fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

遠足

お天気もよく今年一番の暑さとなった土曜、息子の保育園の遠足でした。

昨年に引き続きお昼は持ち寄りビュッフェ形式。
今年は昨年にも増して、みなさん沢山のお料理の数々!

何を作ろうか数日前から悩んでいましたが、ふとパエリアを作ろうと思い立ち、
朝作ってそのまま鍋ごと持っていってみました(笑)

ensoku.jpg

他に持っていったパンとバナナケーキは容器要らずだし、
終了後は平たいパエリア鍋をそのまま持って帰ればOK。

なかなか楽なプランだったと自画自賛。周りの皆様にも好評でよかったです。

普段息子と仲良くしてくれているお友達の親御さんともゆっくり話ができる機会。
目移りする程のご馳走を食べながら木陰でのんびりすることができました。

息子も大はしゃぎ。。。
ensoku5.jpg

GW前後位から本格的にオムツをすることを止め、
日中はほぼパンツ1枚で過ごせるようになってきました。
(お昼寝や夜はまだライナーを入れていますが)

なのでこの日の遠足もパンツに半ズボン。

電車も乗るし外だし、ちょっとドキドキではありましたが、
面白いもので、親が心配してライナーをいれると必ずお漏らしをしますが、
思い切ってパンツにするとちゃんと我慢できちゃいます。

なのでもう信じるしかないという感じで、一応スペアの着替えは
持っていってはいましたが、ちゃんと出かけたパンツで帰ってくることができました。

おしっこをちゃんと知らせてくれるようになったのは大きな喜びですが、
それ以上に、トイレに限らず息子に何か「自覚」のようなものが芽生えたのを
感じています。
人のことを心配したり、私の買い忘れていたものを指摘したり、
なんというか「一緒に生活をしている」という感覚。

とても頼もしい感覚です。

親バカではありますが、
そんな息子の成長を今日の日差しと同じくらいまぶしく感じた一日でした。

ensoku3.jpg



コメント-
PageTop

成長

今日は4月に出産した友人のところへ行ってきました。

産後1ヶ月、自分を省みても「もー大変!」でした。

ホルモンバランスの関係もあって、意味のなく泣きたくなるし、
周りにそれが理解されないことを感じるとさらに悲しくなるし、
そのことに対して自己嫌悪になるし、

なんだか涙を多く流していた気がします。

そんなときやはりありがたかったのが、夫の存在。

お世話になった助産師さんやセラピストさんに

「産後の女性は皆、性悪になるから、覚悟しておきなさい」

といわれて覚悟していたからでしょうか(笑)

そんな私をみても

「今はそういうときだから仕方がない」と

割り切ってくれました。

それがどんなにありがたかったか・・・。

周りに一人でも今の自分を責めるのではなく、肯定してくれる人の存在が
どれだけ大きいか、産後に身に沁みました。

自分がそうだったのでその後出産をされる方には、

「産後は子育て中のメスライオンになるからね」と

夫婦共に忠告しています。

母親はもう自分のことと赤ちゃんのことで精一杯。
そのことで自分のことを責めてしまうこともしばしば。
そんなときに冷静に支えてくれる存在、それがあるだけで人は救われる、
そう思います。

そんなことを思い出しながら生後1ヶ月の赤ちゃんを抱っこしましたが、
もうかわいくてかわいくて・・・!

2歳になる息子がこんなときもあったのだなぁと思い出すと同時に
我が子も大きくなったもんだ、と感じます。

最近は自分でメジャーを持ち出して「しんちょーはかるー」と
階段の柱で身長を測る動作を再現するのがお気に入りです。

hakaru.jpg

(寝る前のパジャマで失礼・・・)

今日は、雑談をして、お料理をして、なんて何気ない日常でした。

今は大変な彼女も、今日を懐かしく思う日がきっと来るはずです。
お互いがんばろうね!

コメント-
PageTop

うらら・・・

桜の開花が一気にすすむ様な暖かい一日でした。

息子の保育園の入園&進級式。

昨年と同じ近くの記念館へ。
とても素敵な洋館で庭で行われるパーティも楽しみにしていましたが、
地震、原発のことを考慮しての自粛となりました。

それでも入園、進級する子供たちのキラキラした感じは
大人たちに本当に暖かく幸せな空気をもたらしてくれます。

昨年の入園式は、おっぱいをあげながら式を見ていたなぁなどと
1年の軌跡を思い出しながら、参加しました。

式終了後は、いつも遊んでくれているお友達のお父さんお母さんたちと
ご飯を食べて、近くの民家園へ。

送り迎えの時に顔は合わせるけれど、なかなかお話ができないまま
1年が経ってしまっていたので、こうして話ができるのは嬉しいひと時。

子供たちを遊ばせながら(父親たちにみてもらいながら・・・)
母親同士でゆっくり話すことができました。


桜もまだまだこれから。
でも木によってはかなり咲いているものも。

0402-2.jpg

民家園の近くの庭に咲いていた見事な山茶花。
とても存在感のある木。

sazanka.jpg

こんなうららかな春の日。

うららかさを感じられることのありがたさ。

子供たちの笑顔をみていると、月並みではありますが
どうか平和で愛に満ちている世界でありますように、
と願わずにはいられません。

0402.jpg

素敵な週末をお過ごしください。

コメント-
PageTop

母と子へ

臨月の際にヘッドマッサージにいらしてくださっていたクライアントさんが
昨夜、無事ご出産されたメールをいただきました。

新しい命の誕生の知らせはいつでも嬉しいものですが、
今日はひときわ胸に沁みました。
色々な不安もあったかと思いますが、安産だったとのこと。
本当によかった!

