fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ヘッドタッチケア講習(4/30)

気持ちの良いお天気の一日でした。
午後はちょっと風が強く明日からの嵐を予感しましたが。

午後からヘッドタッチケア講習。

1名様が新規に学ばれに、そして1名様が復習にいらしてくださいました。

アロマのレッスンにもいらしてくださっている方で、
初めてお会いしたときから、発する雰囲気がとても自然で素敵で、
てっきり同業者(お体を触れる方)と勘違いしたのを覚えています。
もともとお体に触るのがお好きな方なせいか、タッチングが
最初から自然な感じで講習もとてもスムーズに進みました。

後半から先日学ばれた生徒さんお一人がいらっしゃり、
復習も兼ねてご一緒にタッチング。
この方も職業はまったく異なっていながら、とても素敵なタッチング。
ちゃんと復習をして真剣に望んでくださいました。

実はこの方、5月中旬の友人のイベントでタッチケアデビューをされます。
そのための確認もあって今日いらしてくださいました。
近々こちらのイベントについてもブログでご紹介できればと思います。

思えば4月はタッチケア講習に始まりタッチケア講習に終わるという月。
新しい始まりがあったり、不安もあったり、と色々あった年度始めでしたが、
タッチケアを通じての皆様との交流に私がとても勇気と希望と優しさを
いただいた感じです。

5月も連休明けからまた開催していきますので
ご希望の方はご連絡くださいませ。

本日もアッシュのチャレンジ、寄付させていただきました。
http://justgiving.jp/c/5862


ありがとうございます。

明日から皐月、道々の花も咲き乱れる季節、
おだやかで優しい日々でありますように。

satuki.jpg



スポンサーサイト



コメント-
PageTop

放熱

昨日保育園を休みにしてがっつりデートした息子。
寝るときから少しいびきのようなものをかいていたので
あら?と思っていたら、朝カラダがすごい熱さ。
38度以上の熱がでました。

久しぶりに熱を出したのと、少し胸がゼエゼエ鳴っている気がしたので
これからもっと熱があがるかも、と思い
保育園と午後の施術のご予約のお客様へ連絡。
急遽予定変更のお願いの連絡をして、とりあえず息子を寝かしておきました。

昨日はしゃぎすぎたかなぁ~という思いと、
誕生日前後に1度は発熱するだろうなという予感があったので、
まぁよかったかなという思いと、
でもご予約のお客様には申し訳ないの一言でした。

ところが9時半ごろ起きてきた息子はかなりご機嫌。

果物と喉によい蓮根粉とカモミールティで作った団子を食べさせていたら、
さらにご機嫌に。。。振りつきで歌を歌いだしました。

ためしに検温してみると36.8度。平熱の域です。
足の裏はまだ少し熱いですがどう見ても元気。。。

これは・・・?!と思いましたが、一応近所のかかりつけの医者に診てもらい
胸の音に問題がないことも確認、保育園へ登園させ無事に1日過ごしました。

お客様には結局予定通りにお越しいただき、
その後の打ち合わせも問題なく行うことができ、お騒がせしました!という感じ。

あまりの経過の早さにあっけにとられてしまいました。

保育士さんのお話では、急に外気温が上がると身体がついていかなくて
幼児の場合は突発的に熱を出すこともあるとのことで、それも当てはまるのかな
という気もしますが、喉が少し腫れているようなので、風邪の一種なのかもしれません。

昨夜いつもは素直にはくパジャマのズボンを激しく嫌がったり、
保育園から帰ったあとのお漏らしが何回かあったり、
サインのようなものはあったかなぁ。

いずれにしても「発熱」と呼ぶより「放熱」に近い感じ。


熱という言葉が適しているかは分かりませんが、
震災の後ある種の「熱」を身体に溜め込んでいる方が多いかなと感じています。

怒りや悲しみなどの感情が熱になっている場合もあれば
身体的なストレスが熱となっていることもあるかと思いますが、
それが上手く「放たれていない」方が多いように感じます。
または「放ってはいけない」というな自粛の思いもあるのかもしれません。

震災に限らず、そのような「熱」を溜め込んで身体の一部になってしまう方も多く、
それはもはや「熱」ではなく「かたまり」や「しこり」に変化します。

うまく「放熱」できる方は、そういうものも溜めないですむのですが、
”年齢を重ねる=熱を溜め込む”傾向にあるように感じました。

自戒の思いも含めて、うまく放熱できる人になりたい
今日の息子やお客様の身体を触れながら、そんなことを考えました。

明日から連休という方も多いと思いますが、
この連休を利用して「放熱」ができるとよいなと思います。

ホントはそんなこと考えなくてもできるもん、という人になりたいけれど・・・?!

