fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

始まり

朝、出かける前に雪が降り出す。

結構激しく降ってきて、
積もる前に国分寺にいかなきゃっと
少し気もあせって
国分寺に着いたら、あら?降ってない。。。

暮らしを耕すお店~モノがたりマーケット~

今日はお店を開けて閉めるまで、
独りで担当する初日。

葉っぱのうらがわコーナーもオープン。

カフェスローにいらっしゃる方も
人通りもいつもの土曜に比べて少ないけれど、

雪を待つような、静かでしんしんとした日を
独りこのお店で迎えることが、
なんともいえずワクワクしている自分に気づき

始めていらしたお客様がワクワクしていることも

ここまでこの場や時間を整えてくれた、
吉成さんや関係者、スタッフのみなさんのことも

なんだかすごく愛おしい空間なんだと
やっぱりワクワク。

tana3_201902100107500f5.jpg

tana_201902100107442c7.jpg

気が付けばあっという間に閉店時間。

葉っぱのうらがわ棚をできる限り整え、
お客様と話をし、
夕刻には、ケータリングの仕事を終えた平太さんが
臨時で開催していた、スプレー作りを
「明日への仕込みの活力に」
と作ってくれて、、、

spry_2019021001073259c.jpg

いろんな人とモノと場所の出会いが
これからも生まれていくそんな喜び

そしてここに並ぶモノたちを
生み出した人や土地や想いをひしひしと感じながら
なんとも幸せな時間。

tana2_201902100107484ee.jpg

もちろん緊張もしたし、慣れないことも多いので
不安もあったけれど、
こんなにワクワクするとは、自分自身が大誤算。

改めて、葉っぱのうらがわとしての一頁がスタートした
その感覚を胸に、心身と冷え込む夜も
心温かに帰ることができました。

ありがとうございます。

帰ることに雪は本降り、
本日はやはり中止にしてよかったなと思いつつ、
スケジュール立て直しましたので
告知させていただきます。

====
2/9中止とさせていただいた本講座ですが、
再調整の結果、2/24 日曜の19時より
開催させていただきます。

滝ノ上で除虫菊、赤丸薄荷等の栽培を営む生産者さんも
いらしてくださる方向で調整中です。

よろしければぜひ、ご参加ください。
本日ご参加お申込みされていた方には
個別にご連絡をとらせていただきますので
よろしくお願いいたします。

葉っぱのうらがわ さぎしまひろこ
=====

花粉もそろそろ飛び始めたとのこと、
これから季節がぐっと動き春へ向かっていきます。

花粉症などのアレルギー症状
肌荒れ、ぎっくり腰、頭痛・・・などの
トラブルが多くなる季節となります。

薄荷は暑い季節に使うもの?と考えている方も
いらっしゃると思いますが、主成分メントールには
血行促進して温める作用があり、この寒い季節にも
活躍する様々な活用法があります。

そんな冬から春に役立つ薄荷精油の使い方を
ご紹介し、携帯に便利な薄荷バームとスプレーを作ります。

また基材として使用する精油は
古くから守られてきた希少品種の赤丸薄荷。

精油を販売するりんねしゃさんは、
除虫菊とタブ粉、白樺粉で作る線香を
古くから販売してきた会社、
そして原料となる除虫菊とこの薄荷を
北海道の滝ノ上で栽培し製品化しています。

講座では、その畑の貴重映像と共に、
薄荷についてのお話、そして持っていると大活躍の
バームとスプレーを作ります。

スプレー基材には、なんと先日販売後すぐに完売となってしまった
和薄荷のアブサンをご紹介。
(香りだけでも充分楽しめますが
ご希望の方にはご試飲いただけます。)

どうぞお楽しみに!

 ~* ~*   ~* ~*  ~* ~*  ~* ~*  ~* ~*
 葉っぱのうらがわ 国分寺販売スタート講座
  
 内容:赤丸薄荷の話、和薄荷・メントールの作用の話
    春に役立つバームと携帯スプレー作り 
 
 講師:アッシュ さぎしまひろこ

 定員:8名(申込先着順)
 
 時間:2/24(日)19:00~20:30 

 参加費:3300(赤丸薄荷バーム、携帯スプレーお持ち帰り)

 場所: 暮らしを耕すお店「モノがたりマーケット」
  国分寺市東元町2-20-10 ライオンズマンション1F
  (国分寺カフェスロー敷地内)
   ~* ~*   ~* ~*  ~* ~*  ~* ~*  ~* ~*
☆お申込み:こちらへのコメント、メッセージでもお受けいたします。

国分寺での小さなお店のスペースで行う
スペシャル講座です。
どうぞお楽しみにご参加ください。
====
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

