fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

2010年も・・・

あと1日をきりました。

10月位まで本当にあっという間だった気がします。

ラスト3ヶ月も早かったけれど、産後の生活の変化、仕事の変化、
などの影響が目に見える形でいろんなものがぶわっと吹き出てきて、
ある意味スローモーションのような、そして内容の濃い出来事が
いろいろ起こってきた感じでした。

多分、来年の始めにかけてもこの流れは続いて、
2011年はいろんな意味で整理の年になるのではないか、という予感。。。

昨年の今頃にはサロンも少しずつ再開していたけれど、
5月から子供を預けて本格的に始動。
いろんな形で本当にたくさんの方たちに会えたと思います。

仕事でも私生活でも反省する点はいろいろあるけれど、
その時々でベストを尽くした感があるので、後悔はないかな。。。

無理はしないこと、自分が楽しむこと、

意外とこれを守ることが大変だったりすることもあるけれど、
これができているときは、結果はどうあれなんとかうまくいっている気がします。

小さな自宅サロン、サロンにいるときは精一杯引きこもり、
外に出るときは思い切り外に出る、
そんな身勝手なサロンではありますが、
いらしてくださったクライアントさん、レッスンの生徒さん、
そして外で会ったさまざまな方々に本当に感謝の気持ち。

遅まきながらサロンからの年賀状を書いていて、
お一人お一人への一言メッセージを書きながら、
本当に人に恵まれているなぁと感じました。

おそらく5年目を迎える2011年のH【a∫】もそして私自身も
相変わらず走り続ける中で、変化も出てくる、ちょっと立ち止まる、
そんな年になると思いますが、やっぱり人との出会いやお付き合いを楽しみつつ、
やっていけたらなぁと思います。

今年かかわったすべての人たちに、心からの感謝を込めて。

ありがとうございます。
よい年をお迎えください。





スポンサーサイト



コメント-
PageTop

施術納め&パーティ

今年最後の施術はチャンピサージでした。

初対面のお客様、とても素敵な方でした。
のびやかで正直で、ご自身の感覚を大事にしている感じ。
こうやって自身の感覚を大事にする、一つ一つの積み重ねが
『生きる』ってことなんだなぁと感じます。

夜は、アドバイザーを務めさせていただいてる、
月桃の会社レセラさんでの忘年会に参加。

社長の友美ちゃんは、経営者でありながらかなりアーティスティックな女性。
おそらく本人は気づいてないと思いますが・・・。

なので必然とまわりにアーティストが集います。
今宵もかなり著名な音楽プロデューサーや、
またまた著名なパリ在住のメイクアップアーティストや、
存在そのものがアートのモデルさんなどなど、
素敵な方たちの集まりでした。

色々な方たちとお話させていただいた中で、テーマになったのが『呼吸』。
今年のまたまた来年の、もしかしたら一生のテーマなのかもしれません。
お話をさせていただきつつ、

 生きる = 息る(いきる) 当て字ですが・・・

そんな気がしてきました。

呼吸(息)をすることは、すなわち生きること。

呼吸は無意識にもしていますが、意識することもできる。

意識と無意識の接点。心と体の接点。。。

自分らしく呼吸をしていきたい、

いろんな方との呼吸を共にしていきたい、

これからずっと・・・。

そんな想いを抱いた、仕事納めな一日でした。

かなり寒くなってきましたので、皆様お体お気をつけて!

コメント-
PageTop

クラヤミ食堂

25日クリスマスの日。

息子を今年最後の保育園に預け、夫と2人『クラヤミ食堂』という
イベントに参加しました。

クラヤミ食堂↓
http://ant1.petit.cc/banana/20101209000058.html

サイトにもあるように、目隠しをした真っ暗な世界の中で
フルコースをいただくという、ちょっと非日常な体験。

以前、ダイアログ・イン・ザ・ダークという、真っ暗闇の中を視覚障害者の方が
案内してくれる、というイベントにも何度か参加しているのですが、
闇の中でコース料理をいただくというのは初めて。

