fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ナイアードDAY

朝の雷雨はかなりすごかったですね。

当園は母子で長靴にカッパ。。。で着く頃には晴れ間も見えてきましたが、
時間の関係で私はそのまま国分寺へ。

『ハーブと雑貨のある暮らし』でもおじゃましているカフェスローで、
今週いっぱい、朝摘みバラ水やガスール、ヘナなどの商品でもお馴染みの
ナイアードさんが手前のmemoli始め、奥のギャラリーでも展示販売、
そしてワークショップをされている、まさにナイアードWEEK。

さらに夜にはカフェスローのスタッフさんがナイアードの商品の産地に
ちなんだディナーを作るトークショーがある、ということで、
朝から3つのワークショップを受講、夜のパーティまで、がっつりと
ナイアードな1日でした。

最初はヘナ。何度か家で使ってはいるもののついつい面倒になってしまったり
時間がないなぁなんて億劫になってしまうのですが、今日のワークショップで
随分とやる気に。

ヘナのことはもちろん色々現地の話が聞けたり・・・。
カラリパヤットでも馴染みのケララ州のお隣のタルミナード州の
インディゴの話しだったり・・・。

hena_201309060158421a2.jpg

ヤクの毛を染めたり。。。

hena2_2013090601584112e.jpg

ランチは久しぶりにカフェスローで先日工場見学にも
おじゃました湘南ピュアのソーセージのホットドッグ。

pyua_20130906015856a40.jpg

午後は、まずバラ水とガスール。

いち早く2013年蒸留のバラ水の香りがかげたり、
バラの摘み取り、蒸留についての現地ならではの貴重なお話が聞けたり。

ga1.jpg

パックができたり。。。

さらに3つめのワークショップは、アルガンクリームとビーワックスクリーム。

ミツロウだけで3種使っているんですね。

そして命懸けでミツロウを取りに行くハニーハンターの写真とエピソードに
ドキドキ。そして、それぞれのクリームの持つ力を再確認。

ga2.jpg

写真左のビーワックスクリームに入っている山シャクナゲの葉は
現地ではお香として使用されるのだとか。。。

それぞれの講座を担当されたナイアードさんのスタッフみなさんが、
商品に対して愛情と愛着をたっぷり持っているのが伝わって、
さらにそれをつなぐ人たちの営み、つながりに感謝しつつ、の製品作り。

やはり、メーカーさんってすごいなと改めて。

そして夜にはトークショー。

それぞれの製品の産地である、インド、ネパール、タイ、モロッコなどの国の
料理をカフェスローの方がメニューに起こしプレートに。

plate_201309060214541c3.jpg

南インドのワダがとても美味。その他もスパイスがほどよくきいて
とても美味しく、そして優しい味。

ナイアードの竹元さん司会で、それぞれの商品やその誕生にまつわるエピソード
などをそれぞれの商品の担当者さんから聴かせていただいた1部。

他のお仕事ももちろんこなしつつ、担当となった商品の産地に出向き、
その背景、作業に関わり、現地の方たちとの関係性を含めてその
プロセスを大事にする、その言葉では言い尽くせない、つながりと愛情、
悩みと努力から生まれてきた喜びの商品たち。

モノづくりとそしてそれを伝えることって何なんだろう、と
つい考え込んでしまいました。

そして第2部は、ナイアードのみならず、数々のエコ雑貨の誕生に
関わってこられたタミさんのお話。様々なことの草分け的なことを
しつつ、それをいい意味でこわし、型にはまらないパンクなタミさん、
かっこいい女性だなぁと改めて。。。

こちらはトークショー前の、うふふな3ショット。

talk.jpg

3人ともキュートです♪

がっつりとナイアードな1日。

印象に残ったのは商品はもちろん、人とのつながりを紡ぎ出し、
それを大切にする人たち、そして現地の人の生活。

フェアトレード、オーガニック、持続可能、地産地消。。。

言葉にした時点でもれてしまう、沢山のことを伝えていただいた気がします。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

新年会&『ハーブと雑貨のある暮らし』風邪@自由が丘

エコ雑貨協同組合の雑貨を使った『ハーブと雑貨のある暮らし』講座シリーズは
密かにやっていた時を入れると、実は3.5年目に突入。

今日はその第一回を夜に控え昼はエコ雑貨協同組合の代表を務める吉成さんの
想いが詰まったモノがたりマーケットスタッフの新年会。

お弁当やおやつを買って、自由が丘ショールームで。

お弁当は写真撮り忘れましたが、自由が丘駅前のここのお弁当。

ko.jpg

そしてスタッフ打ち合わせ。
普段一人でサロンをやっているせいか、自分の伝えたいことを実現するのに
周りの方がサポートして一緒に進んでくださる、という事実にいちいち
感動してしまう私です。

