fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

~回想:大原の日 その3 畑~

なぜかシリーズ化していますが。。。

お昼ご飯のあと、工房には他のお客様も見えていたのでそのあいだに畑へ。

ine_20140820004213c44.jpg

途中の田んぼには若いお米が実り始めてとっても綺麗。

畑のひとうねが三夜子先生の借りているところ。

une.jpg

以前大雨の日にお一人で植え替えをされて、その後の状態が気になっていたとのこと。

とても豊かに育っています。ハーブも、雑草も!

ちょっと葉っぱに触れるだけで、カエルやいろんな種類のバッタたちが大騒ぎ。

とりあえず植えたものと植えてないものの区別を、ということで除草開始。

10601297_348958291921972_1571386373_n.jpg

miyakosan.jpg

結構、採りました。

そして大きく茂ったレモンバーベナとペパーミントもお茶用に刈り取ってくださり工房に戻り、染の続き。

軽くて柔らかいシルクは蘇芳でピンクに染めることに♡

suo.jpg

思わず見とれてしまうようなとても綺麗な色の染液です。
どんなふうになるかは、また次回へ。。。(引っ張るつもりなかったけど)

~ ~ ~ ~ ~ 

今日は久しぶりにスペインタイルの絵付けへ。

随分と時間がかかっているハートを抱いたエンジェルちゃん、
最終の修正を終え、いよいよ2回目の焼き付けへ。。。楽しみ。
次の作品に入りました。

写真撮り忘れましたが、色と向き合う時間というのは、なんとも不思議な気分。
楽しかったです。

そして今日の空も綺麗。久しぶりに風が出て、空気が流れていい気分。

sora_20140823004850358.jpg

明日はこの西の空に、大輪の花が咲く予定♪
素敵な週末をお過ごし下さい。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

~回想:大原の日その2~

さて、いよいよ染開始。

私は母から送ってもらっていた秘蔵のフランス産のシルクの布を
事前に相談して持ち込ませていただきました。

実はこれ、6月21日のアッシュでのキッチン染の会でラベンダーのアイピローを
作った時の布(夏至の手仕事ブログはコチラ)。

もともとの布に少しムラがあるので、白より染めたほうが綺麗よと言われていて
まだワンピース分位は残っていそう!

工房のご主人も「いい絹やね」と言って下さり、嬉しい♪

もともと着物関係のお仕事をされていたご主人、素晴らしい布をお持ちで
それらを好きな色い染めさせてくれる、というのがこちらの工房。
折角なので、見せていただいた中で昔ながらの蚕さんの少し黄身がかった
シルクのショールも染めさせていただくことに。。。

プラス、三夜子先生が持ち込んでくださったシルクの下着!

さぁ、何色???

まずは藍染。今日のために今朝建ててくださっという藍。

ai1.jpg

キッチン染や講座などで色々染めているけれど、やっぱり藍は特別な気がして
安易にやってはこの世界の人になんだか失礼なような気がしてしまう植物。

でも大好きな色。

というわけで持ち込んだ服地は藍で染めることに!

染めます!

10595856_348958275255307_1989970088_n.jpg

何度か様子をみながら作業を繰り返し。。。

ai2.jpg

じゃーん♪

10581474_348958285255306_1177139461_n.jpg

三夜子先生は反物の和紙!を藍染。帯にするのだとか。。。素敵すぎる!

kami_20140820004239cf6.jpg

工房は親方さんとその娘さんが色々お世話をしてくださり心強い。
そして藍に関しては、やはり親方さんの様子を見てのアドバイスがとても素敵。
三夜子先生の和紙はとても素敵な景色に。。。

ai4.jpg

嬉しそうな笑顔がかわいい♪

ondo.jpg

こうしてだんだんと色が出てくる光景は本当に無心になり、
そして心まで彩られてくる気がします。

それぞれ大きなものが染め上がり、干したところ。

工房の藍染の暖簾とのハーモニーが素敵な雰囲気に。。。

ai3.jpg

さて、夢中になっていたらお腹がすきました。

なんと近くの道の駅でのお弁当を手配してくださっていたおかげで、
こんなお昼ご飯。スイカが嬉しい♪

bento_201408200042492d3.jpg

またまた大原の山を眺めながら休憩タイム。。。

お弁当を食べていると、ん?三夜子さん、なんだか外が気になる様です。

「あーたぶんあれやわ~私の畑。。。」

敷地の中の畑の一部を借りていてハーブを植えたそうなのですが
なかなか訪れることができず、枯れてしまったのではと心配そう。。。

hatake_2014082000591268b.jpg

後で見に行ってみましょうね~。と何気なくいいつつ、

なんだか大原で染だけじゃなくって、畑仕事までできちゃうかも・・・?!と
心の中はドキドキワクワク。。。

あれ、終わらない、その3に続きます!(笑)

