fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

布ナプキン

昨日の火曜がチャリティイベントと重なってしまったので、
今週はアルバイトのエコ雑貨倶楽部への変則で月曜に入りました。
最近はひとりの事が多いのですが、久しぶりにベテランOさんと一緒。

ap bankの話などを聞きながら、比較的のんびり作業。
それは楽しいひとときでしたが、心配事が1つ。

生理が再開して2回目が、この日にきました。
本当はもう少し早いかなと思っていたのですが、何せ2年のブランクが
あったので、タイミングが読めず。。。

何が心配って、ちょうど2日目がチャリティイベントの日。
1日立ちっぱなし、しかも施術しっぱなし。。。

再開してから完全に布ナプキンにしたのですが、イベントだと
なかなかトイレにいけないこともあるので、大丈夫かなぁと、
ちょっと買い足すことに。

Oさんに相談すると、
「私もイベントと重なるときは、防水シート入りのにしてますよ~」
とアドバイス。
布ナプキンの吸収量が思ったよりもすごいので、大丈夫だとは思いますが、
確かにこういうときの安心感ってありがたいかも。

そういうわけでオーガニックコットンのパッドとこちらの防水シート入りの
ナプキンを買い足しました。

nunonapu3.jpg

ショールームにはこんなふうに中がどういう構造になっているかが見られるように
切ったものも展示しています。

nunonapu4.jpg

なるほど、いざという時はここでストップか、と納得。

結局、合間合間でトイレには比較的ストレスなくいけたので、
防水シートのお世話になることはなかったのですが、やはり安心感はありました。

前回、前々回と使ってみて、やっぱり気持ちがよい。
そして意外と枚数が少なくって済むというのが感想です。
そして気のせいか、やはりというか、生理痛がかなり楽。
まだ再開して間もないので単純比較はできないのですが、
頻繁にトイレにいかなきゃっという心配をさし引いても
生理中のストレスがかなり減っているといってもいいかも。

あと、ホルダーとパッドの組み合わせを試すのが楽しい。
これとこれを組み合わせると、このくらいの吸収量、、、とか
体験していくのもなかなか楽しいです。
この辺は布おむつと似ているかも。

経験者の、段々量も減ってきますよ~という体験談もこれから楽しみなところです。
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

虫除け

火曜はエコ雑貨のアルバイト。AMにアロマの施術をして時間がおしたので走って出勤。
最近、よく走ってるなぁ私。。。

夏は色々なイベントがあるので、その準備でみなさん大忙し。

ですが、みなさん生き生きとお仕事されています。

今日注目のグッズは虫除け関係。

まずは蚊取り線香。。。

エコ雑貨倶楽部には、本当に沢山の書籍があり、仕事がなくても1日居たい位
読みたい本が沢山。

その中にあった蚊取り線香の記述。

除虫菊が有名ですが、今は香り付け程度にしか使われてないそうで、
昭和20年位からすでに合成のアレスリンという農薬の成分が多く使われて
いるのだそうです。

こちらの本に除虫菊の写真が掲載されていました。
やはりというか、カモミールに似ていますね。

kuchu1.jpg

除虫菊に含まれる天然の除虫成分はピレトリンという物質。
昆虫などには強力に作用する物質で、この除虫菊の畑の農家では昔花を摂った後の
茎でお風呂を沸かしていたところ、虫が全然来なかったとか。。。

現在でも天然の成分だけで作っている線香もいくつか種類があります。
エコ雑貨で扱っているのは、こちら。
http://www.rinnesha.com/kikukasenko1.html

香りをかぐと田舎の夏休みって感じがします。
これに蝉の声がセットになれば完璧?!

また虫除けスプレーも活躍する季節。
タイのハーブ製品を出しているヤムヤムさんから、素敵な虫除けスプレーが
発売になりました。

kuchu2.jpg

20年の歴史をもつオーガニック農園で採取されたシトロネラとリーチライムを使った安全性の高い、
商品です。ご存知の方も多いかもしれませんが市販の虫除けスプレーにはDEETという、
アレルギーの元になる化学薬品が使われているものも多いのです。

ナチュラルでとってもよい香りなので、つけていても気持ちがよい。
エコ雑貨倶楽部のショールームに蚊はいないのですが、
ついついテスターをシュッシュとしてしまう商品です。

そして我が家には、現在とれたてのクロモジウォーターが。

kuromojiw.jpg

2年前訪問したハーブの井上先生が採取したものを友人がサンプル品を送ってくれました。
こちらもいい香り。

クロモジは日本が誇るハーブ!
リナロールだけの香りでなく、ゲラニオールや1.8シネオールが程よく含まれ、
これだけで香水のような柔らかい香りです。
虫除け作用もあるので、うちの子にも軽くシュッシュしてみたり、
私が化粧水代わりにしたり、大活躍。

これから虫除け対策、色々選んで使っていきたいです。

コメント-
PageTop

リトル布ナプキン

火曜のエコ雑貨倶楽部のアルバイト。

今日もひとりかな~と思いきや、ボディクレイの女子2人がにこやかに迎えてくれました。
いつも元気で自然体な彼女たちをみると、なんだかホッとしてしまいます。

さらにエコ雑貨倶楽部を手伝って5年の大ベテランOさんも
近くにきたので寄ってみました~と涼しげな顔を見せてくれました。

「いや、天使にみえるわ~!」というと、

「広子さんこそいつも聖母のようで」ときりかえしてくれるあたりさすが大阪人。

乳母のまちがいじゃ・・・と心の中で呟いてみたり(笑)

