
朝、出かける前に雪が降り出す。
結構激しく降ってきて、
積もる前に国分寺にいかなきゃっと
少し気もあせって
国分寺に着いたら、あら?降ってない。。。
暮らしを耕すお店~モノがたりマーケット~
今日はお店を開けて閉めるまで、
独りで担当する初日。
葉っぱのうらがわコーナーもオープン。
カフェスローにいらっしゃる方も
人通りもいつもの土曜に比べて少ないけれど、
雪を待つような、静かでしんしんとした日を
独りこのお店で迎えることが、
なんともいえずワクワクしている自分に気づき
始めていらしたお客様がワクワクしていることも
ここまでこの場や時間を整えてくれた、
吉成さんや関係者、スタッフのみなさんのことも
なんだかすごく愛おしい空間なんだと
やっぱりワクワク。


気が付けばあっという間に閉店時間。
葉っぱのうらがわ棚をできる限り整え、
お客様と話をし、
夕刻には、ケータリングの仕事を終えた平太さんが
臨時で開催していた、スプレー作りを
「明日への仕込みの活力に」
と作ってくれて、、、

いろんな人とモノと場所の出会いが
これからも生まれていくそんな喜び
そしてここに並ぶモノたちを
生み出した人や土地や想いをひしひしと感じながら
なんとも幸せな時間。

もちろん緊張もしたし、慣れないことも多いので
不安もあったけれど、
こんなにワクワクするとは、自分自身が大誤算。
改めて、葉っぱのうらがわとしての一頁がスタートした
その感覚を胸に、心身と冷え込む夜も
心温かに帰ることができました。
ありがとうございます。
帰ることに雪は本降り、
本日はやはり中止にしてよかったなと思いつつ、
スケジュール立て直しましたので
告知させていただきます。
====
2/9中止とさせていただいた本講座ですが、
再調整の結果、2/24 日曜の19時よりに
開催させていただきます。
滝ノ上で除虫菊、赤丸薄荷等の栽培を営む生産者さんも
いらしてくださる方向で調整中です。
よろしければぜひ、ご参加ください。
本日ご参加お申込みされていた方には
個別にご連絡をとらせていただきますので
よろしくお願いいたします。
葉っぱのうらがわ さぎしまひろこ
=====
花粉もそろそろ飛び始めたとのこと、
これから季節がぐっと動き春へ向かっていきます。
花粉症などのアレルギー症状
肌荒れ、ぎっくり腰、頭痛・・・などの
トラブルが多くなる季節となります。
薄荷は暑い季節に使うもの?と考えている方も
いらっしゃると思いますが、主成分メントールには
血行促進して温める作用があり、この寒い季節にも
活躍する様々な活用法があります。
そんな冬から春に役立つ薄荷精油の使い方を
ご紹介し、携帯に便利な薄荷バームとスプレーを作ります。
また基材として使用する精油は
古くから守られてきた希少品種の赤丸薄荷。
精油を販売するりんねしゃさんは、
除虫菊とタブ粉、白樺粉で作る線香を
古くから販売してきた会社、
そして原料となる除虫菊とこの薄荷を
北海道の滝ノ上で栽培し製品化しています。
講座では、その畑の貴重映像と共に、
薄荷についてのお話、そして持っていると大活躍の
バームとスプレーを作ります。
スプレー基材には、なんと先日販売後すぐに完売となってしまった
和薄荷のアブサンをご紹介。
(香りだけでも充分楽しめますが
ご希望の方にはご試飲いただけます。)
どうぞお楽しみに!
~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~*
葉っぱのうらがわ 国分寺販売スタート講座
内容:赤丸薄荷の話、和薄荷・メントールの作用の話
春に役立つバームと携帯スプレー作り
講師:アッシュ さぎしまひろこ
定員:8名(申込先着順)
時間:2/24(日)19:00~20:30
参加費:3300(赤丸薄荷バーム、携帯スプレーお持ち帰り)
場所: 暮らしを耕すお店「モノがたりマーケット」
国分寺市東元町2-20-10 ライオンズマンション1F
(国分寺カフェスロー敷地内)
~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~*
☆お申込み:こちらへのコメント、メッセージでもお受けいたします。
国分寺での小さなお店のスペースで行う
スペシャル講座です。
どうぞお楽しみにご参加ください。
====
結構激しく降ってきて、
積もる前に国分寺にいかなきゃっと
少し気もあせって
国分寺に着いたら、あら?降ってない。。。
暮らしを耕すお店~モノがたりマーケット~
今日はお店を開けて閉めるまで、
独りで担当する初日。
葉っぱのうらがわコーナーもオープン。
カフェスローにいらっしゃる方も
人通りもいつもの土曜に比べて少ないけれど、
雪を待つような、静かでしんしんとした日を
独りこのお店で迎えることが、
なんともいえずワクワクしている自分に気づき
始めていらしたお客様がワクワクしていることも
ここまでこの場や時間を整えてくれた、
吉成さんや関係者、スタッフのみなさんのことも
なんだかすごく愛おしい空間なんだと
やっぱりワクワク。


