fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

フェイシャル、フェイシャル

日曜、月曜と続けてフェイシャルのお客様。

内容はそれぞれ違いましたが、いらっしゃったときとお帰りになる時では
お顔が全然違う!!お客様も私も嬉しい驚きです。

土曜のアロマフェイシャル、目的は角質ケア。
お客様は、暑くて乳液とか塗りたくなくってケアを怠っているからお肌がざらつく、
と思ってらっしゃったようですが、
何かを入れることより、まず排出することが大事。

うまく排出できれば、必要なものはどんどん入っていきます。

オイルマッサージは角質除去の作用もありますが、その中でも
グレープシードオイルは優れもの。
ただ酸化臭の問題などもあり、めったに施術では使用しません。
(タオルににおいが移るととれないので・・・)
私自身ももっぱらバスタイムの角質ケアに使ったりします。

でも今回はオイルに少し混ぜて使用しました。
その他秘密のオイル(製品化されていないので内緒です)も一緒に
贅沢な角質ケアオイルでお客様のお顔をゆっくりゆっくり
マッサージというよりも、オイルが深く浸透するようにトリートメント。

正味30分に満たないトリートメントですが、効果は抜群。
終わることにはざらざら感がほとんど気にならないほどに。
そしてお顔が一段と明るく!

おかえりの際のうれしそうなお顔が忘れられません。

そして今日は、ホリスティックデラックスケア。
肩のお疲れ対策とフェイスリフトをメインにやらせていただきました。
インディアンフェイスリフトは、基材を全く使わず、オールハンドで
お顔の筋肉に働きかけていく施術。

ですがこちらも効果抜群。

お客様は私よりずっと年上のでもとても可愛らしい方ですが、
施術をしているお顔がみるみる若返り、20代の方の寝顔の様に
変わっていくのがみていて本当に嬉しくなりました。
施術後のお顔を鏡でみると、施術前とあまりに違っているので、
そのお客様はサロンの鏡を「魔法の鏡」とおっしゃってくれます。
もちろん普通の鏡ですが・・・。

目の周りのくすみが消え、小顔が一段と小顔に。。。
少女のような軽やかなステップでお帰りになる姿に
私も若さをいただいたような気分。

ボディもフェイシャルもヘッドもどの施術もその方と向き合うという意味では
同じで、それぞれ大好きですが、フェイシャルは『結果』をすぐに
お客様と共有できる喜びがあるかな、という気がします。

でも表情豊かに笑ったり、おしゃべりしたり、それがどんなエステや
マッサージより美顔につながる、ということは忘れてはいけませんね。

コメント-
PageTop

ハーブわらびもち

今日は午後からアロマ初級1のレッスン。

この猛暑のしかも一番暑い時間帯に、汗をかきかきいらしてくださいました。

とりあえず自作の赤シソジュースで一息ついてもらい、レッスンスタート。

今日は歴史の前編。いつも歴史というと生徒さんは???って感じに
なるのですが、先史時代からヒトの歴史=植物とのかかわりの歴史でもあります。
宗教が背景だったり、戦争が背景だったり、文化的な交流が背景だったり。。。
『植物』という観点で歴史を見ていくと、中学の時に出てきたうろ覚えの単語、
例えば、
ネアンデルタール人、クレオパトラ、ネロ、ナポレオン、ヘレニズム文化・・・

ちょっと違った側面から見ることができたりします。

そんなことをお互いに感じながらの回なので私も大好きな講義の1つ。

実習ではトリートメントオイルを作って、ハンドマッサージ。
する方もされる方も、気持ちいい!と思えるのが嬉しい。

そしてデザート。

朝、汗をかきかき仕込んだハーブわらびもち。
最近のレッスンではどうもケーキを焼く気にならず、ハマって作っている
スイーツです。

仕込み中はこんな感じ。スライムみたい?

warabimochi1.jpg

左の黄緑色はペパーミントティを濃い目に入れ、わらびもち粉ときび糖を少し加えたもの、
右は最初にもお出しした赤シソジュースから作ったもの。

どちらも甘さは控えめなので、トッピングに伊予柑ピールの砂糖漬をのせました。

warabimochi2.jpg

先日雑貨屋さんのバーゲンで購入したトレイに載せると、涼しげ。

warabimochi3.jpg

生徒さんたちも喜んでくれてよかった!

暑い日々が続きますが、みなさまもお体お大事に。

コメント-
PageTop

卒乳ものがたり その6

結局1ヶ月位かけてゆっくりとおっぱいケアをしていきましたが、
大体2週間くらいで落ち着いていたと思います。

それでもやっぱり最後はきちんとケアをしておきたいし、
妊婦じゃなくても助産院に行けるのがなんだか嬉しくて・・・というのも
あったかも。

お世話になった助産院は、アーユルヴェーダのケアもしてくれることでも
草分け的で有名なところなせいか、勉強中の助産師さんや看護師の卵の方が
研修を兼ねて施術を見学されることもよくあります。
乳搾りを見られるのも慣れっこなので、たまに見学の方を交えてお話することも。

