fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

精油と免疫

所属しているアロマテラピーの研究団体で、
精油の化学の第一人者、三上杏平先生をお招きして、
精油と免疫についての講義、第1回目でした。

昨年までの2年間、ヴィーゼさん主催の講座でもお世話になっていて、
久しぶりにお目にかかりましたが、相変わらず精力的に研究され、
精油の化学の最新動向のお話もとても参考になります。

アロマテラピーの精油を使用するにあたっては、
伝承的、経験的な部分がまだまだ多く含まれます。

三上先生の講座は、なるべくエヴィデンス(信頼のある論文や発表、
研究結果)などを用いての検証やお話に触れられる数少ない機会です。

セラピストが常識的に用いている理論でも、科学的な研究結果がでていないもの、
逆に、この精油にこんな作用があるのかと研究結果で知ることができるもの、
様々です。

三上先生のお話を聞くたびに、アロマセラピストは本当に一生勉強、
それも手を抜いてはいけない、と身が引き締まります。
70歳を過ぎてもますます精力的に、そして温かくセラピストに対して
英知を示してくれる、すごい方だなぁとつくづく思います。

来月も楽しみです!

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

コメント-
PageTop

死生観

先日父が亡くなり、しばらくブログをお休みさせていただいておりました。

マタニティカテゴリで書きたいことも沢山あったのですが、
お世話になっている方々に色々相談したところ、こういうときは
心に波風を立てるのが一番よくない、ということで、
できるだけ日常のあたりまえのことを行い、気持ちの整理とかは
後回しにさせていただいていました。

私にとっては仕事をしている時が、一番平常心で居られる時間
だったので、変な話かもしれませんが、父の死によるキャンセルは
最低限に留め、できる限り施術&レッスンをさせていただきました。

父の危篤の知らせを受けたちょうどその日は、偶然か分かりませんが、
散歩の途中でお腹のハリのような痛みのような感じで家に帰るなり、
ソファに横になっていた時でした。

家族や周りの温かい配慮もあって、自宅での待機を続け、
病院には行きませんでした。
それでも知らせを受けたときは、心に波風は立ち、夜は眠れず、
色々な思いが沸き起こりました。

真夜中に父が亡くなった電話を受けたときも同じでしたが、
その日は、以前からお約束をしていた協会の座談会の日、
サロンの開設にあたっての私を含めた3人のセラピストが、
司会の方と一緒にサロンの開設や運営に関することを話し合う、
という企画でした。

みなさん初対面だったのですが、司会の方は以前協会主催の講演会で
緩和ケアという分野でのご経験をお話されたのを聴かせていただいて
とても印象に残っていた方でした。

緩和ケアとは、余命いくばくもない方たちが安らかに、穏やかに死を迎える
ためのお手伝いをするケアで、アロマテラピーもその1つとして、
様々な形で取り入れられています。

以前に拝聴した講演では、自らのご経験などを交えてのお話と、
「セラピストとして自らの死生観を持って患者さんと向き合うこと」の重要性に
ついてのメッセージが強く心に残っていました。

私自身は緩和ケアという領域での経験はないのですが、このメッセージが
クライアントさんと向き合うときに、ふっと心に蘇ることもしばしばで、
自分の死生観ってなんだろう・・・と考えるきっかけにもなりました。

その方が司会を務める座談会、こんなときだからこそ、絶対に出席したい、
そんな風に思いました。

夫に会場近くまで付き添ってもらい、無事座談会を終えることができました。
あまり寝ていなかったので、変なことを言わないように心がけたつもりですが、
やはりうまく表現し切れなかった部分もあるかもしれません。
それでもとても素敵な体験でした。

後日、司会の方に一言お礼が言いたくて、父の件も合わせてメールを
送ったところ、とても素敵な言葉をいただきました。

客観的でいながら、温かさの溢れる言葉。
メッセージをいただいたときに、ふっと心が温かくなるのを感じました。

様々な方から、本当に温かい言葉をいただきました。
その一つ一つが心の宝石箱に納められています。
また別の機会に触れていきたいと思いますが、
支えてくださった皆様、
そしてご迷惑、ご心配をおかけしてしまったクライアントさまに、
心よりお礼とお詫びを申し上げます。

上記の座談会の記事は、3月のAEAJの会報誌にて掲載の予定です。
変なことを話していないか未だに不安ですが、
よろしければご覧ください。

コメント-
PageTop

中世レッスン その2

中世僧院医学に学ぶシリーズ 2回目です。
今回は、男性お2人、女性お1人のご参加。

アロマにもご興味のある男性陣、
ハーブやハーブのリキュールにも興味津々。
今回はリキュール類を多く紹介する企画でもあるのですが、
あまり酔いが回らないように注意が必要(笑)

ハンガリーウォーターもすっきりした香りなので、男性陣にも好評です。

目的別に作るチンクチャーのハーブも皆様真剣です。
lesson2.jpg

なんとお1人の男性は、美肌のブレンドと言っても良い位の
女子度の高ーいブレンド。見た目もピンクで綺麗。

紅一点でご参加の女性はどちらかというとすっきり目
お隣で女子っぽいブレンドを作るお知り合いの男性を横目で苦笑い。
もうお1人の男性は花粉症対策のブレンドでした。

今回の講座を通して感じる事は、ハーブに対しての認識がまだまだ
浸透していないなぁということ。
知っていれば簡単に健康管理に役立てるものも沢山ありますし、
ちょっとした誤解などもあります。

