fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

セラピスト8月号

すっかりブログで書くのが遅くなってしまいましたが、
BABジャパンから隔月出版される雑誌「セラピスト」に
ちょっとだけですがH【a∫】が掲載されました

先日開催されたAEAJ主催のアロマテラピー検定に関する記事、
検定がきっかけでサロン開業に至ったケースとして、
写真とインタビュー記事が掲載されています。(156ページ)

thrapist1.jpg  thrapist2.jpg
もしよろしければごらんくださいませ。

記事にもありますが、私がアロマテラピーを始めたきっかけは自分のストレス。

仕事と私生活のストレスから、体重が10kgも増えてしまい、
(ストレス太りする体質のようで・・・)
それまで丈夫だった身体も、感染症にはかかる、微熱は続く、
今思えば自律神経のバランスが大きく崩れていたんだと思います。

そのときは意識していなかったけど、アロマテラピーもそんな時
だったからこそ、身体と心にすっと入ってきたのだと思います。

検定を受けたときは、本当に趣味程度、これから職業が変わるなんて、
思っても見なかった…。

ふとしたきっかけで人生は大きく変わるんですよね。
今でも自分がどうやってアロマテラピーを取り入れていったか、
どんな風に変わっていったか、その経験が
レッスンや施術をしていく上でも財産になっています。

コメント-
PageTop

月桃ヨガ体験

海の日だった21日、朝ヨガに参加してきました。

ヨガは、以前からちょこちょことかじる程度、
本を買って実践したり、講習があればちょっと参加してみたり、
興味はとてもあるけれど、どうせやるのなら本格的に・・・という思いがあって、
継続していませんでした。
でも今やっているストレッチはほとんどヨガから取り入れたものかも・・・。

主催は、私が惚れこんだ月桃の精油のムーンピーチの代表でもある
友人のうすき友美さん
彼女とは出会ってからなんだか異様なテンションで、
楽しいお付き合いが続いています。
(そんなに頻繁には会えないんですが)

今回はそんな彼女と、これまた友人の幼馴染というYASUYO先生との
コラボ企画で生まれました。彼女とも会うのは久しぶり。

ワクワクしながら朝9時、青山のとあるマンションに集合。

「ヨガは本来内なる自分と向き合うものなので、
 本当は鏡のないところで行なうべきものです」とYASUYO先生

鏡の前でやっていると、自分のポーズや、周りの人が気になってしまい、
本来内に向かいべき気が外にいってしまうんだそうです。

ものすごく納得。

行なったのは数あるポーズの中でも大切な、「太陽礼拝のポーズ」など。
前にやったことはあったのですが、あれれ?こんなにつらかった?

やっているうちに汗が噴出してきた。ハンパじゃなく・・・。
顔から体から、手足から、汗が噴出して、ぽたぽた・・・。
床に水溜りができそうな勢い・・・

同時にすごーく気持ちがよくなってきた。
汗まみれの中で先生がフローラルウォーターのミストをまいてくれる。
これまたすごく心地よい。
こういうときの香りってほんとにすっと入ってきます。

やり終えた後の「屍のポーズ」。
あれ、これも、こんなに不思議な感覚。

今までヨガスタジオとかで感じた感覚とちょっと違う。
なんだかあっという間の時間でした。

その後月桃のクリームを使ったハンドマッサージ講座などがあり、
あっというまに3時間。とても充実の講座でした。

にしても、昔から腕立て伏せの類が苦手。
今回もそこがうまく行かず・・・。
YASUYO先生は、「筋力だけじゃなくって、呼吸が大切、
それができるとしなやかな身体になってきますよ」

彼女は単に細い身体、というのではなく、ものすごくパワーがあふれ、
しなやかな惚れ惚れする体・・・。
私もこんな風になれるかな。。。
その日の午後から、今もまだ筋肉痛が続いています。

イタリアから帰ってはじめた早朝ウォーキング。
朝歩くだけでも気持ちがよいですが、
その後にちょこっとヨガの時間をプラスしてみようと思います。

近い将来、YASUYO先生を招いてのH【a∫】の特別レッスンが
実現するかも・・・?!

☆yasuyo先生のブログはこちら♪
http://www.beautyyoga.jp/blog/index.html
☆ムーンピーチさんのブログはこちら♪
 ピー子社長の説明に聞き入る私も見つかるかな?
http://ameblo.jp/organicluxury/entry-10119171648.html

コメント-
PageTop

イタリアふたたび・・・?その2

今日は昼にチャンピサージのお客様2名。

お1人は4月にナレンドラ氏が来日された際のイベントで
偶然私が施術させていただきた方でした。
家がお近くとのことで、覚えていてくださったとのこと。
格別の暑さの中、サロンまでの道を途中少し迷いながらも
いらしてくださりありがとうございました。

夜は、前々から楽しみにしていた、自由が丘マッケローニの貸切デー
友人のお誕生日のお祝いに、気の置けない友人、夫婦などが集まりました。

マッケローニ初体験の方も多く、紹介されているブログなどを読んで
期待を膨らませていたしてくださった方も。
メニューにおいていただいてる、
H【a∫】のハーブティも飲んでいただき感激

