fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

卒乳ものがたり その4

やめて3日目の朝に受けたおっぱいケアの当日はまだ38度代の熱が
ありましたが、それから徐々に熱も下がり、張りはまだありましたが
最初の頃のような激しい痛みはなくなってきました。

担当してくれた助産師さんがアロマセラピストの方で、
私のおっぱいをぴゅーぴゅー飛ばしながら、アロマの話を色々してくれました。
シチュエーション的に結構おかしいのですが、
いつもおっぱいを飛ばしながら助産師さんと雑談をしている気がします。

里芋湿布を紹介してくれ、「ペパーミントの精油とかいれるといいわよ~」
と言われてはっとしました。
おっぱいケアは今まで飲まれること前提だったので精油をいれてのマッサージ
などは避けていたのですが、もうやめているのだから精油をいれてもよいのだ!

頭がまだ切り替えられてなかったのですね。

里芋が炎症を抑える作用があることは自然療法系の本などで知っていたのですが、
なんだかべとべとしそうでしかも匂いそうでちょっと敬遠していました。
キャベツの方が片付けも楽だし・・・。

でも精油をいれられる利点があったことに気付かされ、俄然やる気に。
早速買ってかえり、ペパーミントとラベンダーをいれ、キッチンペーパーで
くるんで胸に貼って寝ました。
ひんやりして気持ちが良いし、なにより香りがよい。。。
ペパーミント、セージには「乳汁分泌抑制作用」つまりおっぱいの出を抑える
作用があります。香りも気がまぎれてGOOD!

そして里芋がおっぱいの熱をぐんぐん吸ってくれている感じ。
この里芋粉はあらかじめ小麦粉と生姜が混ざっているので、ねばねばせずに
とても扱いやすい。
キッチンペーパーを2重にして服側にあてれば染みる事はほとんどありませんでした。

さらにお好み焼き粉を作るときも、1つあると便利です(笑)
かなり美味しい粉が作れます。

satoimoko.jpg


高たんぱく、高カロリーのものはおっぱいを作ってしまうので、
なるべく粗食に・・・といわれていました。
卒乳するまではおかゆと梅干だけ、を勧める方もいらっしゃるくらい。

最初の数日は熱と痛みのせいでホントにおかゆくらいしか食べられませんでした。
一週間はなるべく動物性蛋白は控えていましたが、やはりだんだんと食べたくなって、
そんなとき、野菜たっぷりの生地で焼いたお好み焼きに鰹節をかけて食べたのが
とても美味しかったです。

そういえば初回のケアの後、まだ熱があるときに食べたお昼ご飯。
駅の近くに上品な和菓子屋さんがあり、中で稲庭うどんが食べられます。
おだしのみのおうどんに薬味で柚子こしょうなどを好みで入れて味が
つけられる、本当におっぱいトラブル時の理想的な食事。
おだしがとても美味しくって、おつゆをめったに飲み干さない私が、
一滴残らず平らげてしまいました。

inaniwa.jpg

セットで店頭で売っている和菓子がつけられます。
乳製品や甘いものも乳腺が張ってしまうのでNG。しばらくお預けでした。
そのせいもあって、ここでセットでつけたわらびもちの美味しさったら・・・!!!

なんだか食べ物ブログになってしまいましたが、助産師さん曰く、
おっぱいも身体から出るものなので排泄物の一種、
食べ物が大いに影響するのは当然のこと。。。たしかにそうだなぁと
しみじみ感じた次第です。

ずっといいおっぱいを出そうと、フェンネルをとったりしてきたのが、
今度は作らないように。。。なんだか不思議な気持ちです。
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

