fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

8月も終わり・・・

残暑が本当に厳しい日々ですが、今日で8月も終わり・・・。

なんだかあっという間という気もしますが、
振り返ってみると、色々なことがあったので長かった気もします。

今月の始めに参加させていただいた、川崎市のボランティアイベント。
チャリティカットの中で3人体制でボランティアをさせていただきました。

先日主催の方からお礼状をいただき、
また当日の様子も以下にアップされました。

http://www.netlaputa.ne.jp/~ron-c/charity/

当日はバタバタしていたので気付かなかったのですが、
中学生のお手伝いの方たちもいらして、
お金の計算などを行なってくれていたんですね。
とてもいい社会勉強になるなぁと思いました。

一人一人の力は限られていても、多くの人が集まると、
こんなに大きな動きになるのだなぁと改めて感じた次第です。

そういう意味でイベントというのは、ものすごいパワーを持っていますね。

そんなイベントに近々H【a∫】も提案者として参加させていただく機会を
いただきました。
急なことでアタフタしていますが、日頃の思いをできるだけ表現できるよう、
精一杯やらせていただこうと思います。

近々ブログでもお知らせしますね。
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

こだわり日本茶カフェ

9月のイベントの打ち合わせがあり、馬喰横山に行ってきました。
先月オープンしたばかりの「回季」という日本茶のカフェ。

年季の入った雑居ビルの3Fのこんな素敵な空間です。

kaiki1.jpg

壁も自分達で塗ったそうで、天然木の香りと雰囲気が
とてもマッチしていてホッとする空間です。

ランチは身体にやさしいおかずながらもボリュームがあります。

kaiki2.jpg

雑穀米はおかわりができます。
メインの豚肉との相性がよくて思わずおかわり。

そしてこちらの一番の売りがお茶。
カウンターにお茶釜があり、ランチ後にサーブされるほうじ茶も
こちらの茶釜から鉄瓶で沸かしたお湯で煎れてくれます。
温度も口当たりもよくて優しいお味。
あと、器の口当たりも絶品です。

イベントの件を打ち合わせた後、もう少しこの空間に居たくて、
ひとり残りお茶をいただくことにしました。

お店であんこから作っているという和菓子もあり、
せっかくなのでお茶のコースもいただきました。

すみません。半分ほど飲んでから写真をとっていないことに気付きました。

kaiki3.jpg

お菓子は、あずきと葛のハーモニーが絶妙。

そして最後に煎茶をいただきます。
「和み」という「美味しんぼ」にも出てきたというお茶をセレクト。

kaiki4.jpg

やわらかな苦味が程よく、とっても美味でした。

このカフェ、お世話になっているKIYOさんがプロデュースしたとのこと、
お店やメニューにはオーナーさんのこだわりや意気込みがまず感じられ、
要所要所でKIYOさんのアドバイスが生きている、そんな感じです。

8月も終わりですがまだまだ残暑厳しいですね。
こんな空間でほっと一息ついて、元気を回復するのもいいものですね。
こだわりのお茶器をぼおっと眺めているだけでも楽しい空間です。

茶房+gallery回季

コメント-
PageTop

ハーブ&アロマ石けんづくり

午後は初級1-4のレッスンでした。

初めてお会いして半年近く経つ生徒さんお2人、
毎回のレッスンの度にお肌に変化があったり、いろいろ試していただいた結果を
教えてくださったり、私自身発見のレッスン。

今日も前回のオイルなどを使用してのスキンケア談議に花が咲き、
レッスンそっちのけで熱く語り合いました。

ホームケアにもってこいのオリザオイルは手軽にバシバシ使えるので
生徒さんにはおすすめしているのですが、それを使ってクレンジングをされて、
ウオータープルーフのマスカラがするっととれて、本当にびっくりされたとか、
この季節になるといつも唇が乾燥してくるのが今年はない、とか、
オススメしているスキンケアは本当にシンプルな内容なのですが、
お肌の調子が全然変わってくるので、
「今まで使っていたのはなんだったんだろう」と素朴な疑問がわいてきたそうです。

これから秋から冬に向けても楽しみながらケアしていただけたらよいなぁ~と
思いつつ、石けん作り。

この回は生徒さんのワクワクが伝わってくるのでホント楽しい!

