fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

夏のバスボム

今日も風が強いですね~
風が止むまでは外出は控えようと思っていましたが、
うまい具合に子供が寝てくれました。
チャーンスとばかり夏のバスボム作り!

ある会社のアロマ講座のアドバイザーをやらせていただいていて
次回の講座のテーマがバスボムなので、試作も兼ねて・・・。

毎日のバスソルトも手軽で欠かせませんが、
こう暑いとお風呂でシュワシュワっとするのも楽しいもの。
重曹に精油を垂らすだけでもよいですが、せっかくなのでひと手間かけて。

といっても重曹とクエン酸を3:1に混ぜるのが基本であとは適当に
好きなものを入れてみるだけ。

今日はホホバオイルを少しと、そばにあった
インドのハーブパウダー(ローズパウダーやアワルなどをブレンドしたもの)、
それに精油はイランイラン、ティートリー、フランキンセンス
はたまた近くにあったラベンダーウォーターをほんの少し。

水をいれすぎるとシュワシュワ・・・がはじまってしまって大変!
バスボム作りのポイントはココ☆です。
本当に表面がちょっと湿る程度でOK。
特に梅雨の季節はお部屋の湿度も高いので、
手でぎゅっと固めてかろうじてまとまるくらいがちょうどよいです。

プレゼントには型に入れてキレイにしてもよいですが、
昼寝中の赤子がいつ目を覚ますかヒヤヒヤしながらの作業、
ここはラクしてラップで巾着絞り!

それでも結構カワイイ♪ふぞろいなのはご愛嬌。。。

bomb.jpg

重曹には血液の流れを促す作用があり、
クエン酸と合わせることで発生する炭酸ガスは疲労回復作用もあります。

この季節ぴったりですね。
むくみ対策にはジュニパーやサイプレスなんか入れるとよいと思います。

半日ほど乾かせばOK。今日の夜から使えます。

重曹とクエン酸さえあれば、後は適当でOK。
水加減さえ気をつければ、思っているより簡単です。
お子様のいる家庭では中におもちゃなんかを入れても楽しいですね。

今夜のバスタイムが楽しみです。

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

コメント-
PageTop

巣立ち

東京は台風並みの風で、ベランダの鉢がつぎつぎと倒れています。

さすがに3ヶ月に満たない我が子を連れ歩くには悪天候で
再開した朝散歩も今日は断念。
部屋の中から吹き荒れる風を眺めています。

ここ数日、先日ブログに書いたスズメの鳴き声を聴かなくなりました。
そしてせっせと餌をとりに行く親スズメの姿も見なくなりました。
どうやら巣立っていったようです。

そういえば、静かになる前の2,3日、巣(メーターボックス)の周りに
何羽ものスズメが止まって鳴いているのをよく見かけました。
思えば、巣立つ前の子スズメだったのではという気がしています。
もしかして、先日書いた記事の3羽のスズメ写真は、小スズメだったのかしら?

ともあれ無事に巣立っていったことになんだかほっとしています。
これでカラスの鳴き声を聞くたびにハラハラしなくてすみそう。

昨日はセラピストの卵の方と一緒に食事をしました。
とあるところで知り合って、サロンにもいらしてくださったお客様なのですが、
AEAJのアロマセラピストの学科試験に合格された旨ご連絡をいただき、
実技症例などの話をさせていただきました。

認定校に通うと記述のニ次が免除されますが、
その方も私と同様、認定校には通わず学科のニ次試験を受験され見事合格。
ニ次は記述式で解剖生理学の範囲も広く、結構大変なんです。
私も一度ニ次で落ち2度目の挑戦で合格した身、なんだか自分の事を
思い出して本当に嬉しかったです。
(会社も辞めていて後がなかったので、結構プレッシャーでした 汗)

これから症例をとっての実技試験、頑張ってほしいなと思います。

お客さんの中には、お付き合いのある中でその方の転機に出会うことがよくあります。
この方のように同業を目指す方、お料理教室を目指す方、
会社を変わる方、結婚される方、などなど・・・。