ベビーマッサージ教室

今日は自宅でベビーマッサージの教室を開きました。

友人のご紹介で、息子とほぼ1年違いの可愛い女の子を連れたお母様。

今回は気晴らしになるからということでサロンまで出向いていただきました。

ベビーマッサージはマッサージというよりコミュニケーション。

うまくやろうということより、赤ちゃんの様子を観察したり、
触れてあげることで愛情を伝えることが大事です。

終始にこやかだった赤ちゃんもやっぱり喉が渇いたり、
おしっこしたくなったりするとうぎゃ~と泣きます。

昨年は自分の子の反応にいちいちいっぱいいっぱいだった私ですが、
あ、おしっこしたそう、とかうんちかな、とかちょこっと余裕を持って
見られることに気付いたり。。。
1年前をとても懐かしく思い出させていただきました。

やっぱり赤ちゃんがいるとその場が和みます。
なんだか私の方がほっとさせていただいた、そんな講座でした。

次回はお宅に訪問して2回目を行ないます。

ベビーマッサージもおひとりおひとり丁寧に、
マッサージだけではない色々なこと、
お母さんの負担にならない程度に
お伝えしていけたらいいなぁと考えています。

コメント-
PageTop

卒乳ものがたり その3

今日でやめよう!と決心したその日に、妊娠~産褥までお世話になった
助産院に卒乳児のおっぱいケアについて問合せをしました。

ほぼ1年間トラブルなく過ごせたおっぱいですが、
卒乳時のケア位はきちんとしておこうと思っていました。

やめて2,3日後が目安ということで3日目の午後にケアの予約をいれました。

が、その翌日は熱でなにもできず、結局2日目も熱があったので、
相談して少し早めてもらい朝一でケアしてもらうことに。。。

乳腺炎のときは飲んでもらうのが一番の治療だったのですが、
今回はそれができないのがつらい!
夜中におっぱいの痛みで目が覚め、どうにもならず、冷蔵庫でキャベツの葉を
探し出し、おっぱいに乗せて寝ました。
ひんやりとしたキャベツの冷たさがなんとも気持ちよく、キャベツ最高!
と思ったのを覚えています。

あとから考えると、かなり滑稽な様子ではありますが。。。

またクレイパックも試しました。
炎症にはレッドクレイということで、湯船の中でおっぱいに赤いクレイのパック。
これもかなり異様な光景でした(笑)
でも、これもかなり効果があったようで、翌日すっとおっぱいが軽くなったのです。

あと、ハーブティもセージやミント、ネトルをよく飲むようにしました。

肝心の息子はというと、最初の2日間は
保育園から帰って、ご飯を食べ、そのあとは泣きっぱなし。
とにかく私が息子を「大好き」であることを繰り返し伝え続けました。
本当は抱きしめてあげたかったのですが、何せちょっと頭が当たっただけでも
激痛が起きるほど張ったおっぱいだったので、きつく抱きしめることもできず
かなり切ない時間でした。

それが3日過ぎたころから、泣かなくなり、5日もすると、
おっぱいのことなどまるでなかったかのような行動をするようになりました。
私自身の心の中も変化があり、今まで何かあればおっぱいで解決していたのが、
きちんと「伝えて」話し合おうという、意識が生まれました。
まだどこか自分の一部、なんとかできるのは私だけ、みたいな気持ちが、
一対一の対等な人間、みたいな意識に変わったのがとても新鮮でした。

あまり意識はしていなかったのですが、出す方も飲む方も、かなり量が多かったようで、
助産院ではまた1週間後にケアに伺うことになりました。

コメント-
PageTop

ねんどのちから

書きたいことが増えすぎると書けなくなるワルイ癖です。

そういうときはあせらず、騒がず、暴れず(笑) ひとつずつ・・・

曜のエコ雑貨倶楽部のアルバイトは初のひとりお留守番でした。

といっても同じ建物の中に、ボディクレイさんがいらっしゃるので
寂しくありません。今日は手塚社長おひとりで、イベントの準備を
されていました。

ふとキッチンを覗くと、手塚社長、ぶつぶついいながら一生懸命計量中。
何してるんですか~ときくと、
「明日の銀座のハンズのイベントで紹介するのを計ってるんだよ~」
とおっしゃいます。