ブレンドしている本人が言うのもなんですが、
オーナーシェフのヒロさんが入れるといつも私がいれる味とちょっと違うんです。
なんだか味が洗練されているというか・・・

今日のお料理も期待以上の、
とても繊細かつダイナミックなお料理でした。

○なすやパプリカとケーパーの実の酸味が絶妙   ○トマトとウナギがさわやか♪
01.jpg  02.jpg  03.jpg
                 ○白身のお魚(○○カレイ?の上にはひんやりモモが!)
○ホワイトアスパラとウニ!
04.jpg  05.jpg
        ○冷たいコーンポタージュ!コーンの甘さとパンチェッタの塩味が絶妙♪

○今日のパスタはちょっと中華風味!その秘密は・・・?
06.jpg  08.jpg
               ○小柱のリゾット。クリーミーなのにさわやか!

○今日のメインは子豚。皮がパリパリ、ローズマリーの香りが嬉しい☆
09.jpg

やっぱりお腹一杯、でも幸せ一杯の夜でした。
ヒロさんありがとう

☆サービスショット?!
10人分のお料理をその手で次々と作り出していきます!

hirosan.jpg

コメント-
PageTop

#その5 蒸留所~ラベンダーの丘

セージの蒸留を見学した蒸留所では、実験的にローズの蒸留も行なっていました。
400kgのローズの花から採取される精油は、たったこれだけ。

rose2.jpg  rose1.jpg  ROSEEO.jpg
ローズの精油の一滴の重みがずっしりと伝わってきます。
瓶を落とさないかとヒヤヒヤ。

そして蒸留所からふと見上げると紫の丘。
蒸留所から登ると、目の前には、紫の海!

lavender.jpg  lav5.jpg

日差しも強く、気温は高い、けどこのラベンダーの香りのせいか、
空気が軽く感じられます。思わず記念撮影!

lav2.jpg  lav3.jpg  lav4.jpg

そして、ラベンダーと同じくらい感動したのが、
その脇にワイルドに咲き誇る、クラリセージ!

salvia.jpg   salvia2.jpg

我が家には5年程育てているクラリセージの鉢があります。
でも自慢じゃないですが、一度も花をつけたことがありません。
新しい葉は出てくるのに・・・。

それなのに、ここのクラリセージは・・・!

精油にはジテルペンアルコール類のスクラレオールという物質が
女性ホルモン様作用を持つことが有名ですが、その香りは人によっては好き嫌いが激しく、
生徒さんでもこの香りを嗅いだだけで気分が悪くなってしまうという方がいます。

でも実際のクラリセージは、精油の香りよりもさわやかで軽い香り。
その生徒さんが嗅いだらなんて言うかな~などと考えながら、
丘の上を走り抜ける、さわやかな風を浴びていました。

ここから、すごくキュートなB&Bを持つワイナリーへと移動します!

※文章・写真につきましては、
  複製・転用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

イタリア再び・・・?その1

まだレポートも終わってないのに???

残念ながら?また行くという話ではありません。
(気持ちはすでにまた行きたいですが)

帰国してから一ヶ月足らず、何回イタリアンを食べたかしら?
自覚はしていなかったのですが、
かなりイタリアン好きということが判明しました。

1年間受講していた三上杏平先生の精油の化学の講座の最終回。

精油の化学成分についての最新情報を含めた興味深いお話が
毎回楽しみでもあり、精油を扱っているセラピストとして、
アロマテラピーの今後の可能性と共にともすれば危険が伴う場合など
もっともっともっと、勉強していかなくては、
と毎回身が引き締まる講義でした。
医療の現場やその他で各方面で活躍中の他の受講生の方達との交流も楽しく、
勉強になります。

最終回の打ち上げもいつもスタッフの方が青山の会場近くの素敵なお店を
予約してくださるので楽しみにしていました。

今回のお店はイタリアン
○青山 カフェ ピアディーナ
http://allabout.co.jp/gourmet/italiancuisine/closeup/CU20050915S/

先日のイタリア研修旅行へも同行してくださった
ヴィーゼの手塚千史先生もお顔を出してくださり、
ピエモンテの夏再び?!とデジャブな感じ。

お料理もおいしく、ワインも進み、ますますイタリア感が強まります。
中でも、唐辛子をオイルにつけた辛いオイルがとにかくおいしい!
よくイタリアンでピザで注文する際に出してくれるお店も多いですが、
前菜のときから、テーブルに置かれ、
これをちょっとかけると風味が増して香りが広がりとっても美味!
あまりのおいしさにお願いして少しだけ、分けていただきました。
oil.jpg

このお店のジョルジョさんのおうちに伝わる秘密のレシピなんだとか。
日本で始めて本格的なパニーニを出すお店としてオープンしたお店。

バジルソースの効いたリゾットが最高においしかったです。
写真が暗くてお料理がご紹介できないのが残念。
駅からも近く気軽に入れるので、お近くにいかれた方はぜひ。

三上先生、ヴィーゼの皆様、ありがとうございました。
一年間一緒に学んでくれた皆様にも感謝。
今後ともお付き合いの程、よろしくお願いいたします。

コメント-
PageTop