fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

解剖生理の講義

7月より始まったインストラクター養成コースも今回が3回目。
前回より解剖生理の講義も始まり体に関しての専門的なお話も多くなってきました。

今回は神経系のお話でした。

神経には当然のことながら分類があって、大きくは中枢神経と末梢神経に分かれます。
運動神経、自律神経など私達が普段日常会話で使っている神経は
その中の一部であることが多いのですが、
「神経質」「無神経」「神経が細い」など性格をたとえる言葉があるのも面白いですね。

私が始めて解剖生理の神経について学んだときにとても違和感があったのが、
「中枢神経」が脳と脊髄だということ。

神経というと、勝手に細い管のようなイメージだったので、
脳とか脊髄という器官とはどうも結びつかなかったのです。

中枢神経は、末梢神経に対しての命令をする器官系ではありますが、
これが絶対かというとそうでもないことが人間のからだでは多くおこったりします。

そんなことを考えているときに、
ちょうど8/11の朝日新聞に分子生物学者の福岡伸一さんの
インタビュー記事の中で脳や神経細胞についての内容が面白いなぁと思いました。
(リンクを張りたかったのですがネット上には出ていないようです)

中枢神経の細胞は再生、置き換わりが利かないけれどその中身は生まれ変わっていて、
それは何からできているかというと私達が食べているものからできている。。。
神経を伝達する物質も私達が自ら作り出しているもの。
それだけ食べるものって重要だなって思います。

解剖学的にはまだまだ説明がつかないこともあったりするので、
レジュメを作りながら人間のからだって本当に不思議だなぁと感じます。

講義では、ただの知識ではなく、
自分の体について考えるいい機会になれば、と思いながら行っています。

一生懸命講義を聴いてがんばってくれている生徒さんに感謝。

コメント-
PageTop

小さな小さなお客様

先週後半からバタバタとしてあっという間に週末を終えましたが、
少しずつ、振り返りブログ。。。

水曜に友人からのリクエストで急遽体験レッスンを開催しました。

普段は東北にお住まいのご友人がお子様の夏休みで東京に来ていて、
その間にレッスンを受けたいとのことで、実現。
小学校2年生のかわいらしい女の子もご一緒に参加していただきました。

以前にも夏休みの自由研究の対象にということで、
石けん講座を開催させていただいたのですが、今回ももしかしたら
自由研究の題材に・・・ということでお母様に写真をとってもらったり
しながら和やかスタート。

もともとはお母様のご興味からというのもあって、内容はしっかりと
お伝えさせていただいたつもりです。

それでもやっぱり子供の感性は素晴らしい!と今回もつくづく思いました。

お話の流れでジンジャーの精油をご紹介したのですが、
ムエットに少量の精油をつけて「これは何の香り?」とまわしたところ、
この女の子が真っ先に「しょうが」と答えました。

大人たちもよく知っている香りですが、ムエットにつけた瞬間、
様々な先入観などから、なかなか答えが出てこない精油の1つ。

それを即座に答えてくれました。さすがです。

他にも、びっくりするような反応があったり、
かわいい目をキラキラさせて話を熱心に聴いてくれたのが
とても印象的でした。

彼女がもっと大きくなったときに今回の「香りの記憶」がなんらかの形で
よみがえってくれたら嬉しいなぁなどと考えながら、
とても楽しいレッスンをやらせていただきました。

