fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

おむつなし記事

先日ブログでも書いたおむつなし育児についてですが、
先週末の読売新聞の「くらし■家庭」欄に掲載されました。

20090926_1.jpg

名前も違うし気付く方いないかなぁと思っていたら、
何人かのクライアントさんから「載ってたのでびっくりしました」と
ご連絡をいただきました。

見ていただいた方、ありがとうございます。
掲載される日も前日に分かったので、mixiの日記以外は
事前にほとんどお知らせできなかったのですが、
それでも沢山の方が見てくださったようです。

話題性としてはあるので、周りの方へも色々ご紹介してくださっているようで
こうやって失われつつあった育児の考えが広まっていくのは
素敵なことだなぁと思っています。

オムツ離れが早くなる、エコ、衛生的・・・
おむつなし育児の利点は本当に沢山あると思いますし、
様々な要素があるので、とても奥が深いと思いますが、
『排泄』という、人間が一生付き合っていくこの大事な行為が
親子で楽しんで、コミュニケーションしながら取り組むことができる、
というのが私自身一番だと思っています。

そのため取材のときも、あまり先に挙げたような利点についてはお話しませんでした。
結果、「おもしろいので続けています」という記事になり、
友人たちの笑いをかってしまいましたが、
この楽しさが伝わることが、大事なのではないかと思って、
この記事はとても気に入っています。

私たちがまだ未経験の「おむつなしイヤイヤ期」なども経験、克服されている先輩方も
沢山いらっしゃいますので、これからも色々と指南を仰ぎながら取り組んでいきたいなと
思っています。

アロマやハーブを取り入れたおむつなし育児もこれからさらに研究?経験を重ねて
いけたらよいなぁと思っています。
新たな発見があったらまたブログにも書かせていただきますね。
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

ゆるむ、ながれる

思い出したように暑さが戻ってきましたが
風がさわやかで気持ちがよい日々ですね。
連休も終わって9月もあっという間にもう下旬。

出産後半年近くなんだなぁとしみじみ感じています。

先日、約1年ぶりに近くの区民プールに行って
夫と交代で子供を抱っこしつつ、お互い小1時間泳ぎました。
久々泳ぐ感触はなんとも気持ちがよく、身体の流れを感じることができました。

また別の日、親子で出席できる骨盤のケアの講座に参加。
子供を寝かしたり座らせたりしながら、自分自身の身体に気を持っていって
ストレッチをしたり呼吸をしたり。。。
だんだんと身体も気持ちもゆるんでいくのが分かります。

ヨガや気功も再開していたので、なんとなく流れを感じることはできていましたが、
この一週間で、私自身の中で、何かがぐーんと流れた気がします。

先週末、リハビリも兼ねたフルボディの施術をやらせていただきました。
ヘッドは再開しておりましたがボディは久しぶり。
ちゃんとできるかなぁと内心ドキドキしていましたが、
ボディワークは文字通り身体が覚えているんですね。
頭よりも先に身体が動いている自分がいました。

施術を再開するに当たって、やはり大事なのは自分の気も身体も流れを良くしておく事。
そうでないとクライアントさんの気もうまく流れないし、私自身も疲れてしまう。

だっこや授乳で自分自身の身体に目を向けられなくなると、やはり滞ってしまいます。
たぶんそんな状態で施術をしても、うまくいかない。
そんなときは、まず自分を緩めて、流れを感じることが大事。
ブランクを経て、自分自身のケアが本当に大切だと感じています。

周りの温かい方達のお陰で、当初考えていたよりも早く
レッスン、施術を再開できて本当に嬉しいです。

無理なく、自分にも目を向けて、マイペースでやっていけたらと思っています。

コメント-
PageTop

KIYOさん秋の講座

たびたびご紹介させていただいている、整体師&食のプロデューサーの
KIYOさんの講座のご案内です。

先日出版された「頭のいい人は亜麻仁油を飲んでいる!」にも関連した以下の講座が開催されます。

本にも掲載されているレシピの試食や実習などもあるそうです。
伝説のKIYOSのレシピに触れられる機会ですので、ご興味のある方は是非!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
      KIYOのセミナーのご案内


  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  ”You are what you eat!“
  「あなたが食べているもので、あなたがどんな人かわかる」
  日々自分が食べるものをどれだけ意識していますか?

  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 賢く健康に生きようと思うあなたに、
 KIYO独自の目からうろこの食事のシステムをもとに
 「何を」 「どのように」 「いつ」 食べたらよいのかを
 お伝えする講座が、この秋2つ開講されますので、ご案内いたします

 最新刊「頭のよい人は亜麻仁油を飲んでいる!」にも登場するレシピの試食や
 実習指導などもあります!

 これから食べ物が美味しくなる時期、
 美味しく賢く食を楽しむノウハウをKIYOと一緒に学んでみませんか♪


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ■丸の内朝大学オープンキャンパス
 「あなたの体の声が聞こえてくる! ~人生で輝くための食事法~」

 10月3日(土) 9:30~11:00

 新丸の内ビルエコッツェリアにて

 詳細はこちら↓ お申し込み受付中!

 http://www.asa-univ.jp/09vol3/open.html



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 ■東急セミナーBE渋谷
 KIYOのナチュラルエイジングクッキング
 「頭のいい人は亜麻仁油」を飲んでいる! ~結果の出る食事術~」

 2009年10月1日から毎月 連続6回開催!

