fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

#その7 ラブリーなB&Bワイナリー

蒸留所を後にして、車で移動すること1時間位、
Spigno Monferratoというところにある小さなワイナリー兼B&B、
カッシーナ ベルトロットに到着。
  http://www.cascinabertolotto.it/

こちらでは、眼下に広がる畑から収穫した葡萄からワインを作っています。

wine3.jpg tank2.jpg tank3.jpg

ご主人はじめフレンドリーな方達が出迎えてくれます。
さらに敷地の中には、とってもラブリーなB&Bもあります。

zenkei1.jpg zenkei2.jpg room2.jpg room1.jpg
いくつかのお部屋はみんな違うコーディネート。
見学もOKとのことで、お部屋訪問!
こじんまりとした各お部屋は、アンティークの家具や洗面、
オールドファブリックのような柄のカバーで素敵にコーディネートされています。

敷地の中にはクワ(マルベリー)、クリなどの植物が!

kuri.jpg kuwa.jpg kuwa2.jpg

マルベリーはちょうど熟した実を沢山つけていて、食べごろ!
1粒また1粒と、もいでは食べ、もいでは食べ・・・口も手も真っ赤!
もぎたてのクワの実、こんなに美味しいんですね

見学している間に、入り口ではウェルカムワインの用意が・・・!

wine4.jpg wine2.jpg
お昼にたっぷり食べたとはいえ、暑さの中を山歩きをして、蒸留所を見学してきて
ヘトヘト・・・の身体に、すっきりとした甘い香りのワインが染み渡ります!

この地方で採られるBRACHETTOという品種の葡萄から作られたSECCO(辛口)ワイン。
赤が多いらしいのですが、このワインは白!すっきりと飲めて、
オードブルに出してくれた生ハム&黒コショウとの相性が絶妙!

ついつい食べ過ぎそうですが、中ではディナーのセッティングが・・・!

dinner1.jpg dinner2.jpg dinner3.jpg

B&Bの1階のリストランテは、どこをとっても絵になる素敵な演出!
ご飯前なのに思わずいっぱい写真をとっちゃいます。

オレンジが主体のテーブルコーディネートに思わず見惚れているうちに
ワインやお料理が運ばれてきました。

dish1.jpg

お料理も、ホテルの味とはまたちょっと違う、繊細な感じ。

dish2.jpg dish1-2.jpg bertolotto5.jpg

さらに、MOSTARDAというイタリアのこの地方独特の葡萄から作られるソース

dish4.jpg miele.jpg

英語に訳すとマスタードなんだそうですが、甘口と辛口があり、
甘口の方はジャムのような味わい。チーズにあわせていただくと絶品です!

そしてホテルの朝食で出ていた蜂蜜がここで作られているものであることが判明!
すごく美味しくって、今朝もたっぷりパンにつけていました。
ワインもハチミツもMOSTARDAも、販売している!ということ。
これはぜひともゲット!でもすべて瓶モノ重い!!でも欲しいっ!
迷った挙句、気に入ったデザートワインを1本、ハチミツとMOSTARDAを2瓶ずつ注文!

ワインもお食事にも満足でレストランを出ると、素敵な香りのプレゼントが!
一緒に食事をしていた、講師のボーイフレンドが私たちに、

 「この木の下に来て深呼吸をしてごらん!世界で一番いい香りの香水だよ」

といいます。木の下から見上げると、かわいらしい白い花。
そして、とっても芳しい香り!
linden.jpg

この木は、リンデン、そう、西洋菩提樹です。
この素敵な香りの正体の1つはファルネソールという精油成分。
ローズやイランイランなどにも微量含まれ、心身の緊張を解きほぐす、
なんとも言えない華やかな香りです。

ハーブティでは、発汗、利尿作用が有名で風邪の引き始めなどに効果的。
さらには、マローと同様に粘液物質も含まれハーブゴマージュにしても
とてもよいので、先日のスキンケアの講座でも大活躍でした。
精油も少量で高価ですが、日本でも出回っています。

夜のすこしひんやりした風に乗って、なんともいえない素敵な空気を感じながら、
この素敵なワイナリーを後にしました。

ホテルに帰って、買ったワインやハチミツをスーツケースに詰めたところ、もういっぱい?!
うーん、でも美味しいものの為なら、がんばってもって帰るぞ!っと心に決め、
何につけようか一人ニンマリする夜。

先日のバター&ピクルスの講座にご出席の方は、この美味しい蜂蜜を
味わっていただきましたが、いろんな花の香りがする、ととても好評でした。

とても素敵な場所だったので、ついつい沢山の写真と文になってしまいましたね。
読んでいただいて、ありがとうございます!

