fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

天使のラッパ咲きました

先日、農協主催のファーマーズマーケットで600円で購入したエンゼルトランペット

葉っぱが大きくて立派だけど、水くれ~と言わんばかりにしおれていたので、
思わず夫がうちの子にする、と手に取り買ったもの。

それから一ヶ月以上、水が切れればすぐしおれ、あげれば5分でシャキッっとし、
分かりやすいやつだな~と思っていたら、いつの間にやら小さな蕾をつけたのが数週間前。

毎日少しずつ大きくなって、今週始めには、こんな蕾に
angel1.jpg

蕾の先には、雨も降っていないのに水滴が・・・
いかに水を湛える植物かということがわかります。
angel2.jpg

昨日はこんな感じ…もうすぐ咲くかな~?
angel3.jpg
と思っていたら、今日外出から帰るといきなり開花していました。
angel4.jpg
斜めからみるとこんな感じ
angel5.jpg
そして正面から見ると
angel6.jpg

別名 朝鮮朝顔。なるほど朝顔っぽい花です。
葉っぱをみるとナス科なのもうなずけます。

エンゼルトランペットとは、粋な名前だな~!
でも天使には大きすぎないか???などと微笑ましく思いますが、
キレイな花には毒がある、天使のラッパも然り、です。

花や根には毒があり、花粉を触って目をこすってはいけません。
さらに花を食べて中毒症状にもなった方がいるそうです。
ナス科だから食べられる・・・と思ったのでしょうか?

毒の正体はアルカロイド。
古くには麻酔薬としても使われていた経緯もあるそうですが、
いずれにしても、キレイな花には毒がある・・・
忘れてはいけませんね。

蕾はまだ沢山。しばらく楽しめそうです。

スポンサーサイト



コメント-
PageTop

#その11 世界最大級のラベンダー畑

感激のバラ摘みの後、ふとなだらかな道の先を見上げると、
斜面が紫がかっています。
バラに夢中で気付きませんでした。

「これから丘の上のラベンダー畑へ移動します」

こんな贅沢な体験をした後でラベンダーも見られるなんて、
このツアーに参加して本当によかった

丘の中腹に畑が広がっています。
「わぁ~!ラベンダーだ~」
lavandin.jpg
引率のヴィーゼのアヌサーティ先生は笑いながら、
「いいえ、これはラバンディン、ラベンダーはこの上よ」
lavandin2.jpgそういいながらラバンディンの枝を摘み取り、
ラベンダーとラバンディンの違いについて説明してくれました。
ラバンディンはご存知、真性ラベンダーとスパイクラベンダーの交配種。
真性ラベンダーが1本の枝に花芽を1つしかつけないの対し、
スパイクラベンダーは1本の枝からさらに3本に分かれその先に花芽をつけます。
交配種であるラバンディンもこのように3本に分かれているんですね。。。

ラバンディンは、酢酸リナリルやリナロールといったような鎮静作用を持つ成分が、
ラベンダーより少ないのが特徴。
その代わり、カンファーはラベンダーよりも多く含まれます。
ラベンダーよりも甘さが少なく、すっきりと軽く香るのもその為なんですね。

さらに丘を上がると・・・そこには・・・!
noboru.jpg

目の覚めるような、青紫の海が広がっていました。

lavender1.jpg

思わず息を飲みました。
爽やかな風がなんともいえず心地よい香りを運んできます。

強い日差しの中、丘を上がってきて汗もかいているのに、
なんだかすずしい、そして・・・気持ちいいっ!

どっちを向いてもラベンダーラベンダーラベンダー!!!
夢のような光景に、みんな歓声を上げます。

ピエモンテ州の特にこの地区は、ラベンダーの産地で有名なフランスの
南プロバンスに気候がよく似ているのだそうです。
プロバンスさながらの光景(行った事はありませんが)にもうおおはしゃぎ!

真性ラベンダーの特徴は、一株でさまざまな色の花をつけることなんだそうです。
確かに一株なのにこんなにグラデーションがかかっています。
lavender1-1.jpg

それもあって、こんなに素敵な光景を産み出すんですね。
最初のラバンディンの写真と比べると、その違いが良く分かりますね。

しばし、はしゃいで撮った写真をビッグサイズでお楽しみください。
lavender4.jpg

lavender3.jpg

ピエルカルロ氏は花芽をチェックしながら、まだ収穫期じゃないね、と言っています。
lavender5.jpg

ちなみにこの日はストールもパンツも紫、という狙ったような服装の私。
メリッサの除草と聞いていたので、決して狙っていたわけではないのですが、
やっぱりニンマリ、しちゃいます。
lavender6.jpg

写真が多くてすみません!この感動を伝えたくって、ついつい・・・。
もうちょっと先まで書こうと思っていたのですが、丘の上の風景で終わってしまいました。

次も素敵な風景です。懲りずにどうぞお楽しみに♪

※文章・写真につきましては、
  複製・転用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

ヨガとアロマのコラボレッスン開催

秋のコラボ企画、第一弾、詳細が決まりました!
↓↓↓☆詳細はこちらです↓↓↓
http://www.aroma-ash.com/lesson2.html#ash_0809

テーマはアーユルヴェーダ、ヨガとアロマテラピーで秋の心身をケアします。
ヨガの実践はきれいになるヨガ講師yasuyo先生をお招きします。
☆yasuyoさんのサイトはこちら
 http://www.beautyyoga.jp/index.htm

さらに今回の講座についてyasuyoさんのブログでも御紹介いただきました!
http://www.beautyyoga.jp/blog/2008/08/post_40.html

H【a∫】では、チャクラの話と関係するアロマケアについてお話させていただきます。
今回は、第1チャクラ、第2チャクラがテーマなので、
それぞれに対応する色である、赤、オレンジが基調の記事にしています。
読みづらかったらゴメンナサイ!

