fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

大正ロマンと夢二

なかなか書けずにいましたが、先日出席したセミナーの大正ロマン編。

夢二の絵は、いつもお世話になっている知り合いの温泉旅館に沢山飾ってあったり
見る機会は結構あるのですが、夢二自身やその時代背景については、
ほとんど知りませんでした。

講師の方は竹久夢二美術館で学芸員をされている方で、
その方ご自身が、夢二の絵に出てきそうなお顔立ちだったのにびっくり。
それで夢二に引寄せられたのかな、それとも夢二が好きなためにそうなったのかな、
などとおせっかいなことを考えながら楽しくお話を聞きました。

夢二の生い立ちや女性遍歴、そして大正という時代について、
分かりやすくお話してくださりました。

シャネルと同様、時代の中で抜きん出た個性と闘いながら
それを貫いた人生だったのだなぁと感じました。

今まで全然知らなかったけれど、ものすごく大衆的な画家で、
少女ロマンでの挿絵や表紙などがとても素敵で、今でも使いたいモチーフが沢山!
数年前にはユニクロで夢二のモチーフの復刻版浴衣が出ていたというのにはびっくりしました。

一方で女性遍歴には、うーん、と思ったり、なるほどと同調したり、
その時代の日本女性の髪型や服装についての勉強になったり、
縞模様にこんなに種類とそれぞれ名前があるんだと感心したり、充実の講義。

聞いていて楽しいのは、講師の学芸員さんがとってもこの時代と夢二を
愛しているからなんだろうな、と思いつつあっという間の時間でした。

女子心がそそられる展覧会も数多く催されている美術館、
今度訪れてみようと思います。
「竹久夢二美術館」
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

沈丁花とおむつ

週末、久々の晴れ模様。寒かったけれど・・・。

ベランダの沈丁花がやっと満開です。うちの沈丁花が遅いとは思うのですが、
桜と沈丁花を同時に見るのはなんだか変な気分です。

jinchougeto.jpg

加えてこの寒さ。。。ちょっと気がめいるなぁと思っていたら
家族中で喉鼻風邪にやられました。
こんなに喉に来るのは久々だなぁと思いながら、予約していたKIYOさん整体を
受けにいったところ「食べすぎだね」と言われました。。。

確かに私昔から白砂糖と沢山とりすぎるとてきめんに風邪を引きます。
誕生日ケーキの食べすぎで、自分の誕生日後に風邪を引くことが多かったのもそのせい。

最近、育児の合間のホッと一息の時間が欲しくて、
いつもより多めに甘いものに手がのびていたことにハタと気付きました。

身体って正直だなぁ~。。。

反省しつつ感心しつつ・・・ゴホゴホっと咳をしています。
早く直さなきゃ。

保育園で使った布おむつを洗濯。晴れてくれると嬉しいものです。
預けたからかどうか分かりませんが、息子が週末~かなり甘えてきて、
PCの前に座ることができません。。。なので書ける事から(苦笑)

大正ロマンについてはちゃんと書きますのでしばしお待ちくださいませ。

コメント-
PageTop

ココ・シャネルと大正ロマン

数年前から所属している香りと文化の会のセミナー、
出産、育児で今年度は参加ができなかったのですが、
年度の最後くらいは・・・と思い息子の慣らし保育も兼ねて参加しました。

日本の香料業界の発展に尽力してきた方達の集まり、
いつも香料各界の専門家が集い、セミナーの内容もグレードが高く
楽しめます。

今回は、ココ・シャネルをテーマにした「ココ・シャネルの生涯とシャネルのフレグランス」と、
竹久夢二を主とする大正ロマンがテーマの「大正ロマンのおしゃれと女性美」、2つの講演でした。

同じ時代のフランス、日本、それぞれ個性溢れるシャネルと夢二。
どちらもお話に引きこまれる素敵な講演です。

今でこそ仕事柄、香水はほとんどと言ってよいほどつけなくなりましたが
学生時代香水に凝っていたころ、生意気にもシャネルを愛用していました。
特に「COCO」という名前の香水はつけていたときに猫が家までついてきて、
困った記憶があります(笑)

そんなことを思い出しながら、「BEL RESPIRO」に始まり「No.5」、「No.19」、
「COCO」、「COCO MADEMOISELLE」、「CHANCE」、そしてシャネルの香水の
特徴成分の1つであるイランイラン、そして合成香料の「アルデヒド」の香りを
嗅いでいきます。

昔嗅いだときとは印象がちょっと違っていたのも面白かったし、
それぞれの香りの成分を紹介されたのもとても興味深かったですが、
なによりアルデヒド単体の香りを嗅げたのが貴重な経験でした。

嗅いだのはアルデヒドの中でも「Aldehyde C-11 Undecylenic」というもの。
脂っこいと表現されていましたが、私の印象は「若い男性の汗の香り」(笑)

たまたま隣に座ったダンディな男性は、講演者の関係の方だったようで、
その感想を聞いて苦笑いをしていました。

決して嫌いではないですが、いいにおいではない香りです。

ただこれが「No.5」にはそれまでの常識を覆す程多く使用されており、
かつ絶妙のバランスなんだとか。。。
確かに何の香りだか分からないような絶妙さは名パフューマーの成せる業でしょう。

