fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ウコンの花

近くに出来た、JA主催のカフェ&マーケット。
地元のお野菜のほかに、切花や植木が売られています。
そんな中で特に目を引いて買ったのがウコンの花。

間近で初めてみました。
ukon1.jpg
とってもキレイな花ですね。
そして、ショウガ科らしい葉脈の大きな葉っぱ。

ukon2.jpg

厳密には花は黄緑色の中にちょこっとある黄色い部分。
上の花の様に見える部分は、「包葉」と呼ばれているそうです。

ウコンは春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、と種類がいろいろありますが、
今の季節は秋ウコン。ターメリックとも呼ばれ、黄色い色素が豊富。
この中にはクルクミンという物質が肝臓の機能を強くすると言われています。

春ウコンの花はピンクなんだとか・・・なんだか季節感たっぷりの色合い、
自然の摂理ってすごいですね。

そうそう、昨日ブログで書いたヨガ教室、
一緒にコラボしたyasuyo先生もブログに書いてくれていました。

なんだかとっても嬉しかったので御紹介しちゃいます♪
よかったらご覧ください☆

○きれいになるヨガ yasuyo先生のブログ
http://www.beautyyoga.jp/blog/2008/09/yoga.html
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

ヨガ&アロマレッスン

私自身とっても楽しみだったヨガ&アロマのレッスン。
お天気にも恵まれ、AM、PMと総勢11名の方達にいらしていただき
大好評での開催となりました。

頭でっかちになりたくない、という理由からまずは体を動かそうということで、
はじめに1時間半、ヨガと瞑想をたっぷり楽しんでいただきました。

AMは眩しいくらいの光をカーテンでさえぎりながら、
天窓の心地よい風を感じる穏やかな空気でのヨガとなりました。
yoga2.jpg

yoga3.jpg

午後は少し雲が増えたので、自然光の中で、これまたAMとは違った空気での開催。
yoga4.jpg

yoga5.jpg

ヨガは参加する方の空気によって、まったく違う雰囲気になる、とyasuyo先生。
アロマのレッスンをしていても、
同じ内容を話しても、同じレッスンにはまったくならないということと
同じなんだと思います。

特にそれぞれがご自身と向かい合う作業をしている、その空気の中にいると
ダイレクトにそれが伝わってきます。

AMとPM、それぞれの空気、私自身も楽しむことができました。

その後チャクラの話、アロマの話をして、お好きなブレンドでの実習。
今回のテーマは第1、第2チャクラ、
みなさん興味を持って聞いていただいたように思います。

毎回の講座は、私自身やっていてとても楽しいのだけれど、
今回は、コラボレーションの力もあったのでしょう、なんだかワクワク!ドキドキ!

終わったあと、yasuyo先生と「お疲れ様!」と言い合ったときの、
爽快さは、1人でやったときとはまた全然違う、感動がありました。

今回のスイーツは、インドでお釈迦様が長い修行の後の沐浴中に
振舞われたという言い伝えの、お米のデザート「キール」を作りました。
材料はシンプルですが、とっても好評でした。
(写真撮り忘れちゃいました~)

このコラボ、やって本当によかった!
ありがとう、yasuyo先生。
ありがとう、ご参加されてくれた皆様

同じ講座、10月14日(火) 14:30~ 開催します。
まだ定員まで余裕ありますので、ご希望の方はどうぞ♪

コメント-
PageTop

秩父遠足その2

前回に引き続き、午後の部レポートです

調理実習に移動した先は、市の施設。
とっても設備が充実していて、調理実習には最適です。
部屋に入るとなんだかとってもいい香り!

