fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

混沌の中で

風の強い日、箱根駅伝のランナーたちは
さぞかし大変だっただろうなと思います。

ここ5年以上テレビを一切見ない生活をしてきている
我が家ですが、スポーツ観戦から始まり
昨年後半から徐々に解禁状態、
今年のお正月は久しぶりにTVで映画をみたりしています。

昨晩と今日と連続で007シリーズをみて、
でも今から50年以上前の作品なのに
まったく古くない色やセンスがやっぱりすごいなぁと
感じつつ、やっぱり欧米の文化との違いを
色々考えたりしています。

昨日のブログで、日本のお寺でケララを思い出したと
書きましたが、正確にはケララでの道場を思い出しました。

現地ではお寺ももちろんありますが
カラリパヤットの道場は神社&医者のような存在、
道場に入るとき、出るとき、いろんな神様に祈りを捧げ、
その作法も手足の右左などかなり細かく決まっています。

こちらは道場で行われた習い事のプージャの祈りごとが
終わったときの祭壇風景。

年に一度のこの習い事のプージャを終えて、
新しい習い事や武器を始める子供達も多いとか。

pj_20180104013236e30.jpg

道場で使われる武器と祭壇、飾り付の花とお菓子がいっぱい。

pj2.jpg

出席させてもらった私たちにも、
額に印がつけられ、お菓子が振舞われます。

アジアは香港、ベトナム位しか行ったことがありませんが、
やっぱり特有の混沌さを感じました。

混沌の中の秩序、その心地よさというのもを私たちは知っている、
そう思います。




今日はようやく年賀状に着手、家族のおかげで切手や宛名貼りも
スムーズに済、無事投函。。。

その後恒例の年始の家族の戦略会議。

毎年その年の目標を家族でシェアします。
昨年に引き続き広めのソファがあるカフェにて。

26553037_1565049466917498_267469663_n.jpg

昨年の目標を半分忘れていたことに呆れましたが、
それでも4つのうち3つは努力できたという結果で、
今年も4つの目標を掲げました。

そしてまさかの息子からの提案、
月一進捗月例会の実施。。。

確かに効果ありそうですが、8歳児からその提案を
されるとはちょっとたじろぎます。。。笑

まぁ、混沌の中でも強くたくましく生きていってほしい、
それだけが願いです。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

タマリンドの木

今日もぐっと冷え込み、冷たい雨の一日。

でもおNewのロコジュリィさんのニット&ストールで
ぬくぬくと出かけたのであったか気分でご機嫌です。

雨は嫌いではなくてむしろ好きなのですが、
こう続くと太陽が恋しくなります。

つい2週間ほど前には、こんな太陽とココナッツの木に
囲まれていたのがちょっと信じられない気分。

koko_20171017002349b40.jpg

今回のインド旅はカラリパヤットがメインでしたが、
それでもやっぱり少しずつ時間を見つけては、
植物観察をしていました。
中でも、感動的だったのは、タマリンドの木が
沢山みられたこと。

tama_20171017002403d78.jpg

このマメ科の木の味は、タマリンドペーストとしてカレーに
使われたり、キャンディになったりしますが
(アッシュにいらした方には食べていただいていますね)

実はカラリパヤットとも密接な関わりのある木。

ショートスティックやオッタなどの木製の武器が
このタマリンドでできているからです。

一昨年の合宿の際に初めてオッタに触れさせてもらったときに
この木は?と聞いたときに「タマリンド」と教えてもらったときから、
密かにタマリンド熱が私の中で湧き上がっていて、
メニューにあれば必ずそれを食べ、
タマリンドの木が出てくる小説を読みあさり、
カレー教室でペーストを見たときには大興奮。

インドだけでなく、南国にはよくある木ですが、
逆に南国に行かないとないので、
かなり恋焦がれていた木、タマリンド。

車窓から見えるマメ科の木をみつけては、
あれはタマリンドかしら?と思いつつ確信が持てずにいましたが、
インドに到着した翌日に訪れた、ビニューシュ先生の新しい道場で
目にした、聖なる森にそれはありました。

mori_20171017002403389.jpg

タマリンド以外にも人目で精霊が宿る聖なる森だと感じた位、
多様性に富み、粛々としたでも温かな空気に満たされ、
ずっとそこに佇んでいたくなる、そんな風景。

コショウが普通に生えているのにも感動でした。

これがタマリンドだよ、と教えてもらった木は、
想像していたよりもはるかに高くて、見上げると眩しいくらい。

想像よりもゴツゴツした木肌に触れ、そっと挨拶をしました。

tama2_20171017124911855.jpg
(写真右側がタマリンド♡左はゴムの木だったような。。。)

