fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

冬のスパイス講座クローブ

ここ数日より少し寒さが緩んだ今日、
昼過ぎからトトラボへ。

昨年の夏バージョン3回シリーズ、に続き
冬バージョンも3回、今日はその最終回。

毎回身近なスパイスを取り上げてきて
私自身改めての発見や学びが多くあったのと、
志緒さんのフィジーでの使い方の観点や学術研究など
とても参考になったシリーズ。

ZOOMのみでお会いした方もいらっしゃいましたが
毎回みなさまの楽しそうなお顔が拝見できて
とても嬉しかったです。

s-IMG_2941.jpg

今日は食べ物、よりもスキンケアの方にフォーカス。

浸出油を作りましたが、温州ミカンの皮も一緒に。

もともと液体に浮かべるとクリオネチックになるクローブ、
金色の液体に浮かぶ妖精のようなかわいい姿。

じっくり抽出してこれを身を守るためのアイテムとしても
活用してほしいなと思いつつ作成💛

s-IMG_2948.jpg

そして年明けからやっぱり色々クローブのお世話に
なった日も多く、やっぱりこの時期も欠かせないスパイス。

みなさまにも味わってほしくて、食べるほうのレシピ提案も少し♪

今日はオールZOOMでの開催でしたので、お手元に届くまで
少しだけお待ちくださいませ。

s-IMG_2949.jpg

s-139610003_769756913626160_6525320880715393159_n.jpg

以下の写真は志緒さんが撮ってくださったもの。

s-139191139_259950882149202_3661203600383444286_n.jpg

138808782_4208942182466530_4771338758084430198_n.jpg

毎回フィジーの話や学術研究についてご紹介いただき
私もとても学びとなりました。

138975614_4208941409133274_4159331106759165348_n.jpg

志緒さん、ご参加の皆様ありがとうございます!

来季も夏と冬にスパイス講座と担当させていただくことに。
私も楽しみです!

そして今日はそのまま合唱部オンライン。

志緒さんもスタッフのまる子さんも私も合唱部員、
というわけでこのままオンライン講座に参加できるわ♪と
トトラボから参加させていただいた次第。

唄い初め。そして新曲💛

今年はいろんな意味で少し音楽ときちんと向き合う年に
したい、そう思っている私です。

楽しかった。

明日はチャンピサージDAY。

ありがたく満席となっております。

日中は少し暖かくなりそうですが
どうぞお気をつけていらしてくださいね。

スポンサーサイト



コメント0
PageTop

憧れのミールス作り

懸案の締切の1つを終え、ほっとしたのもつかの間、
まだまだあるある締め切りの数々。

「まー締切がないと仕事しないからねぇ~」というのんびりした
夫を尻目に、いそいそ準備。

今日は、かなり楽しみにしていた、「南インド料理教室」。

しかも講師は、アッシュで扱っているスパイスや大人気のドライフルーツの
メーカーさん、Nハーベストさんの代表の鈴木さん♡

普段勝手にフンザさんと呼んでいるので、正確なお名前が出てこなくて困りました(笑)

海外でちゃんと育てられているオーガニックでパワフルなスパイス、フルーツには
本当にお世話になっています。

イベントなどでご挨拶はするものの、今までお料理教室に参加はできていませんでした。
しかも今回のメニューが、

☆二色の大根のサンバル
☆紫芋と茸のココナッツマサラ
☆苺の豆乳ライタ
☆マサラドーサ
☆ポテトマサラ

自他ともに認めるミールス好き、もういちいち
目が♡にならざるを得ないくらいのラインナップ。

主催されたハレルヤ松本さんも、鈴木さんのスパイスおたくっぷりに
惚れ込んで実現した企画とのこと。
心からありがとう~!と言いたいです。

会場のビルのエレベーターに乗った時からもうスパイスの香り。

16831451_1258159257606522_585519114_n.jpg

たまりません!

16790548_1258159267606521_1843769331_n.jpg

チャイについてくるスプーンも、アンティークで現地で
一本一本集められたのだとか。。。

フンザさん、もとい鈴木さんのフンザとの出会いのお話も
もっとお聞きしたいなぁと思いつつも。。。作り始めたらもう夢中で。

16838205_1258159194273195_2018126974_n.jpg

南インドの味噌汁のような存在のサンバルとココナッツマサラを
仕込んだ後は、鈴木さんの仕込んだドーサ生地でのドーサ作り。

もう大興奮です。

16809910_1258159107606537_172637371_n.jpg

気が付けばあっというまの時間。
ミールスをみんなで盛り付けるのも楽しい作業。

私、ごはんつけました(笑)

16830298_1258159110939870_1466253820_n.jpg

いただきます!