私も大好きな「ねんどの粉」がどのくらいの水でどれだけ膨らむかを
展示するそうで。

こんな感じ。

nendo1.jpg

手前の左手が粉、右が水。
これをあわせると後の様にGEL状のクリームになります。

こんなちょっとのねんどの粉が驚くほど水分を抱き込む、
目で見るとなるほどと納得です。
そしてこのねんどの粉(モンモリオナイト)は、板状の構造をしているので、
抱き込んだ水分が外に蒸発しにくいそうです。

製品にもなっている粘土の化粧水を使用しているスタッフの方は、
この化粧水の場合は蒸発しないから後のクリームがいらないんですよ、

と言ってました。

そういえば先日「ねんどのリンス」を使わせていただいて、
その仕上がりのなめらかさにびっくり!
正直、きしむんじゃないか、私のショートヘア、爆発するんじゃないかなど
恐る恐る使ったのですが、どの石けんシャンプー(というかシャンプーは石けんなんですが)
とも相性がよくしっとりまとまる優れもの。

生活のシーンに合わせて本当にきめ細かく色々な商品があります。

H【a∫】のレッスンでは元になっているこの「ねんどの粉」を
使用することが多かったのですが、先日アトピーの子供さんのケア、
そして入院中の高齢者の方のお肌のケアのご相談を立て続けにうけ、
こちらの「ねんどのクリーム」、「ねんどの入浴剤」などを紹介させて
いただきました。
お子様のケアや、介護などで負担の大きな方には、
すぐにそして安全に使える商品が、やっぱりありがたいのでは、と思います。

この日は一般のお客様もいらっしゃり、ちょっとドキドキしましたが、
手塚社長おすすめのパプアニューギニアのレゲエミュージックなどを
聞きながら、楽しくお仕事させていただきました。

○ボディクレイさんのサイトはこちら

3時半からデンマーク戦!「ねんどの歯磨き粉」で歯を磨いてもう寝ます。

コメント-
PageTop

統合医療の中のセラピストの実態

土曜、赤坂溜池クリニックの降矢先生のセミナーに参加してきました。

ご存知の方も多いと思いますが、統合医療を日本で実際に形にされている
草分け的な存在の方です。

診療所と併設の治療院にてアロマテラピーやハーブ、
リフレクソロジー、整体や鍼灸まで幅広い代替療法が行なうことができ、
さらにそれが選択できて受けられるという、素敵な診療所です。
私ももし何かお世話になることがあるとすれば、こんな診療所に
かかってみたいなぁと思っています。

以前から降矢先生の講座やイベントには参加したいと思っていましたが、
出産や育児でタイミングが合わず、やっとのことで実現。
お目にかかった降矢先生は、すごい方なんですが、なんだか素朴で
お話しやすそうなお人柄。
常々思いますが、その道の大家の方ってみなさんホントあたたかな
素朴な雰囲気をまとっていらっしゃる・・・。

診療の実態について、かなり具体的にお話してくださり、
とても勉強になりました。

同時に「ホリスティックな観点」の重要性にもかなり熱意を持って
お話いただいて、サロンの名に「ホリスティック」を入れた私としては、
とても興味深く聴かせていただきました。

語源の「holis」は全体や包括を意味しますが、ここから派生している単語は
沢山あって、heal(治療)やholy(聖なる)、health(健康)などがあげられます。
サロンの名前を考えているときに、大事にしたいことを表していくと、
なぜかHで始まる単語が多かったので、
そのまま「H【a∫】(アッシュ=Hのフランス語読み)」としたのですが、
どうりで・・・と納得。

代替療法が現代医学へ関わっていく具体的な形を示されている方だけに、
そのお話は説得力があり、しかも客観性を持っていて、
本当に勉強になり身が引き締まる思いでした。

まだまだ、まだまだ、経験と勉強だなぁ。。。と感じているこの頃です。

コメント-
PageTop