夫と2人で参加はするものの、席はバラバラ。
同じ空間を同居するも、どこにいるのかはまるで分からない。

目隠しをした中で、隣や前に座ってテーブルを囲み会話をしながら
さまざまなお料理とワインを楽しんで行きます。

クリスマスというテーマの中で途中流れるナレーションに心の中のイメージを
膨らませ、色や香りを楽しながら手探りでの食事、かなり刺激的。

視覚を奪われるということで、他の嗅覚、聴覚、触覚、味覚が日常よりも鋭敏になり、
見るということを超えた視覚がさらに呼び覚まされ脳が活性化される感じ。

今振り返っても、今まで味わったどんなお料理よりも鮮明に味と香りが
思い出される、それだけ刺激的な体験。

出されるお皿ひとつひとつにあわせたワインがまたすばらしく、
あらたな世界が広がる感じがしました。

同時に私たちの日常が如何に、経験や思い込みなどの既存の感覚に頼りきっていて
心の目をおろそかにしてしまっていることに気づかされます。
こうやって意図的に感覚を奪うことで気づかされること、大事にしたいと思います。

今年もあとわずかですが、今年も、来年も、自分の感覚に感謝して、
大事にすごしたいと思います。

コメント-
PageTop

オマーンウィーク

今日から急に寒くなりましたね。

昨日のイブ、先日ブログでもご紹介したオマーン・ウィークへ。

母と丸の内で食事をして移動途中の三菱一号館美術館は、
ちょっと素敵なアート空間。

bara_20101225225053.jpg

mitubiri.jpg

国際フォーラムガラス棟に到着。

oman0.jpg

この中で、オマーンの国のビデオや暮らし、さらには古い写本の展示などが
されています。

ヘナアート無料体験コーナーでは母子で書いてもらいました。

henaart3.jpg

書いているときはこんな感じでチョコレートソースでケーキに書いているみたい。

henaart.jpg

30分位すると乾くのでポロポロ落とすとしっかり模様が。。。
一晩経った今日もくっきり!2週間位もつそうです。
乾かしているときは、周りの方に指摘される位、ヘナの独特の香りがしていました。

henaart2.jpg

さらに名前をアラビア文字をもらうコーナーも。
こちらも書いてもらいました。

moji.jpg moji2.jpg

開放的な空間では、短剣やオマーンの織物や船のクラフトつくりの実演なども
されていて、未知のアラビアンナイトの国の様子を少し垣間見られる感じです。

そして受付ではフランキンセンスんも香炉のセットがもらえちゃいます。
写真だらけになってしまったので、後日また書きます。
じらしているわけではないのですが、自然光で写真を撮り忘れたので・・・。

みなさまメリークリスマス!

オマーン・ウィークは明日の26日まで、有楽町国際フォーラムのガラス棟で!
ぜひ足を運んでみてくださいね!

コメント-
PageTop

12/24の香り

朝は温か、夜はクリスマス・イブらしい寒さとなった一日。

アドベントカレンダーの最後を飾る香りは・・・?!

 『Orange』(オレンジ)

この最後のあっさり感がなんともいえず、思わずくすっとしてしまいましたが、
王道中の王道ですね。
プリマヴェラの精油は、とても濃厚で甘いのが特徴に感じていますが、
今回のアドベントカレンダーの柑橘系はレモンもオレンジも、
いつにも増して濃厚だったように感じます。

今日は朝方母と待ち合わせをして父の墓参り。
年内に一度しておきたかったので、よかった!

丸の内で母とランチをしてから、国際フォーラムのオマーン・ウィークへ。
ヘナアートやアラビア文字で名前を書いてもらう体験コーナーなど、
楽しむことができました(別途ブログで書きますね)

息子を迎えに行った後、近くの農協カフェで家族でディナー。
名前のとおり、ゆっくりとお家感覚で食事ができるのがうれしい。
ここでのクリスマスディナーはカフェがオープンした3年前以来恒例で、
今年で3回目。
1回目は妊婦、2回目の去年は授乳中。3回目の今年は初めてスパークリングで乾杯!
お野菜たくさんでうれしいコース。

2皿目の平目のカルパッチョは、メインのカルパッチョが見えないくらい、お野菜が・・・。

yukkuri2.jpg

実はどれも珍しいお野菜で、緑のビタミン大根だったり、下の写真の
ブロッコリーと大根の掛け合わせの新野菜。
うーん、名前なんだったかな。

yukkuri3.jpg

メインの大山鳥のグリルも美味で息子も堪能。
今年も楽しませていただきました。


精油のアドベントカレンダーは、かれこれ7,8年は続けていると思いますが、
ブログに毎日書いたのは実は初めて。
こういう機会がないと、なかなか毎日記事にはできないので
一日を振り返るきっかけにもなり、とても楽しかったです。

明日からなくなるかと思うとちょっとさびしかったり。

読んでいただいた方ありがとうございました!

コメント-
PageTop