ブランドものには興味のない私ですが、シャネルのデザイン、色、モチーフなどの
由来を聞くとちょっと身にまといたくなるような気がしましたが、同時に
ライフスタイルがかなり洗練されていないとやっぱり着こなせないなぁという
気がしました。

ココ・シャネルの生涯に関しては映画も何本も出ているようなので、
今度見てみようと思います。

あらら、長くなりました。

大正ロマンについてはまた次回・・・。

この講座の素敵なところは、休憩時間にケーキセットが食べられること。
息子を預けてケーキセット・・・優雅な時間だわ~と思っていたところに
突然、息子が泣いている!何か強烈な信号?がきました。

後で迎えにいったときに、いつ頃から泣き始めたか聞いたところ、
やっぱりその時間からでした。
不思議というか当然というか、まだまだお互い乳離れはできていません。



コメント-
PageTop

ヨガ&アロマレッスン再開します

昨日、今日と冷たい雨の日でしたね。
春への試練と思えば少し気持ちもやわらぎますが、
それでも真冬のような寒さに、昨日今日は厚着をしてでかけました。
気がつけば3月も下旬、4月の予定が決まり始め、ウキウキしています。

その中のひとつ、ヨガ&アロマレッスン!

2008年10月から2009年2月まで開催した
大好評企画が帰ってきます。

サイトアップの前に、ブログで先行して発表しちゃいます☆

ヨガや実習の内容は季節に合わせて変えて行きますので
前回ご参加された方も、初めての方も、大歓迎です。

----------------------------------
ビューティヨガレッスンとアロマテラピーケア 
 ~* 第1回 第1~第2チャクラ ~*

インドのアーユルヴェーダの思想「チャクラ(※1)」に関して学び、
心身の不調に対してのヨガとアロマテラピー、両面からのケアの方法を学びます。
ヨガ実践はビューティヨガ講師 Yasuyo先生(※2)を招いて
美しくなるヨガをレクチャーしていただきます。
ヨガを習慣としている方はもちろん初めての方もお気軽に実践していける内容です。
 《内容》
  1)ヨガ実践&瞑想 (ビューティヨガ講師 yasuyo先生)
  2)チャクラとアロマテラピーケア (H【a∫】 鷺島)
    ○チャクラについて概要説明
    ○第1~第2チャクラに関係する心身不調
     Keyword:排泄系(下痢、便秘)
         生殖器系(月経不順、生理痛、ホルモン)
         嗅覚、味覚、情緒、落ち着き、地に足をつける etc.
    ○アロマテラピーケア
      対応チャクラに作用する精油
      心身の不調のケア について など

  日程:4月22日(木) 14:00~
  時間:2.5~3時間程度(お茶とスイーツ付)
  費用:5,800円(材料費すべて含みます)
  定員:5名様

  (※1)チャクラとは?
   インドにおけるアーユルヴェーダの思想に基づく
   人間のエネルギーの考え方です。
   身体の中心線上に7つあり、それぞれが体内の臓器、
   内分泌腺、神経系と関係していて、心と身体を結びつきにも
   大きく影響するといわれます。
   チャクラの1つ1つが滞りなく、全体のバランスがとれている
   状態が理想ですが、どこかにつまりがあると様々な心身の
   トラブルを引き起こす原因となるといわれています。
   中国の「気」などとも共通する部分があるように思います。

  (※2)ビューティヨガ講師 Yasuyo先生
    http://ameblo.jp/beautyyoga/
   先生の美しさ&しなやかさも一見の価値ありです♪
----------------------------------


お申込、お問合せは info@aroma-ash.com までお気軽にどうぞ☆

コメント-
PageTop

手仕事

先週末は、月一恒例となった編み物教室&フルーツバーでのバイキング。

ご一緒するのはハーブ、アロマの友人たちですが、なぜかテーマは編み物と食べ物(笑)

編み物のプロでもあるT子先生、根気よくいつも丁寧に教えてくれます。

前回は、私がひさびさの高熱を出した日でもあり、
何度も説明してくれるのに、ちっとも理解できずに、
申し訳ないなぁ~と思っていて、今回はリベンジ。

恐る恐る説明を聞くと、あれれ?今回はすぅっと理解できてしまいました。
やっぱり熱があるときは、理解力が鈍るのだなぁとしみじみ。。。

初めてのモチーフ編みは理解できちゃうと楽しくって、
夜に夫子供が寝静まった後の30分のお楽しみになっています。

kagibari.jpg

1針1針が気がつくとお花模様になっているのがうれしい。
自然の造形美を造るモチーフは色々あるけれど、
編み物もその中のひとつ、出来上がるとなんともうれしい気分です。
完成にはまだ程遠いですが、ちまちまと頑張ろうと思います。

フルーツバイキングでは、息子たちも大分食べられるものが増えてきました。
毎回その成長ぶりが楽しいやら恐いやら。

今回はスプーン片手にパンをかじってご満悦でした。

takanogen03.jpg




コメント-
PageTop