惚れ惚れしてしまうyasuyo先生のしなやかボディと素敵な雰囲気に
見惚れてしまいますが、ヨガは身体を動かしてなんぼ!ということで、
実践重視でやっていきます。
最後には瞑想タイムをご用意しています。

夏のお疲れをとって、ご自身と向き合う、そんなきっかけになれば幸いです。
どうぞ奮ってご参加ください!

コメント-
PageTop

ビューティヨガ&メイクアップレッスン

すっかり秋雨の日々ですね。
先週末も肌寒い日でしたが、とてもホットな講座に参加してきました。

H【a∫】でもトリートメントやレッスンに使用している沖縄月桃の精油を
提供している、レセラさんでのビューティヨガレッスンの第2弾。

今回は朝ヨガに加えて、メイクアップアーティストとしてご活躍の
横山克馬さんをお迎えしてのメイクアップレッスン。
☆詳細はこちらから
 http://ameblo.jp/organicluxury/

横山さんのお化粧に対してのスタンスは、
 ファンデーションを塗るんですか?そんなものはいりません。
 日焼け止めもいりません。

いやはや、恐れ入りました。
かつて多くの芸能人のメイクを担当してきた方の発言とは思えませんが、
沢山の方をメイクするうちに、お化粧すればするほど肌がボロボロに
なるのを身を持って体感されていたからこそ、言える言葉なのだと思います。

私も思い当たる節があります。
リキットファンデを止めて3年、特別な美容液を止めて1年半位に
なりますが、今までで一番お肌の調子はいいんです。
その代わり、角質が溜まったらハーブでゴマージュをしたり、
ヒドラーテ(フローラルウォーター)や、オイルパックをしたり、
その場にあるものでお肌の状態をみながらケア、これだけで十分だなぁ
と実感しています。

もちろん賛否両論あるとは思いますが、
私自身実感していることだけに、すっと入ってきました。
あ、もっとシンプルになれるな、と嬉しくなりました。

そんな横山さんに普段のメイクに対してのアドバイスをもらいました。
私は眉を作るのがいつも苦手。
横山さんに書いてもらった眉は、眉だけ見るとびっくりする位太くて立派!
でも見ている皆、「眉だけで、すごく変わった!すごくいい!」
と言ってくださいました。
そうなんだ~、こんなに書いてもいいんだぁ~☆
目からウロコです。

yasuyo先生のヨガレッスンも、やっぱり気持ちがいい!
今回2回目、1回目の後、少しずつですが毎朝続けていました。
そのおかげか前回よりスムーズだったかな・・・!

H【a∫】でのyasuyo先生のヨガとアロマコラボのお知らせは明日!
お楽しみに♪


午後は、ハーバルセラピストのブラッシュアップ講座。
色をテーマにハーブの第一人者、林 真一郎先生の話を聞いてきました。
ハーブを機能だけではなく色で見る、という観点でのお話、
とても勉強になりました。

久々に同窓の方達にもお会いできて、みんな頑張ってるな~!
私も頑張ろう♪

沢山の刺激がもらえたハッピーな1日となりました。
みなさまに感謝

コメント-
PageTop

今週のレッスン

なんだか急に秋になってしまったような陽気ですが、
今週も前半は暑かった!

そんな中、バター&ピクルスの再レッスンと初級1,2のレッスンと、
レッスンが多かった一週間でした。

バター&ピクルスは、毎回お野菜が少しずつ違い私自身もとっても楽しみ。
今回も自由が丘のマッケローニさんにお野菜を分けてもらいに行きました。
今回はディナーも一緒だったので、危うく忘れそうに・・・
みんな美味しかったですが、イカ墨のカッペリーニが最高に美味しかったです♪

今回の珍しいお野菜は、その名も「コリンキー」。
別名サラダカボチャとも言われるようで、生でコリコリ食べられちゃうんです。

○外見はこんなん
korinki1.jpg  korinki2.jpg
                  ○切ると・・やっぱりカボチャだ

食べてみるまで半信半疑でしたが、薄切りにしてみんなでお味見。
「ホントだ~生で食べられる!」
コリコリして美味しい!だからコリンキーって言うんでしょうか?
私は最初ポリンキーと聞き間違えちゃったんですが・・・(笑)

そんなコリンキーを交えて、今回も盛りだくさんのお野菜たちと出来上がったピクルス
pikurusu2.jpg

pikurusu.jpg
夏のお野菜は本当に色が鮮やかで、見ているだけで元気がでてきます。
コリンキーのピクルスはとても好評で、食べやすいし、カロチンも豊富。
ニンジンが苦手な方もこれだったらクセがなくってOKかもしれません。

今回のレッスンのピクルスは、スパイスを沢山入れるので、
塩と砂糖をびっくりする位控えても味がしっかりつくのが特徴!
みなさまには家でも作れるように、スパイスをお持ち帰りいただいています。
spice.jpg
気軽に野菜が沢山摂れるので、夏バテ防止にぴったりだな、と思います。

翌日の初級1のレッスンでは、家にスイカが大量にあったのでシャーベットにしてみました。
今年は本当にスイカを沢山食べていて、
毎朝大玉スイカの1/4をペロリと平らげる日が続いています。

シャーベットには、イタリアで買ってきた蜂蜜を少しと生クリームを入れてみました。
suika.jpg
自然な甘みが、スイカを食べるのとはまた違った楽しみです。

夏のビタミンカラーを満喫した一週間でしたが、そろそろ秋の声。
秋は秋で、美味しい食材が色々!
またまた楽しみです。

コメント-
PageTop