fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ヨガとアロマ平日レッスン♪

毎回ご好評いただいているヨガとアロマのレッスン。

今回は平日組、6名様満席での開催でした。
第3、第4チャクラをテーマに第2回目の開催でしたが、
今回からご参加の方も4名様。

ほとんどが初対面の方でしたが、皆様ご参加の動機や目的が
はっきりされていて、始まる前から程よい感じの緊張感。

いつもへらへらご挨拶する私も、ちょっと気が引き締まりました。

前回の反省をいかして、ヒヨコ豆の蒸しパンは事前に蒸しあげようと
思っていましたが、ちょっとヨガの時間にかかってしまいましたが
今回の生徒さんはあまり惑わされなかったようです。

終わった後yasuyo先生が、
「今日は私が匂いにもってかれそうになっちゃったよ」と
言っていましたが。。。(笑)

出来上がりは腕をあげたねとyasuyo先生にお褒めの言葉を
いただきました。米粉の蒸しパン、いろいろアレンジできそうなので
バリエーションを増やしてみようと思ってます♪

アロマの講座は、なんとプロの方が3名。
他にも初級のレッスンを終えられた方や初めての方と多彩な顔ぶれ。
私自身もとても勉強になりました。

同じ香りをご紹介しても、誰一人として同じブレンドにはならないのが、
レッスンの面白いところ。
今回も皆様個性溢れるブレンドのバームが出来上がりました。

ついつい夢中で、写真を撮り忘れましたが、yasuyo先生が送ってくださいました。
yoga1125.jpg

とっても楽しい時間をありがとうございました。
第3回は1月の開催となります。
1月18日(日) 10:30~/15:30~ (2部制)
1月29日(木) 13:30~

テーマは第5,6チャクラ。コミュニケーションや思考といったところが
キーワードになってきます。
どうぞお楽しみに♪
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

#その15 4日目の朝~最後の農業体験

聖ヨハネの日の翌日、この日も6時前にサンサンとした朝日と蜂の羽音で目が覚めます。
4日目にして、なんだかすっかり日常となってしまった朝の風景と音。

窓の外では、日課の様に蜂がダンスをしている羽音が聞こえます。
これが東京の自宅なら、家に入ってきては大変!と慌てて窓を閉めるところ。
最初は気になったものの、彼らは決して入ってこないし、もし入ってきても
ま、いいかと思ってしまうのは、自然の中にいるからでしょうか?

逃がしても逃がしても入ってくる巨大バッタ君とはすっかりお友達。

batta.jpg

逃がす気も起きなくなり、最終日はバスルームにいたので、
一緒にシャワーを浴びました。
バッタに水がかからないように気を遣いながらシャワーを浴びるなんて、
もちろん初めての経験です。

今朝も洗顔もそこそこにお散歩。イタリアでの朝の散歩の習慣が、
帰国してからも生活習慣になって、
それがきっかけで様々な劇的な変化があるとは、この時は思いも寄りませんでした。

明日は朝早くにここを発たなければなりません。
ちょっとホテルの敷地から出て冒険しちゃおう!

お勝手口には、おなじみになったネコちゃん。
近寄ると逃げるので、そっと撮影。カメラ目線、ありがとう。

neko.jpg

これがホテルの入り口の門。一応目印にはなるし防犯もしているけれど、
横から回ればすっと外に出られてしまう。

gate.jpg miti.jpg

そして門の外にはこんな山道。この周辺に野生のラベンダー畑があるわよと
昨夜先生が教えてくれていました。見つけられるかな~♪

lavender.jpg

ありました☆なんだか子供の頃の探検気分!
周りには誰もいない、秘密の場所を見つけた感じ。

整地されていない、ところを草を踏み分け探検していると、
同室のAちゃんとかすみ屋さんが、素敵な花束を持って外から帰ってくるところに遭遇。

ラベンダー畑を探してさまよっている間に、坂道を下り民家にたどり着いたら
とっても素敵なユリが咲いていたので見ていたら、家のご主人が、
ポキポキと折ってプレゼントしてくれたとのこと。

