fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

中医学アロマ

火曜日から月1回受講する中医学とアロマの講座が始まりました。
興味はあったものの、火曜はエコ雑貨倶楽部のアルバイトの日なので
どうしようか、またの機会を待とうかと悩んでいるうちに〆切が過ぎて、
ふとエコ雑貨の吉成さんに相談したところ、
「そういうのはタイミングだから受けなよ」と背中を押してくれ、
スタッフのOさんも「チェンジしますよ~」と温かくおっしゃってくださり、
急遽受講できることに。。。感謝です。

以前APUでも中医学とアロマは受講して、その時は五行陰陽とアロマがメインで、
とても面白かったのですが、もう少し経絡についても学びたいなぁと
思っていました。
書籍も購入していたのですが、なかなか紐解く時間もなく・・・。
やっぱりこういうのは私の場合話を聞いて、見る事から入ってくる感じ。

「トリートメント中はツボとの勝負!ツボになめられてはいけない!」と
マニアックにおっしゃる先生、なかなか面白いです。
ツボに対しての認識が新たになりました(笑)

各アロマの中医学的な解釈がとても勉強になります。
今回はしっかり復習をして次に望みたいと思っています。

全6回、楽しみです!
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

嵐のカレー

ほぼ趣味と言ってもよいくらいカレーが好き。

スパイスの調合がアロマやハーブのブレンドと似ているからかなぁ、
というよりカレーが好きだからアロマやハーブのブレンドに惹かれるのかなぁ?

というのはこじつけでしょうか(笑)

ボディワーカーの友人が今年になってカレー屋さんでバイトもしていると
聞いて、ずっと気になっていました。
カレーというだけでも気になりますが、その友人は何事にも
すごくこだわりを持っているマニアックというか、
プロフェッショナルを求める女性なので、彼女がアルバイトをしているお店、
というだけでもかなり気になりました。

なかなかチャンスがなく伺えなかったのですが、
今日漢方アロマの講習の前に行けそうだったので、初台へGO!

バスに乗ってからは土砂降りの雨、バスを降りたら雷・・・と嵐の中向かった先は
その名も「タイフーン・カリー・バー」。
できすぎのシチュエーションに思わず苦笑い。

ランチタイムが始まったばかりで最初のお客さんになりました。
友人と店主の奥様のSさんが温かく迎えてくれました。

curry2.jpg

棚にはスパイスがずらり。店内は温かい感じの天然木と珪藻土の壁、
と手作り感溢れる感じ。東南アジア系の異国感を感じます。

毎日日替わりで3種類のカレーや煮込み料理があるそうで、
2種類選んだハーフ&ハーフも可能。
キノコと挽肉のカレーとグリーンカレーの2種にしました。

curry4.jpg

友人オススメの薬味の数々。
これだけでご飯がいけちゃうよぉ~という言葉に納得。
大盛にしてよかったと思わず思いました。

curry3.jpg

スパイスたっぷりで辛さもあるのですが、どこか優しいまろやかさが
あるのは、作る方の人柄だなぁと話してて感じます。

精油やハーブのブレンドもかなり人柄がでるなぁと最近感じる次第。

気候や気分やその他諸々の相互作用で良くも悪くも常に動的な感じが
魅力なのかもしれないなぁ・・・

などと感じながらお店を後にしました。
カウンター6席だけのこじんまりとした可愛いお店ですが、
店主のパンチとやさしさを感じられる処です。

お近くにいらした際はぜひ!

コメント-
PageTop

月桃ショップチャンネル登場

アロマテラピーアドバイザーを務めているレセラ(有)さん

ここの月桃の商品は本当にいい香りです。
先日のイベントでも大好評でした。

3月にショップチャンネルに登場していきなり売り切れになりましたが、

☆9月29日(水) 7:00~ 再登場です。

ピー子社長もかなり緊張しているようですが、
皆様お出かけ前にどうぞチェックされてください。
インターネットでも閲覧可能です。

出番直前?!の友美(ピー子)社長のブログはコチラ↓
http://ameblo.jp/organic-luxury/entry-10660900815.html

コメント-
PageTop

体験教室

なかなかH【a∫】のサイトがアップできずにいますが・・・。

9月29日(水) 10:30~

アロマテラピー体験教室開催します。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

  内容:アロマテラピーのご紹介とルームフレグランス作り
 
  日時:9月29日(水) 10:30~ 2時間程度
     (スイーツとハーブティ付)

