fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

嬉しい交流

今日は体験レッスン。
3名様との新しいアロマの出会いがありました。
お仕事も生活環境ももちろん三者三様。
そんな方々が、アロマをきっかけに交流できる、素敵なことです。

ここ数日、素敵なメールを2通いただきました。

ひとつは、以前チャンピサージを受けにいらした方が、
お話の過程でチャンピサージとアロマテラピーにご興味を
持ってくださりました。その方はもともとは遠方にお住まいで、
ご主人のお仕事の都合で数ヶ月だけ東京で暮らしていて、
その間にサロンにいらしてくださったのですが、もとの場所に
お帰りになった後も、メールマガジンなどでの交流は続いていました。

久しぶりにいただいたメールは、
なんとアロマテラピーインストラクターの資格をとられたとの内容。
メールを拝見して、嬉しくて思わず叫んでしまいました。

もちろん私は一度だけハンドトリートメントとチャンピサージをやらせていただいただけ。
その方の頑張りが、こんな素敵な結果をもたらせたのですが、
そのちょっとしたきっかけの一端を担えたとしたら、こんなに嬉しいことはありません。

たった1回の出会いがこんな素敵なプレゼントになって返ってくる幸せを
ひしと感じました。

そしてもう1つ。

カメの歩みで細々の続いているイタリア旅行記ですが、
読んでいただいている方(やはり遠方の方)から、メールをいただきました。

内容は、以前このブログで日本でのアグロナチュラというブランドと、
イタリアのアグロナチュラの関係について触れた記事に関して
ご興味を持ってくださり、ご自身でも色々と調べたこと、
そして私のブログを紹介してもよいですか?ということでした。

このブログでは、コメントとトラックバックの機能を意図的に消しています。

それは皆様との意見交換をしたくない、という意図ではなく、
むしろ有意義な意見交換をしたいという思い、
ブログでいただいたコメントに対しての返信が滞ってしまったりするのは不本意、
そう考えた結果です。
(もちろん心無いコメントなどで神経を遣うことを避ける意味もありますが)

そんな中でこうやってメッセージを発してくださったこの方に、
私は本当にありがたいなぁ、うれしいなぁと感じました。

先日、ご自身のブログに掲載していただいた旨、お知らせいただいたとき、
ブログを書いていて、よかったなぁ、と心から思いました。

ちなみにその方のブログはこちら。
http://butterfly222.blog21.fc2.com/blog-entry-65.html

いつも舌足らずな私の思いを代弁してくださっているかのような内容です。

ちょっとしたきっかけで、いろんな形で繋がっていく・・・。
そんな喜びを噛み締めた一日でした。
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

#その13 デメター農業体験後の・・・♪

ずいぶんと間が空いてしまいました。
もうお忘れの方もいらっしゃるかと思いますが、懲りずにイタリア研修記第13弾です。

憧れのローズの手摘み夢のようなラベンダー畑、そしてメリッサの緑の絨毯と、
この日の午前中だけで、この研修旅行に参加して
本当によかったと思った素敵な時間。

大自然の香りを胸いっぱい吸いながら身体を動かし、
心は喜びに満ちていましたが、お腹はペコペコ!

待ちに待ったランチタイムです。

アグロナチュラの畑の近くの"Cascina madia”という名のレストラン
ここも裏に広大な畑をもつ農家のようです。
素朴でとても素敵な建物の中のレストランは、これまた農作業の道具や
鍋やフライパン、ピザを焼く窯など、歓声を上げてしまいました。

enterance.jpg

restrant.jpg

restrant3.jpg

あったかい感じのレストラン、ここでのランチはサーブ方式で、
一品一品、お皿に載せてもらいます。

たとえば、写真左の「豚のタルタル」(生の豚肉です。ハイ・・・!)
中央のほうれん草を生地に焼いたもの、
右側はキノコのクリームソースのフィットチーネ・・・

tarutaru.jpg horensou.jpg pasta.jpg

次から次へとサーブしてくれて、どれも美味しくって、ワインもグビグビ。
調子に乗って食べていましたが、あちらこちらから、「もうお腹いっぱい」、
「いったい何皿でるの?」という声が・・・。

確かにまだ前菜っぽい・・・これからパスタ、メインもあるはず。。。
思わずお店の方に聞いてみます。

「今日のランチは何皿?」
「そうねぇ、たぶん17皿よ!」

えっと・・・17皿ですか???一同唖然!

「今、何皿目?えーそんなに食べられないよぉ!」

あちらこちらで悲鳴にも似た声が・・・。
私も自他共に認める食いしん坊の名にかけて、完食はしたいものの、
けっこうお腹がいっぱい。
そしてパスタになると、一皿あたりの量は一段と増して・・・。

だまっていると大盛にされてしまうので、思わず「poco!」(少しにして!)と
叫んでしまいました。
そして、あちこちで「poco!」「poco poco!」の声がこだましています。

serv.jpg

それでもパスタの美味しいこと!すすめられておもわずまた「poco!」とおかわり。
pocoの意味があまりない・・・。

そんなこんなでデザートのマチェドニアまで全17皿。
それもマカデミアナッツが豊富なこの地域ならではのナッツのケーキが横に・・・!

machedo.jpg

これがまた美味しい!

