fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ひだまりの中で

明け方まで雨が激しく降っていましたが、登園の頃には
お日様がぴかっと出ました。

昨日から気温も高くて、ぽかぽかと春の小川のような登園。

asa1_201501280024088ef.jpg

今までよりちょっと慎重に歩く二人がふっと心緩むこの場所。

こんな穏やかな陽射しの中で笑いながら歩けるあたりまえに感謝。

溜まっている事務処理を一つ一つ、と思っていますが
今日の日中はなんだか気持ちが緩んでしまって、
月経前というのもあり、独りぽや~んとしてしまいました。

そんな中でいろんな方との仕事のやり取りをしている中で少しずつ覚醒
夜にはカラリパヤットで体にも喝。

お陰様で心身の元気も取り戻していますが、息子の緊急状態に、
いわば自分のすべてのアンテナのようなものが立ってしまった状態、
落ち着いて、もう引っ込めてもいいアンテナもありそうです。。。

ここ数年自分のメンテナンスは自分でやるのがベストな状態、
もちろんちょこちょこと様々な素敵なセラピーやメンテナンスを受けてきては
いましたが、久しぶりに大きく他の方の力を借りてみようと思いました。

それはそれで、楽しみです♪
今日はそんなタイミング。

気がつけば新年に入ってからメールマガジンを発行していなかったことに
はたと気づき、先ほど送らせていただきました。

HPの更新がなかなか追いつかず、とりあえず日程だけでもということで
サムネイルだけ、こちらにアップします。
ご興味のある方いらっしゃいましたら、メールにてお知らせくださいませ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
H【a∫】のメルマガ 講座・イベント編
<1> 2/3(火)アンコールレッスン☆ピンクのクリーム&赤いリップ
<2> 2/6、7(金・土)『ハーブと雑貨のある暮らし@高崎』ボディメンテナンス
<3> 2/8(日)ジロリンス@代官山 vol.8 チャンピサージで出店します
<4> チャンピサージセラピスト養成(2/13,15,20 3日間)
   セルフチャンピサージ(2/4)

<5> 2/22(日)『ハーブと雑貨のある暮らし@国分寺』テーマ:腸
<6> 2/28 (土)セルフチャンピサージ 2回目 + スペシャル講座(調整中)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


よろしくお願いいたします。

kuko_2015012800240450e.jpg

枸杞が伸びてきました♪

コメント0
PageTop

春へ 2

昨日と同じタイトルしか浮かばない。。。情けない気もしますが
朝から一日春を感じ続けたような日。

今日から息子が登園再開できるということで、一度は諦めた
国分寺での 平太さんのPEACE DELI主催の

「土のうえに暮らす*special企画」 
ファン・デグォンさんとかわしまよう子さんと歩く冬の国分寺


に参加することができました。

よう子さんとは、一昨年の世田谷ものづくり学校での雑草ごはんと
雑草酵素ジュースの講座でお知り合いになり、妖精のような儚さと
大地のエネルギーそのままのような力強さを同時に持ち合わせる
素敵な方だな~と思っていました。
その後も何度かやりとりさせていただいて、イベントにはなかなか参加
できずにいましたが、今回やっと再会が実現。

yokosan2.jpg

そして土曜のトークイベントも出席させていただいた、韓国の
ファン・デグォンさん、さらにカフェスローオーナーの吉岡さん、
そしていつもおいしい料理が堪らない、平太さんと超豪華な顔ぶれ。

本当に参加できてよかった~と始まってすぐにもう満足(笑)

1-1.jpg

でもでも、長い一日のお楽しみはこれから♪

まずは草摘みを兼ねたお散歩。

最初の予報は雨かもという可能性もあり朝もどんよりしていたのですが
一緒に参加された雪子さんから

「広子さんがいらっしゃれるときいて、雨具は持ってこなかったわ」

という強気の姿勢。。。でもお散歩中は梅もほころぶ青空、でよかった!

