fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

#その12 緑のトンネル

バラのピンク、ラベンダーの紫グラデーションの後に待っていたのは、
目の覚めるようなグリーンの光景でした。

tonnel.jpg

このキラキラした感じとそよそよとした風の空気感を
私のつたない写真でお伝えできるか・・・ちょっと不安ではありますが、
とにかく「気持ちいい~☆」の一言。
緑の空気を胸いっぱいに吸い込みたくなります。

同行していた、アヌサーティ先生のボーイフレンドも、
「ここはぼくがこの地で一番好きな風景なんだ!」
と嬉しそうに話していました。

この緑のトンネルを抜けると、今度は緑のじゅうたん!

Melissa1.jpg

除草作業をするはずだったメリッサの畑です。

メリッサは別名レモンバーム。
ハーブティにしても美味しいし良く増えるので我が家のベランダにも
何鉢もあるシソ科の植物です。
ただ、採油率が低いので精油はとてもお高く、残念ながら、
よく偽和の対象となる精油のようです。

神経系への鎮静、強壮作用に優れるので、
かなりのヒステリー状態もしくはショック状態に対してとても有用です。
そのため、H【a∫】でもここぞという時にしかめったに精油使用しません。

先日はレッスン中に、ベランダの葉っぱをちぎって
生徒さんに回したら、その香りにうっとりとされていました。
すっきりとしながら優しい高揚感で包んでくれる、そんな香りです。

視界の先まで続くメリッサ畑の中で、ピエルカルロ氏が、
バイオダイナミック農法での除草作業について説明してくれました。

pierr2.jpg pierr1.jpg

除草の為に1人1本配られたカマをみて、
「これはガーデニング用だね」と苦笑いをしています。
その笑顔の裏には、この広大な畑の除草作業の厳しさを知っているからこその
気持ちがあったのでしょう。

メリッサの草の中に入り込んだ随伴草(バイオダイナミック農法では、雑草とは呼ばず
こう呼ぶようです)
を1つ1つ、手で除去して作業は、本当に気が遠くなりそうです。

それでも、蒸留所に持っていったときにメインの植物以外の植物の割合で、
グレード分けをされるのですから、ここでしっかり除草をしないわけにはいかないのです。

精油が農産物であることを、思い知らされた瞬間でした。

メリッサ畑からちょっと下ったところに、今度はナタネ畑が広がっていました。

nanohana.jpg

菜種油でもとるのかしら?という私たちの疑問に、ピエルカルロ氏は、
「これはペパーミントの畑です」といいます。

頭の中が???でいっぱい。

  私の知っているペパーミントは、こんな花じゃないし・・・。

畑の中に足を踏み入れ、やっと意味が分かりました。

写真だと見にくいかもしれませんが、
菜の花の間に少しずつの割合で、ペパーミントが元気に生えています!

mint1.jpg

ということは、ここはペパーミントの畑で、
この膨大に生えている菜の花はすべて、随伴草???
除草することイコールこの菜の花を抜くということ???

一同呆然とします。

「そう、こんな風に収穫時期になると菜の花を抜いて行くんだ」

そういいながら、ピエルカルロ氏はペパーミントを残して周りの菜の花を抜き始めます。

それを見て、私たちも思わずしゃがみこんで菜の花を抜き始めます。

 「抜いた菜の花はここに積もう」
  
   「あ、間違えてペパーミント抜いちゃった!」

などといいながら、みんなモクモクと菜の花を抜きます。

アヌサーティ先生は、笑いながら

「日本の人は、自分の仕事じゃなくても、こうやってすぐにしゃがみこんで
 草を抜いてくれるのよね」

といいます。
いろんな国の除草チームを見ている先生には、この光景がとても面白いようです。

 「日本人ってやっぱり勤勉なのかしら?」
  「でもなんか、やらずにはいられないわよね~」

といいつつ、モクモク・・・。

10分ほどでしょうか?ふと周りを見回すと、さっきまで菜の花畑だった土地が、
ペパーミントだけの土地に・・・!

mint2.jpg

抜いた菜花の山、おひたしにしたいなぁ、と思ったのは私だけでしょうか。

nanohana2.jpg

爽快な達成感と同時に、
この作業がはるか先まで続くという事実を感じつつ、
緑のじゅうたんを後にしました。

バラ摘み、ラベンダー畑、そしてプチ除草の午前を終えて、お腹はぺこぺこ。

お楽しみのランチタイム!
ここでものすごい量の食事が出る事は、まだ知る由もなく、
ワクワクと移動のバスに乗り込みます!