~ ~ ~ ~ 

東京は今日も暑い1日。染めたのはちょうど1週間前の火曜。
大原に居たので火曜のカラリパヤットはお休みして、1週開いた形で
今日行ったら、予想外に足が。。。おかげで駅の階段を下りるのもかなりつらく
足がガクガクに。。。自分のへなちょこ具合をまたもや思い知りました。。

コメント0
PageTop

~回想:大原の日その1~

京都での記憶が遠いものにならないうちに。。。

大阪でのお掃除講座を終えた翌日、楽しみにしていた大原行き。

その前に、倉津三夜子先生おすすめのモーニングのお店へ。

台風から2日経ち鴨川の水位も随分落ち着いてきていました。

kamogawa.jpg

そんな鴨川の分流の高瀬川沿いに佇む素敵な洋館のようなお店。

shop.jpg

三夜子先生、絵になります!

こちらでいただいたモーニングもとても美味しかった。

mor.jpg

レトロな出窓が素敵!

mor2.jpg

お父様がカフェを、息子さんが隣で雑貨屋さんを営んでいて、
その品揃えの素敵さにかなりヤられました。。。

そのひとつが昨日ベランダデビューしたキャンドルフォルダー。

ca_2014081900423802d.jpg

ティーライト5個で無限の広がりを見せてくれるこのフォルダー、
在庫1個!ということで、三夜子先生との激しい”奪い合い”いや”譲り合い”(笑)。

見かねた息子さんが慌てて在庫を確認、後日三夜子先生のも取り寄せてくれる、
ということで一件落着、、、と思いきや、さらに素敵な八角系の鏡発見!
色別にご利益?が書かれていて、置いてあった白は「人間関係・財運」。

大きさもちょうどよし!これ欲しい!と叫んだところ横でうなだれている三夜子先生。

あれ?またやってしまった???激しい”奪い合い”いや”譲り合い”2ラウンド!

またまた息子さんが慌てて、ご自身が経営するネットショップから押さえてくれる、
ということで事なきを得て、

「人間関係をよくするはずの鏡が原因で仲違いしては洒落にならん!」と

最後は二人で大爆笑の朝。なんだか子供みたいな私たち(失礼!)。

そんなやり取りがこの日の大原行きの珍道中の幕開け。

鴨川沿いをバスに揺られること1時間余り、大原に到着♪

ohara.jpg

こちらが今日染めでお世話になる工房。。。

some_2014081900403765e.jpg

入って早々、お茶とお菓子でお出迎えいただき嬉しい♪

okasi_20140819004036d8c.jpg

大原の山々を眺めつつ、優雅にお茶をしたのも束の間、
なかに置いてある素敵な染物たち、そして持っていった生地を何に染めるか・・・

大興奮の大原での染がスタートしました♪ (その2へ続きます。。。)

~ ~ ~

まだ1週間経っていないのかと思うと、ちょっとびっくりしますが、
大原は小さい頃よく連れてこられたような気がしていて、なんだか懐かしくもあり
嬉しい時間でした。

今日は施術のお客様、がっつりボディワークをさせていただき、
なんとなく京都でいただいたギフトが体の中で息づいているのをそっと、深く、
自分の内に感じながらの時間。

sora0818.jpg

空が綺麗でした♪

コメント1
PageTop

奈良満喫2

蒸し蒸しの東京でしたね。
今日は保育園をお休みにして息子とまったり過ごしました。
4日間の父子生活も無事に乗り越え成長したなぁと感じますが、
やっぱり何かとくっついてくるので暑いけれどベタベタとくっついて過ごした今日。

さて、昨日の続き。

美味しいかき氷をいただき、隣接の和菓子屋さんでお土産を買い、
真紀さんの車で生駒へ。

山道を行き暗坂を上りいきなり現れたバナナの木。

真紀さんがよくいらっしゃるというラッキーガーデン。
せっかっくなので街と山々が見渡せるテラス席で。

futari_20140814004303505.jpg

海外のリゾートのような雰囲気とおもてなし、なによりテラス席のある庭が
とても素敵。

トイレもこんな風情。

wc.jpg

バナナの葉がある時期限定の葉に包まれたビリヤニのメニューに。

お野菜は畑で取られたものがメイン。

soup_20140814004345043.jpg

バナナの葉に包まれたものをほどくと。。。

biri0.jpg

具だくさんのビリヤニ登場。

biri2.jpg

これにカレー2種をかけていただきます。
スパイスがきいていて、汗が吹き出してきます。

(汗が吹き出す理由は、まだブログに書いていない前の晩のディープ体験も
 理由な気がしますが。。。)