棚つくり

ぐっと冷えた朝、ちょっと寝坊しながら
なんだか空が暗い。。。と思ったら部分日食。

師走の新月をちょうど迎える10時台。

昨夜の北風からのひとしきりの流れを体で感じて納得。

お正月最後のお雑煮を家族で食べて、国分寺へ。

葉っぱのうらがわでの販売の準備、
まずは棚を磨くところから。

吉成さんが色々考えて作ってくれた棚、
まだまだこれからだけれど、とりあえず木を
みつろうと土の色ワックスで磨き上げ。。。

tana2.jpg

モノがたりマーケットの棚はあっという間に
商品が輝きだして。。。

tana3.jpg

新年が開けたことすら忘れるくらい
店づくりに没頭している吉成さん、
本当にありがとう。

tana1.jpg

昼は昨日より温かだったけれど
夜はやっぱりしんしんと冷え。。。

buta_201901070124210bb.jpg

新規開拓の焼き鳥屋さんでホッピーに豚串。。。

tomato_20190107012421b88.jpg

熱燗に焼きおにぎりでしめて、

yaki_20190107012421134.jpg

さて、これから。。。



コメント0
PageTop

師走の新月へ

まだまだ街はお正月だけれど、
カラリパヤットレッスン開始!

ブランク短めにできて嬉しいけれど、
やっぱり体重くなってることを実感しつつ
それでもしばらく動けば汗をかき
体の軸を感じられるからやっぱりすごい。

今年もがんばるぞ!

そして国分寺カフェスロー内memoliへ。

例年になく、気持ち的にも早く始動できているのは
年越しで寝ずに大改装をしてくれた
吉成さんといつも温かくサポートしてくれている
貴美さん、そしてカフェスローや自然育児友の会の
みなさまのおかげ。

moti_20190106015042026.jpg

これから新しく生まれ変わる
国分寺のmemoliにて新年会♡

yame3.jpg

恵理さんが送ってくれた八女の一升瓶を開けて
お祝いしました。

yame2.jpg

ありがとう♡

そしてこれからもよろしくお願いします。

昼はポカポカだったのに、夜にはしんしんと冷えて
冷たい北風と静かに遠ざかりエネルギーを蓄えて
いくような新月。。。

旧暦では1/6が師走の始まり。

背筋が伸びる思い。

コメント0
PageTop

葉っぱのうらがわ 藍染@国分寺

一日飛んで、今日も「葉っぱのうらがわ」企画。

実は昨日も、次期企画の下見・打ち合わせで山梨県まで
足を伸ばしたのですが、
心地よい空気と緑の風、諸々にかなーる緩んでしまい、
鈍行でかなりの時間電車に揺られていたこともあり
帰って気を失うように眠ってしまいました。。。

朝からせっせと 水まんじゅう@藍染バージョン を作って国分寺へ。

今日は、藍染。夏ならではの染。

吉成さんの一声で決まったこの企画、沢山の人たちに集まっていただき
ありがとうございます。

ご用意したストール十枚、すべて今日皆様の手で染めていただきました。

さっそく、でもゆるゆると開始☆

some1_201608140202258fe.jpg

まずは柄を付けるところから。。。

some2_2016081402022853b.jpg

みなさん、どんな仕上がりになるかを想像しながら絞りや模様を。

いよいよ、染開始。

今回は、自然育児友の会、memoliのご協力のもと、お店裏のスペースで
染をさせていただきました。
水場が近くないと、染(特に藍)は難しいこともあり、
少々狭いスペースでみなさんにはご不便もおかけしましたが、概ね、
よかったかなぁと思います。

some3_20160814020232368.jpg

おかげでこんな密着感も?!

some4_20160814020238f82.jpg

あとはみなさんお好きなように・・・。

some9.jpg

some10.jpg

だんだんと藍色のストールが増えていき、深まっていき。。。

some8.jpg

試し染めの段階でかなりの量が染まることもわかり、
ご参加の方には、染めたいものをもってきていただきました。

エプロン、帽子、Tシャツ、アームウォーマー などなど、
memoliで竹布商品を購入されて染められた方も。

私も後半、Tシャツなどを染めさせていただき。。。

hi_20160814020908a3d.jpg

最初は手袋していたのですが、途中からすっかり素手で。。。

13925335_819919804774648_2639251629759528071_n.jpg

こんな楽しげなお化け。。。

そしてAPU三人娘も♪

apu3_20160814020311550.jpg

独り黙々と染める時間もいいですが、こうしてみなさんと
わいわい一緒にやるのも、またいいもの。

some6_20160814020235216.jpg

満足の行くものが出来上がったらなによりです。

some7.jpg

そうそう、今回のおやつは、藍色にちなんで、
アントシアニンたっぷりの水まんじゅう。

sweet_20160814020214162.jpg

もう少し水色にしたかったのですが、かなり藍色。。。
そ・・想定内です。一応(汗)

