fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

SMHP@相模湖すどう農園 納め

明け方はかなり冷え込みましたが日中&夜は汗だく。

相模湖須藤農園さんでのSMHP(さとやまメディカルハーブPJ)も早いもので
最終回。

しみじみ味わいながらの時間が愛おしい。

sato_20151209011249629.jpg

sato3_20151209011146063.jpg

sora_20151209011157024.jpg

約1年前から何度も訪れたワイルドローズの植わったこの土地で、
沢山の植物と戯れましたが、まだよく性格を知らない植物もたくさん。

今日は私自身も少しのんびり、初めて訪れたときの感覚も思い出しながら
葉っぱにご挨拶させていただきましたが、気が付けばものすごい感覚の浄化を
感じることができました。ありがとう。。。

来年またこの場にもお世話になります。

そしてこのスイバをジャムをケーキに添えることができて、満足。

sui_201512090112052f2.jpg

お昼は須藤さんのところのお野菜をたっぷり使ったランチをみなさんと作成。
すどう農園さんのドレッシングなども一緒に味わいつつ。。。

lunch_20151209011254e0a.jpg

lunch (2)

ケーキも綺麗に焼けました。

cake_20151209074647d86.jpg

cha_20151209074645137.jpg


須藤さんや通年通して通ってくださったかなめちゃんと打ち上げたい気持ちを
ぐっと抑えてそのまま新宿へ移動して、カラリパヤット。

の後は急遽、大井町一丁目。

share_201512090112114c9.jpg


sake_201512090112410ea.jpg

木曜から始まるエコプロに備えて色々、諸々。

すどう農園さんでのメディカルハーブプロジェクトについては、
改めてまた書かせていただきます。
日程はすでに公開されていますのでご参考まで。

http://sudofarm.net/medical-herb2016/
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

さとやま農学校#11

雲の多い朝。暗いうちに起きて息子と相模湖へ。

残すところあと2回となった農学校。
息子にとっても私にとってもいい時間になっているだけに名残惜しい。

今日はフィールド、だけれど今までの農作業から少し離れて、午前は
藤野の池竹先生をお招きしての里山散歩。

今まで2箇所の畑や滝周辺などを歩いたことはありましたが
畑の周りの森林や特に木については、ゆっくり見て回ることもなかったので
嬉しい機会。

sato2_20151203004623654.jpg

男の子達はなぜに棒を手にすると興奮するのか。。。なんてことを
同じ男の子とのお母さんと話したりしつつ。
(まぁ私も最近若干興奮するのだけど)

森の中はまたちょっと違う空気感。

sato_201512030046230b9.jpg

お散歩になれている息子も、雑木林の中にずんずんというのは
新鮮だったようで、周りの大人たちに手伝ってもらいつつ。。。というか
結構勝手にたのしんでいます。

take_20151203004624f1b.jpg

今回ご案内いただいた若竹先生は、藤野にご自身たちで建てた長屋に
暮らされていて、木や草について、色々教えてくださいました。

take2_20151203004455b56.jpg

歩き回ってお腹も空いたころの焚き火&ランチは最高。

lunch_20151203004613590.jpg

子供達もこんなふうに火が身近という環境が贅沢。

hi_20151203004504d7e.jpg

そして午後は収穫。もしかしたら今季最後かも?ということで、
白菜、人参、ダイコン、カブ、そして労力をかけて山芋。。。とたくさん収穫。

daikon2_20151203004508286.jpg

imo_201512030046366ad.jpg

daikon_20151203004504be4.jpg

里山の空気感、満喫。

息子に白菜や大根を背負わせ、私も両手いっぱいの荷物を抱えて、
今日の夕飯は採れたて野菜と少々の薬膳。

yuhan_20151203004459e04.jpg

採ったばかりの野菜のサラダがあっという間になくなりおかわり作成。

この農学校のメンバーでわいわい集えるのも、もしかしたら後わずかなのかと
思うと結構寂しかったりしますが、これからも色んなシーンで繋がって
いけるのかなとも思います。

