fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

草木染め講座#4

思いがけず受講できた草木染め講座も最終日。

最後は紅花。染色の王道ですね。

またしても、紅花は古くから利用されてきた和漢の1つ。

『紅』という字は、
日本人の暮らしにとっても大切なものをあらわす言葉に使われていますね。
その字をとったこの紅花は、古くから人々の暮らしに寄り添ってきた植物なのだろうな
と感じます。

血流を促し冷えをとり、さらに血管を広げて血圧を下げたり、
動脈硬化の予防など、とやっぱり血液にまつわる疾患に役立つ植物です。
お茶は胃腸の不調にも作用するようです。

濃いダイダイ色のその花には、黄色い色素と赤い色素を併せ持っています。
そのため、手法によって黄色く染めることも赤く染めることも。

水で揉んだだけでこんなに黄土色ともいえる液。
これで染めると鮮やかな黄色に。
beni1.jpg

さらに揉んでアルカリを入れると今度は鮮やかな赤に。
beni.jpg

和紙とシルクのスカーフを染めました。家で乾燥中です。

beni2.jpg

黄色のものに、藍をさっと通して緑にすることも!
真ん中の和紙はこの方法でやってみました。

同じ方法で、エコバックも染めてみました。
どうなるかは後日のお楽しみ・・・?!

そして終わってみればあっという間修了。
みのわ先生はおひとりおひとりとの写真に丁寧に応じてくれました。
#ちなみに先生がお召しのチャイナドレスはご自身で織ったものです!

shuryo2.jpg

もともとハーブ染めをやりたくて、でも基本はマスターしておきたいなと
思っていたところに母から教えてもらったこの講座。
当初満員のため受講できないと思っていたのですが、直前で受講が可能に。
気がつけば、染色を教えるという資格を取得してしまいました。。。

とはいえまだまだ初心者。ハーブ染めについても研究してから、
年内にはH【a∫】の講座としてもデビューさせたいと考えています。

お楽しみに♪

みのわ先生はお忙しい身でありながら、毎日ブログを更新。
昨日の記事には、私も・・・!
http://ameblo.jp/minowanaoko/entry-10807091132.html
緑のセーターで真ん中に陣取っているのが私です(恥)
その下で2人組みでぎゅぎゅっとしばっているのも私です(笑)

とてもチャーミングな魅力溢れる方で
染めに対しての色々な方たちの欲望(?)に快く応えてくれる姿勢が印象的でした。。。

さてさて、2011年早々から始まった学び月間もひと段落。

ひとまず専門(カラダ)に帰り自分の講座をきちんと組み立てがんばります!

コメント-
PageTop

草木染め講座#3

1月から1ヶ月ぶりの草木染め講座。

その間に一度ハーブ染めをやろうと思っていたのにばたばたで結局できず、
ちょっと凹むも、楽しみに新橋へ。

今回もみのわ先生はやはり元気。
好きなことを極めている輝きに満ちている人って素敵だなぁと思います。

今日は大好きな茜と藍。

茜は、赤い根からその名がついていることを改めて思い起こしつつ、
染める液を煮出しているときのなんともいえないいい香りがたまらない。
こっくりしていておいしそうなお芋をふかしているときのにおいと
紅茶のにおいを混ぜたような・・・うーん難しい。

茜は漢方薬としても使用されるハーブの1つ。
その作用は、やはり『血』にまつわるもの。
月経関係、鼻血、そして腎臓に関しての疾患に対しても利用されます。

赤い色素をもつものは『血』に関係する症状に役立つものが多いのです。
同じ意味でセントジョンズワートの切り傷への作用もそうですね。

どこかで茜染めの布ナプキンを出されていたと思いますが、
これはとても理にかなっていると思います。

今日の課題はシルクのポーチ染めだったのですが、液も沢山あるとのことで
せっかくなので三重折のシルクのスカーフを染めることにしました。
藍のスカーフと最後まで迷ったのですが、藍は竹布のもあるし、
茜染めは持ってないからな、と決断。

真ん中をしばり、ちょっとグラデーションをつけてみました。

これは帰ってから乾燥させているときの写真。
akane.jpg

もう少し大きなグラデーションが欲しかったけれど全体として
きれいな色が出て満足。

こちらは同じグループで藍をされた方のもの。
ai.jpg

同じストールでもぜんぜん印象が違います。藍も素敵!

