fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

インストラクター養成コース

5月らしい気持ちの良いお天気ですね。
7月より、AEAJのアロマテラピーインストラクター養成コースを
開始いたします。

アロマのこと、からだのこと、より深く学びたい方向けの
コースとなります。
私も今からワクワク、ドキドキの準備中です☆

ご興味のある方は、お問合せくださいね。

----------------------------------------
H【a∫】 アロマテラピーインストラクター養成コース
----------------------------------------

 単なる試験対策ではなく、基本から応用、実践まで
 学んでいく講座です。少人数制を生かした意見交換や
 ケーススタディ、実習なども行なっていきます。

○内容: アロマテラピーの定義
      アロマテラピーの歴史
      精油学総論
      精油学各論、精油の作用
基材論
解剖生理学
健康学
タッチング論、ボランティア論
     ホームケア論
アロマテラピーインストラクターの心得 など
○講座費用:158,000円(税込) 参考図書費別 8,000円
   ※2分割払可能
○定員:5名
○日程:4時間×10日 計40時間を予定(詳細下記)
   ※基本的に木曜日の13:00~17:00の4時間で全10回と
    なりますが、予備日ということで11回の設定をさせて
    いただいています。
○お申込:鷺島まで (1次締切:5/31)

<日程詳細(概案)>
 各日13:00~17:00 4時間
2010年
 7月8日(木)、29日(木)
 8月19日(木)、
 9月2日(木)、30日(木)
 10月21日(木)
 11月11日(木)
 12月2日(木)、16日(木)
2011年
 1月13日(木)
 2月3日(木) ※予備日

※ インストラクターの資格取得のためには、AEAJの開催する
  アロマテラピーインストラクター試験に合格することが条件となります。
  2011年3月のインストラクター試験対応講座となります。
----------------------------------------


↓ご不明な点がございましたらお気軽にお知らせください。
info@aroma-ash.com

コメント-
PageTop

遠足

保育園生活初の親子遠足でした。

2台のバスに分乗して、新宿御苑へ。
息子はバスに乗るやいなや、干し芋を食べて爆睡。

bus2.jpg

着いてすぐ、新緑の眩しさに思わず目を細めます。
御苑の芝はきれいに整備されていて、緑のコントラストが本当にきれい。

gyoen1.jpg

息子も広い芝の中で嬉しそう。

shiba1.jpg

昼はみんなで持ち寄りとなりました。
先週姉のところで作ってもらったフォカッチャがとても美味しかったので、
私も挑戦!そしてお豆のサラダとアボカドのディップも。

focuccha.jpg bento_20100516222108.jpg

青空の下で食べるお弁当はなんで美味しいのかな~などと考えながら、
歓声を上げる子供たちに囲まれて、なんとも幸せ。

フランス式庭園のところでは、バラがちょうど見頃。
さまざまな品種のバラが競うように咲き誇り、いい香りが漂っていました。

bara1_20100516223706.jpg
bara2_20100516223715.jpg

この日は息子の排泄のタイミングもバッチリで、
公園のトイレで3回、帰りのデパ地下トイレで1回のおしっこで
行く時にしていった布おむつを濡らさずに帰ってきました。
ちゃんとトイレも並んで順番がきておむつを外すまでがまんできるなんてスゴイ!
と調子に乗って家ではしゃいでいたら、気がついたらおむつにウンチをしていました。
一緒に居る時におむつにされるのは久々。。。
いやはや、調子に乗るなってことでしょうか(笑)

親子のイベントが楽しくなってくる時期になり、これからも楽しみです。

コメント-
PageTop

初級1スタート

金曜に新しいクラスがスタートしました。

2名様のクラス、おだやかでふんわりとした生徒さんたち。
新しいことを学ぼうとする、キラキラした瞳がまぶしくて、
私も頑張らなきゃって気持ちになります。

じっくりブレンドを考える時間は真剣そのもの。

化粧水作り。2人ともとても素敵な香りのものができました。
今頃シュッシュと使っているかな、と考えると、
にんまりしてしまいます。

新緑が目に眩しい季節になってきました。
日焼け対策にも水分は重要。

ものすごい高い化粧水をケチケチ使うより、
高くないものをバンバン使う方がよっぽどお肌にはよいと
思います。
高くないもの・・・といってもグリセリンと精油と良質のお水で作る
化粧水は、高級化粧水に負けない作用とそして自分だけの香り!