色々楽しみ♪

明日からしばらくレッスン日が続きます♪
お目にかかれる皆様楽しみにしています。

コメント0
PageTop

さとやま農学校#8

冷たい風を感じながら朝早くに息子と相模湖へ。

相模湖は、さらに体感温度が低く、さらに明け方にかなりの雨が
ふった様子。「雨の匂いがするね」と嬉しそうにいう息子に共感。

前回に引き続き収穫の秋。

ただ、今日は男性陣もみんな元気!前回は皆体調不良で、まさかの
さとやま女学校になったので、今日が一段と賑やかに感じます。

kago_20151021222924fce.jpg

この気候を見越してか、須藤さんより焚き火の提案をいただいていたので
ワクワクしつつ。。。着火剤がわりに用意された栗のイガ。

iga_20151021222845719.jpg

hi3.jpg

こんなふうに穴を掘って焚き火をするなんて、多分何十年ぶりかも?!
栗のイガの中身(=栗)も同時に入れていたのが爆ぜて、それがとっても美味。

kurihoji.jpg

息子はちかくの桃の木の枝で実をほじって食べるのに夢中。

その間、男性たちは山芋堀に夢中。

imo_20151021223413728.jpg

地中深く伸びる山芋。近くに巨大な落とし穴のようなものが掘られて、
慎重に身長に。。。

shu_20151021223019b17.jpg

でもお茶目も忘れない。

前回に引き続きさつまいもも掘り、掘りたてを焚き火の中へ。。。

美味しくないわけがない。。。しばらくして出来立てにかぶりつく女性陣。

imo1.jpg

imo2_20151021222923769.jpg

今日のランチは同じ敷地内で雑穀栽培を手がけている飯野さんが
作ってくれた雑穀ランチ。モチキビやタカキビなどが贅沢に
使われていました。

kibi.jpg

lunch_201510212230081b8.jpg

sara_2015102122301715c.jpg

焚き火の近くが気に入った息子。。。

imo3_20151021222937bf1.jpg

gohan_20151021222857223.jpg

さらにネギや人参、間引いたお野菜などたんまり収穫。

落花生も少しですが。。。

rakka_20151021223023a0a.jpg

生姜も!

shoga_20151021223018155.jpg

帰宅後の今日の収穫物。。。

shu2_201510212230471ae.jpg

奥で丸くなっているのは”野菜の気持ち”を表している?息子。

今日も満喫!フル回転。

楽しい秋の一日。
温かく息子と一緒に農作業をしてくださった皆様、須藤さん
ありがとうございます。

コメント0
PageTop

さとやま農学校#4

気持ちの良い青空。さわやかなお天気。

朝のラッシュにまみれて息子と相模湖へ。

今までの3回とちょっとルートを変えて、かつて勤めていた会社の駅で
乗り換えたら、軽くデジャブ。
そう、20年以上前の4月、新入社員だった頃から変わらない、
この駅の通勤時間のこの匂い、空気。

匂いって不思議だなぁと感じつつ、立川の殺人的な混雑から息子を守るのに
必死で相模湖になんとか到着。

そんなこんなでバスから見える山並みや湖が、何かと心に染みてきます。

bus_20150423012340bda.jpg

2週間前の前回が雪だったことを思いだし、ちょっと不思議な気分。
前回はハウスの中だったので約1月ぶりのこちらの畑。

緑の絨毯が広がり気持ちいい!

kabo.jpg

今日は種まきを中心に、芽がわさわさと出てきたじゃがいものうねの土寄せなども

no_2015042301232688e.jpg

こちらは息子撮影♪

tutiyose.jpg

息子も相変わらず自由な感じで、ちょこちょこと大人の作業に
ちょっかいを出しつつ、自分の世界で遊んだり。

kuwa_20150423012416e41.jpg

私物の鍬を・・・スミマセン。

ランチは今日は里山の恵み!掘りたて筍とこごみの白和え、そしてお吸物も筍!