香りの正体、井上先生のご自宅から刈り取られてきた大量のローズマリー。
rosemary1.jpg

料理にこんなには・・・と思いきや、先生は真剣な表情で蒸留器をセット。
私たちが料理をしている間に、このローズマリーを蒸留しようとしています!
この蒸留器、ガラス製で中がすべて見えるようになっているので、
蒸気がどこまで来てて、どうやって登って冷却されていくかが、
一目でわかります。。。欲しいなぁ(笑)

下の写真は、開始後1時間近く経過して、蒸留がすすんできたところ。
左から蒸気がでて、右の螺旋の管で蒸気が冷され、精油と芳香蒸留水に分かれます。
jyoryu.jpg

肝心の私たちの仕事、ハーブの調理。
桑の実、ブラックベリー、ルバーブのジャム3種、にバジルペースト、
それに3種のハーブのスコーン、と盛りだくさんです。

スコーンチームとジャムチームに分かれ、私はジャム担当。

ルバーブの生、初めて目にしました。
すごく硬そうな繊維質なのに、煮立てて行くとどんどん崩れて柔らかくなっていきます。
RheumJam1.jpg

RheumJam2.jpg RheumJam3.jpg

桑の実は、みんな手を真っ赤に染めながら、真ん中の芯を取り除き、
お砂糖だけ加えて(お水はなし)煮詰めていきます。
kuwa1.jpg kuwa2.jpg
6月のイタリアで、木にたわわに実る桑の実を口を真っ赤にしながらほおばった
思い出が蘇ります。秩父の桑の実は、イタリアよりもちょっと小ぶり。
でも味は負けず劣らず、あまずっぱくて美味!

ブラックベリーも同様、目に鮮やかな赤い実を煮詰めていきます。
bberry1.jpg bberry2.jpg

そんな間にもスコーンの焼けるいい香り!一緒にハーブの香りもしてきました。
ローズマリー、チャイブ、タイムの3種のスコーンに、
小麦粉と重曹だけで焼き上げるハーブブレッド!
scone.jpg

これに、オイル少なめで作ったバジルペーストや、出来立てジャムをつけて
いただきまーす!
jam4.jpg pikurusu_titibu.jpg

右側の写真は前の日に仕込んでくれていたピクルス!
先日H【a∫】でもハーブピクルスの講座を開いたばかり。

ちょっと違うスパイスや製法で、また一味違う味わい!
このピクルスも美味しい!

スコーンもジャムも、ピクルスも、食べている間に身体がポカポカ、
汗さえでてきます。秩父のハーブの威力はすごいなぁと感じます。

発見だったのは、タイムのスコーンが美味だったこと!
ローズマリーは美味しさが想像できていて、チャイブはおかずパンとしても美味。
タイムってもっとクセが出るんじゃないかなと予想していましたが、
以外にも癖がなく、バジルペーストにもジャムにも、マッチしました。

最後に蒸留したローズマリー、精油と芳香蒸留水に分けます。
ローズマリーの精油は水よりも軽いので、上澄みとして浮きます。
それを別々の容器に慎重に詰め替えれば、抽出完了!
eo2.jpg
糸の様に細いピペットで、慎重に採取、この日約2mlの精油と
100ml近いローズマリーウォーターが取れました。
蒸留したてはすごく荒々しく、土臭い感じがします。
前回のクロモジもそうでしたが、1ヶ月ほどするとだんだんと香りが落ち着いてきます。

帰りは寄せ植えとジャムと、先生が採ってくれた栗やミョウガ、そして
ローズマリーとお土産いっぱい!
秩父の初秋満喫、大満足の遠足となりました。
set1.jpg set2.jpg


H【a∫】でもハーブケーキなどの講座のリクエストをいただいているので、
今回の経験も参考に、素敵な講座が開けるといいな。

※株式会社 秩父ハーブ研究開発 ブログ
 http://nagatorohe.exblog.jp/
 今回の講座の模様もレポートされています♪ 
 10月、11月も素敵なイベントが企画されています。
 ご興味のある方はぜひ!

コメント-
PageTop

秩父遠足その1

7月に初参加してとっても楽しかった、秩父の長瀞のハーブツアー。
8月は暑さの為お休みでしたが9月はハーブ料理で開催、
とのことでワクワクしながら参加してきました。

今回のテーマは、
 ○ ペパーミント蒸留
 ○ ハーブの寄せ植え
 ○ ハーブの料理
どれもとっても楽しみ!