  費用:2500円 持ち物:筆記用具

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

☆こちらにも掲載中・・・↓
http://www.aroma-ash.com/lesson.html#ash_aeajlesson

アロマテラピーのことはもちろんH【a∫】でのハーブや
さまざまなレッスンのご紹介も行なっております。

ご興味のある方はコチラ↓までお問合せくださいね。
       info@aroma-ash.com

コメント-
PageTop

ブラッシュアップセミナー

すっきりとした秋晴れの午後、科学技術館で行なわれた
メディカルハーブ協会主催のブラッシュアップセミナーに参加してきました。

昼食はぎりぎりで間に合いそうだったので家の近くのカフェで息子と夫と共に。
嬉しそうな息子の横顔にちょっと後ろ髪を引かれつつ2人を残して九段下へ。

cafegen.jpg

本当に気持ちのよいお天気で、千鳥が淵には彼岸花とサギ。

kudansita.jpg

紅葉直前の緑が目に眩しい!

kudansita2.jpg

雲は絵に描いたような秋。。。

kudansita3.jpg

と歩いているうちに科学技術館に到着。

seminer.jpg

国立健康・栄養研究所の梅垣先生の講座。
まず健康食品を含む食品と薬をはっきりと分けて考えなければ危険とのご意見。
なぜこのようなことをおっしゃるかの背景は、お話を聞いていくうちに
よく分かりました。
消費者は、体によいと聞くとそれを「薬」のような感覚で摂取してしまう。
それが治療という意識ではないにしろ、自分の中の不調が改善されるのでは、
という期待をこめて、『健康食品』をとってしまう。
でも日本には「健康食品」も「サプリンメント」も明確な定義はないので、
供給者と消費者の間でズレが生じることもあったり、
さらに供給者側が、消費者の期待に応えるべく、「薬」として扱われている
ものを添加してしまうような実態もあったり・・・。
食品全般にも言えることですが、消費者の欲求と、供給者の利害などが絡み
表示どおりではなかったり、イメージ優先のこともあったりするようです。

ハーブに関わる専門家として、その危険性やそれに関係する容量や
薬との相互作用など、かなり手厳しいという印象でした。
でも薬との相互作用は知識として知っていても
何をどれくらいとればそのようになるのか、とか、
どれくらいなら安全なのか、などは、はっきりしていない部分もあったり、
まだまだ研究段階の部分もあることは確かです。

危険性などについては「ない」のではなく「今のところ報告されていない」と
いうスタンスが必要とのことは、よく理解しました。

ただ「ハーブティ」はそんなことが問題になる量ではない、というスタンス
だったようで、その点ではちょっと疑問を感じました。

そんな前半の気持ちを多くの方が抱いたのかもしれません。

後半の林真一郎先生の、ハーブの代謝と相互作用のお話は、
前半の梅垣先生のお話と関連したより詳しい代謝のお話や、
相互作用の説明があり、ハーブだけでなく果物や野菜に含まれる
フィトケミカルも大いに相互作用が在り得るということで、
それを危険視して排除することは不可能で、
それらの可能性を認識しつつ摂取するという姿勢は、本当に大事なことだと感じました。

お2人の先生のお話はとても勉強になり、日頃普通に取り扱っている
ハーブ一つ一つに対してもより真摯に望まないといけないなぁと感じたのと同時に、
ハーブだけが特別ではなく、日頃摂取するさまざまなものの「組み合わせ」に
より気を配る必要があるなぁと感じました。

近くにちょうどお弟子さんの発表を見にいらしていた井上重治先生に
ご挨拶することができ、帰りもご一緒できたので、最近の研究についてや
ハーブやフローラルウォーターについてなど、色々お話することができました。

本当にいつも研究熱心で好奇心の旺盛さに頭が下がります。

私もまだまだ修行!。。。です。

コメント-
PageTop