ume_2015012701454933d.jpg

昨年8月、猛暑の中で行った「葉っぱのうらがわ@国分寺スペシャル」で
歩いたお鷹のみちを30人弱でぞろぞろと。

kusa_20150127015211e79.jpg

お鷹のみちを抜けた雑木林を訪れるたびに、いつもはっと足を留めて
佇んでしまうスポットがあります。
今日はいつもと逆のところからその場所を通りかかったのですが
やっぱり足が止まってしまい、しばし佇みました。

seirei_20150127015204a36.jpg

気がつけば光のシャワーがふりそそぎ。。。

足元から力が湧いてくるのが分かりました。

皆様と円陣を組んだり、思い思いに草を摘んだり、愛でたり、いい時間。

fan_20150127014516def.jpg

気がつけばファンさんが佇み葉っぱを摘む姿が大地と同化していて
この光景にもしばし見入ってしまいました。

10940638_779565775465925_3465096329489751083_n.jpg

自然療法機構NaO代表の美栄子さんとも久しぶりに会えて。。。

そぞろ歩く散歩道。

miti_20150127015210f2e.jpg

kusa1_201501270152031de.jpg

カフェスローに戻り、摘んだ葉っぱと平太さんのごはん、そして
韓国語の通訳もしてくださったスヒャンさんが仕込んできたという
アザミの炊き込みご飯など、とにかくエネルギーと滋味溢れる昼食。

salad_20150127014011d23.jpg

gohan_20150127014514df2.jpg

gohan2_20150127014502be3.jpg

いい時間でした。

土曜と今日のイベントでファンさんが言い続けたテーマが「生命力」。

息子の事故からちょうど10日間、人の生命力と否応無しに向き合わされた
10日間でもありました。
このタイミングでこのイベントに参加できたのも、振り返ればとても意味のあった
ことなのかもしれません。

イベントでご一緒した素敵な友人 真夕ちゃんや、雪子さん、美栄子さん、
よう子さん、平太さん、そしてお仕事にこられていた自然育児友の会の祥子さん、
同じ敷地内のレセラの友美社長、会う方会う方が息子の無事を喜んでくれて、
涙したり、ハグしたり、なんだか私が奇跡の生還をしたかのように喜んでくれて、感無量。

大好きな土地の葉っぱ、春をまつ大地のエネルギー、木々の呼吸、そしてご一緒
したみなさんの力、すべてから自分の中のエネルギーがチャージされていくそんな時間。

すっかり元気になり家に帰って餃子の準備。

ここ数日、餃子作りたい!そんな欲望がムクムクと(笑)

ハーブと雑貨のある暮らしの2月の打ち合わせも兼ねて、吉成さんとリブレライフの
啓子さんと会う約束になっていましたが、久しぶりの登園を頑張った息子とも
一緒に夕御飯を食べたかったので、家で餃子を提案。

帰ってからの1時間、もくもくと独り餃子を作る作業は、なんだか祈りに似た行為。

食べてもらう人に元気になってもらえたら、そんな想いを込めて作れる餃子、
そしてコロッケ、この2つは私のソウルフードですが、もしかして手で一つ一つ
作る行為自体が好きなのかも?とハタときづきました。

gyoza1_20150127014545ae8.jpg

目標よりも少ない数でしたが、久しぶりの自作餃子は、まぁ60点くらい。

gyoza2_201501270145467af.jpg

それでも食べたら元気がでた!と言ってもらってやっぱり嬉しい。

gyoza3.jpg

息子も無事久しぶりの登園を終え、ちょっとホッとしてのはしゃぎっぷり。

イベントの打ち合わせも無事にできて、2月が楽しみ。

夜には予報通りの雨。でも温かい春の雨。

10日前、息子がひかれて救急隊を待つ間、冷たい雨が降りだしていて
通りかかった見ず知らずの方が、傘を置いていってくれました。
未だお返しできていない傘、この冬は雨にまつわる温かい思い出ができそうです。

また春へ1歩進んだようなそんな一日に感謝。

ki2_20150127021520c52.jpg

ki_20150127021518585.jpg

コメント0
PageTop

春へ

一日家族でのんびり過ごした日曜日。

土日とオフが続くのもめずらしく、ちょこちょこ仕事はするものの
お昼を食べに行ってデパートの屋上で遊ぶ、なんて、
いかにもな日曜日の過ごし方。。。

まだやはり(特に夫は)息子を一人で歩かせるのは心配のようで。

po1_2015012523472522e.jpg

私もなんだかSPのよう(笑)

sanpo2_20150125234735128.jpg

sanpo3_201501252347351d3.jpg


まだまだ皆様の温かいメッセージに応えきれていませんが、
つくづくよかった、とコメントやメールをくださる方も多く、
本当に自分でも振り返ると今こうしてブログを書いていること自体が
信じられない気持ちになります。