きらきらした顔で色々吸収しようとしているエネルギーに溢れていて、
私も気持ちがよい。
そしてまたキラキラした好奇心で、ここでの妊婦のケアはどうだったか、
病院での診察はどうだったか、などを質問される方もいます。
中には
「病院も研修で行っているんですが、おんなじお産とは思えません。
 私はこっちで産みたい!今から予約します!」
とストレートな表現をされる方も。

以前ブログでも書きましたが、病院の助産師さんも、みなさん本当に
ベストを尽くして一生懸命やってくれる方ばかりでした。
ただ大きな施設になればなるほど、手続きや待ち時間が長くなり、
診察時間が短くなる、というシステム上?の問題は避けられない。

きっと現場の人たちもいろんなギャップに悩んでいるのだろうな、と
思いつつ、こんな若いのに、しっかり目標を持ってがんばってるんだなぁと
胸が熱くなります。

おっぱいケアはこんな人たちとの交流の楽しみの場でもありました。

あと1回位書く予定です。よろしければお付き合いくださいませ。



コメント-
PageTop

卒乳ものがたり その5

気がつけば、卒乳を決行して早2ヶ月。

今月初めに約2年ぶりに月経も復活。
私にとっても息子にとっても「おっぱい」は過去のものになりつつあります。

2回目に助産院に搾りにいったときは、
「いっぱい作っていっぱい飲んでたのね~。
 もう少しかかるわよ~」
とは言われました。

もともと妊婦の頃から、助産院で
「あなたは体の中の水が沢山だから、出産も水を抜くようにしていかないとダメよ~」
といわれていました。
ケアをしていないとむくみがひどくなったり、中毒症になったりする可能性が
あったのだと思います。
アドバイスと助産院でのケア、漢方のアプローチで大変な目にはあいませんでしたが。。。
こういう体質の人は良くも悪くもおっぱいも沢山作ってしまうようです。

それでも最初の一週間に比べたら全然楽。
やっぱり高蛋白は控えていましたが、この頃ちょうど私の40の誕生日を向かえ、
夫とお寿司を食べにいったりはしていました。
「生魚は体を冷すから控えてね~」とは言われてはいたのですが、
なんだか無性にお寿司が食べたくて・・・(笑)

こんな感じでちょっとずつ掟やぶりなこともしつつ、
結局助産院へは4回通いました。

最終回はほとんどちぇっくだけでしたが。。。

少しずつしぼんでゆく自分のおっぱい。。。なんとなく名残惜しいような。。。
でも本当にいつもおっぱいを飲ませていた感じがしていたので、
もう充分でしょう、という感覚の方が強かった気がします。


コメント-
PageTop

ヨガ&アロマのレッスン2

久々のヨガ&アロマのレッスンでした。

yogaaroma2-3.jpg

5,6月と諸事情でのびのびとなっていて、第2回目が7月になるとは
4月に思いもよらなかったのですが、ご参加の方々がそれぞれ意味があったと
言ってくださって、なんとも嬉しい限り。
みなさんが起こることに対してそれぞれ後向きではない、意味づけをして
考えてくださっていることにもなんだか感銘を受けてしまいました。

今日のテーマは第3、第4チャクラ。
「自我」「肉体と精神」がテーマになってくるところです。
今日は敢えて皆さんに自己紹介をしていただきました。
時間的にちょっと厳しかったのですが、やってよかったと思いました。
みなさんそれぞれのテーマがあり、様々なもがきがあって、
今の自分がある、そんなことを感じさせてくれた感じです。

初めての方もいらっしゃいましたが、和やかな雰囲気でアロマの講座もスタート。

yogaaroma2-0.jpg


今日のテーマとなるチャクラは試練を乗り越えることで成長するところ。
どんな試練かはその人その人のテーマに寄りますが、
それを乗り越えて、自分を愛することができてそして人も受け入れ愛することができる、
そんな苦しくも素敵な過程を体験できることは、人間の大きな特権の1つなのでは
と思ってしまいます。

今日のテーマカラー、オレンジ、緑、ピンクなどを盛り込んだスイーツはこちら。
メインのわらびもちはアップで撮り忘れてしまいましたが、
ネトルとピーナッツを練りこんだパンとシソジュースとミントティで作ったわらびもちに
いよかんピールをのせた、カラフルなスイーツにしてみました。

yogaaroma2-2.jpg

実習はボディパウダー作り、ハーブやクレイも入れて、そしてチャクラをテーマにした
精油も入れて、みなさん思い思いの香りのものができたようです。

パウダーを作って漉して残ったハーブで昨夜パックをしたところ、
朝の肌がつるつるで気持ちよかったので、残りをパック用として
持ち帰っていただくことにしました。
今日、みなさんパックしているかなぁ。

yogaaroma2-1.jpg


次回はちょっと変則で9月3日(金)14:00~に決定。
第5チャクラからはひとつずつ、丁寧にやっていきます。
途中からの参加もOKですので興味のある方はぜひご参加ください。

こちらはおまけ。ネトルのパンは息子も大好き。
夕飯後というのに、嬉しそうに2切れペロリと食べられました。

yogaaroma2-omake.jpg

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

☆ヨガのyasuyo先生のブログも見てね!
http://ameblo.jp/beautyyoga/

コメント-
PageTop