
朝の雷雨はかなりすごかったですね。
当園は母子で長靴にカッパ。。。で着く頃には晴れ間も見えてきましたが、
時間の関係で私はそのまま国分寺へ。
『ハーブと雑貨のある暮らし』でもおじゃましているカフェスローで、
今週いっぱい、朝摘みバラ水やガスール、ヘナなどの商品でもお馴染みの
ナイアードさんが手前のmemoli始め、奥のギャラリーでも展示販売、
そしてワークショップをされている、まさにナイアードWEEK。
さらに夜にはカフェスローのスタッフさんがナイアードの商品の産地に
ちなんだディナーを作るトークショーがある、ということで、
朝から3つのワークショップを受講、夜のパーティまで、がっつりと
ナイアードな1日でした。
最初はヘナ。何度か家で使ってはいるもののついつい面倒になってしまったり
時間がないなぁなんて億劫になってしまうのですが、今日のワークショップで
随分とやる気に。
ヘナのことはもちろん色々現地の話が聞けたり・・・。
カラリパヤットでも馴染みのケララ州のお隣のタルミナード州の
インディゴの話しだったり・・・。

ヤクの毛を染めたり。。。

ランチは久しぶりにカフェスローで先日工場見学にも
おじゃました湘南ピュアのソーセージのホットドッグ。

午後は、まずバラ水とガスール。
いち早く2013年蒸留のバラ水の香りがかげたり、
バラの摘み取り、蒸留についての現地ならではの貴重なお話が聞けたり。

パックができたり。。。
さらに3つめのワークショップは、アルガンクリームとビーワックスクリーム。
ミツロウだけで3種使っているんですね。
そして命懸けでミツロウを取りに行くハニーハンターの写真とエピソードに
ドキドキ。そして、それぞれのクリームの持つ力を再確認。

写真左のビーワックスクリームに入っている山シャクナゲの葉は
現地ではお香として使用されるのだとか。。。
それぞれの講座を担当されたナイアードさんのスタッフみなさんが、
商品に対して愛情と愛着をたっぷり持っているのが伝わって、
さらにそれをつなぐ人たちの営み、つながりに感謝しつつ、の製品作り。
やはり、メーカーさんってすごいなと改めて。
そして夜にはトークショー。
それぞれの製品の産地である、インド、ネパール、タイ、モロッコなどの国の
料理をカフェスローの方がメニューに起こしプレートに。

南インドのワダがとても美味。その他もスパイスがほどよくきいて
とても美味しく、そして優しい味。
ナイアードの竹元さん司会で、それぞれの商品やその誕生にまつわるエピソード
などをそれぞれの商品の担当者さんから聴かせていただいた1部。
他のお仕事ももちろんこなしつつ、担当となった商品の産地に出向き、
その背景、作業に関わり、現地の方たちとの関係性を含めてその
プロセスを大事にする、その言葉では言い尽くせない、つながりと愛情、
悩みと努力から生まれてきた喜びの商品たち。
モノづくりとそしてそれを伝えることって何なんだろう、と
つい考え込んでしまいました。
そして第2部は、ナイアードのみならず、数々のエコ雑貨の誕生に
関わってこられたタミさんのお話。様々なことの草分け的なことを
しつつ、それをいい意味でこわし、型にはまらないパンクなタミさん、
かっこいい女性だなぁと改めて。。。
こちらはトークショー前の、うふふな3ショット。

3人ともキュートです♪
がっつりとナイアードな1日。
印象に残ったのは商品はもちろん、人とのつながりを紡ぎ出し、
それを大切にする人たち、そして現地の人の生活。
フェアトレード、オーガニック、持続可能、地産地消。。。
言葉にした時点でもれてしまう、沢山のことを伝えていただいた気がします。
ありがとうございました。
当園は母子で長靴にカッパ。。。で着く頃には晴れ間も見えてきましたが、
時間の関係で私はそのまま国分寺へ。
『ハーブと雑貨のある暮らし』でもおじゃましているカフェスローで、
今週いっぱい、朝摘みバラ水やガスール、ヘナなどの商品でもお馴染みの
ナイアードさんが手前のmemoli始め、奥のギャラリーでも展示販売、
そしてワークショップをされている、まさにナイアードWEEK。
さらに夜にはカフェスローのスタッフさんがナイアードの商品の産地に
ちなんだディナーを作るトークショーがある、ということで、
朝から3つのワークショップを受講、夜のパーティまで、がっつりと
ナイアードな1日でした。
最初はヘナ。何度か家で使ってはいるもののついつい面倒になってしまったり
時間がないなぁなんて億劫になってしまうのですが、今日のワークショップで
随分とやる気に。
ヘナのことはもちろん色々現地の話が聞けたり・・・。
カラリパヤットでも馴染みのケララ州のお隣のタルミナード州の
インディゴの話しだったり・・・。

ヤクの毛を染めたり。。。

ランチは久しぶりにカフェスローで先日工場見学にも
おじゃました湘南ピュアのソーセージのホットドッグ。

午後は、まずバラ水とガスール。
いち早く2013年蒸留のバラ水の香りがかげたり、
バラの摘み取り、蒸留についての現地ならではの貴重なお話が聞けたり。

パックができたり。。。
さらに3つめのワークショップは、アルガンクリームとビーワックスクリーム。
ミツロウだけで3種使っているんですね。
そして命懸けでミツロウを取りに行くハニーハンターの写真とエピソードに
ドキドキ。そして、それぞれのクリームの持つ力を再確認。

写真左のビーワックスクリームに入っている山シャクナゲの葉は
現地ではお香として使用されるのだとか。。。
それぞれの講座を担当されたナイアードさんのスタッフみなさんが、
商品に対して愛情と愛着をたっぷり持っているのが伝わって、
さらにそれをつなぐ人たちの営み、つながりに感謝しつつ、の製品作り。
やはり、メーカーさんってすごいなと改めて。
そして夜にはトークショー。
それぞれの製品の産地である、インド、ネパール、タイ、モロッコなどの国の
料理をカフェスローの方がメニューに起こしプレートに。

南インドのワダがとても美味。その他もスパイスがほどよくきいて
とても美味しく、そして優しい味。
ナイアードの竹元さん司会で、それぞれの商品やその誕生にまつわるエピソード
などをそれぞれの商品の担当者さんから聴かせていただいた1部。
他のお仕事ももちろんこなしつつ、担当となった商品の産地に出向き、
その背景、作業に関わり、現地の方たちとの関係性を含めてその
プロセスを大事にする、その言葉では言い尽くせない、つながりと愛情、
悩みと努力から生まれてきた喜びの商品たち。
モノづくりとそしてそれを伝えることって何なんだろう、と
つい考え込んでしまいました。
そして第2部は、ナイアードのみならず、数々のエコ雑貨の誕生に
関わってこられたタミさんのお話。様々なことの草分け的なことを
しつつ、それをいい意味でこわし、型にはまらないパンクなタミさん、
かっこいい女性だなぁと改めて。。。
こちらはトークショー前の、うふふな3ショット。

3人ともキュートです♪
がっつりとナイアードな1日。
印象に残ったのは商品はもちろん、人とのつながりを紡ぎ出し、
それを大切にする人たち、そして現地の人の生活。
フェアトレード、オーガニック、持続可能、地産地消。。。
言葉にした時点でもれてしまう、沢山のことを伝えていただいた気がします。
ありがとうございました。
スポンサーサイト

