fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

大原へ、奈良へ

激しい雨音で目が覚めた朝。

でも外出するときは止んでるだろうなと安心してまた眠りに。。。

素敵なモーニングの後、大原へ。

素敵な染め体験。

京都へ戻って奈良へ。。。

チャンピサージ養成校の一つ 野村真紀さんのところへ。。。

奈良の燈火会をご案内いただき素敵な夜。。。

長い一日になりました。

・・・というわけで記事にするのはまた改めて。。。

seika.jpg

yama_2014081304033597f.jpg

su3.jpg

sita.jpg

sika3.jpg

kama2.jpg

コメント0
PageTop

大阪でお掃除講座

思いのほか涼しい京都の朝。

夏の京都の暑さは覚悟していただけに、嬉しい誤算。
でも蝉しぐれは明らかに関東のそれとは異なり、ああ、西にいるのだなぁと感じます。

予定より寝坊したので(笑)軽くお茶を飲んでから、出発、歩いてすぐの豊国神社。

hokoku1.jpg

hokoku2.jpg

なんだか祝福を受けたような気分。

そして三十三間堂。訪れたのは20年以上ぶり?

いささか綺麗に整備されすぎた感はあったけれど、中に入ればそこはやはり異空間。

ご本尊のお顔を見た瞬間、何かのスイッチがはいり、隣の倉津先生をみるとやはり彼女も。。。

というわけで思わぬところで瞑想状態。素敵な体験でした。

san_20140812000910fdd.jpg

阪急線に乗って大阪城の近くの谷町へ。

倉津先生おすすめのお蕎麦屋さんでそば切りと10食限定ですぐなくなるという
大山地鶏の親子丼。。。美味でした♪

soba_20140812000912686.jpg


こちらの大阪療術師会さんが今日の会場。

暑い中、いらしてくださったみなさまと日頃のお掃除について考える時間。

私を知る人はよくご存じだけれど、決して掃除が得意なわけではない私。

ただ、お掃除を考えることは生活を考えること、と言っていいほど、やっぱり生活や
身の回りのものをどう考えるか、というところで結びつきます。
闘わない掃除、ほっておく掃除、をテーマに講座をさせていただきました。

koza3_20140812000940260.jpg

koza_20140812000936338.jpg

sagyo.jpg

まぁ、毎回緊張はするんですが、倉津先生の温かさのおかげで、
大阪で初めて、ということは気負わずできて、皆さまの温かい雰囲気もとてもありがたく。。。
楽しんでいただけたならよかったなと思います。

お盆間近でご参加いただいた皆様に厚く感謝です。

私の好みをばっちり把握してくださっている倉津先生、会場の近くに
「ベルギービールが美味しいお店があるのよ」とバーに連れて行ってくれました。

お疲れ様会を。。。

kanpai_20140812000926c60.jpg

momo_20140812000940f13.jpg

桃の生ハム巻がとっても美味しくて感動。
他のおつまみもとても美味。

そして2杯目に飲んだのは。。。

uru.jpg

ピルスナーウルケル♪昔チェコにビールを飲みに行ったときに
よく飲んでいたビール。。。懐かしかったです。

京都に戻り、昨日とは別のお風呂屋さん。

yu_201408120007592e4.jpg

さっぱりして、夜の京をお散歩。満月の夜。

tuki_20140812000754e8d.jpg

なんだか心の中に素敵なギフトを受け取ったような1日でした。

コメント0
PageTop

京都へ

台風11号が接近する中、京都へ。

まぁハラハラさせる晴れ女ぶりを今日も感じつつ、少し遅れた新幹線に傘いらずで乗車。

sin_2014081023582078b.jpg

無事に京都へ。

少し遅れたもののそんなに影響があったとは感じてなかったのですが、
京都駅に溢れる人たちを見て、ようやく事態を理解。

・・・とはいえ、雨に関してはあまりしんぱいしていなくて、
頭の中は京の台所、錦で何を食べるか、で一杯。

というわけで市バスに乗って錦まで歩き、ふふふ♪

昨日カラリの友人に訊いたハモ串を真っ先に、そして鱧そうめんも。

hamo.jpg

hamo2.jpg

somen.jpg

気温も低かったので宇治金時や麩饅頭はあす以降のお楽しみ♪

というわけで四条から鴨川の濁流にのまれそうな橋を渡り、五条まで歩き。。。

無事に今回の宿泊先でもある『蘇庵』主催の鍼灸師 倉津三夜子先生と合流。

素敵な長屋サロンでちょいと一休み。

その後七条でなんと93歳の番台のおばあちゃんのいる銭湯へ。

sento.jpg

さらに三条まで移動して、思わず頭の中がかっぱっぱ~るんぱっぱ~でいっぱいになる
黄桜酒造直営のおばんざいやさんへ。

jiro.jpg

oban.jpg

地ビールあり、黄桜生酒あり、の素敵なお店。

kanpai_20140810235916a74.jpg


fu_20140811000442e1d.jpg

やっぱり本場の生麩は最高。

kizake.jpg

さしつさされつ、なぜか話題は幕末の江戸と出島。

それぞれのルーツに関して色々と感じていたことがなんとなくつながる夜。

今回多少強引なことをしてでもここに来たかった意味を身体で理解したような夜。

幕末に竜馬が襲われたこの場所を通り。。。

ryoma.jpg

夜も門を開いてくれている、すばらしい気が流れるお寺さんを抜け。。。

ken.jpg

この時期にしては涼しい風を感じながら五条へ戻ってきました。

今夜は十四夜、月暈ははっきり撮影できなかったけれど、台風一過の神秘的な夜。

tuki_20140810235757e3a.jpg

台風の影響を心配してくれた家族や友人たち、温かく迎えてくれた京の人たち、
そして倉津三夜子先生に厚く熱く感謝♪

明日からまた楽しみです。

コメント0
PageTop