日本のユリとは違う、なんだかやわらかくて気品のある上品な香り。
後でこれが、ヴィーゼの美容クリームにもなっている
あの「マドンナリリー」であることが、
手塚社長の嬉しい叫びとともに判明します。

lily.jpg

この日も朝ごはんを美味しくいただき、最後の農業体験となる畑にバスで出発。
途中の車窓からは崖に咲き誇るエニシダが目に付きます。

enisida.jpg

このエニシダ、マスカットにも似たとってもいい香りがすることを、
イタリアに来て初めて知りました。希少ですが精油もあるとのこと、
身体にはあまり使用しませんが、香水作りなんかにすごく良いのではと思います。

マカデミアナッツの木やオリーブの木などを眺めているうちに目的に到着。
今日の目的は「ローズマリー畑の除草」です。

これ以上にないくらい元気いっぱいに伸びているローズマリー畑は
その中にいるだけで、気分がシャッキリしてきます。
朝にはぴったりのハーブですね。

rosemary3.jpg

よく見ると元気なローズマリーの間から、これまた元気にイネ科の植物が・・・。

rosemary.jpg

これが今回の除草目的の随伴草です。
今までご紹介した菜種などと違って、これがやっかい!
何せ根っこが地を這うように横に伸び、スポスポとは簡単に抜けません。

皆このはびこる根と格闘しながら、少しずつ除草。
初日に配られたカマ&クワが活躍しますが、根が頑固であまり進みません。

ふぅ、疲れたのでちょっと休憩。(さぼってる感じ・・・?)
kama.jpg

私たちがふうふう言っていると、アヌサーティ先生が、
「除草は労働でもあるけれど、こうやっているうちに、みんな、
 ローズマリーからパワーを沢山もらっているのよ」と言います。

確かに常にローズマリーのいい香りに囲まれて、疲れるけれど気分はいい。
それにここには決してマイナスな気は流れていない。

農薬を使ってないけど害虫はいないし、あ・・・!てんとう虫!これは益虫だし。

rosemary2.jpg
なんだか嬉しそうです♪

ローズマリー畑の隣には、ここにもラベンダー畑があって、
他の国のチームが除草をしていました。

みんなで写真を取り合ったり、ラベンダーを摘んだりして、和気藹々。

lavender2.jpg

ここ数日で色々ラベンダー畑を見たけれど、やっぱりその場所場所で空気も感じも違う。
同じ真性ラベンダーの精油でも香りが違うのは当然ですね。

摘んだラベンダーと帰り道に落ちていた松ボックリ。
掌よりも大きくって、巨大!

bokkuri.jpg

昨日あんなにお腹いっぱいだったのに、朝の労働とローズマリーのおかげで
なんだかお腹が空いてきた!

今日はこれからアクイテルメという古代ローマから栄える温泉街に行ってからお昼。

最終日とはいえ、まだ始まったばかりで今日も盛りだくさん!
楽しみに移動します♪

※文章・写真につきましては、
  複製・転用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

#その14 聖ヨハネの夜

胃もはちきれんばかりの状態でホテルに帰った私たち。

夕飯まではお休みタイムとなりました。
とりあえず少し横になろうかと思いましたが、
今寝てしまっては、とても夕飯はお腹に入りそうになりません。

「そうだ、プールで泳ごう♪」

ホテルであるカッシーナ・ボゼッティにはとても素敵なプールがあるのです。
pool1.jpg

水着を持ってきていたので、チャンスがあったら泳ぎたいなと思っていました。
お酒も抜けてきたし、腹ごなしにはもってこいの運動!

早速着替えてプールへ。
プールには、先ほどまで最後まで一緒に食べ&飲んでいたかすみ屋さんと、
ヴィーゼのアヌサーティー先生も一緒。

プールサイドには素敵なピンクのバラ。
pool2.jpg

こんな環境で泳げるなんて、ものすごい幸せ
思わず記念撮影してもらいました。
pool3.jpg

「いつもは自宅の近くの湖で泳いでいるの」とアヌサーティ先生。

プールを回るように美しい弧を書きながら、優雅に泳ぎます。
かたやいつも区民プールでモクモクと泳いでいる私は、
コースもないのに、ついつい直線で泳いでターン・・・。

