fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

AZUR竹芝でセルフケア講座

夕方バタバタと準備をして、荷物を抱えて浜松町へ。

せっかくなので今メキメキと伸びているゼラニウムとオレガノの香りを
届けようとベランダで収穫。

herb1_20110525233250.jpg

これを飾るだけけでも充分芳香浴ができてしまいます。

会場となるお部屋はその名も「憩」。
海に面したホテルですが今回は反対側の東京タワー側。
眼下には浜離宮の鮮やかな緑が広がり、心が和みます。

yakei1.jpg

夕暮れ時の東京タワー・・・とその近くにはかつて職場だったビル。

さてどれでしょう・・・と分かる方は会社の関係の方ですね(笑)

今日の夕暮れもかなりドラマチックでした。
kumo0525.jpg

21人分の材料とお持ち帰りのプレゼントをセッティング。
koza1.jpg

koza2.jpg

今日使用する材料の1つ、ナイアードのガスール。
モロッコでのみ採取されるクレイの1つで、洗浄力と保湿力に優れた素材。
古くからアラブの女性の美しさにも一役かっている素材です。

ナイアードの武元さんに快くご協力いただき、
サンプルのお持ち帰りも可能になりました。

講座の前にスイーツタイム。
19:00-21:00という設定で皆さんおなか空いちゃうだろうな、という心配が
このおやつのおかげでクリアになります。
私もちょうど小腹が空いていたので講師の席でぺろっといただいちゃいました。

cake0525.jpg

だんだんとお仕事帰りの方達もあつまり19時にスタート。

あっという間に時間は過ぎて、すみません、写真がないです・・・(汗)

・・・

ものすごく勉強になった講座でした。

良くも悪くも、等身大というか自然体で行えた、
むしろ自然体すぎた?というのが反省点(笑)

普段サロンにいらしてくださる方はある程度アロマテラピーやハーブに
興味があって、こちらもどこにフォーカスしてよいか分かるのですが、
今回はどんな方がいらっしゃるか始まるまで分からなかったというのもあって
話し始めたらお顔が「???」になる方も・・・。

アロマテラピーとハーブのお話+αをお伝えしたかったのですが、
+αの部分がちょっと最初からディープに行き過ぎたかもしれません(汗)

今日は極力発散系の話は抑えたつもりでしたが、それでも分かりにくい部分が
多々あったと思います。

そんな中最後までご参加いただけた皆様に心より感謝いたします。

最初は私も含めてみなさん緊張されていたようで、急遽体を動かす体操を
いれさせていただきました。
いきなり体を動かすことになって、困惑された方もいらっしゃったかと・・・。

それでも実習は皆さん本当に楽しそうで、こんなに手軽に作れちゃうのね~と
感激されていた方もいらっしゃり、お一人でも多く
そんな風に思ってくださる方がいたら、本当に嬉しいです。

今回お声かけてくださった、敏腕プロデューサーの中込さま始め、
ホテルのスタッフの皆様も本当に親切にしてくださり感謝の嵐。

また晩秋にこちらで講座をやる予定。

その時は今日の教訓、反省を生かして、さらに楽しい講座を目指します。

今日のこの講座にご参加の方はじめ、応援してくださった皆様、関係者の方に
心よりお礼を言いたいです。

ありがとうございました!

コメント-
PageTop

デート日和2

昨日の寒さと雨を返上するようなお天気。
朝からカラッと晴れて気温もあがりましたね。

気温が下がったせいか息子のおしっこの量が増え、
昨夜は真夜中にトイレに何度も起きて、その後「ふるちんでねるー」と大騒ぎ。
「鬼にちんちんとられるよ」と脅し文句にころっと
「おにくるからぱんつはこーねー」と素直に応じ、
爆笑して眠れない私をよそにスヤスヤの眠る息子。

おかげで寝不足で朝を迎えました。
(あ、いきなる下ネタで失礼しました)

夜の講座の準備に不安を抱えながらも、今日は息子のベビースイミングの日。

・・・とその前にちょっと時間があったので無料のシャトルバスに乗って
近くの商業施設(ガーデンアイランドへ)

歩いてもすぐに行ける距離ではあるのですが、「バスに乗る」というのが
一大イベントな息子のためのサービスでもあります。

屋上の園芸店のバラが見事!

gi1_20110525233249.jpg

こちらのバラは勝手にシリーズ化の造形美シリーズに加えたい形。bara2_20110525233250.jpg

屋上でしばしのカフェタイム。
私のコーヒーに付き合ってもらうお礼に朝からすごい食欲の息子に
ゴマのモチパンを。
一人前にストローがないと指摘され、慌ててとりに行く私。
無言でストローをさす姿に親バカとしては成長を感じてしまいます。

cafe2.jpg

小ぶりなスイレンの花も見事。
なんだか神聖な気持ちになるのはこの花が持つ独特で不思議な透明感のせいかしら。

hasu.jpg

講座のこともあってプールをお休みにして朝から預けようかしらとも思ったのですが、
やっぱりこの時間が私にとっては至福の時間。

いつもどおりにしてよかったな。。。

プールで大はしゃぎで泳いだ後無事に保育園へ。

さぁ、講座です!