 講義 第1木曜日 19:00~21:00 (渋谷)
 実習 第1土曜日 11:30~13:30 (自由が丘)


 お申し込み・お問い合わせは以下へ
 東急セミナーBE渋谷 TEL:03-3477-6277

 詳細はこちら↓
 http://www.tokyu-be.jp/seminar/2009100001DO04001.html

コメント-
PageTop

おむつなし育児

気持ちの良い秋晴れが続いていますね。

今日は午前生徒さんお2人、午後にヨガレッスンでコラボしたyasuyo先生が、
それぞれ遊びにきてくれました。

みなさん息子と私の様子も気にかけてくれて、
私も久々にお話できて、とっても嬉しい時間。

前にも書いたけれど、こういう時間が本当に何よりのリハビリなんです。

10月からハーブの講座もやらせていただくことになりました。
うれしくって今からウキウキしています。

産後いろんな方が遊びにきてくれるのですが、みなさん不思議に思って聞かれるのが、
玄関先においてある、コレ。

omaru.jpg

おまるなんです

以前もブログでちょっとふれましたが、生後2ヶ月半位から「おむつなし」育児をしています。
「おむつなし」といってもオムツはします。
ただウンチやおしっこをなるべくオムツの外でさせる、という考えです。
アメリカでは、EC=Elimination Communication (排泄コミュニケーション)と呼んでいるそうです。

結果的にオムツが早くとれることにはなるようですが、それ自体が目的というより
「排泄」という動物としてとっても大事な営みを通してコミュニケーションを重視する考え方です。

日本には昔から「やりちょうず」という言葉があって、ひざの裏を持って、
「しーしー」とか「ちーちー」といっておしっこさせたりしていました。
私もわずかながら、草むらで「しーしー」とさせられた記憶があります。

今でも紙おむつが普及していない途上国などでは、赤ちゃんをスリングに抱っこしていて
もぞもぞとして何かしたそうだというサインを感じ取ったら、さっとスリングから出して
排泄をさせているそうです。日本もつい数十年前まではそうだったそうですが、
紙おむつがどんどん進化して、その分オムツ離れも遅くなっていっているようです。

紙おむつそのものを否定するつもりはなく、その利便性や機能の高さには、
助けられているのも事実ですが、やはり成長する何年もの間、ウンチをするたびに
おしりにべっちゃりつくのは、何か違うなぁと考えていました。

そんなときに出版されたばかりの「おむつなし育児」という本を読んで、
新生児が生まれたときから、排泄時にサインを出している、という事実にはっとしました。

おっぱいや、眠い以外に、よくわからない泣き方をするのに最初戸惑っていましたが、
もしかしてそれがそうだったのか。。。と。

ためしに2ヵ月半の頃に寝起きの息子をトイレにささげてみたところ、
いきなりウンチとおしっこをしました。

それ以来、なるべくウンチのときはトイレか、おむつを開けて、させるようにして、
おまるが来てからは、サインが分かった時はおまるに座らせて・・・。

そんな生活が続いて2ヵ月余り、今ではオムツの中にウンチをする方が珍しくなりました。

生後数ヶ月の赤ちゃんがおまるに座る姿はなんとも微笑ましい光景らしく、
いらっしゃる方はみんな写真を撮られていかれます。
この写真も遊びに来てくれた友人が撮ってくれたもの。

omaru2.jpg

排泄の気持ちよさを味わっている顔、評判?です。

使用しているホーローのオマルは本当に使いやすく、洗うのも簡単で重宝しています。
オマル洗いの仕上げにトイレ用のアロマスプレーが活躍しているのは以前にも書きましたが、
モリモリのウンチがでた後の、この仕上げのシュッが、おむつなし育児をより楽しいものに
しています。

ちなみに今のトイレスプレーのブレンドは、
 フランキンセンス、ラベンダー、プチグレン、レモンです。

コメント-
PageTop

久々レッスン

ほぼ半年ぶりのレッスン再開。

朝はあいにくの雨模様でしたが、午後はやんで、
3名の方に体験レッスンにご参加いただきました。

テーブル出したり、おしぼり作ったり、ハーブを摘んだり、
以前はルーティンワークの様になっていた、準備の一つ一つが新鮮。
毎日の育児では使わない身体と心の筋肉使っている感覚。
生徒さんを迎える緊張感もなつかしい。

レッスンの直前におっぱいを済ませ、息子は夫に見てもらいました。
途中お散歩に出てもらったりして、2時間半の間、大泣きすることもなく
無事に終了。
生徒さんにも温かいご理解をいただいて、本当にありがたかったです。

久々で口が回るかなぁと不安だったものの、どちらかと言うと、
久々にレッスンができて楽しいあまり、早口でしゃべりすぎてしまった、というのが反省点。

生徒さんには楽しんでいただけたかなぁ。
一番楽しかったのは私だったかもしれません。

これからスローなペースではありますが、レッスンを続けていきます。
沢山の方にご理解とご協力をいただきながらですが、
どうぞよろしくお願いいたします。

レッスンのおやつに久々に焼いたケーキ。
地元野菜の根生姜が沢山あったので、ジンジャーケーキを焼きました。

cake0912_0.jpg

シナモンとクローブも投入。
挽き立てを入れたかったので、ホールをミルサーにかけて・・・。
ちょっと荒かったようで、スパイスの食感が残ってしまう失敗もありましたが、
久々のケーキ作りも楽しかったです♪

cake0912.jpg







コメント-
PageTop