fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

1月最終日

きりっと冷える朝も、なんとなく心地よくなってきたこの頃。
1月ももう終わりですね。

今日はチャンピサージのお客様。
昨年出産されたお母様がご紹介でいらしてくださいました。

事前にお子様を連れていらっしゃるか、預けていらっしゃるかの
ご相談をしていただいたのですが、
もし可能ならできるだけ預けていらっしゃるようお願いいたしました。

チャンピサージは椅子に座った状態で行うので、
抱っこしていたり、ねんねの赤ちゃんなら横に寝かせて
やらせていただくくことも、場合によってはあるのですが
可能な限り、お母様お一人で(近くにいても目に付かない状態で)
受けていただくのがよいなと思っています。

子供が目に入る状態だと、やっぱり母親は心からリラックスできない、
特にチャンピサージなどはだんだんと軽い瞑想のような状態に
なっていくのが特徴(ここがなんとも気持ちよい!)なので、
やっぱり気が散ると、このマッサージのよさを満喫できないと感じています。

とはいえ、お子様を預けたりできないお母様こそ、
マッサージや一人ほっとする時間が必要なことは、自分の経験でも、
周りのお母さんを見ていてもひしひしと感じます。

楽しく子育てしていても、やっぱり夜は起こされたり、
抱っこやおんぶや授乳などで肩や腕はかなりの疲労、
そして初めてお子様と向き合うという緊張感、

『人の手』は、こういう環境の方にこそ必要ですね。

こういう方たちが気軽にマッサージを受けられる状態を
H【a∫】でも、時々実現させたいなぁと日々考えています。

今日の夕焼け空。。。
0131.jpg

明日から2月。
1月は毎年長く感じるのですが、2月に入るとあっという間に加速します。
スピードに振り落とされないようにがんばります(笑)
スポンサーサイト



コメント-
PageTop

整体 穴追い 魚

いよいよ1月も終わり、来週には立春が控えています。

お世話になっている整体師のKIYOさんが毎年立春の前の日曜に開催している
穴追い会に今年も参加してきました。
穴追いは体のお掃除をして春を迎えるカラダの準備を整える、整体の儀式のようなもの。
昨年は穴追いの後大風邪を引き、その後やけにすっきりした覚えが。。。

今日はその前に操法も受けたので、穴追いを始める前からカラダもかなりゆるゆる。
さらにその操法では、骨盤に関してちょっと意外な指摘をうけました。
ここ最近私の生活や意識の中でも骨盤がテーマで、いろいろなことを試してみたり
しているのですが、思っていたのと逆の作用が出ていて、その関係性が不可解で、
でもKIYOさんに指摘されることは、思い当たる節も充分にあるので、
とりあえずまたアプローチを変えていろいろ人体実験をしてみようと思います。

穴追いでペアを組んだのは、APUや中医学の講座でもご一緒しているTさん。
お互いにちょっと大変でしたが、気持ちよい感じでやらせていただきました。

そして終了後は久々でお隣さんで宴会があるので急いで帰宅。

夫と息子はすでに合流済みで、私は遅れての参加でしたが、
参加の方のお知り合いの方から送っていただいた岩手の珍しいお魚たちが
お隣のご主人の手で次々とすばらしいお料理に仕上がっています。
ふぐの天麩羅、おいしかったなぁ・・・。

息子もお姉さま方にすごくかわいがってもらってご満悦。
こうやって家飲みするのもなんだか久しぶり。やっぱりいいものです。

カラダも春への準備を始め、
私自身も来るべき新年(旧暦での)への心積もりをしっかり持って、
立春を迎えたいと思います。

コメント-
PageTop

アロマのレッスン キャンドル

アロマテラピー初級2のレッスン。

3名さまでスタートしたレッスンですが、
途中お体のご都合などで全員が揃うことが久しぶりの回。
お互いの再開を喜ぶ回となりました。

テーマは健康学。女性ホルモンのこと、睡眠や運動のこと、
など毎日の習慣の積み重ねが私たちの体を作っている、
その当たり前の事実ではありますが、とっても大切なテーマです。

私たちの体もそうですが、心も毎日の積み重ねでいろんな変化や成長を
していること、そして食べるものや習慣で体も心も変化することも事実。

ご自身のからだや心のことで悩んだ経験は皆様それぞれ少なからずあると
思いますが、ちょっとした習慣ひとつでそれが変化したり、
じわじわとですが変わっていくこともあるのです。。。

そんな私自身も、最近ちょっとした習慣を始めました。
本当にちょっとした習慣なので、ここに書くのも恥ずかしいのですが
もし続いたとしたら数ヵ月後に大きな変化になっているかも?!
もし変化が出たら記載したいと思います。

そして実習はキャンドル作り。

これまで肌につけたりするものが多かったので、クラフト作りは久しぶり。
今日は寒いのでカセットコンロを使い湯煎方式で作りました。

湯気はホヤホヤでて、ロウが溶けていく時間もまた楽しい。

そして今日は思い思いのカラーで色づけ。

皆様それぞれ異なるカラーでお菓子のようなかわいらしいキャンドルが
できました。

candle_20110129221809.jpg

また次回も全員揃ってレッスンができますように。

今晩からかなり冷えるようです。
皆様もお体お気をつけてお過ごしくださいね。

コメント-
PageTop

乳香講座 平日回

昨年、先週と2回開催していた乳香講座。
そのクリームの贅沢ぶりと使い心地のよさに喜びの声をいただいています。

今日は、初の平日クラス。満席5名様での開催となりました。

生徒さんの顔ぶれも多彩。
ヨガ&アロマレッスンでいらしてくれていたお2人、
チャンピサージの生徒さんでご自身も昨年アーユルヴェーダのサロンを
オープンされた方、
そしてたびたびブログでも紹介しているYOGINIの明子先生とその生徒さん。

振り返ってみると、なんだかインドなつながり?!