16807526_1421308724580741_3341911647576631664_n.jpg

16831648_1258159054273209_42762079_n.jpg

16839398_1258159067606541_92722928_n.jpg

どれも玄米が入るなど、ならではのアレンジがしてあったり、
意外と発酵食が多いことに改めて気づいたり、
なによりこうして自分でミールスがつくれる、かも!な状況に
嬉しい限り。

また近々Nハーベストさんの講座に参加したいなと思いつつ、
アッシュで開催の「アーユルヴェーダに基づく家庭健康法PART4」にも
活かしていけたらいいなぁと思っています。

16810106_1258159050939876_1710172586_o.jpg

ありがとうございます!

16831936_1421308727914074_6172190160873283291_n.jpg

冷たい風が吹きながらもパワフルスパイスでほかほかになった
身体で、帰宅後友人のお宅へ。
お庭の立派なミモザのお花をいただきに♡

16830531_1258036224285492_1972019372_n.jpg

こんなに沢山♪

そして今日は嬉しいことが沢山、オーダーしていた
ShibafさんのNEWバッグが届きました。

新作のPATCHWORKTOTE。

同時に入院していたPASSPORTポシェットも新しい形で復活!。

10年近く愛用して昨年暮れに革紐が切れてしまったもの。

海外、国内問わずかなり行動を共にしていたバッグだったから

名残惜しくて相談したところ、
壁掛けにも使えるよと残っているヒモを縫い合わせてくれました♡

NEWとOLDの色合いがばっちりあってて、Shibafの文さんには

「趣味がブレないねぇ~」と云われたけれど、

たぶん、その趣味にバッチリの作品を作るのが、
Shibafさんのスゴさ(コワさ 笑)だなぁとしみじみ。。。

16837743_1258079390947842_847699133_n (1)

ミモザの花とも相性バッチリなので写真に撮ってみました。

いろんなHAPPY重なった日、重なる締め切りも1つ、2つ、3つ!片付き。。。

まだまだ続く締切な日々もご機嫌に過ごしていける元気を
もらった気分です。

素敵な日曜日を!

コメント0
PageTop

紅茶レッスン&カレー

暑さが続くと、スパイスも続く・・・
紅茶レッスンに参加しました。
先生は、以前アロマの初級1,2のレッスンを受けてくださっていた生徒さん
会社員をしながら、ご自宅でレッスンを始められていると伺っていて、
以前から参加したかったのが実現!

今回は師弟関係?が逆転。うふふ、楽しい

我が家では紅茶を入れるのは夫の係なので、一緒に参加。
知っているようで知らなかったことも多く、ふむふむなるほど・・・とレッスンがすすんで行きます。
4種類の紅茶を利いた後は、3g練習!
普段自宅で使用している茶さじを使って、3gがどのくらいの茶葉かを体得します。
今まで、少なすぎたんだね~!と2人で納得。
suishoku.jpg sang.jpg


基本的なことを学んだ後、実際にいれた紅茶でティータイム!
お茶菓子も美味しい!
teatime.jpg


レッスン後は、先生お得意のカレーをご馳走していただき、幸せ。
スパイスにも興味を持たれ、もう一年以上もインドお料理を勉強しています。
それぞれスパイスが程よく効いて、またまた食べ過ぎそう・・・
currey2.jpg

お土産に、スパイスとサフランの球根をいただきました。
safuran.jpg

粉状のものは、なんとハバネロ!世界一辛い唐辛子です。
小指の先の先・・・ホントちょっと舐めただけで、強烈な刺激!
その後鼻水がとまらなくなってしまいました。
恐るべし、ハバネロ!
サフランの球根、昨年先生が育てていたのを拝見。
とってもキレイなお花を咲かせます。
今日ご馳走してくれたサフランライスも、家で収穫したものを使っているとのこと、
香りも色も良くって美味しかった!・・・楽しみです♪

