
先日ブログでもご紹介させていただいた、南清貴さんの新刊
「頭のいい人は亜麻仁油を飲んでいる」
土曜日、この本の出版を記念してのパーティがありました。
子供もいるし、と思って遠慮しようかと思いましたが、
赤ちゃん連れでもぜひとのことで、参加させていただきました。
10年以上前のなつかしのKIYOSキッチンのメニューたち。

大ファンだったお豆のサラダも、こんなに山盛り。

懐かしさと同時に、当時食べに行っていたころの自分のこと、
一緒に行っていた友人達のこと、いろんなことが思い出されました。
今でこそ、自然派のお店も増えて、豆や根菜を外食でも食べられるように
なってきましたが、当時としては本当に画期的なお店でした。
揚げ物を一切ださない、というのもこの頃から徹底して「油」こだわっていたKIYOさんらしさ。
トランス脂肪酸の問題が日本でもやっと大きく認識されたのはほんの数年前。
私達の食べるものが、身体だけではなく、思考やアイディアをも生み出す、
シンプルながらとても奥深いメッセージだと思います。
僭越ながら、古くからKIYOSを知る人のコーナーでスピーチをさせていただきました。

KIYOさんのメニューはいっぱい食べてお腹いっぱいでも、翌日も身体が軽い。
というかむしろすっきり。。。それでいて美味しい。
材料、調理法も厳選しているが故、店舗経営が難しいのでしょうか。
この味に多くのファンがいる限り、いつかこの味がいつでも食べられる、
そんな環境・社会になるといいなぁと思っています。
「頭のいい人は亜麻仁油を飲んでいる」
土曜日、この本の出版を記念してのパーティがありました。
子供もいるし、と思って遠慮しようかと思いましたが、
赤ちゃん連れでもぜひとのことで、参加させていただきました。
10年以上前のなつかしのKIYOSキッチンのメニューたち。

大ファンだったお豆のサラダも、こんなに山盛り。

懐かしさと同時に、当時食べに行っていたころの自分のこと、
一緒に行っていた友人達のこと、いろんなことが思い出されました。
今でこそ、自然派のお店も増えて、豆や根菜を外食でも食べられるように
なってきましたが、当時としては本当に画期的なお店でした。
揚げ物を一切ださない、というのもこの頃から徹底して「油」こだわっていたKIYOさんらしさ。
トランス脂肪酸の問題が日本でもやっと大きく認識されたのはほんの数年前。
私達の食べるものが、身体だけではなく、思考やアイディアをも生み出す、
シンプルながらとても奥深いメッセージだと思います。
僭越ながら、古くからKIYOSを知る人のコーナーでスピーチをさせていただきました。

KIYOさんのメニューはいっぱい食べてお腹いっぱいでも、翌日も身体が軽い。
というかむしろすっきり。。。それでいて美味しい。
材料、調理法も厳選しているが故、店舗経営が難しいのでしょうか。
この味に多くのファンがいる限り、いつかこの味がいつでも食べられる、
そんな環境・社会になるといいなぁと思っています。
スポンサーサイト

