっぱい食べたけど、やっぱりスパイスのおかげでやっぱり
消化がよいのか帰宅したらちょっと小腹が・・・!

最近毎日の習慣となりつつある、大好物のスイカを食べ、
あ~今日もよく食べ、よく歩いた!一日でした。
suika.jpg

それにしてもスパイスガールズの活動、夏にぴったり!
皆様も夏バテ解消に是非

キッチンスタジオ ペイズリー


コメント-
PageTop

スパイスカテゴリ追加!

最近スパイスに関わる勉強やお料理に触れることが多いので、
カテゴリ追加することにしました。

ハーブと重複する種類も多いので切り分けが難しい場合も
あるかな~と思いますが、まぁその都度考えていこうと思います。

とりあえず、先日のスパイスカフェの記事はこちらへ移動します。

よろしければこちらのカテゴリにも遊びにきてくださいね

コメント-
PageTop

チャンピサージ、スパイス、夏・・・

3日間のチャンピサージトレーニングコースが終了。
主催の私が言うのもなんですが、今回もとても濃い3日間となりました。

ご参加の方とはいつも色々なご縁があるのですが、
今回も様々なところで、デジャブ?というか、ピンとくるところもあったりで
毎日新しい発見がありました。

長年医療関係に従事されていたということで、
参考になるお話も色々と伺うことができました。

慢性の症状を薬で治すことへの限界、疑問、
代替医療、統合医療の重要性、など日々考えている様々なことについて、
意見を交換したり・・・とても貴重な時間でした。

講義や実技にもとても熱心に取り組んでいただき、
本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

最終日にモデルさんとして、コース受講後の生徒さんにいらしていただき、
ランチをご一緒したら、偶然3人とも双子座!
なんだか笑ってしまいました。
 「こういう偶然って、女性は好きなのよね」
と言いながらの楽しいヒトトキでした。

3日間ともとても暑い日が続き、お昼はなんだかパンチの効いたものが食べたくなり、
2日目は最近お気に入りのJA主催のファーマーズマーケットのカフェへ・・・
http://www.farmersmarket-ja.com/
currey.jpg
地元の世田谷野菜たっぷりのスパイシーなグリーンカレー。元気がでます!

そして3日目コース終了後、友人と以前から計画していた、押上のスパイスカフェへ!
http://www.spicecafe.info/home

半蔵門線の車両事故の影響をモロに受け、行きも帰りも稀に見る珍道中となりましたが、
そんな苦労?をしても、またぜひ行きたいすばらしいお店です。
szensai.jpg scafe.jpg
先日開催したバターとピクルス講座でも、ハーブとスパイスの威力を
改めて見直していましたが、これでもか!とガツンとくるスパイスが、
お料理と絶妙にマッチしている、すばらしいお皿の数々。

みなさまも夏バテ防止に、スパイス料理、いかがですか?

コメント-
PageTop