というのも気づかないくらい皆様話題も豊富で、美や食べ物やアロマや、
さまざまなことで情報交換、交流も活発な回となりました。

アタフタするのはいつものことですが、今回もアタフタ(笑)

アラブのお姫様気分を味わっていただきたいけれど、
私がアタフタしているものだから、
今回もご参加の皆様に助けられながらの講座となりました。

この講座は12月から数えて3回目。
スキンケアの基本的なところも乳香のすばらしいことも
お伝えしたいことは同じなのですが、
実は講義の内容は順番はもとより、毎回違います。
ご参加された方の顔ぶれや雰囲気によって、という感じでよくも悪くもライブ感覚。
1~3回目でご紹介したエピソードも違えば、フォーカスを当てる部分も
微妙に異なったりしています。
3回全部聴かれると、お伝えしたい話が全部つながるかも?!

なんて言ったらご参加の方に叱られるかしら。

でもどの話も私にとってはとっても魅惑的なエピソードだったりするので
あれも、これも・・・になっちゃうのでお許しください。

今回はオマーンのこと、スキンケアのこと、意外とバランスよく伝えられたかしら、
と思いつつもひそかにオマーンの国の歴史、今の国王のこと、などなど
もう少しお話したかったかなぁなどと、反省したり。。。

それでも今回も乳香はふわふわのパウダー状にすり潰され、
乳香のエキスもたっぷりとれ、クリームにする作業もみなさんがんばり、
素敵なクリームが出来上がりました!

nyuko28-1.jpg

作っているときの楽しそうな表情を見るのが何より嬉しい♪

今回のおやつは、前日にふとスパイスケーキを焼こうと思い立ち、
生姜とコショウをたっぷりといれたシフォンケーキを焼きました。

nyuko28-2.jpg

ホイップはキャラメルクリームを予定していたのですが、
諸々の準備でアタフタしていて時間切れ、
かわりに作り置きしているスパイスパウダーを生クリームに入れたものに
したところ、これが大好評。思わぬところで怪我の功名?でした。

という訳で、今回も自分の作ったレシピに翻弄される感じでしたが
生徒さんたちが本当に楽しそうでよかった、と思います。

ご参加いただいた、ヨガの明子先生が早速ブログに書いてくれたので
紹介させていただきます。
びっくりするくらい素敵な内容にしてくれて、しかも2つも書いてくれて、
嬉しいやら、恥ずかしいやら。。。
○明子先生のブログはこちら↓
http://ameblo.jp/akiko-ikeda/entry-10782639366.html
http://ameblo.jp/akiko-ikeda/entry-10782655080.html

今日もご参加いただいた皆様に心から感謝します。
ありがとうございました。

コメント-
PageTop

多摩川散歩

同じアロマセラピストで、偶然同じ時期に妊娠、
そしてなんと1日違いで女の子を出産されたHさんが、
お友達を連れて遊びにいらしてくれました。

なんでもお友達が行ってみたいお店が二子玉川に集中しているとのこと、
そして多摩川の子連れのお散歩も楽しみたい!とのことで、
息子もAMは保育園をお休みにして、一緒に遊ぶことに。

夜は風も強く寒くなりましたが、午前中はうららかな日差しが温かく、
いいお散歩日和。
そんな中歩く親子姿、なかなかいいものです。

tamagawa1_20110127225114.jpg

なんでこんな遠くから、かというと前の晩から張り切っていた息子は
今日はなんだか"観察モード"で、鳥や川や電車などをじーっと見ては
その場に立ちすくむ、という感じでお友達2人が走り回っているのを
尻目に、行動範囲が狭く、おかげでこんな遠くからの撮影(汗)

そんな中、3人が並んだ貴重な瞬間?!

tamagawa.jpg

お散歩後には息子を保育園へ預け、そのまま近くのマクロビのお店へ。
今日は高きびとオートミールのハンバーグや車麩のデミグラソースなど
結構ボリュームのあるメニュー。ここは完全マクロビなのですが、
結構満足感のあるランチが嬉しいのです。

manson_20110127225113.jpg

同じ月齢の子を持つ者同士、色々なことを話し合える嬉しいひと時。

あと数ヶ月で2歳になる子たちは、いつの間にかそれぞれの個性で
それぞれの関わりをするようになっているのだなぁと感じます。

そして当然親たちもそれぞれの考えて、我が子と向き合っています。

最近クライアントさんから、ベビーマッサージやおっぱいのご相談を
受けることが多くなっています。
ブログなども参考にしていただいている方も意外と多くて、
恐縮しているのですが、本当に大事なのは、親も子も納得して
進んでいけることだと感じます。
そしてそれぞれの体験を自信を持って語れれば、それでよいのかな、と。
(もちろん反省点もあるけれど、それをきちんと人に、子供に
伝えられればよいのかな~)

まだまだ母親1年生の私ですが、そんな風に考えます。

明日は乳香の講座の3回目、平日クラスです。
明日のケーキが先程焼きあがりました。
ご参加者の方、お楽しみに。。。フフフ!

コメント-
PageTop