
所属しているアロマテラピーの研究団体で、
精油の化学の第一人者、三上杏平先生をお招きして、
精油と免疫についての講義、第1回目でした。
昨年までの2年間、ヴィーゼさん主催の講座でもお世話になっていて、
久しぶりにお目にかかりましたが、相変わらず精力的に研究され、
精油の化学の最新動向のお話もとても参考になります。
アロマテラピーの精油を使用するにあたっては、
伝承的、経験的な部分がまだまだ多く含まれます。
三上先生の講座は、なるべくエヴィデンス(信頼のある論文や発表、
研究結果)などを用いての検証やお話に触れられる数少ない機会です。
セラピストが常識的に用いている理論でも、科学的な研究結果がでていないもの、
逆に、この精油にこんな作用があるのかと研究結果で知ることができるもの、
様々です。
三上先生のお話を聞くたびに、アロマセラピストは本当に一生勉強、
それも手を抜いてはいけない、と身が引き締まります。
70歳を過ぎてもますます精力的に、そして温かくセラピストに対して
英知を示してくれる、すごい方だなぁとつくづく思います。
来月も楽しみです!
○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします
精油の化学の第一人者、三上杏平先生をお招きして、
精油と免疫についての講義、第1回目でした。
昨年までの2年間、ヴィーゼさん主催の講座でもお世話になっていて、
久しぶりにお目にかかりましたが、相変わらず精力的に研究され、
精油の化学の最新動向のお話もとても参考になります。
アロマテラピーの精油を使用するにあたっては、
伝承的、経験的な部分がまだまだ多く含まれます。
三上先生の講座は、なるべくエヴィデンス(信頼のある論文や発表、
研究結果)などを用いての検証やお話に触れられる数少ない機会です。
セラピストが常識的に用いている理論でも、科学的な研究結果がでていないもの、
逆に、この精油にこんな作用があるのかと研究結果で知ることができるもの、
様々です。
三上先生のお話を聞くたびに、アロマセラピストは本当に一生勉強、
それも手を抜いてはいけない、と身が引き締まります。
70歳を過ぎてもますます精力的に、そして温かくセラピストに対して
英知を示してくれる、すごい方だなぁとつくづく思います。
来月も楽しみです!
○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