翌日、私たちを待っているのは、思いも寄らないラッキー!でした。
次回もお楽しみに!
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

アルゼンチンギターとワインの調べ

しばらく行けてなかったワインの試飲会

夏場の小休止の前の最終回ということで、今回は一品持ち寄りパーティ。
さらに今回は、試飲会の参加者でもある、プロのアルゼンチンギタリスト、
アリエル・アッセルボーンさんのコンサートも、という主催者の方の
粋なはからいに、とっても楽しみに参加しました。

主催の方は以前彼の演奏を聞いたときに、
絶対ワインを飲みながら聴きたい!との思いで今回実現されたとか。

演奏を聴いてみて、納得です。
心地よいリズムとギターの音色、そしてやさしい声が、
アルゼンチンワインの香りと味と、そして色とで、
もう溶けてしまいそうな、優しい時間・・・。
ariel.jpg

そんな素敵な時間の後は、これまたお楽しみにお食事タイム!
私は家にあったジャンボズッキーニとジャガイモのスペイン風煮炒めを持参。
クミン、ディル、コリアンダー、ローズマリーを使って
ちょっとスパイシーに仕上げました。
popato.jpg

食のプロもいっぱいいらっしゃることを思い出したのは電車の中。
あーちょっとはずかしいな~とも思いましたが、気を取り直しつつ・・・!

参加者は40名超、もう期待以上のお料理が並びます。
某有名フレンチレストランのシェフの方は、炊飯器を片手にパエリア、
そして巨大なタッパーに高級感溢れるポテトサラダ!
matsuo.jpg rietto.jpg
        プロ顔負けの豚肉のリエットを作ってくださった方も!

さらになかなかお会いできない方とも久々に再会できて嬉しい!

素敵な音楽の後は、ワインと美味しいお料理!最高に幸せな瞬間です。

そして音楽はまだまだ続きます。
いつもは楽しく飲んでしゃべっている先輩方がその意外な才能を開花させます。
duet.jpg

さらにプロのピアニストの方、フラダンサーズ、などなど素敵なショーの数々、
加えて、ワインの瓶に素敵にコーディネートされたお花は、
プロのフラワーコーディネーターさんが即興でデコレートしてくださったものだそう!
flower.jpg

耳、目、口、鼻 この感覚がすべて満足されたとき、
人間ってこんなにハッピーになれるのね!っと思った夜でした。

主催者のゲンさん、素敵なショーを見せてくださった皆様、
そして参加された方みなさんに感謝
楽しい夜をありがとうございました。

アリエルのギターは、とっても素敵。CDを購入してサインをいただきました。
ariel2.jpg

機会があればぜひ聴いてみてください!
http://arielasselborn.com/index.html
9月にはニューアルバムもでるそうです!

コメント-
PageTop

#番外) 世田谷ユーカリ

早朝の散歩をはじめて数週間が経過しました。

イタリアでは朝6時に起きて周りの野山を散策。
ラベンダー、ミント、その他色々な草木が朝露をまとい、
それが太陽の光で空気中に清々しい香りを振りまいて、
その中を闊歩する、その気持ちよさったら、
もう病みつきになったほどです。

でもでも、これってイタリアだから、海外だから、って訳ではないんですよね。

実際イタリアで同室になったAちゃんは、日本でも毎朝散歩してるとのこと。
私が6時に目覚めたときには、もうベットは空。
毎日1時間位帰ってきませんでした。

今回のイタリア旅行での自然と共に暮らす経験を、
決して海外の特別なものにしたくないな、と帰国して強く思いました。
日本でもできること、今の家でも出来ることは、きっとあるはず。

そんな思いではじめた早朝散歩。
1週間経ったころから夫も加わり、毎朝歩く歩く…。

徒歩圏内で今まで8年住んでも知らなかった景色が
いっぱいあることに気付きました。

中でもびっくりしたのは、ある地域でユーカリが群生栽培されていたこと。
eucalyptus1.jpg eucalyptus2.jpg

ふと目に入った木がユーカリっぽいなと思ったのですが、
まさかこんなところに・・・と思って隣の木をみると、
また別の種類のユーカリっぽい…。
そっと一枚の葉を撫ぜて香りを嗅ぐと、まぎれもなく、ユーカリ。
いろいろな種類があるので、精油のグロブルス種、ラディアタ種、ディベス種
などがあるかは分かりませんでしたが、なんだか感激!