※文章・写真につきましては、
  複製・転用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

KIYOさん講座始まりました☆

ブログでも何回か書いている、キヨズキッチンのKIYOさんの講座が
始まりました。

今回はAPUという私が所属しているアロマテラピーの勉強団体が主催。
今回は一般の方も参加OKな形式となったため、H【a∫】の生徒さんや
知り合いなど6名も一緒にご参加となりました。

30名近い人が集まっての講座、セラピストをはじめ様々な顔ぶれ、
はじめはなんとなく落ち着かない空気が漂っていましたが、
そこはKIYOさん、講座が始まってからは空気が変わります。

私は最後尾から聴いていましたが、だんだんとみなさんが集中していくのが
手に取るように分かりました。

食とからだ、切っても切れないこの関係、H【a∫】のテーマでもありますが、
この関係を、これだけ明確に、そして説得力を持って説明できる人は、
やはりKIYOさんしかいない~☆

その思いを一段と強くした、第1回目の講座でした。
来月の2回目も楽しみ!

講座の後は来月のレッスンでコラボする、
ムーンピーチの友美さんと打ち合わせ。

一緒にKIYOさん講座に参加した、高めのテンションで、
楽しいアイディアがいっぱい生まれ、またまた楽しい講座を
企画できそう♪
ご期待ください~

あ、27日のヨガ&アロマのレッスンは、
午後の方が午前に移られた関係で、
15:30~の回に2名の空きができました。
ご参加ご希望の方はお知らせください

コメント-
PageTop

楽しみいっぱい!

しばらくバタバタしていて、更新をサボっておりました。
いつも拍手やランキングクリックなど応援、ありがとうございます!

先週末から3日間、セントラルスポーツクラブでの施術でした。
今月は事情で直前で時間を短縮したりで、
お会いできたお客様は少なかったのですが、
それでも嬉しいこと、素敵な出会い、色々ありました。

今回のお花は、ヤマユリの一種。
一本の枝に大きな花と蕾が2つずつ、
2日目に1つが開き、家に持って帰ってきてから最後の蕾が咲き、
長い間楽しめました。
yuri0910.jpg
ジャスミンやイランイランと共通する、なんとも言えない甘い香りが
やはり贅沢な雰囲気をかもし出します。
大輪の花を飾ったのは久々でしたが、小花のよさとはまた違う、
華やかな存在感!が新鮮です。

コメント-
PageTop

スタイル

27日にコラボレーション企画でヨガ講師としてお招きしている
yasuyoさんと打ち合わせを兼ねてお茶しました。

サーファーでもある彼女は、健康的な肌としなやかなボディの持ち主。
そしてとってもお洒落!
女性として見習いたいことをいっぱい持っている女性です。

そんな彼女とレッスンができることがとっても嬉しいんです。
レッスンの流れや内容などについて、美味しいケーキを食べながら、
色々と話し合いました。
お互いの仕事を尊重しながらコラボレーションしていけることの
すばらしさを感じています。

彼女のヨガに対しての考え方、信念、大事にしたいこと、
を聞きながら話して行く中で、私自身も色々な部分がクリアになりました。

自分のスタイルを持ってやっていれば、それを求めるお客様がいらしてくれる。
 時間がかかっても・・・ネ!

 
私自身、こう思ってやってきたこと、
彼女との話のおかげで、本当にはっきりとしました。

H【a∫】の講座はいつも私自身が楽しめる事をテーマにしています。
多分誰よりもレッスンを楽しんでいる自信があります。
それで時々暴走?!しますが・・・
それを許して?楽しんでくださるお客様が毎回いらしてくださっているんだと思います。
いらしてくださるお客様に心から感謝しつつ、
これでいいんだ、と思っちゃいました。

今回もH【a∫】のスタイルをもちつつ、
yasuyo先生の素敵なヨガレッスンが実現しそうな予感、いいえ、
確信があります。

講座のご案内はこちら♪
※おかげさまで27日はAM残席1名、PMは満席となりました。

 10月の平日に同じ内容での再レッスンを企画しております。
 ご希望の方はメールにてお知らせください。

ご出席の方、どうぞ楽しみにいらしてください。
私もとっても楽しみです

コメント-
PageTop

KIYOさん講座、若干名空きがあります

私が所属しているアロマテラピーの研究団体APUによる、
南清貴氏を招いての講演会「食とからだのかかわり」が
いよいよ9月11日(木)より3回シリーズでスタートします。

通常はセラピストのみ参加の勉強会ですが、今回は、
一般の方も参加できます。

まだ若干名ですが空きがありますので、ご希望の方は
お知らせくださいませ。

☆詳細はこちらをご覧ください
http://aromakaya.m78.com/apu/seminar.htm#seminar2
☆KIYO'SキッチンおよびKIYOさんのプロフィールはこちらから
http://www.kiyos.jp/
http://www.kiyos.jp/lecture.html#apu

目からウロコの食とからだの話、どうぞお楽しみに♪

コメント-
PageTop