tokibi.jpg

そして先生たちが採ってきてくれたサトウキビをかじった途端
滴る汁とその美味しさの感動もセットに。。。
サトウキビが飲み物だと思った瞬間です。

kosho_20171017003527c51.jpg

後ろに生えているのがコショウ♡

他にもホーリーバジルなどのハーブたちも育っている
素敵な場所。。。そしてこの近くに様々な聖なる場所が。。。

あまりの寒さにちょっと振り返りを書いてみました。
シリーズで書こうとするといつまでも筆が進まないので、
こうしてちらほらとかけるときに書いていきます。

日本では熱燗が美味しい季節。

今日の打ち合わせ後に飲んだ熱燗、さらりとくいっと美味でした。

今季冬~来年のすどう農園さんとのコラボ企画など
色々想いも膨らむ時間。

22550753_1487481261340986_1550400644_o.jpg

明日も寒いかしら?
ぬくぬく仕様で出かけることを楽しみにします。


コメント0
PageTop

帰宅&11周年

インドカラリ旅より夕方帰宅しました。

トータル11日間、SNS、ブログにて、書かせていただきましたが
また改めて、きちんと記録に残したいと思います。

後半数日間、疲労から体調を崩しましたが、
最終日のサルテーション(道場礼拝)もできてよかった。

今回のケララ行きの話をしたある人に

「広子さんにとって浄化の旅になるね~」

と言われたのが、今ひとつピンと来ていなかったのですが、
帰ってきた今、なんとなく、納得がいく感じがしています。

まぁ、間違いなく、衝撃的な経験となる久しぶりの海外、
そして初インド。

その中でもケララ(=ココナッツランドの意味)に行けたこと、
カラリパヤットの道場の土を踏めたこと、
プージャに参加できたこと、
その他諸々、本当に周りの皆さんに感謝してもしきれない
様々な巡り合わせのおかげの今回。

改めて、支えてくださった皆様、友人、そして
今まで一番長い期間の留守番を父子仲良く乗り切ってくれた
家族に感謝しかありません。

ありがとうございます。

サロンも、産後に次いでの長い期間のお休みをいただき
ご迷惑をおかけしました。
お返事遅れている方もいらっしゃいますが、
すみませんがもう少しお待ちください。

そしてうっかり、空の上で アッシュ 11周年を迎えました。

こちらも感謝感謝の気持ちですが、
改めて書かせていただきます。

ありがとうございます。

素敵な週末をお過ごし下さい。

sora_20171006212051961.jpg

コメント0
PageTop

カラリレッスン開始

インド7日目にして、初の道場稽古。

asa_20171004040252037.jpg
frt_2017100404025416e.jpg

今回はプージャがあった関係で、道場がお休みになり、
そのかわり、このプージャを期にカラリを始める人、
新しい武器を手にする人も沢山。

子供たちは学校に行く前にくるので、朝7:30に行ったら
ぴょんぴょんと元気なこどもたち、 出勤前の大人たち、
そして朝の漁を終えたおじさんたち(超かっこいい!)など
様々な人が道場で稽古をしています。

私たちも初回のレッスンはニディーシュ先生に。。。

昨日までのロングドライブなどを考慮してくださってか、
とてもソフトに教えてくれましたが、
初めて踏みしめる道場の赤っぽい土は、
オイルを塗って行う男性陣の汗とオイル、
雨季が終わり切っていない湿気を含んで、
ぬるぬる。。。

ぬかるみとまではいいませんが、
乾季だった昨年の遠征のときよりスリップする。。。と
ベテラン組も戸惑い気味。

キックをしたくても、支えの足が踏ん張れず、
ふらふら、よろよろ。。。

大したことしていないのに、息が切れ、汗もだらだら。。。

22215251_1475517312537381_2140598599_n.jpg

そのままホテルに帰り、シャワーを浴びてから、
予約していた道場でのマッサージ。

カラリマッサージは、金属の武器までマスターした
人でないとできないもの、これがアーユルヴェーダマッサージの
起源とも言われています。、

が女性は女性にしか受けられないので、
マスターのマッサージではなくて、
かわいいセラピストの若い女性に
アヴィヤンガ風のソフトマッサージを受けました。

ただオイルは道場独自の薬草オイル、なかなか
濃い色をしています。

そしてここでは、マッサージ後のオイルをふき取るための
タオルを持参しなくてはならなかったらしく、
そんなときに限って手ぬぐい1つはいっていないカバン。。。

ようやくみつけたのが息子にもらってきたポケットティッシュ。。。

それも残り3枚。

これしかないの。。。といったら、わらいながら、一生懸命
ちいさなティッシュで体を拭いてくれましたが、
全然足りず、しかたがないので、そのまま道着を着て
そのままランチ。