そして今日、最近お気に入りのファーマーズマーケットに行ったところ、
一階の野菜売り場にユーカリらしい枝が売られています(250円)。

「これ、ユーカリですよね」

店員さんに聞いたところ、

「ええ、そうですよ~世田谷には結構あるみたいです。」との答え。

なんか嬉しくて思わず購入。
家に飾ると、その葉はなんとも涼やかな空気を運んできてくれるようです。
eucalyptus3.jpg

そういえばブログでも最近頻出のファーマーズマーケット、
先週発売のHanakoの東京カフェ案内でもデカデカと紹介されていました。

嬉しい反面、混み合うのでは・・・という懸念も。
ペットOKな屋上席もできて、ますます人気になること、
間違えなしです。

さ、明日からもお散歩お散歩!


コメント-
PageTop

#その6 ワイナリーその前に・・・

前回、ワイナリーへの記事を予告しつつ、
山歩きの前のランチについて書き忘れていたことに気付きました。

今回の宿となったカッシーナ・ボゼッティ、
http://www.cascinabozzetti.it/
宿のご主人は以前はレストランを経営されていたそうですが、
この場所からの景色に魅せられ、古い農家を買い取り8年かけて
今の形にしたそうです。

今はご主人からお料理を教えられた奥様が作られていますが、
どれもとっても美味!そしてワインも美味しい!

私たちがセミナーを受けている間に、いい香りがキッチンから
漂ってきていました。
lunch1-1.jpg

午前のセミナーを終え、いよいよランチ!
1皿目はパプリカのシーチキン詰め
lunch1-2.jpg

そのボリュームに、ランチはこの一皿と思っていた方もいらっしゃいましたが、
これはあくまで前菜。あとのお皿の為にパンはぐっと我慢します。

2皿目のパスタ
lunch1-3.jpg
トロッフィという種類の細い手打ちパスタ、ソースはジェノベーゼ。
さわやかなバジルの風味が口いっぱいに広がり、
午後は山歩きだとわかっていてもついついワインがすすみます。

3皿目のポーク&グリンピース
lunch1-4.jpg
日本のコース料理をそれぞれ2倍位にしたようなその量に、
ギブアップする方もチラホラ。。。
幸か不幸か食いしん坊の私は、その美味しさについつい頬も胃袋も緩みがち・・・。

最後のデザートは、アイスクリーム。
バニラかストロベリーかレモンを選択するのかと思って
ストロベリーとお願いしたら、なんとトリプルサイズ。
lunch1-5.jpg

全種類にすればよかったとちょっと後悔。

最後にはお約束のエスプレッソ
日本だと、胃が悪くなりそうという方もいますが
イタリア人は消化促進剤としてエスプレッソを飲むのだそうです。

気のせいかエスプレッソを飲み終わる頃には、酔いも冷め、
さぁこれからハイキングで食べた分を消化するぞっ!と
やる気になってきました。

ここから前回その5でご紹介した蒸留所まで、歩いたのでした。

次回こそ、ワイナリーのご紹介!
また食べ物がいっぱいの記事になりそうですが、
素敵な香りもご紹介できそうなので、お楽しみに

コメント-
PageTop

西の魔女が死んだ

先日、知り合いのセラピストさんにおすすめされ
映画「西の魔女が死んだ」を観てきました。

今週は恵比寿のガーデンシネマは、
朝の回がバリアフリー上映で、邦画ですが
聴覚障害者用の字幕と視覚障害者用のナレーションが入る特殊上映。

普段観るのと感じが違うことを了解の上、この回を観て来ました。

シャーリー・マクレーンの娘さんのサチ・パーカーが、本当にあったかい
おばあちゃんを熱演。
最後の方はおばあちゃんが何かを話すだけで、涙がウルウル、、、
という感じで、猛暑の汗と涙とで塩分を相当喪失した午前でした。

資格障害者用のナレーションは思っていたよりも気にならず、
むしろ、普段目がいかないようなところの描写がはいったり、
ハーブの名前が入ったりと、とても参考になりました。

ハーブで作ったジャムやサンドイッチ、お茶などがとっても
すてきなやわらかい映像で、楽しめました。

普段あまりパンフレットを買わないのですが、主人公まいの
魔女修行ノートがおまけについてくる、というのにぐぐっときて思わず購入。
nisimajyo.jpg

紹介してくださったセラピストさんもそういえば買ったとおっしゃっていたっけ。
なんだか背筋がぴっと伸びるような、それでいて優しい気持ちになる映画です。

西の魔女が死んだ オフィシャルサイト

コメント-
PageTop