今までの人生で1,2を争う量だったと思います。

すっかり酔っ払い、満腹で苦しい。
でも途中から一緒にランチに参加してくれた、ピエルカルロ氏にお願いして、記念撮影!

pierl_g.jpg

正直、顔もむくんで、お腹もパンパンです。でも一緒に写真が撮れて、ハッピー♪

一同、ホテルでの夕飯が入らないと心配し、量を減らしてくれるように
ホテルに電話するものの、もう用意を始めてしまったから、無理かもとのこと。
私も、美味しく食べられるかちょっと不安・・・。

苦しいお腹を抱えつつ、帰りに寄ったのは野生のローマンカモミールが生える野原。

romancamommile.jpg

一面に優しい香りが立ち込め、気分も優しくなってきます。
ジャーマンはよく日本でも見ますが、ローマンがこれだけ広がって咲いている光景は初めて。

romancamommile2.jpg

その後に立ち寄ったのは、なんとヘリクリサム(イモーテル)の畑。

Helichrysum2.jpg

Helichrysum1.jpg

日本では、美容クリームなどにもよく使われるイモーテル、ヨーロッパでは
子供にも安心して使える精油のひとつとして、とてもメジャーとのこと。
ちょっとした頭痛にもよいし、あと打ち身にはその力を存分に発揮します。

よくテーブルの角に足をぶつける私は、すぐにイモーテル。
大きな青あざにならずに、治りも早いのを実感しています。

 * * * * * * 

帰国して数ヶ月、ブログを書いていて改めて思うことは、
私たちの食べているものが農産物である、ということです。

人が、自然が、作り上げてきたものを私たちはいただいています。

ただ、社会の仕組みやスピード化や簡略化で、その工程はどんどん複雑化し、
それが、昨今の信じられないような食品の問題を招いているように思います。
獲ったものをその場でいただく、昔はあたりまえだったことが、
今の社会では、とても贅沢で、手間ヒマのかかることになっています。

スピード化や簡略化の恩恵を受けていることも確かですが、
農産物を収穫して、なるべく少ない輸送コスト、そして少ない加工度合のまま
いただくことの大切さと難しさを、このイタリアでの贅沢な満腹を思い起こしながら、
改めて考えています。


※文章・写真につきまして、無断での複製・転用は
  ご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

レッスン三昧♪

この3日間は、レッスン三昧の日でした。

11月にアロマテラピー検定を受ける方向けの模試、
ヘッドマッサージのトレーニングコース、手技の練習会、
そして通常のアドバイザー認定教室・・・!

沢山の生徒さんとお話ができて、嬉しい♪
同時に、みんな、がんばってるなぁ☆と感動しちゃいます。

月に1回会う方、久々にお会いする方、集中レッスン中の方、
様々ですが、レッスンの合間にお話してくれる近況を聞くのが
とっても楽しい。

それぞれの時間を懸命に生きている、そしてちょっとの間、
各々の時間が交錯する、前にも書いたと思いますが、
そんな時間がたまらなく好きです。

生徒さんと私、生徒さん同士、それぞれ、ものすごい偶然の中で
同じ時間を共有しています。

毎回そんなことを感じているのですが、昨日のチャンピサージの
トレーニングコース3日目は、際立ってそのことを感じました。

先月2日目までご参加されたのですが、都合で3日目を残していた方。
そして、急にトレーニングコースに参加することになり、
3日目からご参加になった方。

どちらも普段のトレーニングコースではあまりない状況。
でもこのお2人がいらして、一緒に学び、そして私がお2人を前に
トレーニングを実施する、そんなすごい偶然を感じずにはいられませんでした。

コース終了後、お1人の方が勉強中のリーディング(カードを使った占いのようなもの)を
もうお1人の方にすることに。
リーディング用のオラクルカードは色々な種類がありますが、
その方が持っていたのは、インドの神様が書いてある、ちょっと珍しいタイプ。
インドで購入してきたというシルクのサテンを急遽ダイニングテーブルに敷き、
ミニミニガネーシャ(インドの神様。これがカワイイ!)が見守る中、リーディングスタート!

reading.jpg

ワクワクしながら私は横で拝見していました。
意外や意外の驚きの結果は、内緒ですが、
なんだか私まで、今日一日の出来事がすべて納得のいくような内容でした。

今日のレッスンも午前の練習会が長引いたり、思わぬハプニングがあったりと
予定、予測どおりにはいきません。

でも、それが楽しい♪

そんなドラマ?の中で沢山の方達と触れ合える、私にとってとっても大事な時間です。
今週のレッスンのおやつは、有機のブルーベリージャムを練りこんだ、マーブルケーキ

blueberry.jpg

甘さは砂糖ではなく、ブドウ果汁でつけられていて、とても優しい味。
焼きあがったケーキも甘さ控えめでしたが、生徒さんにはとても好評でした。

ご参加された皆様、お疲れ様でした~&ありがとうございました!