今日もハーブを何種類かご用意して、精油とあわせてオリジナルを
作っていただきました。
soaplesson1.jpg

スキンケア談議に夢中になって肝心の講義が時間が押してしまったので、
もくもくと作る生徒さんにとりあえず要点などを説明。

soaplesson3.jpg

作っている姿が本当に楽しそうで、私もワクワクしました。

soaplesson2.jpg

材料は本当にシンプルなのですがこれで頭からつま先まで全身洗えます。
しかもつっぱらない!

石けん作りの後は、ティータイム。
今日はほんのりカモミール風味の豆乳プリンを作りました。
ちょうどスペアミントの花が咲いたので香りを嗅いでいただきながら・・・。

tonyupurin.jpg

ご参加ありがとうございました。

10月からは初級2レッスンもスタート。
今から楽しみです。




コメント-
PageTop

生姜の葉

じりじりとした太陽が照りつける暑い日でしたが、
夕方にもなると風が涼しくて秋の気配。。。
いい風が窓から入る季節になってきました。

昼はプールの後の息子と夫と近くの農協カフェでランチ。
いつも旬のお野菜たっぷりのバリエーション溢れるメニューで
毎週行っても飽きません。

おなかいっぱいになった後は、下階のファーマーズマーケットで野菜の買い物。
9時の開店と同時に長蛇の列となる人気の市、午後にはほんの少ししか
残ってはいないのですが、今日は新生姜があったので購入。

shoga.jpg


枝豆の葉などは大きくて前が見えないくらいなので、レジの方に
ハサミで切っていただくことが多いので、
今回も「葉っぱきってもらえますか~」とお願いしてみました。
するといつもは「はいはい~」と切ってくれるエプロンの女性が、
ちょっとためらった後、

「この葉っぱ、下駄箱なんかにいれると消臭剤に使えて便利なのよ・・・
 あと小さく切って生ゴミの上に乗せておくと全然匂わないのよ」

と教えてくれました。。。

確かに、家にあるショウガ科の月桃の葉は、枯れて落ちると
いい香りがするのでとってあります。
抗菌作用もあるのでそのままサシェにしてもいいくらいなのですが、
同じショウガ科、たしかにそうだ~!

と当然の事実なのに眼からウロコ?な気持ちになりました。

こんなことに気付かせてくれた店員さんにお礼を言うと、
「・・・エコよね」っとちょっとテレながら言ってくれたのが
とてもかわいらしくて、気持ちがほんわか。

根ははちみつ漬けにして、葉は消臭剤として活用しようと思います!

コメント-
PageTop

アーユルヴェーダ基礎講座修了

ちょっと日が経ってしまいましたが、日曜に前回から続いて
上馬塲和夫先生によるアーユルヴェーダの講座がありました。

ふと見上げれば上馬塲先生がお話されていて、
話しかける感覚で質問もできてしまって、脈を一人一人みてもらったり、
前回も書きましたが、本当に贅沢な講座。

今回はハーブや食事、1日の過ごし方などをメインに、
より実践的な方法でのセルフケアを学びました。

前回は自分で行なった脈診を今回は参加者同士でやってみたり、
短い時間ですが瞑想を実践してみたり、
毎日の過ごし方についてのヒントが満載でした。

家族の脈と血圧くらいは家庭内のセルフケアとして把握しているといいですよ、
という言葉に、夫や息子の熱や顔色を見る感じで脈や血圧が把握できていると
いいなぁと感じます。

前回より自分の脈の変化は、かなり実感できるようになっています。
起きた時、昼間、寝る前、緊張した時、喧嘩した時(笑)、などなどに
ちょっと手首をチェック!

お、ピッタが増幅してるぞ・・・なんて心で呟いてみたり。

そういえば、上馬塲先生に脈をみてもらったときに、
沈脈といって、ちょっと深く指を当てないと脈に触れない状態を
指摘されました。
原因は贅肉(汗)だったり、アーマ(体内毒素)だったり色々ですが、
ちょうど夏場で消化器系も疲れている頃なので、
とりあえず自分の胃腸の調子を整える機会と思い、今週は、
食べるもの、時間帯、量などをコントロールしています。
とはいえ毎日のご飯は美味しくいただいていますが。。。
今日はプチ「アーマパーチャナ」を実施。
朝から果物やスープを中心に摂取しています。
ただ昼に作った野菜のスープが余りに美味しくて、
食べ過ぎないように・・・という気持ちと葛藤しています。

来年にかけて、ヘッドタッチケアと共にアーユルヴェーダ的生活に
ついて、H【a∫】からも皆様へ発信していきたいと考えています。

どうぞお楽しみに♪

コメント-
PageTop