日頃の生活ってこんなところにも出るんだな~と実感してしまいました。

程よく疲れたところで引き上げ、軽く横になって、さぁ夕ご飯。
運動したせいか、ちょっと小腹も空き、作戦?成功。

ホテルの方も考慮して、量を少なめにしてくださっていました。
それでもこんな素敵なディナーを前にすると、食欲も出てくるものです。

tomato_3.jpg

トマトとモッツァレラの前菜に

pasta_3.jpg

青菜を練りこんだパスタのボロネーゼソース。
今思い出しただけでもお腹がすいてくる、美味しさでした。

もちろんワインも♪

美味しくいただいている間に夕日も傾いてきます。
yuhi.jpg

こんな雄大な景色の中、美味しいワインと食事ができる幸せ、
明日でここを離れるなんて・・・!
なんだか名残惜しく感じているところに、

「今日は特別な日、夕食後にお祝いをするよ!」と先生達。

そう、この日はなんと聖ヨハネの日(6月24日)。

日本では夏至の日に当たります。
どうりで日が長いはず、実は私たちが泳いだのは19時も近く、
夕日が沈むのは22時近くだったのです。

キリスト教では、重要な儀式を行なう日とされていて、
中世のヨーロッパでは、この日に薬草を集める風習があります。

古くからこの日に収穫することで有名になったハーブが、セントジョンズワート(西洋オトギリソウ)。
抗ウツ作用が有名ですが、創傷や神経痛、リューマチにもその作用を発揮します。
この日に収穫するのが一番薬効も高く、良い精油がとれることから
この名がついたそうです。

昼に野山を歩いていたときにも、野生のセントジョンズワートが足元に咲いていました。
stjones.jpg

黄色い花を咲かせますが、葉に鮮やかな赤い色素を含んでいて、
浸出油は赤くなります。またドライにしたハーブもやや赤みがかっています。

この赤い色素のせいでしょうか?

日本のオトギリソウの語源は「弟切草」。
この薬草を鷹の傷薬の秘薬として使っていた兄弟の
弟がうっかりこの秘密を他人に漏らしてしまったことに兄が激怒し、
切り殺してしまいます。そのとき飛び散った血がこの草には含まれている、
という伝説があります。

キリスト教にも様々な神話を持つハーブ、それだけ古くからその薬効を
生活に役立ててきたからに違いありません。

話が逸れましたが、夕飯が終わる頃にはあたりは真っ暗。
いつの間にか裏庭には儀式の準備が。。。
焚き火が作られ、それぞれ背負っているものを手放したり、
願い事をしながら小枝をくべて行きます。

fire.jpg

儀式の時には先生が、エジプトに伝わるお香のキフィを焚いてくれました。
とっても素敵な香りで、神聖な気分になります。
キリスト教徒ではありませんが、こんな風に、気持ちの整理をつける風習って
いいな、となんだかおだやかな気分になりました。

裏には蛍が沢山!
そのほかは本当に真っ暗闇なので、焚き火の光と蛍の光の中で
とても幻想的な夜となりました。

先生が歌ってくれた不思議なメロディが、未だに時々頭に蘇ってきます。
香りに、旋律に、景色・・・。
こういう印象って、長い間記憶に留まるものなのですね。

この日もぐっすり眠り、翌日はこの地での実質最終日を迎えます。

ついつい長くなってしまいました。
イタリア旅行記、よろしければあと少し、お付き合いくださいね。

※文章・写真につきましては、
  複製・転用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

コメント-
PageTop

ヨガとアロマのレッスン(第3、4チャクラ)

ちょっと間が空いてしまいました。
すっかり寒くなり、風邪も流行っているようです。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

週末、ヨガとアロマのレッスンの第2弾が開催でした。
今回もAM,PMとも満席となり、沢山の方々にいらしていただき嬉しい限りです。

今回のテーマは、第3、第4チャクラ。
自我(アイデンティティ)や、肉体と精神のつながり、などが重要なテーマに
なってきます。

最初はyasuyo先生のヨガ。AMは皆様前回のご参加者。
みなさんご自身と向き合う凛とした空気を感じました。
第1回目よりもスムーズにすっと空気に変わります。

yoga1109_1.jpg

今日のテーマのひとつであるハートのチャクラを意識して
やっていきましょうとyasuyo先生。

yoga1109_2.jpg

うーん美しいなぁ。。。
#場所が洗面台の近くでごめんなさいね。

前回よりも短く感じた方が多いようです。
それだけ集中していたということでしょうか?