藍も液が沢山あったので、思わず持っていたオーガニックコットンのタオルハンカチも
染めてしまいました。加えてもってきたエコバックも染めそうになりましたが
持って帰る袋がなくなるので止めておきました。

藍色も茜色も、空の色をたとえるのによく使いますね。

今日の空。こんなグラデーションのスカーフも素敵だなぁと思います。

sky0222.jpg

難しそうですが。。。

明日は最終日。紅花染めが待っているはずです。楽しみ♪

コメント-
PageTop

カラダのメカニズムレッスンを通して

先日、エコ雑貨倶楽部(改め、モノがたりマーケット)においての
カラダのメカニズムシリーズ全4回を終了しました。

11月から始めて毎月1回のペースで、
 「香り」「風邪」「冷え」「月経」というテーマで挑んだこの講座、
誰よりも私自身が楽しんでしまったかもしれません。

新しい講座でしかも分野を問わず、なんでもありのものを
月に一回作るというのは、予想以上にハードでした。
しかも年末年始もあったりで・・・(笑)

そのためまだまだブラッシュアップが必要な荒削りな講座だったことは
否めません。そのためご参加の皆様には、ご迷惑をおかけしたことも
あると思います。

でも、言い訳になるかもしれませんが、この状態だからこそ
みんなで考えたり、参加者の方たちと作り上げていく講座、という形が
出来たように思います。

選んだテーマがどれも身近でしかも「これ!」という答えがないものばかり。

テーマ自体は、多忙を極めるエコ雑貨倶楽部の吉成さんと、お忙しい合間を縫って
話し合い決めたものですが、取り組み始めて「しまった!」と思ったことも
実は何度もあります。
扱うテーマが大きすぎて、不安になったことも・・・。

でも結局今私ができること、提案できること、というのが明確になり、
いい経験をさせていただきました。

一度めげそうになったとき、吉成さんが
「誰もやったことのないことをやろうとしてるんだからさ~」と
何気なく言ってくれたのが、結構励みになったり。

やりたい放題やらせてくれて本当に感謝しています。

私自身勉強になったことはもちろん、本当にいろんな方に支えられました。

初回からいろんなハプニングの連続でしたが、そのたびに大らかな笑顔で
励ましてくれたスタッフのOさん、
なんとお忙しい中、全講座に参加してくださったNさん、
色々と大変な中参加してくださり、その度に真剣に取り組んでくださったAさん、
そして、今まで会えばバカな話ばかりしていたのに、ふと気づけば、
「からだ」という大きなテーマに向かって、
実はけっこう同じ方向を向いているのかしら?
と思わせてくれたヨガ講師の明子先生。

彼女が私の講座に来てくれてそれに今更ながら気付いたおかげで、
色んなことがクリアになりました。
そんな彼女が先日の私のブログを引用してくれています。

引用してくれたのをまた引用するのも変だけれど、嬉しいから紹介!
http://ameblo.jp/akiko-ikeda/entry-10805923711.html
生徒さんたちの間で話題沸騰のエロヨガの報告もぜひお目通しを(笑)!
http://ameblo.jp/akiko-ikeda/entry-10799992656.html

何はともあれ、カラダと向き合うことがやっぱりすごくサロンでのテーマなのだと
再認識させてくれたシリーズです。

最終回のハプニングは、講義と実習を終えて、
みなさんとカラダを動かすコーナーに入ったときのこと。

お一人の方が貧血で倒れてしまいました。。。

その方のお疲れ具合や体調などに配慮が足りなかったことも大きな反省点ですが、
何よりもその方が、ものすごく真剣に講座に挑んでくれていて、
頭に血が行っている状態で、カラダを動かすということをいきなり始めてしまったことにも
大きな原因があると考えています。

大きな反省を踏まえて、ではあるのですが、実は最後のカラダの実習は、
ご自身の『手』のチカラを感じていただくという内容でもありました。

皆でその方の「手当て」をすることで、その方の状態がかなりのスピードで改善されて、
ご自身がびっくりされたというのが、不幸中の幸というか、なんというか。。。

毎回毎回、色々なハプニングがある度に、反省と発見の連続です。

皆様本当にありがとうございます。

3月はお休みですが、近々新しいシリーズがまた始まる予定です。
刺激的なレッスンになると思います。
どうぞご期待くださいね。

コメント-
PageTop

食品衛生管理

今週前半は、講習会ラッシュ。

今日は、食品衛生センターにて「食品衛生管理者資格講習会」を受講してきました。

shokuhin.jpg

何に使うの?と呆れ顔の友人もいますが(笑)

結構前から受講したいなと思っていて、実は昨年のうちから申し込んでいました。
(まさか草木染の講習が受けられるとは思っていなかったので、
連荘になってしまいましたが)