そして昨日、先日ご出産された生徒さんからメールをいただきました。

「赤ちゃんによい香りがあったら教えてください」

すぐにご返信させていただきました。

赤ちゃんにとっての一番のアロマは、お母さんのにおいです。
まず、お母さんご自身がゆったりといい気分になれる香りで芳香浴をしてください。
低濃度芳香浴であれば、赤ちゃんへの影響は大丈夫。
ティッシュに1滴垂らして嗅ぐだけで全然違うと思います。
この不安のなか、赤ちゃんのためを思うのは自然なこと。
でも頑張っている、不安な中一生懸命なお母さんご自身を
まずかわいがってあげてください。
おっぱいは出ていますか?緊張していると詰まったりトラブルになることもあります。
手を高く上げたり、脇を伸ばしたりしてわきの下周りをストレッチしてあげてくださいね。
どうぞどうぞ、リラックスして赤ちゃんとの時間をお過ごしください。


今日ご返信をいただきましたが、

出産して以来赤ちゃんのことを1番に考えてばかりで
自分を可愛がるなんて思ってもいませんでした。
今早速好きな香りをかいでいます。。。


よかったです。

以前お目にかかったアロマセラピストでもあり助産師さんである方から聴いた
印象的な話があります。

大きなコップと小さなコップが2つあって、大きなコップが水で満たされて
溢れた分の水が小さなコップに入ります。


これは喩え話で、
 大きなコップ=お母さん 小さなコップ=赤ちゃん、そして 水=愛情 
のことを指しています。

じゃぁ、大きなコップを満たすのは誰か。

それは、周りにいる家族だったり、自分自身だったり、
そしてサポートする人(友人、助産師やセラピスト)だったりします。

喩え話なので、色々思うところはあるかと思いますし、
これだけで母子の愛情を語ることはできないと思いますが
長期的、継続的な観点で考えると、とても的を得た表現だと思います。

そして(コップの大小は別として)母子だけでなく、
夫婦間や会社などさまざまな人間関係にも
当てはまるのではないかと感じます。

大事なのは、

水を満たすことができるのは、他人のこともあれば、自分自身であること。
自分で満たすことができないと思ったときは、迷わず他人を頼ること。
(これが結構難しかったり・・・)

そのとき必要なところへ、水が流れていきますように。

コメント-
PageTop

休息

雪の中のアースガーデンを終えほっとした翌日は、ピカピカの晴れ。

昨日今日と母と家族3人で温泉に行ってきました。

行きは小田原に寄って、鈍行でのんびり。
富士山を眺めたり、車窓から広がる海を見たり。。。
海を見るのが久しぶりで一瞬でも心の深い部分に触れられる感じ。

ある講座で同じクラスで知り合って5年になる
伊豆長岡の旅館「はなぶさ」のご主人が今年も温かく迎えてくれました。

ここでのお湯は本当にほっとするし、お料理も毎回板さんの
心意気が感じられて嬉しくて美味しい時間。

そして惜しげもなく飾られている調度品や壺や夢二の絵。
息子が中国の古い壺に手をかけたときはさすがにヒヤっとしましたが。

そしてさらにヒヤっとしたのは、オムツを持っていくのを忘れたこと。

ブログにも書いているように「おむつなし育児」をしてはいますが、
”なるべくおむつの外で排泄をする”という感じなので、外出時や保育園のときは
オムツはします。

夕食後気づき、そのときしていた紙おむつで帰宅まで過ごせるか・・・?!
かなりのプレッシャーでした。

それでもオマルも持っていっていたし、息子も察したのか、
9割方オマルかトイレでしてくれ、最大の山場である翌朝のウンチも、
大好きなバスや車を眺めながら、しっかり出してくれました。
(最近足とお尻を上手く使ってオマルに座ったまま行きたい所へ移動します(汗))

omaru2_20110214230233.jpg

このときしっかり出してくれたおかげで今日も一日、ゆったりと過ごせました(笑)

三島でうなぎを食べ、源兵衛川沿いをゆったり散歩。
楽寿園は残念ながら休園日でしたが、ちょっと早咲きの川桜や紅梅を楽しみ、

ume_20110214230235.jpg

kawazakura.jpg

しばしのんびり、そして春を感じ、そして今は雪。。。

振り返れば恐ろしくタイミングよく行けてよかったと空に感謝の旅でした。

コメント-
PageTop