素敵なテラス席での食事を満喫、ポツポツと雨も降り出したので
最後のチャイは店内で。

こちらもとても素敵な空間。

heya.jpg

ここからオーナさんと真紀さんと話す濃い時間。
様々なお話をさせていただきましたが、なんだか夢のような時間でした。

そして気がつけばもう夕方、夜の新幹線に間に合うように京都に戻る時間です。

真紀さんが車を駅まで走らせてくれて、近鉄電車に乗って京都へ。

最後は京都を散策、と思っていましたが、
奈良での濃い時間の余韻に浸っているあいだにあっという間に新幹線。

ri_201408142316287dc.jpg

ビールを飲んで爆睡したらもう東京。

振り返るともう遠い過去のような気持ちにもなりますが、
3日間の京都、1日の奈良、かなり強烈に心にさまざまなことが刻まれ、
未だ消化中。

順番が前後しますが3日目京都大原の染体験も近日中にアップの予定です。
よろしければお付き合いくださいませ。

コメント0
PageTop

奈良満喫

4日ぶりに先ほど帰宅。

結局最終日が蒸し暑くなったものの、覚悟していった京都の暑さは
幸か不幸か味わわず、なんだかさわやかな京への旅となりました。

今回、きっかけは倉津三夜子先生がお掃除講座に私を呼んでくださったことでしたが
何者にも代え難い宝物をいただいたような4日間。

倉津三夜子先生始め、講座にいらしてくださった皆様、
奈良で迎えてくれた野村真紀さん、そして訪れた先での温かな交流を
持たせてくださった皆様に心から感謝します。

講座をしたりお仕事つながりでもある皆様にお世話になりましたが、
なんだか贅沢な夏休みをいただいたような気分です。

ありがとうございます。

昨日は真紀さんと空が明るくなるまで語り明かしてしまったため、
ブログが前後しますが、今日のことを書けるうちに♪

流石に明るくなってから就寝したため、起きたら10時前、
昨日大原で三夜子先生がもつ畑で元気に茂っていたペパーミントとレモンバーベナを
お土産にいただいたので、おめざのフレッシュハーブティ。

tea2_201408140043484ad.jpg

ピンクの石は、真紀さんがアリゾナで出会い仕入れてきたシナバーと真紀さん手作りの
オニキスのピアス。

oni_201408140044133c5.jpg

なんだか宝物が増えて嬉しい♪

真紀さんがお昼に連れて行ってあげる!とスリランカ料理の提案をしてくれたときは
カレー大好きな私は小躍り。

とても人気店、予約が14時になったため、近くのこちらも大人気の甘味屋さんへ。

noren.jpg

素晴らしい古いお屋敷の入口には麻の暖簾がさりげなくシンプルに。

時間を問わず行列している軒先の屋根からはミスト。

mist_201408140113520f7.jpg

素敵な庭園。

niwa_2014081401134995e.jpg

ちょうどお昼ご飯時だったからか、それほど並ばずに入れてラッキー♪

私たちにとっては朝ごはん。

uji.jpg

ふふふ。。。ついに食べられる宇治金時ミルク♪

uji2.jpg

真紀さんは宇治パフェ。

makisan.jpg

お店の雰囲気もよく、そして氷もパフェもとても美味。

uji3.jpg

古くからお店を知る真紀さんに様々なえピソードを教えていただき、
ますます素敵なお店。。。離れの和菓子屋さんでも買い物をして車で生駒へ。。。

今度はお昼ご飯♪ 今日は食べてばっかりです。

しばらく走ると山道。。。暗峠の舗装されている方の道を登っていると教えていただきました。

結構な山道を抜けたら突然、バナナの木が群生。

banana.jpg

ここはどこ?と本気で思いました。

スリランカの庭(いったことありませんが)に来たような錯覚。

ga_20140814004323924.jpg

ここで最高のランチをいただきますが・・・眠気に負けて、続きはまたあした♪

hi_201408140043264c1.jpg

お盆休み中の方も多いようです。
楽しい休日をお仕事中の方も楽しい日をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop