fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ケシな一日

ちょっと冷えたけれど青空まぶしい日。

7時20分に家を出て、向かう先は…?

2016年の5月12日、初めてこの檻の中に入り大興奮したのがこちら。

http://asharoma.blog123.fc2.com/blog-entry-2511.html

写真を見たら、ついこないだのように思い出すけど、
もう7年前なんだ。。。汗

以来、何度となくこの東京都薬用植物園には伺っていますが、
今年の檻の中に入れる日が5月2日だと知ったのは先月のAPUの時。

行けるかなー?と考えていたところに、なんと一関でいつも
お世話になっている佐惣珈琲豆の弓さんが、上京中!

しかも前から存在は知っていたけれどいったことないの!

ということで、これはもう迷わず行く!

9時過ぎに正門で待ち合わせ、檻の前にいったら、もうすでに10名以上の
人の列。ふふふ、みんな檻の中に入るのをワクワクしている人ばかり。

APUでもおなじみだけど職員の池ちゃんにもご挨拶して、いざ、檻の中。

s-342220235_1311991399672790_6411732050639666167_n.jpg

今年も会えたね、ケシの花!

s-IMG00257.jpg

s-342184664_154998494204043_2434675063323826704_n.jpg

s-342751712_6030727963631619_5359848256843961499_n.jpg

美しくかっこいいなと思わず見惚れます。

s-343968275_919478899262568_3991029711662041639_n.jpg

でもやっぱりこのケシ坊主が好き。

s-344595434_1166688964002085_5267919710004367829_n.jpg

時間いっぱいたっぷり満喫して、檻の外。

この年に一度の30分間、久しぶりに来られて、
しかも弓さんと一緒だなんて、嬉しすぎる。

s-IMG00278.jpg

普段はこんな感じで二重檻の外から眺めるだけ。

それでもこの場所以外の植物たちもやっぱり素晴らしくて、
しばしお散歩。それにしても気持ちの良いお天気。

s-342122051_1949100352118241_3331651269266933560_n.jpg

s-342150961_787793825866542_300115241248089299_n.jpg

s-342210538_1453322405486929_423766828684538223_n.jpg

実は来週もAPU遠足でこちらに伺うのですが、
この季節一週間違うだけで植物たちの様相がまったく違うから
それはそれでとても楽しみ!

そして、立川へ。

予定を決めずに、無理だと思っていた谷川俊太郎展に来てみたら、
うふふ、入れた。

IMG00287_HDR.jpg

写真これだけ?

じゃないのだけれど、今日は植物写真も多いので
気が向いたら後日。

このタイミングで、この素直な心のつぶやき、そして願い、
形になっていく気持ちやゆらぎ、をダイレクトに味わう場に
こられてよかったなーとしばし心の声を聴く時間。

たっぷり2時間満喫、その後お腹すいたーと遅めのランチは
焼肉。

s-344791289_256931223366812_5501074161515909970_n.jpg

ここからたっぷり、これからのことを弓さんと話す時間も
本当に嬉しくて。

s-343940764_603362881732157_5644389348559653504_n.jpg

誰かに話を聴いてもらいたかったんだな、私、と思いつつ
初めて言葉にする自分の気持ちが上手く表現できなくて、
それでもそれを聴いてくれることも嬉しくて。。。

ありがとうございます。

夕方に6月の再会を楽しみにわかれ、カラリパヤット。

火曜に久しぶりに来られた。。。ということでJauntyさん、
こちらも火曜は久しぶり。

s-342152752_750560039880509_123473268561728707_n.jpg

ヤングコーンにウニのペペロンチーノ、
樽感しっかりめのシャルドネと合わせて。

s-344595449_251367777416707_2773142104677799117_n.jpg

デザートには、久しぶりにおあいした常連さんの差し入れ
おはぎ。

広子さん、どれにする?と言われて迷わず選んだのは
ケシの実おはぎ。

s-343245621_1707229123067016_5031860177650926657_n.jpg

今日はケシ好いてる!

そしてぞろ目ばかり目にした今日。

s-343725039_2747651252039252_2619979078348468680_n.jpg

あー楽しかった!

明日は国分寺のお店へ入ります。

コメント0
PageTop

ケルトの植物読書会 第83回

ちょっと梅雨の走りのようなお天気の日。

午前はいいお天気で相変わらず強い南風。

久しぶりのリアルでのケルトの植物読書会、
5名様がリアルにいらしてくださいました。

本当はネトルのケーキを焼こうと目論んでいたのですが
諸々でタイムアップ。

準備を優先してネトルのお茶だけいれてみなさまをお迎え。

ありがたいことに、百合根羊羹やおせんべいや全粒粉のお菓子など
沢山のおもたせのおかげでおやつがいっぱい。

s-329646627_1021684812573402_5223643039854638630_n.jpg

ありがとうございます。

s-340557352_178351668009204_2015941711100356787_n.jpg

今日は五月祭のところから。

サマイン(ハロウィン)で陰の季節を迎えた後、ワルプルギスの夜で用の季節へ。

メイポールの由来やらいろんなことが書いてあるのですが
私の興味がカノコソウになってしまい、すみません。。。汗

そして記号学はオトギリソウやゴボウなど。

身近な植物の記号学、話が広がります。

そしてオークのところは神の豚。

古代よりヨーロッパに置いてのオークの存在はやっぱり大きく
その分記載のページ数も多いので、ついつい後回しにしてしまっていて
今回は2017年ぶりに読んだことがわかりました。