ご参加ありがとうございます。

さて、片付けている間にあたりは暗くなり・・・。
吉成さん、自然育児友の会内田さんと、夕御飯。

近くにできたという、南インド料理のお店へ。

ここでミールスが食べられるなんて。。。

kar_20160814020905410.jpg

そして美味しいなんて。。。

藍の色が目に染み付いていたせいか、
吉成さんの飲む、ピンク色のラッシー割りが妙に
目に眩しく、象さんまで。。。?!

pi_2016081402165918c.jpg

来季のこと、夜間部のこと、色々また楽しみなこと、
みなさまとご一緒できたら、なにより嬉しいです。

ありがとうございます!

コメント0
PageTop

葉っぱのうらがわ アースデイ&5/7

少し寒の戻りのような数日。北の方では雪も舞ったようです。
今日は以前からサロンにいらしてくださっていた方のところへ
1年以上ぶりに訪問トリートメントに伺いました。

いろんな変化のなか、大変な時にアッシュのケアを必要としてくださる、
それが本当に嬉しいなと思います。

ありがとうございます。

こうしてこの仕事を続けていく中で、私のライフワークとしたい
いくつかのテーマが浮き彫りになってきます。
クライアントさんの心身のケア、というのも大きなテーマですが、
それと同時に「植物と人との関わり」というのもとても大きなテーマ。

「葉っぱのうらがわ」はそれにあたります。

実は前身は、約3年前、2013年の6月より
「モノがたりマーケット」主催で開催させていただき、みなさんと
多摩川で葉っぱを摘んで食べたり、伊那に行ったり、高崎に行ったり、と
様々なことをしてきました。

2016年5月7日、改めて組織として「葉っぱのうらがわ」を発足します。

これからどのようなことをしていくか、さらにどんな方たちに関わっていただくか、
まだまだ手探りなところもありますが、エコ雑貨協同組合、並びに
モノがたりマーケットの代表でもある吉成さんと、さらにこれから関わってくださる
みなさまと一緒にこの「葉っぱのうらがわ」を育てていきたいと思っています。

まずは、この5月7日の発足記念講座のご案内です。
ご参加受付は、モノがたりマーケット事務局、またはアッシュにて受け付けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5/7(土)葉っぱのうらがわ 春の木の芽を食して考える会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


古来より続く植物と人との関わりを見つめ生活に活かしていく、
様々な角度から植物、食物について感じる企画を提案していきます。

発足記念となる今回は、千葉大学で教鞭をとる渡辺均先生をお迎えして、
植物と食文化についてのお話と、先生自ら採取してきた
この季節ならではの「木の芽」を食する会を予定しています。

「木の芽」は会場となる老舗ベルギー料理レストラン、
シャン・ド・ソレイユのオーナーシェフ原田さんが調理してくださいます。
まずはそのままの味を、その後はシェフのアレンジメニューを、ご用意いただきます。

五感でこの季節ならではの植物を感じ、考えていく
「葉っぱのうらがわ」企画をどうぞお楽しみに。


「葉っぱのうらがわ 春の木の芽を食して考える会」

【日時】2016年5月7日(土) 牡牛座新月
【時間】14:00~16:30
【参加費】6500円(講座、試食費含)
【定員】先着20名
【講師】渡辺 均先生
【会場】ベルギー料理&ベルギービールの店 レストラン シャン・ドゥ・ソレイユ
 http://champdesoleil.com/
【主催】葉っぱのうらがわ事務局、モノがたりマーケット

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
渡辺均 准教授プロフィール
北大大学院、サントリーを経て千葉大学環境健康フィールド科学センターにて教鞭を取る。
『決定版 園芸作業の便利帳 (暮らしの実用シリーズ) 』監修
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



また17:00より会場1Fレストランにて、交流会を予定しています。講師の渡辺先生始め、葉っぱのうらがわスタッフたちと、
ベルギー料理、ベルギービールを楽しみながら楽しく交流する会を予定しています。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■お問い合わせ・お申し込み
モノがたりマーケット
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢7−11−9−101
電話 03-6432-3531(月~金 11~16時)
メール:infomonogatari@gmail.com
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

そして、この前哨戦とも言える講座を、アースデイ東京2016の
モノがたりマーケットブースにて「葉っぱのうらがわスクール」として開催します。

こちらは明日にでもご案内しますが、こちらに詳細記載していますので
よろしければご覧ください。

https://www.facebook.com/events/1585748915069602/

こちらもご予約スタートしています♪

コメント0
PageTop