どうもありがとうございました。

コメント-
PageTop

キャンドル作り

猛暑の日が続いていますね。

週末は久々の初級2のレッスン。
キャンドルを作る会です。

このレッスンではいつも、その時の材料を使ってきました。
蜂屋さんから取り寄せたミツロウ、
自分で物理濾過したミツロウ、
大豆からできたソイワックス、などなど。

それぞれ、よさも欠点もあり、それはそれで生徒さんと一緒に
勉強させていただいています。

ただ今回はもしかしたら贅沢すぎて非の打ち所がないかも?!
なんて考えてしまいました。

ノーザンライツ社のミツロウ&ヴィーゼのミツロウ。。。

どちらもそれぞれ質がよくクリーム作りとしても重宝する
ミツロウたちです。

ノーザンライツのミツロウは、世界一純度が高いとも言われ、
日本ではワイルドツリーさんが扱っています。

アルバイトをしているエコ雑貨倶楽部で扱っていて、
ミツロウでできた器などもあって贈物で送ったりしていました。

candle1008.jpg

とにかく丁寧につくられた、極上のホイップのようなミツロウです。

作っていただいたキャンドルは、
そのままリップやハンドクリームにも使えます。

今はまだ暑いですが、もう少ししのぎやすくなって
キャンドルの灯りが恋しくなるころには、
生徒さんのお肌にもきっと素敵なうるおいをもたらしてくれるかな~

などと考えながらのレッスンでした。

猛暑の中、いらしてくださった生徒さんに感謝。

コメント-
PageTop

実験、実験

最近、新しい素材や、アドバイザーを務めるレセラさんへのレシピのご提案などで、
人体実験が増えています(笑)

ふと思い立って、台所と洗面を右往左往・・・。

色んなものを顔やお肌にぬったり、
お風呂にいろんなものを入れてみたり。。。

おかげでお肌、つるつるです☆

今日は夏の日差しに気持ちよい風がふき、
気持ちの良い1日でした。

よちよちと歩き始めた息子用にお部屋の片付けを実行。

バリバリ会社員のときの記録や写真、本なども出てきて、
10年近く前の写真などを見ると、その頃のことが思い出されて、
ついつい手が止まってしまいます。

あのころも一生懸命生きてたけれど、今もやっぱり一生懸命。

年をとったなぁという感じ方もできるけれど、
あの時も楽しかったなぁ、今も楽しいけれど・・・と思えることが嬉しい。

いつもその時がベストだと思う生き方をしていきたいなと思います。

コメント-
PageTop

アーユルヴェーダ基礎講座

ヘッドケアのためのアーユルヴェーダ基礎講座、が始まりました。

講師は日本のアーユルヴェーダの権威、上馬塲 和夫先生。

以前から上馬塲先生のお話はずっと聞きたかったのですが、
妊娠や出産、子育てなど色々なタイミングで逃してしまっていました。

が、願えばかなうものです。少人数のとっても贅沢な講義。。。

アーユルヴェーダの基本的な考え方から色々と深い話まで、
じっくり丁寧にお話いただきました。

中でも「一番のアーユルヴェーダの先生は自分自身の中にある」という言葉、
先生は何度も強調されていましたが、30年近くアーユルヴェーダを
研究、実践されている先生がおっしゃるだけに、講義を聴けば聴くほど、
説得力を感じます。
同時に「心地よいと思うことをやっていく」という考えも、
なるほどなぁとこちらもものすごく納得してしまいました。

実際に簡単にできるケアから、ヴァータ、ピッタ、カパのドーシャに基づいた
生活の知恵や考え方に至るまで、西洋医学や普段の生活では説明が
できないことでもアーユルヴェーダ的な理論を用いると、すっきり説明できて
しまうことなどなど・・・。

今まであった知識や理解が、深まり、そしてす~っとつながる瞬間が沢山ありました。

どの学問もそうですが、アーユルヴェーダは本当に奥が深くて、いろんな切り口がある。
私自身、数年前から少しずつではありますが、じっくり一生かけて学びたいなぁと
思っている分野です。

こうやって専門の方、経験者からのお話は本当に宝物。
そんな宝箱から宝石がどんどん出てくるような、貴重な時間でした。

そして受講生の方とも素敵な出会いがあり、素敵なお話をすることができました。

1日講習、頑張ってお留守番してくれた夫と息子に感謝。。。

コメント-
PageTop