そしてこの4月でこの読書会も9年目を迎えることが判明。

回数にして83回、100回が見えてきた、と思いましたが、
それは順調に行ったとしても再来年の話。

klt2_20230415004110dda.jpg

久しぶりにリアルご参加の方が多かった日。

5月は12日の開催、この日は都合によりオンライン開催となります。

さてさて、アースデイ準備、なのですがなかなかお天気も気になり、
雨対策、風対策など考えつつ。

明朝早くに車に荷物を載せる予定が雨予報が早まったため
今晩に決行。

アッシュのワークショップは、雨の日スペシャルレシピでお届けです。

ご無理なくですがお会い出来たら嬉しいです。

原宿側の出入り口よりステージ方面へ。

大雨でない限りは「葉っぱのうらがわ」のぼりたてます。


緑道は花盛り。ハナミズキにサツキに、色々満開です。

s-341252431_508110701537010_4927431810008889582_n.jpg

よい週末をお過ごしください。

コメント0
PageTop

ボタニカルヒーリング第5期最終回

夏日になりそうな朝。

先日本草研究所で買った四つ葉のパンケーキミックスで
パンケーキ大会をやると息子と約束していたのが、
春休み中は今日しかチャンスがないと分かり、

午後の講座の準備をしつつ、なぜか家族でパンケーキ。

s-339386896_3471807463032143_5003416231278638081_n.jpg

写真のはちょっと焦げてしまいましたが、

ハチミツのYUKIや先日一ノ関のお好み焼き屋さんのまるさんで
買ってきたジャム(これが絶品)、さらに前に買ってあったジャムなど
大集合!

いい感じでパンケーキ大会を終え、さて、ボタニカルヒーリング。

s-339160463_231419546047436_864327754884693233_n.jpg
s-338926318_986459042337662_8901931631267494567_n.jpg

今期の最終回をこんなお花畑が迎えてくれました。

ご参加者さんに、晴れ女やりすぎ?の言葉をいただきつつ、
最高の多摩川のお花畑をご案内できてホントよかったです。

そして今日のテーマ植物の一つヨモギ。

339423060_172413208599218_2538655517369968194_n.jpg

立ち枯れのヨモギからこんなにもこもこと、まさに湧くように。

338678392_569387415291323_8049417075725646992_n.jpg

川辺の風景はやっぱり私の中のとても大切な部分。

338503590_743645537299441_5797697392222325312_n.jpg

水があって土があって命がある、そんなことを
再認識させてもらえる場所。

338711421_607820731284996_7316458482212640523_n.jpg

サロンに戻ってからは大忙し。

ヨモギをペーストにしてケーキ、
そして先日岩手のパワフル農家の母子さんにいただいてきた
クロモジを蒸留。

339323956_2127043924152610_5331477361887910285_n.jpg

339413933_754388773071868_7570346206877631314_n.jpg

ケーキは玄米粉で香ばしく、美味しく焼き上がり。
紀佳さんが持ってきてくれた酒粕ディップをつけて。

339325576_233560339171650_1640680508874438331_n.jpg

残ったヨモギと酒粕でパックを。

339567373_948353073029880_2167039299415311343_n.jpg

こんな風にみんなの手が合わさる時間が好き

338585315_264177732630439_8398083227036280683_n.jpg

なかなか毎回試されるような時間ですが、
知識以外のことを感じて伝えられるのがこのシリーズの
役割なのかしらとも思ったり。

まだまだ模索しながらですが、5月からは第6期がスタート。

新規のお問い合わせの方でほぼ満席ではありますが、
ご希望の方はお問合せください。

s-339143999_536334055094545_2040601983312816132_n.jpg

明日はカラリショートスティックの後、国分寺のお店へ。

来週はまた出張が続きます。

コメント0
PageTop

ボタニカルヒーリング第5期最終回

夏日になりそうな朝。

先日本草研究所で買った四つ葉のパンケーキミックスで
パンケーキ大会をやると息子と約束していたのが、
春休み中は今日しかチャンスがないと分かり、

午後の講座の準備をしつつ、なぜか家族でパンケーキ。

s-339386896_3471807463032143_5003416231278638081_n.jpg

写真の葉ちょっと焦げてしまいましたが、

ハチミツのYUKIや先日一ノ関のお好み焼き屋さんのまるさんで
買ってきたジャム(これが絶品)、さらに前に買ってあったジャムなど
大集合!