まず到着してすぐに前回クロモジを蒸留した蒸留所へ。

大量のペパーミントを窯に詰めます。
mintkama.jpg

その後窯を蒸留装置にセットし、冷却槽と蒸留産物(芳香蒸留水、精油)を出す管と接続、
慎重に冷却水を流し始めて、蒸留開始!
この冷却水の加減がとても難しいそうです。

mintjyoryu.jpg

蒸留には約4時間かかるとのことで、その後先生のお宅へ移動します。

先生のご実家は築120年の古民家。
風情があってとっても素敵なところ、
前回お邪魔してすっかり大好きになってしまったお家です。

2階の窓辺には、ゴマが干してあります。
goma.jpg

乾燥させて収穫するのだそうです。
ゴマってこんな風に採るんだ~とちょっと感動。

そしてハーブの寄植え。
和ハッカ、レッドセージ、パープルセージの苗が素敵な鉢と共に準備されていました。
yoseue1.jpg

私が事情で当日土壇場で参加させていただいたので、
別途先生のハーブ園で採っていただいた、
アップルミントとレッドセージ、キャットミントの3種。
どれもとってもワイルドで、野性味溢れる寄植えとなりました
yoseue2.jpg

午後の調理実習に備えてフレッシュハーブティ用のハーブを各自摘みます。
2ヶ月ぶりに訪れたハーブ園は、前回とまた景色が異なり、セージが咲き乱れています。
psage.jpg

rsage.jpg

ハーブ料理用のハーブもこんな風に収穫されています。
herb1.jpg
秩父の土地は比較的痩せているので、植物が頑張り、精油成分の含有度の高い
良質のハーブが採れるそうです。
肥料や水を極力控えたトマトの栽培方法を思い出しました。
プロバンスやイタリアでもハーブ向きの土地はどこも寒暖の差が激しく、
乾燥した土地が多いですね。秩父もそれに似ているのかもしれません。

そしてお楽しみのお昼ご飯。
秩父の村おこしの為の試作品のお弁当と先生のお宅で作られた自家製梅干や
お芋のにっころがし、そして具沢山のお味噌汁。
obent1.jpg
名物の味噌豚、鮎の甘露煮やゴマ豆腐など、どれもお弁当とは思えない程、
一つ一つ丁寧に作られていて美味しい!
前回デザートが入っていないとの意見から、今回は葡萄が!
obent2.jpg

このランチタイムも毎回とっても楽しみの1つ。
先生のお話を聴きながら、どれも美味しく身体に吸収されていきます。
午後が調理実習なので、全部食べると試食が入らないよと言われていたのに、
すっかり平らげてしまいました。

満腹のお腹で、バスに乗り込み、調理実習をする施設へ向かいます。。。
その2に続きます。

コメント-
PageTop

チャンピ三昧

9月のチャンピサージトレーニングコース、真っ最中です。
明日が3日目最終日。

今回はお2人の方が受講され、お2人とも決して近くない場所から、
がんばって通ってきてくださいます。
慣れないボディワークに戸惑いながら、一生懸命挑む姿に、
昨日、今日と胸を打たれ、新鮮な気持ちでいます。

毎回本当に、ご縁のある方がいらっしゃるな、とつくづく感じます。
一緒に学ばれる方通しのご縁、H【a∫】とのご縁・・・。

多くはないけれど、いくつかあるトレーニングコースを実施している
スクール(サロン)の中から、H【a∫】を選んでいらしていただいていること、
そのことだけで、本当に嬉しさでいっぱいになります。

そんな生徒さんには、全力でディプロマ取得、
その後までサポートしたい気持ちでいっぱいです。

どこに出てもはずかしくない施術をできるように、
3日間の中で口うるさく、気付いた点を指摘させていただいています。
見過ごすのは簡単でも、それを言わなかったことで、
数ヶ月先の練習会で、思いもよらないクセにつながることを
経験しているから、ついつい細かい点も指摘してしまいます。

それでも生徒さんは、素直に聞き入れ、汗をかきながら
一生懸命やってくれます。
新しいことに挑む時の姿勢、そのことを毎回私の方が
勉強させられる毎日です。

今日はトレーニングコース後にチャンピサージのお客様も
雨の中いらしてくださいました。
終わった後のすっきりとした表情が忘れられず、
あ~よかったなぁと私の方が嬉しくなってしまいます。

明日は最終日。
3日間の成果をお2人が持って帰れるように頑張るぞ。

10月以降、日曜3日間コースを調整中です。
ご希望の方はお問合せください。

コメント-
PageTop