午後は初めての方も2名いらっしゃいましたが、
わきあいあいとした雰囲気での開催。

yoga1109_3.jpg

みなさん屍のポーズ、リラックスできましたか?

yasuyo先生の判断で、急遽アシュタンガのポーズが取り入れられ、
四苦八苦しながらみなさん挑戦!
クラスによってその場の雰囲気で毎回内容が変わるのも
yasuyo先生のクラスの醍醐味。

ヨガ終了後はハーブティと米粉の蒸しパンでブレイク。

yoga1109_4.jpg

今回は、ヒヨコ豆をペースト状にしてターメリックとシナモンで風味付けしたもの、
バナナとヨーグルトの2種を、蒸しました。
素朴な味で好評でしたが、もう少し大きめのを作りたかった。
物足りなかった方、ごめんなさい!
次回はたっぷり用意しますね♪

実習は、季節柄、バームを作りました。
お腹にはもちろん、ハンドクリームとしても全身に使える一品!
今回のテーマのアロマ&ハーブのひとつのメリッサが大活躍。
強度のショックやパニック障害に効果を発揮するため、
トリートメントでもめったに使わない精油ですが、今回は
新鮮さも手伝って、使われている方が多かったです。
私も残ったバームに、いれて作ってみましたが、
なんとも幸せないい香りです。

今回は自我というちょっとコアな部分がテーマ。
私自身の経験を交えて、この3,4チャクラについてお話しましたが、
皆様それぞれ感じるところがあったかなぁ。

今回の平日開催のクラスはは25日の火曜日13:30~となります。
空きが1名ありますので、ご希望の方はお早めにお知らせください。

http://www.aroma-ash.com/lesson2.html#ash_0811

yasuyo先生、今回も素敵な講座をありがとうございました。
すっかり家族の様にH【a∫】に馴染んで、私もついつい
甘えてしまいます(笑)

次回は第5,6チャクラがテーマです。
こちらもどうぞお楽しみに!

コメント-
PageTop

今年もコラボ☆Shibaf park☆

代官山にある素敵なオーダーメイドトートバックやさん「シバフ」。
http://www.shibaf.com/index.html

センス抜群のお2人のデザイナーが、次から次へと素敵なバッグを
作り出しています。

H【a∫】のレッスンでも、アドバイザー養成コースのサシェや、
アイケアレッスンのアイピローなどで、
シバフさん厳選のキュートな布を使わせていただいているので、
生徒さんにもそのファンが多いです。

普段はオーダーメイドなのですが、年に1回、その場で買えるイベント

 *** Shibafpark ***

昨年に続いて、今年もH【a∫】もアロマ&ハーブで、コラボレーション
させていただくことになりました。

H【a∫】からは、昨年も好評いただいたハーブを贅沢に使ったサシェと
アイケア講座でもご紹介した、ハーブたっぷりアイピロー、
そしてカフェ部でのハーブドリンクを担当させていただきます♪

アイピローは、時間を見て、せっせと製作中ですが、
中味が見えなくなってしまうのが惜しいくらい、贅沢な内容。
ashpillow1.jpg
質感のよい亜麻の種にハーブを贅沢にブレンド。
眼に載せるので精油は使用していませんが、ハーブの優しい香りが
ほのかに香って、眼や神経の疲れを和らげ、安眠に導いてくれます。

さらにヨガの屍のポーズの時に使用してもよいとのご意見をいただいています☆

こんな贅沢な中味を入れた外側はまた、シバフさんのキュートなファブリック。
ashpillow2.jpg

バッグに使用して残った布を利用させていただいているため、どれもほぼ一点もの。
作っていて自分でも欲しくなってしまうものばかりです。

ShibafParkは、11月の最終土日、29日、30日。
代々木上原のギャラリー「hako」で開催です!


素敵なバッグや小物たち、この冬を楽しく過ごせるアイテムが満載。

当日は私も会場におりますので、ぜひぜひ楽しみにお出かけください。
お待ちしております!

コメント-
PageTop