いい感じでパンケーキ大会を終え、さて、ボタニカルヒーリング。

s-339160463_231419546047436_864327754884693233_n.jpg
s-338926318_986459042337662_8901931631267494567_n.jpg

今期の最終回をこんなお花畑が迎えてくれました。

ご参加者さんに、晴れ女やりすぎ?の言葉をいただきつつ、
最高の多摩川のお花畑をご案内できてホントよかったです。

そして今日のテーマ植物の一つヨモギ。

339423060_172413208599218_2538655517369968194_n.jpg

立ち枯れのヨモギからこんなにもこもこと、まさに湧くように。

338678392_569387415291323_8049417075725646992_n.jpg

川辺の風景はやっぱり私の中のとても大切な部分。

338503590_743645537299441_5797697392222325312_n.jpg

水があって土があって命がある、そんなことを
再認識させてもらえる場所。

338711421_607820731284996_7316458482212640523_n.jpg

サロンに戻ってからは大忙し。

ヨモギをペーストにしてケーキ、
そして先日岩手のパワフル農家の母子さんにいただいてきた
クロモジを蒸留。

339323956_2127043924152610_5331477361887910285_n.jpg

339413933_754388773071868_7570346206877631314_n.jpg

ケーキは玄米粉で香ばしく、美味しく焼き上がり。
紀佳さんが持ってきてくれた酒粕ディップをつけて。

339325576_233560339171650_1640680508874438331_n.jpg

残ったヨモギと酒粕でパックを。

339567373_948353073029880_2167039299415311343_n.jpg

こんな風にみんなの手が合わさる時間が好き

338585315_264177732630439_8398083227036280683_n.jpg

なかなか毎回試されるような時間ですが、
知識以外のことを感じて伝えられるのがこのシリーズの
役割なのかしらとも思ったり。

まだまだ模索しながらですが、5月からは第6期がスタート。

新規のお問い合わせの方でほぼ満席ではありますが、
ご希望の方はお問合せください。

s-339143999_536334055094545_2040601983312816132_n.jpg

明日はカラリショートスティックの後、国分寺のお店へ。

来週はまた出張が続きます。

コメント0
PageTop

福岡へ

久しぶりに暗いうちに起きて羽田空港へ。

先月の福岡からひと月足らずではありますが
今回もまたありがたく伺わせていただくことに。

何気なくイベント続き、落ち着いて文章を書く感じではなかったので、
頭の隅にずっと気にかかっていたコラム、
早めに空港についたので、この時間で書けるかも!と
ラウンジを借りて、集中。

334976173_117859287907987_8837785688210784821_n_R.jpg

このまま飛行機に乗り遅れたらアホだわと途中で切り上げ、
あとは離陸してから福岡までの2時間、

330161912_591155775956134_2109623839314645383_n_R.jpg

334742001_1191810828144983_6678240003725958888_n_R.jpg

雲海を眺めながら、大地から力強く生えるカモミールジャーマンを
想い書く、という作業は、なんだかとても心地よくて。

改めていい経験をさせていただけています。

福岡からさらに新幹線での移動、間ちょうど1時間ほどあったので
わくわく水炊きのお店に行くも、人気過ぎて予約なしでは難しかった、
とのことで、鴨肉のお店。

334961251_3020415074927196_5790518928451929764_n_R.jpg

新幹線の中ではやっぱり梅が枝餅を食べて、
あっという間に目的地。

334964198_906155227290490_679711114811438288_n_R.jpg

前回に続いて社員講習という形で13名様の皆様に
リップクリームを作っていただきました。

振り返れば、いきなりが緑のクリーム作りだったと
みなさんがアロマテラピーや手作りコスメに興味が
あるとは限らないことは重々承知していましたが、
ちょっといきなりすぎたな―と反省。

今日は少し基本のところからお話させていただきました。

前回のクリーム作りにご参加してくださった皆様と
ほぼ同じメンバー。

初めて作った緑のクリーム、なかなか好評で、
ご家族に取られた、という方も結構多くて。。

その後打ち合わせをしてから、
ベチバーの片山さん、名古屋の織茂さんと合流、
今回は八女に泊ります。

明日もあるのですが、夕飯を久しぶりの3人で。

334935295_881894083026075_1550360603497421390_n_R.jpg

ありがたい海の幸、山の幸。

334959195_1107069644028437_7364772283555879903_n_R.jpg

そしてきれいな十三夜、露天風呂からの眺めは最高。

明日は、仕事もありますが、とあるゲームをやることに。

楽しみです。

無事にファファラのコラム、こちらから公開されています
よろしければご覧ください。

334949634_3179822938975170_5815589287615468190_n_R.jpg

https://www.farfalla.co.jp/column/

コメント0
PageTop