気が付けばあっという間に閉店時間。
葉っぱのうらがわ棚をできる限り整え、
お客様と話をし、
夕刻には、ケータリングの仕事を終えた平太さんが
臨時で開催していた、スプレー作りを
「明日への仕込みの活力に」
と作ってくれて、、、

いろんな人とモノと場所の出会いが
これからも生まれていくそんな喜び
そしてここに並ぶモノたちを
生み出した人や土地や想いをひしひしと感じながら
なんとも幸せな時間。

もちろん緊張もしたし、慣れないことも多いので
不安もあったけれど、
こんなにワクワクするとは、自分自身が大誤算。
改めて、葉っぱのうらがわとしての一頁がスタートした
その感覚を胸に、心身と冷え込む夜も
心温かに帰ることができました。
ありがとうございます。
帰ることに雪は本降り、
本日はやはり中止にしてよかったなと思いつつ、
スケジュール立て直しましたので
告知させていただきます。
====
2/9中止とさせていただいた本講座ですが、
再調整の結果、2/24 日曜の19時よりに
開催させていただきます。
滝ノ上で除虫菊、赤丸薄荷等の栽培を営む生産者さんも
いらしてくださる方向で調整中です。
よろしければぜひ、ご参加ください。
本日ご参加お申込みされていた方には
個別にご連絡をとらせていただきますので
よろしくお願いいたします。
葉っぱのうらがわ さぎしまひろこ
=====
花粉もそろそろ飛び始めたとのこと、
これから季節がぐっと動き春へ向かっていきます。
花粉症などのアレルギー症状
肌荒れ、ぎっくり腰、頭痛・・・などの
トラブルが多くなる季節となります。
薄荷は暑い季節に使うもの?と考えている方も
いらっしゃると思いますが、主成分メントールには
血行促進して温める作用があり、この寒い季節にも
活躍する様々な活用法があります。
そんな冬から春に役立つ薄荷精油の使い方を
ご紹介し、携帯に便利な薄荷バームとスプレーを作ります。
また基材として使用する精油は
古くから守られてきた希少品種の赤丸薄荷。
精油を販売するりんねしゃさんは、
除虫菊とタブ粉、白樺粉で作る線香を
古くから販売してきた会社、
そして原料となる除虫菊とこの薄荷を
北海道の滝ノ上で栽培し製品化しています。
講座では、その畑の貴重映像と共に、
薄荷についてのお話、そして持っていると大活躍の
バームとスプレーを作ります。
スプレー基材には、なんと先日販売後すぐに完売となってしまった
和薄荷のアブサンをご紹介。
(香りだけでも充分楽しめますが
ご希望の方にはご試飲いただけます。)
どうぞお楽しみに!
~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~*
葉っぱのうらがわ 国分寺販売スタート講座
内容:赤丸薄荷の話、和薄荷・メントールの作用の話
春に役立つバームと携帯スプレー作り
講師:アッシュ さぎしまひろこ
定員:8名(申込先着順)
時間:2/24(日)19:00~20:30
参加費:3300(赤丸薄荷バーム、携帯スプレーお持ち帰り)
場所: 暮らしを耕すお店「モノがたりマーケット」
国分寺市東元町2-20-10 ライオンズマンション1F
(国分寺カフェスロー敷地内)
~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~* ~*
☆お申込み:こちらへのコメント、メッセージでもお受けいたします。
国分寺での小さなお店のスペースで行う
スペシャル講座です。
どうぞお楽しみにご参加ください。
====
スポンサーサイト