帰りの緑道では、ヒヨドリが蝋梅の花を次から次へと食べているところに遭遇。

robai_201501252347330a3.jpg

春の足音も近づいてきました。

明日から息子の登園も再開、私も一旦は諦めたイベントへの参加が
できるようになり、徐々に日常へ戻りつつありますが、
今週も延期とさせていただいた予定もあり、立春前の貴重な一週間、
せっかくなので2015年の計画をきっちりと、
あ、そして確定申告の準備も。。。

また新たな一日へ、一年へ。

コメント0
PageTop

たからもの

気持ちの良い青空の一日。

朝、息子の入院していた病院で形成外科の再診の予約を
いれていたので、息子と外出。

予想外に朝の車状況が悪く、駅前まで息子を走らせてしまい反省ですが、
つくづく昨日外出していてよかったと思います。

救急の際にも様子をなんども見に来てくれた先生もほっとした表情を
みせてくれ、顔の6箇所の傷も1箇所を除いては八割型良くなってきて、
みなさんにご心配をかけていた痛々しいネットも今夜から外して
寝られるようになりました。

kyoryu_20150124003525fc1.jpg

幸か不幸か子供を通してしか病院のお世話になることもあまりないので
いつも右往左往してしまいますが、小児医療に定評のある総合病院、
色々と配慮が行き届いていて本当に助かりました。

昨日の姉に続いて、今日は母が出てきてくれて、息子の様子をみて
診察後の遅めのランチは、自然食のビュッフェへ三人で。

なんとなく、今日は何を食べるのかな~と観察していたところ、
今日はシシャモと海藻にかなりはまっていました。
かなりの量のご飯を食べ、ばぁばがきたことでまた嬉しくなりはしゃぎ、
また食べ、という感じで大はしゃぎ。

本人も回復への手応えを感じたのも大きかったようです。

その後母には家に来てもらって、息子を守ってくれた宝物のコートの
破れを補修してもらいました。

shu2.jpg

補修してもらい大事に着ていこうと思って修繕してもらいましたが、
なんと夜なべをして作ってくれたNEWコートのおまけ付き。

ko_2015012400352198c.jpg

宝物がもう一つ増えてしまいました。
ある程度状況が見えてから母に連絡した際に、コートが守ってくれたことを
伝えたとき、声をつまらせながら、「そんなのいくらでもつくるわよ!」 と
いってくれていたのですが、まさか本当に作っていたとは。。。
ありがたくて言葉になりません。

出張から戻った夫とまた三人で団欒、夜に園長先生がお見舞いに来てくれました。

いつも園で過ごしているお友達のビデオメッセージを見せてくれたり、
保護者の皆さんが心配してくれている状況や事故をうけての園の取り組み、
などを話してくれました。

今回の事故を、園長先生はじめ先生たちみなさんが無駄にしないで
経験として生かしていく、この事故が今後のたからもののようになって
いけたら、という思い、そして様々な対応の速さに改めてすごいなと。。。