自身が変わる、その瞬間にもしかしたらアロマテラピーって結構いい機動力に
なるのかな~なんて感じることも。
私の場合も、やっぱりいろんな転機にアロマは役立ってきました。

アロマに限らず、何かから巣立つその瞬間、無意識に何かを
機動力や原動力にする能力が人(動物)にはあるような気がします。

自然界ではすがりつく我が子を突き飛ばすように、
親がその機動力になる例もありますね。

日々スゴイ勢いで成長している我が子を見守りつつ、
その機動力や原動力を邪魔しないようにしたいなぁ、出来るかなぁ(苦笑)などと
感じています。

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします


コメント-
PageTop

子育て仲間

子育て仲間といってもヒトではなく、トリです(笑)

昼間の授乳中は、ソファに座ってベランダの緑を眺めつつ、
ぼぉ~っとすることが多いのですが、1日に何度も、
それも1回20~30分、ぼぉ~っとする経験は人生始まって以来です。
グリーンが鮮やかな季節でよかったなぁと思います。
今はカンナが満開です。

canna.jpg

窓の外を眺めていると、今まで気付かなかった色んな事が分かります。

朝9時に決まってタイムの花の蜜を吸いに来るハチがいること。
赤く熟したトマトを狙って、ヒヨドリが来ること
(ヒヨドリの食べごろよりも早く私達が食べてしまいましたが)

そして、ひと月程前からでしょうか?
向かいのマンションをスズメが何回も往復することに気付きました。
最初はよくあそこにとまってるなぁ、位に思っていたのですが、
ある日、メーターボックスの裏側にスルリと入っていくのに気付いてしまいました。

そっか、巣があるんだ!

よくもまぁ、そんなところに巣を作ったものです。
耳を澄ますと、「ピーピーピー!」と赤ちゃんスズメの鳴き声が頻繁にしています。
赤ちゃんが何羽いるのかは分かりませんが、親鳥は1日何度も往復します。
たぶん1回の授乳で数往復はしているので、10回以上行き来していると思います。

suzume2.jpg

それも良く見ると1羽ではなく、2羽、いや3羽います。
3羽で子育て?それともお友達?

suzume.jpg

1羽が虫などを取って戻ってくると、
巣(正確にはメーターボックス)から1羽が出てきて、
それから待っていた1羽が入っていきます。

梅雨の真っ只中、激しい雨が降っている時も、雨の中何度も何度も
餌をとりに飛び立っていくスズメを見ていると、
いづこも母親はみんな大変だなぁ、と妙に感情移入。

時々、赤ちゃんスズメの鳴き声を聴いてかカラスがやってきます。
そのたびに、見張り?のスズメが激しく鳴きます。
おそらくカラスのくちばしは届かないとは思いますが、カラスが来るたびに私もドキドキ。
見張りの声がしないと、なんだかハラハラしてしまいます。

子供を産んでやっと「哺乳類」の意味が分かりました。
お乳を飲むからなんですね

唇を持つのは哺乳類独自の進化だとこれも聞いて納得。

お乳を飲む時の唇は朝顔の様にキレイにぱぁっと開いて、お乳に吸い付き、
空気が入らないように自ら栓をして、効率よく飲んでいます。
飲み終わるときも一滴もこぼさぬように、まるでこれが飲み終わり!とばかりに
吸ったままの状態で、しゅーっと少し勢いをつけて離れていきます。
何人かのお母さんに聞きましたが、皆そうするそうです。

鳥は鳥で、お母さん鳥が赤ちゃん鳥に餌をあげやすい様に
尖ったくちばしがついています。

哺乳類(私)と鳥類、類は違えどお互い頑張ろうね!
そんな気持ちになります。

赤ちゃん鳥が巣立つ日はいつかな?

○ブログランキング参加中○
クリック応援よろしくお願いします

コメント-
PageTop