興味が引かれたのが、お茶の葉の学名「Camellia sinensis」。
ツバキ科だからカメリアなのね、
sinensisは、アロマテラピーでもおなじみのオレンジスイート(Citrus sinensis)と一緒。

そういえばsinensisってどういう意味なんだろう?!
今まで普通に使ってたけど・・・
家に帰って早速調べてみたところ、ラテン語の「中国の」という意味。
考えてみれば、そっか、シナから来ているのね。
学名のそれぞれ意味や語源を知る事は、その植物を知るのに、
とっても多くの情報を提供してくれます。
なのに今までsinensisを知らなかったなんて・・・!
まだまだ勉強が足りません。

スパイスもそうですが、当然のことながら
紅茶もやっぱりアロマやハーブとつながるところがあり勉強になります。

先生ありがとうございました


コメント-
PageTop

我が家でも、スパイス~

昨夜の花火大会見学でうかがった帰り、
お腹いっぱいで食べられなかったヒヨコ豆カレーとご飯を
お持ち帰りさせていただきました

夫と2人、とっても楽しみにしていましたが、
せっかくなのでもう一品カレーを、と思いました。
ちょうどJAのファーマーズマーケットで冬瓜があったので
先日習ったばかりの冬瓜のカレーを作ることに。

使用するスパイスは、クミン(ホール)とターメリックとレッドチリの3種のみ。
先日の教室ではこれですごく旨みのあるカレーができたのですが、
再現できるかな~?

まずは旨みの要、タマネギをじっくりいため、トマトと混ぜてペースト状に。
スパイスを加えると、ぐっとカレーの香りが・・・!
togan1.jpg

冬瓜とグリンピースの代わりにインゲンを使用して、
柔らかくなるまで煮て出来上がり。

材料も、作り方もいたってシンプル!
冬瓜の皮は硬いですが、漢方薬剤としても使われる程薬効が高いので、
細かくしてキンピラに。
頂いたカレーとご飯も一緒に、ちょっとしたカレーパーティ風?(キンピラだけど)
togan2.jpg kinpira.jpg

食べていても汗がダラダラ、でもなんだか身体の芯に炎が燈ったような、
心地よい気分。

今回主役のターメリックはご存知ウコン。
消化を促進そ腸の運動を高める作用と強力な殺菌作用があります。
お弁当のおかずにターメリックを使用したお料理をいれると夏場は良いそうですよ。
#そういえば昔母がいれて、お弁当箱が黄色く染まったのを思い出しました(笑)

冬瓜は、夏場土に埋めておくと冬にも食べられるからその名がつけられたそうですが、
本来は夏の食べ物。水分を大量に含み、利尿作用も高いことから、暑い日に食べて
身体をクールダウンすることができます。
消炎作用などもあり、普段捨ててしまう中のワタは、打ち身や痔の特効薬なんだとか。
ワタのお味噌汁、なんてメニューもありました。
捨てるところがないお野菜だったんですね~!

とろとろになった冬瓜は、あっさりしていてでも旨みを吸ってコクがあって、
野菜のカレーなのにボリューム満点!パンとも合います。
食欲のない日にオススメです!

コメント-
PageTop

花火、ごちそう、スパイス!

花火のシーズンがやってきました。
今日は神宮外苑の花火大会、
昨年もお邪魔した、初台の友人のお宅へ。

神宮の花火は高さ規制があるそうで、ズドーンと一発、というよりは
数の多さで次から次へと様々な花火が上がる楽しさがあります。
加えて、東京タワーや六本木ヒルズと一緒に花火が鑑賞できる、
都心ならではの楽しみ。
hanabi1.jpg hanabi2.jpg

写真だとなかなか雰囲気が伝わらない・・・
花火をとるのは難しいですね。

そしてもう1つのお楽しみは、友人の手料理!
去年も美味しかったけど、今年はなんだかまた一段と腕を上げた感じ。
マクロビ食を習って、さらにはお仕事でも作っているとのこと。
すごいな~!

ebi.jpg guratan.jpg ika.jpg

そして、以前にご馳走になったときもとっても美味しかったカレー!
ヒヨコ豆のうまみとスパイスが絶妙!
あわせる胚芽米は、玄米の様に芳ばしくプチプチしててい、こちらも美味しい!

currey.jpg

楽しいお酒と会話、そしてスパイスのおかげで、
暑い中ではありましたが、元気をいただいた夜でした。

コメント-
PageTop