もちろんサロンでカフェをやるわけではありませんが、
ハーブやアーユルヴェーダの講習を行ったりする上で、
やっぱり持っていた方がよいなというちょっと優等生的?な理由と
もう1つ(どちらかというとこちらの方がウエイト高いのですが)は
食に従事する人たちが『食品』『添加物』などについて、
どの程度の知識を持って望むのか、
または国としての骨組みや関わり方などの仕組みや体系を知っておきたかった、
というのも理由です。

ものすごく昔は、食品も化粧品も薬も区別はついていなかった時代が長く、
それが食品衛生法、薬事法といった法律の管理下に置かれてからの歴史は
それほど長くはありません。もちろんそういった必要性が出てきたことは
事実ですし、否定はしません。
ただそういった区分分けがされていることを「あたりまえ」とすることで
失われてきてしまったものもあるのではないか、という考えがいつも頭にあるのです。

よくお野菜やハーブなどを使った手作り化粧品の話をしたりすると、
「食べられるものが肌にもつけられるのですね」といったコメントを
いただくことがあります。

「食べるもの ≠ 肌につけるもの」という図式が当たり前のように
出来上がっているからです。

オイルなども食べてもOKなものは必ずしも肌につけられるものでは
なかったり、その逆ももちろんあります。

ただ、これは国で食品と定められているから安全だ。
もしくは食品だから肌には絶対だめだ、という観念にとらわれすぎるのも
どうかと思うのです。

同じものが「食品」となっている背景、「化粧品」となっている背景に
どんな歴史的事実があり、何を目的とされているものなのか、それを
考えて使っていくことが必要なのでは、と考えています。
それで時に自分の責任で、そうではない使い方をしてみたり、あえて疑問を
持ってみることも大事なのではないかな、と思います。
(この考えを元に生業をすることは法の管理下においてはNGです)

まぁ、単純な興味といってしまえばそうなのですが、受講してよかったです。

主催者の意図に沿っている内容かは別ですが色々な意味で
『健康』『食』について考えさせられました。

コメント-
PageTop

『月経』講座

なんらかんやでバタバタと追い込まれつつ当日を迎えましたが、
朝に保育参観が重なってしまったので、今回は14:00スタート。

今回のテーマ『月経』は、女性ならでは悩みで、
人それぞれ内容も違ったりするので
なかなかナイーブなテーマだったりするのですが、
その分雑誌などにも色々な情報が溢れています。

ふと駅で寄った本屋さんで目に付いた「日経ヘルスPrmiere」も
特集が「女性ホルモン力」。
ぱらぱらとめくって参考になればと購入してエコ雑貨へ。

雑誌や健康番組はもちろん役に立つ情報が沢山なのだけれど、
日本人がまじめだからか、ナイーブが故に真剣になってしまうからか、
○○がよい、と聞くとそれにすがるような思いで、
摂取しすぎてしまったり、それによってバランスを崩してしまったり。

ホメオスターシスを支える人のシステムは、
様々なバランスで成り立っているので、単に○○がよい!
ということではうまく行かない場合もあります。

そのあたりの注意を含めて、いわゆる健康番組的な講座にはしたくなく、
皆さんと一緒に考えて、実践していきたいなぁと思いつつの講座。

ご参加の方達の疑問や悩みをすっきり解決する、という訳にいかないけれど
何かのきっかけになってくれればよいなぁと思いながらやらせていただきました。

gekkei.jpg

相変わらずあっちにとんだりこっちにとんだりの講座ですが、
意外にきちんと進行するのは、ご参加の方が私の講座の散漫な感じに慣れて
程よいところで助け舟を出してくれていることに気づきます。

ああ、嬉しい(笑)

今回のスイーツは2種。
最初は、おからクッキー。カルダモンと急遽思いつきで作った
ローズヒップジャムと合わせます。ちょっと微妙な取り合わせ。

gekkei2.jpg

さらに講義と実習もすすみ、今回は講座風景を生徒さんが撮影してくれました!
自分流ガラムマサラを真剣に調合中です。

gekkei3.jpg

そしておまちかね?のカラダを使った体験。
今回もハプニング発生!
(次回のブログに今回のシリーズ総括を含めて書こうと思っています)

今回はカラダのメカニズムの一旦の最終回でもあるので、
自分の持つ力を感じていただくちょっと簡単な実験をしました。

ものすごくシンプルな実験なのですが、その現象にみなさん
びっくりされていました。つくづくカラダって奥が深いなぁと思います。

2回目のスイーツは、温野菜のガラムマサラドレッシングかけ。
シンプルだけれど、実はびっくりするくらいの作用が詰まった一品です。

gekkei5.jpg

今回もいろんなことをしゃべって、いろんなことを考えさせていただきました。
このシリーズは本当に参加いただいている方と作り上げていく講座だな、と
改めて感じたしだいです。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

コメント-
PageTop