コメント-
PageTop

発散の儀式

先週末の土日と地元の秋祭りが開催されました。

国分寺崖線が走るこの地域は、駅前は平地でもちょっと行くと心臓破りの坂が多い地域。

秋祭りのメインスポットとなる玉川神社もその急な坂のほぼ頂上にあります。
この坂を神輿をかついで登り降り。。。なかなか壮大なお祭りです。

夜、お神輿と出店目当ての人たちで混みあう境内。
日本の祭りって、、、好きだなぁ。

祭りのお囃子とこだまする掛け声・・・聞いているだけでゾクゾクしちゃいます。
mikosi.jpg

神社でお賽銭も投げ、今年のお祈りもして、恒例の大きなたこ焼きも食べ、
あぁ、秋だなぁと感じます。

jinjya1.jpg

今日参加したある講座で「発散と吸収」についてのお話を聴きました。
(講座については、後日別コーナーで詳しく書きたいと思います)

物事を吸収するためには、その前に発散(排泄)が必要。
取り入れることよりも、むしろ手放して行くことが重要。


納得すること、しきりです。

深呼吸でも、吸うことより、吐くことを意識した方が、
より深い呼吸への繋がります。

先日のアイケア&スキンケアでも、養分をいれることより、
まず余分なもの、老廃物を排泄することが重要と、友美先生のお話がありました。

このお祭りなどの「儀式」も、一種の発散、排泄なんだそうです。
溜まっていたエネルギーをある区切りを持って発散することで、
新たな季節を迎える、いわば節目的な役割をするそうで、
これを行なうことで、また新しいものを吸収していけるとの事。

なんだかこれも納得。

日本(にかぎらず世界中ですが)には、季節や風習にのっとった儀式が色々とあります。

それらを大切に過ごすことが、自分の中でも節目となり、
新しいものを吸収するエネルギーになる・・・

なんだかすごく素敵な考え方です。

新しい季節を迎えるにあたって、実践していこうと思いました。

コメント-
PageTop

アイケアレッスンコラボ

今月のH【a∫】のシーズナルは、沖縄月桃を扱うレセラ
うすき友美社長とのコラボ企画。

アイケア・スキンケアをテーマに、
産まれたての赤ちゃんの瞳の輝きを取り戻そう!
というこの企画。

とっても素敵な講座となりました。

はじめに友美先生の瞳に関するお話と、輝く瞳の為のツボ押し&エクササイズ。

自分で企画しておきながら、最近疲れ目を感じることが多く、
すっかり生徒さん気分で興味津々で参加!

eye.jpg

ツボ押しとエクササイズをやったら、目がじわわわ~んと熱くなって、
その後すっきり!

そしてご参加の生徒さんを見てびっくり!
いらしたときと瞳の輝きがまるで違います。

白眼も瞳もなんだかキラキラ!

オーガニックコットンで行なうアイパック用の美容化粧水も
作って、・・・これってすでに目的達成?!

でもせっかくなので?!H【a∫】からもご提案

hiroko.jpg

アイパックの上から、またはお休み前に、
いつでも手軽にお使いいただけるアイピロー。

昨年も行ないましたが、改良を重ね、さらにハーブの種類も増やして、
生徒さんに選んでいただきました。
お好きなハーブをブレンドして、皆様それぞれの香り。

そして外の布は代官山の素敵なトートバック屋さんShibafさんの布。

これまた皆様それぞれお好みで選んでいただき、世界にたった一つのアイピロー!

pillow.jpg

スイーツもハーブもアイケアをテーマに、H【a∫】特製カボチャのケーキと
アイブライトをはじめ肝機能(眼とも重要なかかわりがあります)強化も考えた
ハーブのブレンドティ。

昨年も同様のテーマでアイケアレッスンを行ないましたが、
今年は友美さんとのコラボで、まったく違う形に進化を遂げた気がします。

何より企画した私自身が、ものすごく楽しめた講座となりました。

友美先生、ご参加いただいた生徒さん皆様に感謝、感謝!

友美先生とのコラボは来月も予定。
テーマは、
平安女性に学ぶ、ヘアケア&スキンケア

これまたレアな精油をご紹介しつつ、H【a∫】特製レシピの
素敵なヘアケアグッズを作ります。

○11月22日(土) 10:30~ / 15:30~

ご希望の方は、下記までメールでお知らせくださいませ。
info@aroma-ash.com

今回のレッスンは友美先生のブログでも公開中!
こちらもぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/organicluxury/

コメント-
PageTop