私も生活にアロマテラピーが入り込んでもうすぐ10年近くになりますが、
欠かしたことのないアイテムです。

コメント-
PageTop

クレイセラピー2

アロマの研究団体apuでのクレイの勉強会の2回目でした。

会員の方が講師で和やかな雰囲気の中、
色々な種類のクレイの性質について、お話が進んで行きます。

聞いたことがあっても、ちゃんと整理ができてなかったなぁと
とても勉強になりました。
日本でもなじみのあるモンモリロライトとグリーンクレイとは
全く別の鉱物だけれど、よく混同されていることや、
モンモリロライト100%という表示はありえないということ、
またカオリンなどは医療用のグレードのもの以外で
肌に刺激になるものなども多く出回っていることなど、
知らないで使用するとちょっと恐いなぁと思うことも色々。

カオリンで肌が荒れて・・・という話もよく聞くので、
そういうこともちょっと関係あるのかなぁと思いました。

そういえば、前回の宿題だったレッドクレイ風呂に
前日の昨日入ったのですが、夜中にものすごい寝汗で目が覚めました。
昨日もお風呂の後にブログを書いたり、ちょっとクールダウンしてから
寝たのに、こんなに汗をかくなんて、レッドクレイの血行促進、
温め作用はすごいなぁと感じました。
これって乳腺炎のときに試したらすごくよかったかも・・・と
後の祭りで思ったり。

そして今日はパックの実践。
手や顔など好きなところに、好きなクレイを試すことができます。
顔にパックする気満々で眉も書かずに、もちろん何もつけずに行ったのですが、
クレイの吸着作用が高いので、たとえお化粧をしていったとしても
クレンジングせずにパックしてよいのだそうです。
(クレンジングを使うと逆にとり過ぎで刺激になってしまうとのこと)

せっかくなので、Tゾーンは作用の一番強いグリーンクレイ、
その他は、レッドクレイとホワイトクレイのブレンドのピンククレイを
使ってみました。

craypack1.jpg

塗るとこんな感じ(笑)

craypack.jpg

みんなでお互いの顔を見て笑いつつ、
クレイが吸い付く感じがたまらなく心地よく、眠気が・・・。

クレイの鎮静作用はとても高いので、パック中は
アロマのトリートメントの最中のような心地よさを感じることが
できるそうです。

流してからも本当に眠くて眠くてたまらない。

保育園に預けた息子を抱っこして帰る途中も、
眠気が何度も押し寄せて大変でした。

クレイは汚れを吸着する作用がある位にしか思ってなかったのですが、
それ以外のものを沢山吸い取ってくれたり、イオンバランスを
整えてくれたり、ものすごい力を持った地球の恵みだということを
認識した勉強会でした。

お肌ももっちりすべすべになり嬉しい限り。
でも1歳児の息子の肌には到底かないません。。。

コメント-
PageTop

10年以上ぶりに・・・

髪をばっさり切りました。

理由は色々ありますが、まぁ早い話がロングに飽きたってことでしょうか(笑)

でもメリットも沢山!

○チャンピサージの生徒さんが毛量の多い私の髪に
 苦戦しなくてすむ
○髪がぬれてもすぐ乾くので
 息子のスイミングで水中パス(コーチが子供を沈めて親がキャッチする)
 をするときに心置きなく一緒にもぐれる。

そしてなんと髪を切ったら体重が1kg軽くなりました。
これは嬉しい誤算。まぁ体型が変わった訳じゃないんですが。

私自身はショートヘアになじみはあるので、もう慣れっこですが
会う友人たちは皆びっくり。

一度短くするとクセになります。
すでにまた切りたい感じです。

あぁ夏だなぁ!・・・と思いきや明日からしばらく涼しいようで、
皆様も風邪を引かないように気をつけてくださいね。

short2.jpg

コメント-
PageTop