そしてついに手元にきた、メイドインアースのリトル布ナプキン

nunonapu.jpg

こんな風にタオル地のもの起毛のものの2種類。

nunonapu2.jpg

このかわいさにまずやられましたが、機能性の高さも抜群!
程よくクッション製もあり、しっかりスナップで止められる。
はやく使いたいなぁ~!とさっそく洗濯して干していたところに夕立。。。

よし、今日こそ!と思っていたら、ナント2年ぶりに生理がきました。

そういえば朝からめずらしく軽く頭痛がしていました。
おっぱいをやめて、ホルモンバランスが完全に元に戻ったようです。

おっぱいをあげてても生理になる方ももちろんいますが、
私の場合は全ホルモンがおっぱいの方へ回されていたようで、
やめてから1ヶ月半で生理が復活。。。

人間のからだってつくづく、すごいなぁ。。。

という訳でリトル布ナプキンはしばらくお預け。
その代わり、ここ2年の間でかなり進化した布ナプを試してみます。

メイドインアースのサイトはこちら

コメント-
PageTop

ねんどのちから

書きたいことが増えすぎると書けなくなるワルイ癖です。

そういうときはあせらず、騒がず、暴れず(笑) ひとつずつ・・・

曜のエコ雑貨倶楽部のアルバイトは初のひとりお留守番でした。

といっても同じ建物の中に、ボディクレイさんがいらっしゃるので
寂しくありません。今日は手塚社長おひとりで、イベントの準備を
されていました。

ふとキッチンを覗くと、手塚社長、ぶつぶついいながら一生懸命計量中。
何してるんですか~ときくと、
「明日の銀座のハンズのイベントで紹介するのを計ってるんだよ~」
とおっしゃいます。

私も大好きな「ねんどの粉」がどのくらいの水でどれだけ膨らむかを
展示するそうで。

こんな感じ。

nendo1.jpg

手前の左手が粉、右が水。
これをあわせると後の様にGEL状のクリームになります。

こんなちょっとのねんどの粉が驚くほど水分を抱き込む、
目で見るとなるほどと納得です。
そしてこのねんどの粉(モンモリオナイト)は、板状の構造をしているので、
抱き込んだ水分が外に蒸発しにくいそうです。

製品にもなっている粘土の化粧水を使用しているスタッフの方は、
この化粧水の場合は蒸発しないから後のクリームがいらないんですよ、

と言ってました。

そういえば先日「ねんどのリンス」を使わせていただいて、
その仕上がりのなめらかさにびっくり!
正直、きしむんじゃないか、私のショートヘア、爆発するんじゃないかなど
恐る恐る使ったのですが、どの石けんシャンプー(というかシャンプーは石けんなんですが)
とも相性がよくしっとりまとまる優れもの。

生活のシーンに合わせて本当にきめ細かく色々な商品があります。

H【a∫】のレッスンでは元になっているこの「ねんどの粉」を
使用することが多かったのですが、先日アトピーの子供さんのケア、
そして入院中の高齢者の方のお肌のケアのご相談を立て続けにうけ、
こちらの「ねんどのクリーム」、「ねんどの入浴剤」などを紹介させて
いただきました。
お子様のケアや、介護などで負担の大きな方には、
すぐにそして安全に使える商品が、やっぱりありがたいのでは、と思います。

この日は一般のお客様もいらっしゃり、ちょっとドキドキしましたが、
手塚社長おすすめのパプアニューギニアのレゲエミュージックなどを
聞きながら、楽しくお仕事させていただきました。

○ボディクレイさんのサイトはこちら

3時半からデンマーク戦!「ねんどの歯磨き粉」で歯を磨いてもう寝ます。

コメント-
PageTop

竹の繊維

昨日はエコ雑貨倶楽部でのバイトの日。

久々に主宰の吉成さんがいらして、
倶楽部を構成する各社の社長さんたちと会議。

奥で熱い議論が交わされていたようです。

少しの間ですが、ナファ研究所の相田社長とお話をすることができました。
ナファ研究所さんはTAKEFUというブランドで竹の布の製品を生み出している会社です。

◇ナファ研究所さんのサイト◇

竹ってゴワゴワするんじゃないの?って私も最初思っていました。
ものすごーく柔らかいんです。
表記上「レーヨン100%」という扱いになってしまうのですがまったくの天然繊維。
シルクのような光沢があり、独特のしなやかさ、柔らかさを持っています。
加えて、その殺菌力!がものすごい。

ハンカチやスカーフ、靴下、布ナプやショーツ、ブラといった下着類など種類が豊富。
靴下は消臭、殺菌の力がすごいので男性にもおすすめ。
お世話になった方へのお礼や夫へのプレゼントなどに活用させてもらっています。

私も昨年からちょっとずつ生活に取り入れていますが、
本当に使い心地がよくて、一度使い出すと手放せないアイテムになっています。

なかでも特にお気に入りはソフトブラと和布(なごみぬの)。
断乳後のデリケートなおっぱいには付け心地もよくって気持ちよいし、
和布はやわらかくってそれでいて温かくって、色も素敵で重宝します。

そんな使えば使うほどファンになっていくTAKEFUシリーズを生み出している
相田さんは、とても人当たりのソフトな方。

和布をさりげなく首に巻いて、にこやかにお話してくださいました。
生産地の中国や、全国を飛び回っている様子ですが、
自然のないところにずっといると疲れるので東京にいるときはあまり動き回らないのだとか。。。
すごく納得。
まとっている空気はまさに竹布のように柔らかく、しなやかで、
きっとそういうエネルギーが持てるような生活を心がけてらっしゃるのだなぁと感じました。

ますますTAKEFUのファンになりました。

吉成さんとも久々にお話ができて、これからのこと私もワクワクした1日でした。

コメント-
PageTop