pine.jpg
meals_2017100404024619c.jpg
rm.jpg

ホテルの近くに新しいレストランができたということで
偵察も兼ねて行ったら、今回、入った中で一番モダンで
おしゃれなレストランで、みなさんおしゃれをしているなかで、
ちょっと恥ずかしい姿の私たち。しかもオイルまみれ。

それでもミールスはめずらしくスプーンをつかい、
頼んだライムミントは、ミントがガッツリ入って美味。

夕方のレッスンに備えて、かるく休息、出発前に
ティータイム。

インドのお菓子はみためどぎついですが、
思っている以上に甘さ控えめ、軽いものが多いのも
改めて発見。

夕方も学校を終えた子供たち、仕事を終えた大人たちが
パワフルに動いている姿。。。

今回も軽くですが、やっぱりヘロヘロ。

そして今日は布物を買いに。。。

前回のプージャの服をいっぱい買ったので、
今回は控えめにと、テーブルクロスや夫のシャツ
などをメインに買いましたが、最後に目に留まった、
ピンクのシルク混のパンツに一目惚れ。。。

やっぱり買ってしまいました。

昼に行ったカフェで、夜ご飯。

22236388_1475871602501952_1891019086_n.jpg

ケララはB.C.3世紀位から、アラビアや中国などとの
交易も盛んだった地域、宗教もイスラム、キリスト、ヒンドゥ、
それぞれ共存しています。

なのでアランビックレストランも意外と多いので、
牛肉が食べたくなったらそちらへ。。。というように
観光客は使い分けることもできます。

パルーラ(パフェ)もアラブ風があったので注文しました。

が、味は前回のカフェの方が断然おいしくざんねん!

22237116_1475871679168611_834565323_n.jpg
22207408_1475861279169651_1834699835_n.jpg

バックウォーターの船上での虫よけがかなりきつくて、
もともとベープなどが苦手な私はどうも喉をやられてしまい
咳が出るので、近くのアーユルヴェーダメディシンの
オジサンに相談したところ、これを勧めてもらい、
結果は如何に。。。

22264761_1475867015835744_1263333572_n.jpg


そしてすでに朝のレッスンの筋肉痛が全身を襲っています。
明日も朝夕と稽古ですが、身体はうごくのか。。。

コメント0
PageTop

サンクチュアリ

ケララでのバックウォーター、昨夜は小さな運河に停泊して一泊。

朝部屋からカーテンを開けると、ちょうど朝日。

asa_20171003034323c93.jpg

asa2_20171003034325503.jpg

お部屋や設備は正直突っ込みどころ満載でしたが、
この景色と食事がおいしいことは何よりで。。。

asagohan.jpg

久し振りのパン。そしてさすが牛さんいっぱいの国、
バターも美味しい。

水辺で暮らす人たち、犬や鳥、山羊を見ながらの帰路、
海抜0mの家々はつい先日も大雨で水没したのだとか。。。

いろんな生活があるなぁと改めて感じつつ、
船を後にし。。。

今日もロングドライブ。。。結局トータル12時間の大移動。

今日はガンジーの誕生日とのこと、プージャのお休みも
今日までということで、観光地はどこも激混み。

ものすごい人が溢れ、渋滞し、大変でしたが、それでも
いろんな植物がみられた今日。

なかでも、滝の周辺のサンクチュアリは、若干
身体が宙に浮いてしまう感覚。

ちょっと今までの聖域と違う、感覚で少しクラクラ。

ジャータカ物語に出てきそうなサルも沢山。

小さくてかわいくて、ヒトを襲わないので、
しずかな共存。

植物については、ちょっと整理が必要ですが、
今日は明日からのお稽古に備えてもう寝るので、
写真のみ。。。

saru_20171003034326969.jpg

taki_2017100303432208d.jpg

kabe_20171003034315584.jpg

ojigi.jpg

オジギソウもいました!

ki_20171003034316da0.jpg

san_20171003035705278.jpg

コメント0
PageTop