lunch_20150423012419170.jpg

息子の誕生日祝いに買ったアカシアの木の皿、ちゃっかり自分用にも購入して
今日はそれでランチを。

やっぱりちょっと小さいおじさん風な息子。

lunvh.jpg

このあとは、作業のあと近くのウドの群生地に探検。

なぜか息子が隊長に、女性たちを引き連れていく、の図。

tanken.jpg

キジも見ました♪

kiji_2015042301241782c.jpg

とにかく葉っぱたちが元気で、美しくて、ウグイスの鳥の声も綺麗で
里山を満喫した畑仕事日和。

これからの収穫がとても楽しみ♪

この農園に息子と来ていることも、ある意味奇跡。

昨日の記事、誰も読まないと思って書いていたら、反響があって
ちょっとびっくり。
読んでくださっている方ありがとうございます。

今日の振り返りはすみませんがお休みです。

コメント0
PageTop

さとやま農学校#3

桜満開の下、3回目のさとやま農学校。

春うららかな・・・となるはずが寒い朝。
そして通過地点の八王子では雪!

やっぱり昨日は温かかった!と改めて思いつつ連日の相模湖へ。

高尾山の辺りでは、山桜に雪、なんて素敵な風景に出会えて
息子も私もテンションが上がります。

雪の作業が大変、とか寒いからヤダ、とかそんな風に思わない母子。
ふたりではしゃぎバスでがんばるぞぉ~の撮影。

wa_20150408235236252.jpg

相模湖は朝はみぞれ混じりの雨。

須藤さんのご配慮で、今日はハウス内での作業。

このハウスも、昨年の雪で潰れたものを、つい先日再建されたもの。

そして中では炭を起こしてくれました。

jyu_201504082353563f3.jpg

食べごろのルッコラ、フランスの高級野菜マーシュ、原種のキャベツなどを
収穫したり、小さな種まきなどを体験。

sagyo_20150408235233133.jpg

手伝っているようで、そうではない息子。

そして今日のベジランチも美味しかった!

lunch_20150408235408c99.jpg

近くの江間さんが、作ってケータリングしてくれるこのランチが、
いつももう絶品!

酵素玄米、高野豆腐のはさみ揚げ、煮物、などなど、今日もボリューム満点。
こんな立派なハウスの中で食べるご飯、雰囲気も最高!

lu_20150408235408022.jpg

lunch2_20150408235416012.jpg

帰ってから見返して、息子の目の下にクマさんを発見。
頑張って早起きしたからなぁとちょっといじらしく。

でも毎回とても楽しみにしていて、私自身もよかったなぁと
嬉しい気持ちに。。。

が、ちょっと目を話せば、黙々と一人作業。

4]

1_20150408235429162.jpg

落とし穴を作っていたとのことでだれかがかからないといいのだけれど。。。

途中、ハウスからは満開の桃の木と雪、なんて幻想的な景色も見られて、
幸せな気持ちに。

ハウスの中でにょこにょこと顔を出したスギナが、葉の先端にたっぷりと
水を蓄えていて、土の中から物質をひきあげてくれるこの植物の役割に
心の中で感動していました。

sugina_20150408235230f5a.jpg

収穫もばっちり。

ru.jpg

今日も農園を満喫させていただきました。

帰り道、一緒の期の方たちとの語らいもまた楽しい時間。
息子連れなのであまりみなさんと交流できないかなと思っていましたが、
須藤さんやスタッフさんはじめ、ご参加の皆様も本当に温かく息子を
迎え入れてくれて、ありがたいことこの上なく。。。感謝です。

帰る頃にはまだ吹雪いているところもありました。

東京に帰ってきたら止んでいましたが、相模湖よりも寒く感じました。

気温的にはあまり変わらなかったようですが、相模湖では
なんとなく春の大地に抱かれているような、そんな感じも温かさに通じていたのかも。

個人的には、桜に雪、という景色は人生の中でもかなりしんどい時期の
記憶と結びついていて、ちょっと悲しい光景だったのですが、
なんだか今日ちょっと上書きされたような気分。

まぁ、そんなことはどうでもいいくらい美しく、楽しい時間。

ありがとう。

コメント0
PageTop