今回も多かったのが、ローズヒップ=赤い、酸っぱい、という認識。
確かに見た目は赤いし、ビタミンCを沢山含んでいるので酸味があります。
ただ多くの方が認識している赤さも、酸っぱさも、実はハイビスカスのそれです。

市販されていたり、カフェなどで出てくる赤く酸っぱいローズヒップティは、
ほぼ間違いなく、ハイビスカスとブレンドされています。
この2つは相性もよく、見た目も良いですが、
ローズヒップティの単体の色は、もっと茶色っぽく、酸味も柔らか。
ハイビスカスの酸味はクエン酸の酸味なので、どちらかというと
梅干に近い酸っぱさなのです。それで疲労回復にも役立ちます。

デザートにお出しするローズヒップジャムを食べてみなさん、
ローズヒップってこんなに美味しいんだ~と驚かれます。
天然のペクチンも含まれるのでジャムは本当に簡単。
常備食品の1つとなっています。

今回の講座は私自身もバークレー先生の講座に参加した時期とも
重なり、より濃い内容をお伝えできたかな、と思います。
色々なハーブを使用して、身近に役立てる方法をまたご紹介していきたいです。

コメント-
PageTop

バークレー先生のハーブ講座

英国在住のメディカルハーバリスト、リエコ・大島・バークレー先生の
メディカルハーブ講座に参加してきました。

昨年発売された「英国流メディカルハーブ」を愛読していた身としては、
とっても嬉しい機会!
book1.jpg
紹介してくれた福岡のかすみ屋さんに感謝です。

会場のパンテノン多摩がある多摩センター駅、初めての場所。
降りてびっくり!こんな広大な施設とは!

tamacenter2.jpg

余談ですがサンリオピューロランドってここにあったんですね~。

会場へのエレベータに乗ろうとしたそのとき、どこかで見たことのある女性・・・

なんと、一緒にセラピストの勉強をしたMさん。お互いにびっくり!
ひと月ほど前に新年会でお会いしたところでした。
嬉しい偶然に盛り上がり一緒に会場へ。

わくわくの中で講座が始まりました。

参加者一人一人の背景を聞いて、メディカルハーブや
インフルエンザに役立つハーブの紹介など、本場英国での現場を体験されている
先生ならではのお話、時間はあっという間に過ぎていきます。

ペパーミントとタイムのハーブの浸出液を使った吸入や手浴の体験。
普段の精油のみよりも薬草湯のような感じ。。。

ちょうどH【a∫】でも中世僧院医学にまつわるハーブの講座の真っ最中。
初心者向けの講座ということでしたが、いろんな事がとっても勉強になりました。

先生もとても気さくな方で、質問にも丁寧にお応えいただきました。
いつかH【a∫】でもご招待したいなぁとちょっと夢を描いたり・・・。

ミーハー心で愛読書にサインもいただき、嬉しい限り。

book2.jpg

帰りは施設内のカフェでMさんとお茶。
いろいろお話もできて、人生の大先輩でもあるMさんの言葉に
母となってまたセラピストの仕事を続ける楽しみも沸いてきました。

とても楽しいスタディデーでした。

今回の講座の詳細はこちらです。
素敵な講座の企画が沢山!また参加したいと思います。
http://kaoripj.exblog.jp/9855947/

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

コメント-
PageTop

恒例 修道院レッスン

今日はAM,PMにレッスン。
AMは以前お休みされた方の振替でした。
久々にお会いできて嬉しい♪
ちょうど1年前位に初めていらっしゃり、前回の試験で見事1級に合格、
アドバイザー申請をして、9月にはインストラクターの試験を目指すとのこと!
嬉しい限りです。

H【a∫】にいらっしゃったことがきっかけで、今まで興味がなかったまたは
好きではなかった分野のお勉強をされている方を見ていると、
本当にこの仕事をしていてよかったなぁと思います。

そんな生徒さんをこれからも応援し続けたいなぁと思いました。

午後は季節のレッスン、恒例の中世修道院医学に学ぶシリーズです。
毎年少しずつ内容をパワーアップしていますが、
今年はハーバルセラピストになって初めての回。

ご紹介する内容もだんだん多くなってきて、
話す内容も色々な話題に飛びますが、自分でやっていてとても楽しい。

今回はハンガリアンウォーターと体調別のハーブチンクチャーを作りました。

みなさん、10種類以上のハーブを前に、あれも入れたい、これも入れたいと
大いに悩んでいます。
うんうん、気持ちは分かるなぁ。

TINCTURE.jpg

おやつは、ネトルの粉末を混ぜ込んだシフォンに、ローズヒップのジャムをのせて・・・

cake1.jpg

昨晩寝る前になって慌てて作ったシフォン。
一晩置いて、しっとりとなじみました。
早寝になっても直前で焦る性格は変わらないなぁ・・・

というか妊娠8ヶ月になると、本当にポケッとします。
妊婦だからしょうがない、とみなさんフォローしてくださいますが、
あまり物事を真剣に考えなくなるというか、物忘れが激しくなるというか・・・

温かく見守ってくださるご参加者皆様に感謝します

同じレッスンを7日の土曜と11日の祝日に行ないます。
各回1~2名様空きがありますので、
妊婦のボケ具合、じゃなかった、ハーブとアロマにご興味のある方は、
ぜひご参加ください。
詳細はこちら♪
http://www.aroma-ash.com/lesson2.html#ash_chusei_0902

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

コメント-
PageTop