今年1年間の見通しが立ったところで、サロンの方も固めていけるかも?と
言ってもいいくらいの大きな存在です。

今年もお世話になります。の気持ちでの打ち合わせ。

あっという間に夜の講座の時間。

これを逃したら一生出会えなかったかもしれない、
キラキラ輝く方がいらしてくださいました。

講座に夢中で、この写真一枚したないのですが・・・。

koza_20130118005913.jpg

しつこいようですがテーマは『風邪』。

でも風邪って実はものすごくシンプルだけど奥深い。

これで何をしているかどーしても気になるという方は、
26日の国分寺の回にどうぞいらしてください(笑)

そして本日第3弾。

改めまして本年もよろしく、の回。

自由が丘駅徒歩1分とは思えないくらいディープで美味しい飲み屋さん。

銀杏だったり・・・。

nomi1_20130118005914.jpg

鍋だったり・・・。

nomi2_20130118005913.jpg

同じ方向を向いていても表現方法はそれぞれ異なる、
逆に言えば、同じ方向に向いているからこそ、それぞれの表現方法で
アプローチしていく大切さを日本酒から学んだ気がします。

まぁ、何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします。
ko2_20130118005911.jpg

コメント0
PageTop

ハーブと雑貨のある暮らし 汗対策@自由が丘

梅雨も少し一休み。。。でもまだちょっと涼しい1日。

緑道の景色も一段と深みを増してきました。

ryoku0613.jpg

なんだか色々バタバタと片付け(最近これが多い?)
夕方自由が丘のエコ雑貨協同組合へ向かう途中の空。

sky0613.jpg

なんだか雲の標本集の様な、イロイロな雲がでていました。

さて、今日は『汗対策』の講座。

汗っていつから悪者みたいに扱われるようになったんでしょう?

昔は「額に汗して働く」って働き者のプラスのイメージだったのに。。。

汗は、私が講座でよく取り上げる「ホメオスターシス」の重要な役割を担っています。

汗がかけない身体、というのは色々な意味で大変。

そして、汗が臭うのは、実は汗がくさいのではなくって・・・

なんて話をしていたら、いつの間にか、菌について熱く語る私を
ご参加のOさんが激写してくれていました。
(今日もNOOYさんのエプロンが大活躍です)

kin.jpg

そして実習。汗対策のボディパウダーですが、なんとも色っぽい香りの
秘密は。。。うふふ、30日の国分寺までやっぱり秘密です。

herb_20120614001331.jpg

自分の身体にまとう香りを選びつつ、粉を混ぜ合わせる2人。
楽しそうです♪

powder1.jpg

そして今回容器を発注する際にうっかり大容量を注文してしまった私。
まさかのファミリーサイズ。。。(苦笑)

・・・という訳で、使い切れない!という方はこんなこともできちゃうんです。

pack_20120614001332.jpg

30日に国分寺の回があるので詳しくは明かせませんが、
実は身体に関しても深く考察できるこの講座、
ご興味のある方はぜひ、こちらを。。。

「ハーブと雑貨のある暮らし 初夏編「汗対策」」
http://ecozakka.exblog.jp/17601742/


明日は晴れそう♪

コメント0
PageTop

『女性のからだ』講座 第一回

息子の保育園でのハロウィンパーティがあったので仮装させていくのに、
朝からバタバタ。
こっちに夢中になって講座の忘れ物があるのではとドキドキしながら出発。

2年前に友人のお下がりでいただいていたファイヤーマン衣装を初めて装着。

fm1.jpg

三輪車とのコーディネートが完璧です(笑)
そして襟元にはパーティのときの必須アイテムの蝶ネクタイ。。。
不思議なとりあわせですが本人は気に入ったようでよかった。
後ろの荷物は講座の荷物。

送り届けた後自由が丘へ移動しました。

結果的に忘れ物を1つ。いつも首に巻いているTAKEFUの和布をちょっとはずした後
そのままバタバタとして忘れてしまっていました。
いつもしているものがないと、ちょっと不安になります。

講座は直前のお申し込みもあり5名さま。
今回は遠方からいらっしゃってくださった方も何名か。。。
ありがたいです。

kouza1.jpg

テーマがすこし抽象的だったので、皆様が何をきっかけで
申し込んでくださったのかをお一人お一人聴かせていただきました。

聴いていてなんだか胸がいっぱいになってしまいました。

それぞれお忙しい中、そして大変な時代の中、
ご自身と向き合うため、家族や大切な人を守るため、
いろいろなことと戦っています。

そんな皆様の日常に、そっと寄り添える知恵やアイテムをご紹介できれば
という思いでサロンでも、外でも講座をやらせていただいていますが、
最近この想いがどんどん膨らんでいっています。

ご参加の皆様のこれからの素敵な毎日のヒントが
今日の講座で1つでももしあればいいなぁと感じながら第一回を終えました。

kouza1-1.jpg

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

同じ講座、11/5(土)に国分寺の自然育児友の会で開催させていただきます。

http://eco-zakka.jugem.jp/?eid=12

よろしければいらしてくださいね。

コメント0
PageTop