mokuba1.jpg

素敵な休日をお過ごしください☆

コメント-
PageTop

ヘッドタッチケア講習予定

暑いくらいの一日でした。

とりあえず決まっているヘッドタッチケア講習の日程を。

○4月30日(土) 13:30~17:30 確定です
○5月28日(土) 10:30~15:30(お昼休み1H含みます) 確定です

その他も平日で調整中です。


ご興味のある方はコチラをご覧ください。


今日は息子の保育園もお休み。がっつりデートの日。

昨夜、久々に夜に飲んだので今日はゆっくり起きたいなぁなどという
淡い期待は無残に崩れ、朝4時過ぎに起こされ、7時前まで相手をして
息子がまた寝る頃に私はもう起きなくては・・・という寝不足状態。

それでもAMはプール、PMは近くの電車とバスの博物館へ。

古い玉電の車両でお弁当が食べられたりします♪

hkbtkan1.jpg

博物館も嬉しそうですが、行きと帰りの電車の旅に夢中の息子。
駅を出るたびに「しゅっぱつ、しんこー!」と声を上げ、
周りの失笑をかっていました。

そんな息子ですが、花が好き。
今日は花屋によったら、黄色い花にはまってしまい、
お店の方が見かねてちょっと傷んだものをプレゼントしてくれました。
しっかり大事に家まで持って帰りました。
hana_20110427235712.jpg

今夜はまた嵐になりそうです。地震などの災害が併発されませんように。

コメント-
PageTop

カオスな街のトリビアン?

日中はエコ雑貨でのアルバイト。。。の前に、
かわいらしいセラピスト志望の女性とのランチ。

とても純粋に身体に触れることの楽しさを感じている方。
存分に楽しんでほしいなぁ。
私自身まだまだひよっこだけれど、何かできることがあれば・・・
と想いを抱くこと自体、なんだか生意気なような気も。

でもやっぱりがんばって欲しいな。

アースデイの余韻を感じるショールームで後処理+諸々業務。
やはり何か時代が大きく動いているのを感じます。

そして夜は友人のKさんと歌舞伎町へ。

このカオスの街は、いつ来ても独特の匂い。

時代が変わりつつあるのを感じながら一方で、ある意味変わらない
危うい平衡を保っているこの街。
決して好きではないのだけれど、目を背けてはいけない気がするのは
おそらく自分の中にある、ある種の感情?何か?と共通するものを感じるから?

とまぁ分析はそこそこに、とりあえず目的地「とりビアー」。

toribeer.jpg


昼に会った関西娘さん大喜びの文字通り 鳥 と ビールのお店。

そして店長さんは、以前ご近所のイタリアンでシェフをされていたお方。

焼き鳥屋なのに、そのデザート(ドルチェと言った方がよいのかも)が絶品で話題に。

メニューは380円、高くて680円という感じですが、
そのグレードの高さを考えると信じられない。

お皿と店を変えたら ×5倍のお値段でも充分通用する感じ。

tb1.jpg

結局このレバーペーストは最後まで箸休め?ビール休め?として活躍。

このマッシュポテトの下には、濃厚な赤ワイン煮込みのお肉。
あわせるのはコップ酒ならぬコップワイン。

tb2.jpg

すでにおなかいっぱいだけれど、やっぱり締めは親子丼。しかも肉も卵も生。。。

tb3.jpg

それでもやっぱりこのドルチェははずせない。
これでエスプレッソがあればいう事なし。

tb4.jpg

歌舞伎町というカオスな街ならではのベタなお店のカオスなメニュー。

人ってそんなに単純じゃない、というのが密かに今日の裏テーマ。

だから哀しいし、そして面白い。

コメント-
PageTop

アースデイ2日目

昨日とはうってかわり気持ちの良いお天気。
屋外イベント日和でした。

代々木公園のアースデイもやはり昨日よりもはるかに多くの人たちが。
それに昨日は雨よけのビニールなどで周りがほとんど見えない状態だったので、
今日は一転開放的な感じ。

そんな中多くの友人たちがいらして声をかけてくれました。

不思議なつながりで、今回イベントを手伝ってくださった
クライアントのEちゃんと共通の友人のKさんと。

ea2.jpg

その他数年ぶりにお会いできる方や会いたかった方、そしてママ友など。。。

Aさん、H-ちゃん、Eちゃん、KMちゃん、Kさん、K2さん・・・
みなさんお会いできて嬉しかったです♪ありがとう。

最後のワークショップは机も増やして豪華に16人!

ed.jpg

ココナッツの甘い香りが、今日の空気感とマッチして、幸せな気分。

最後の難関?撤収もみんなでがんばり無事終了。
終わってみればあっというまの2日間でした。

あ、お気づきかもしれませんがカメラが新しくなりました。
メーカーは一緒ですが後継機種ですが、使用感や明るさなどが
微妙に異なり、まだ慣れない感じではありますが・・・。

週末は父子2人の時間が長かったのですが、今朝は息子とちょっと遊ぶことができました。

ちょうど息子が生まれた年に購入した一才桜。ほぼ満開です。
この桜を家族で眺めながら春を重ねていきたい、そう切に願います。

1saisakura1.jpg

1saisakura2.jpg

コメント-
PageTop