日頃ゆっくりお話できる機会もなかなかないので、かなりスペシャルな状況に
息子はもちろん私も随分興奮。いっぱい話ができて嬉しかったです。

日々の当たり前のことがどれだけありがたいか、そして
非日常なこと、とっさのことが起きた時に何ができるか、
日常も、非日常もそれぞれがたからもの。

今日も素敵なトワイライトタイム。。。

sora_20150124003531c28.jpg

事故からちょうど1週間。
学んだこともたからものも沢山の一週間でした。

素敵な週末をお過ごし下さい。心より。

コメント0
PageTop

食べる力

冷たい雨の一日でした。

朝起きてヒーターにあたりながら息子が発した言葉には耳を伺いました。

「今日はインドカレーを食べに行きたい」

咄嗟に心の中で 「ムリムリムリムリ~絶対無理~」 とつぶやいていました。

まだ傷へのケアも必要だし頭が雨に濡れたら心配だし
なにより事故後まだ外をまともに歩いてないし・・・・。

「今日は雨で寒いから、まだ傷も治ってないし、もうちょっと元気になって
 お天気の時に一緒に行こうよ」

となだめてみたものの、

「だって病院でもおとなしくしてたし、このままずっとおうちにいたら
 弱い子になっちゃうよ」

・・・たしかに、どのタイミングで外を歩かせるかは課題でもありました。

ずっと家に閉じ込めて置くわけにもいかないし、
明日には通院もしなければならないし、
どこかで少し散歩に誘って様子をみつつ、と思ってはいました。

一方で息子が外出を怖がるのではないか、という懸念もありました。

だったら、息子が出たいとおもうタイミングで食べたいものを食べに行くのが
いいのかも。。。?

そして事故の時に現場に居合わせた夫もかなりショックを受けているので、
最初に外出するのは、母親の私との方がよいだろうとも思い。。。

気づいたときには、ランチの開始時刻、雨の具合などをチェックしていました。

息子に「傷をしっかりガードしていくこと、雨に濡れないようにすること、
しっかり手をつなぐこと、ご飯を食べたらすぐ変えること」を約束して、出発。

たぶん息子より私が緊張していたと思います。

cr_20150123002534bfd.jpg

美味しそうに食べる姿にほっとしつつ、まぁやっぱり私の子なんだなぁと。。。

実は3日ほど前の午後、同じ店に私はカレーを食べに来ていました。

cr2_20150123002526b98.jpg

張り付きの夫と交代で家の用事を済ませ、これからは退院まで私が張り付く、
何泊になるかわからないので、とりあえず食べたいものを食べよう、と思って
バスの時間を調べ、駆け込んだのがこのお店(笑)

まぁ私のカレー好きを知る人も少なくないですが、結構気合を入れるときはカレー率が
高いのです。何よりスパイスの力はかなり大きいと思っています。

なので、息子が「カレー食べたい」と言った時も、どこかで「わかる!」と思ったのも事実。

これがハンバーグとかだったらもしかしたら即座にダメだしをしていたかもしれません。
(別にハンバーグを悪者にするわけではないですが。。。)

まぁどこまで親バカだかと呆れますが、無事にカレーを食べて早々に帰宅、
心配した姉が会社を休んで様子を見に来てくれ、数時間息子と遊んでくれました。

asobu_201501230025351be.jpg

おかげで先週から手つかずだった懸案事項を整理して外出、
銀行と夕飯の買い物、そして1杯のカプチーノを飲むことができました。

cp_201501230025346f5.jpg

ありがたい。

そして夜にはお隣のおねーさんが来てくれて、
一緒にご飯を食べてくれ、息子も大好きなおとなりさん、
もうご機嫌極まりなく、私の気持ちも随分穏やかに。。。

もうありがたいことこの上なし。。。という感じです。

夕飯には、母から受け継いだ十八番の一つミートソースを作り、
心と体が元気になるような隠し味を沢山仕込みました(笑)。

結局、何をどんな風に食べるか、というのをその時その時、
大事な局面では考えるような気がします。

栄養面では家食に勝るものはないと自負していますが
心理面を考えたときの外食のあり方、というのはいつも考えることです。

体を作る食べ物、心を育む食べ物、食事のありかた。。。
答えは一つではないですが、結局ここに行き着くのかなぁと改めて感じました。

何泊の付き添いになるかわからない病院へ持っていったのはこの本たち。

hon_20150123002530d63.jpg

結局は私よりも息子の方が多く本を読んでいた入院生活でしたが、
いろんな食のことを学ばせてもらった日々でもありました。

2月22日開催の『ハーブと雑貨のある暮らし』では、腸をテーマに講座をします。
私たちの体に必要なものを吸収するだけでなく、精神的な部分でもかなりの
役割を持つ腸。今回の教訓も含めた講座にできたらいいなぁとひそかに思って居ます。

傷の具合もさらによくなってきました。

コメント2
PageTop