コメント-
PageTop

そのままで・・・

朝から冷たい雨。止んでも気温は上がらずなんだか肌寒い一日でした。

まだ梅雨ではないけれど、なんとなく「梅雨寒」という言葉を1年ぶりに思い起こしたり。。。

エコ雑貨のアルバイトをしつつも、色々と明日の講座のことが頭をよぎり。。。

準備が直前になることは、いつものことだけれど

いろんなことの手配も直前だったにも関わらず、昨日、
調達関係は万事うまく行くというラッキーにも恵まれ、後は自分次第(笑)

お伝えしたいことが沢山でまだまとまってない、まさかの直前ぶり。

21名の方のご出席が予定されているようで、いつもこじんまりサロンで
やっている講座とはちょっと違うかなぁ。。。

準備も各テーブルで、と考えるとこんな数。

0524junbi.jpg

なんて考えつつも、やっぱりお伝えしていきたいこと、私ができることは
急には変えられないし、変える必要がない。。。

という開き直りともいえる境地に立ち、とりあえず等身大で
いつものままでできればいいな、と思っています。

やっぱりお肌も心もすっぴんで望みたい。

あ、でも眉毛はちょっと書こう。

雨が止んで劇的な夕焼け。各地で地震雲も話題になっているようだけれど、
圧倒的な自然を感じさせる空は理屈ぬきで綺麗。

kumo0524.jpg

平和な一日でありますように。

コメント-
PageTop

太陽

1ヶ月ぶりのスペインタイル。

先日の太陽タイル、焼きあがってきました。

sun_20110522224149.jpg

少し赤が薄いですが、先生も「まぁ変えたくなったらまた重ねて焼けばいいわよ」と
いうことでとりあえず完成。

当初予定していた色を震災後見直し、結果的にさわやかな印象のお日様。

キッチン上の飾りをこちらにリニューアルしようかと思案中です♪

そして今日は新作のWellcomタイルの作成に取り掛かりました。

サロンのWellcom用にもしたいなぁと考えているので、ボタニカル調の強い柄を
選びましたが、配色を考えるのに苦戦中。

さらにH【a∫】カラーが出せればよいのですが、まだ腕がついていかないので
まずは作ってみたいと考えています。

来月には色も決まって写真もアップできるかしら。。。

お楽しみに☆

コメント-
PageTop

遠足

お天気もよく今年一番の暑さとなった土曜、息子の保育園の遠足でした。

昨年に引き続きお昼は持ち寄りビュッフェ形式。
今年は昨年にも増して、みなさん沢山のお料理の数々!

何を作ろうか数日前から悩んでいましたが、ふとパエリアを作ろうと思い立ち、
朝作ってそのまま鍋ごと持っていってみました(笑)

ensoku.jpg

他に持っていったパンとバナナケーキは容器要らずだし、
終了後は平たいパエリア鍋をそのまま持って帰ればOK。

なかなか楽なプランだったと自画自賛。周りの皆様にも好評でよかったです。

普段息子と仲良くしてくれているお友達の親御さんともゆっくり話ができる機会。
目移りする程のご馳走を食べながら木陰でのんびりすることができました。

息子も大はしゃぎ。。。
ensoku5.jpg

GW前後位から本格的にオムツをすることを止め、
日中はほぼパンツ1枚で過ごせるようになってきました。
(お昼寝や夜はまだライナーを入れていますが)

なのでこの日の遠足もパンツに半ズボン。

電車も乗るし外だし、ちょっとドキドキではありましたが、
面白いもので、親が心配してライナーをいれると必ずお漏らしをしますが、
思い切ってパンツにするとちゃんと我慢できちゃいます。

なのでもう信じるしかないという感じで、一応スペアの着替えは
持っていってはいましたが、ちゃんと出かけたパンツで帰ってくることができました。

おしっこをちゃんと知らせてくれるようになったのは大きな喜びですが、
それ以上に、トイレに限らず息子に何か「自覚」のようなものが芽生えたのを
感じています。
人のことを心配したり、私の買い忘れていたものを指摘したり、
なんというか「一緒に生活をしている」という感覚。

とても頼もしい感覚です。

親バカではありますが、
そんな息子の成長を今日の日差しと同じくらいまぶしく感じた一日でした。

ensoku3.jpg



コメント-
PageTop