fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

信じるということ

「梅雨寒」というにも寒すぎるような陽気。

エコ雑貨のバイトから帰る途中の木枯らしのような冷たい風に
「今日は鍋にしよう」と思い季節外れの鍋。
この季節に身体がほかほかする気分を味わうのも妙な気分。

この寒さで大人も子供もトイレが近くなっていますが、
息子のパンツ生活も安定し、保育園でもちゃんと先生に
おしっこを伝えることもできるようになりました。
(夜はまだライナーをあてていますが)

「おむつなし育児をしてたからおむつとれるの早いね」と
言われますが、正確にはちょっと違うかなという気がしています。

確かに4ヶ月の頃からオムツの外で排泄をさせてきたので
ウンチに関しては1歳になる前からほぼオマルでするようには
なっていました。

ただおしっこを教えてくれるようになる、というのはなかなか進まず、
イヤイヤの時期とも重なってどうなるのかな、という心配もありました。

でも不思議なもので、
"ここでおしっこ出ちゃったら困るな"という親の都合で
「念のため」にライナーをあてると必ずライナーにおもらしをして、
"いいや、するならしたで"とこちらが開き直るとおもらしをしない、
のです。

GWの連休は温かくていい機会だったので、
今日はどんなにおもらしをしてもパンツでいく、という日が何日かありました。

家の中はもちろん、プールから上がってすぐや、抱っこしている最中に
"でちゃった"ことはそりゃ~何度もありましたが、そのときも
「あーでちゃったね~する前に教えてね」と軽くいうと、そのうちに
おもらしをすると、自分から「でるまえにいってね~」とつぶやくように(笑)

そんな数日があって、どんなにイヤイヤで泣いていても
突然「しっこ、しっこ」と教えてくれるように。

結局こちらが"信じられるかどうか"なんだなと改めて気づきました。

なので「おむつなし育児」をしていたから「おむつがとれるのが早い」というより
「おむつなし育児」をしていた方が、親の方がオムツの外に排泄する姿に慣れているので
「信じることが容易」で結果、おむつがとれるまでの過程が比較的早いのかなぁ、
という気がしています。

こちらが信じれば、それだけ相手は応えてくれる、ものすごく単純な法則。

子育てに限ったことではなく、夫婦間、友人同士、など人間関係に普遍的な法則。

政府や企業や、単純に信じることができない事実は世の中に溢れているけれど、
それでも子供や親や夫や友人、クライアントさん、生徒さん、
せめて大切な人たちをちゃんと信じていきたい、
そして、何より自分を信じていきたい、そう思います。

心も、身体も、信じて。。。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

雨音を聴きながら

台風の接近で1日中雨となりました。

夜になって雨は小降りになり静かになりましたが、
朝からずっと雨音を聴いていたせいか、
なんだかやけにしーんとした感じがします。

今朝は息子が「みんなしましまきる~」と云ってきかないので
家族全員ボーダー(笑)

simasima.jpg

ちょっと恥ずかしかったですが、まぁ息子も喜んでいたので、
自分の誕生日位は平和に過ごしたいなぁと苦笑いしつつ・・・。

沢山の方から、メール、Twitter、facebook、mixiなどでおめでとうの
メッセージをいただき、本当に嬉しい日となりました。

いつの頃からか、お誕生日のメッセージは送る側も送られる側も
「これからの1年が素敵なことがありますように」といった
未来へのコメントが多くなった気がします。

普段年齢を意識することはないですが、出産をしたり、
ママ友さんとお話したり(大体が私が最年長のことが多く・・・笑)、
子供を通して自分の年を意識することも多くなりました。

気が付けば10年、20年といったオーダーでのお付き合いの方が増えてきたり。

一緒に年を重ねていけるということは嬉しい限りです。

メッセージの一つ一つが心に沁みて、
素敵な誕生日を過ごすことができました。

ありがとうございます。

いろんなお花も増えて、心がうきうき。

hana529-1.jpg

hana529-2.jpg

hana1_20110529233806.jpg

これからの1年を後から振り返って「楽しかったな」と思える1年にしたいです。

コメント0
PageTop

ヘッドタッチケア講座 5/28

梅雨にも入り気温が低くなっていますね。
台風も近づいているとか。。。

新規にお二人、復習にお一人いらしてくださいました。

どの方も身体を触れるお仕事を今している方たちではないのですが、
皆さんタッチングが本当に自然にできてしまう方たちばかり。
お体を触れることに対してあまり抵抗がないと手がすっと出てくるので
なんとも気持ちがよいのです。

「人の背中って本当にそれぞれ違うのねぇ」

「手順がいっしょでもやる人によって受ける印象って変わるのねぇ」

今日ご参加の方の声。

そうなんです。
肩の幅、肩甲骨の位置、大きさ、どれも皆それぞれ違って個性があります。
お顔がみなさん異なるのと同じ。お顔も、一般的には皆
目があって、鼻と口があるけれど、どのお顔もぜんぜん違う。
そう考えると自然なことではありますが。。。

AMは私もモデルになることも多かったので、
それだけでずいぶんと緩んでしまい、講習中にもあくびが
出てきてしまう、という事態。そういえば最近講座とか色々で
バタバタしていたからかなぁ。

やっぱり人に触られるのって最高に気持ちがいい。

そんなこんなで講習が終わったあとも眠い眠い。
今も頭がふわぁ~っとあくびをしています。

今日極上のタッチングをしてくださったお2人。

touchcare.jpg

見ているだけで気持ちよく眠くなってきます。

そして誕生日が近い私のために、素敵なお花とお茶を
持ってきてくださりました。

hana1.jpg

ありがとうございます!

そして今日も寄付させていただきました。

http://justgiving.jp/c/5862

皆様のご協力、心より感謝します。

コメント0
PageTop

根津散歩

会期終了間際に間に合いました。

「香り かぐわしき名宝展」

期待以上の展覧会。

予想していた聞香に関しての展示以外にも色々と興味深いものが沢山で
見ごたえがありました。

当然のことながらアロマテラピーという言葉ができるずっと以前から
香りによる効果を古の人が認識して、贅沢に生活に取り入れていること、
それは世界中で行われていて、もちろん日本も例外ではなくて、
むしろそれを楽しむお道具や小物や発想がずば抜けて繊細で大胆でモダン。

日本人ってすばらしい、そんな想いを新たにしました。

白檀、伽羅、沈香などの展示やお道具の数々も楽しんだけれど、
意外と夢中になったのが、絵画。

北斎や広重、その他江戸で流行した版画絵など風流なものからコミカルなものまで
楽しめました。
さらにちょっと目を奪われたのが「死絵(しにえ)」といわれる弔いの絵。
役者さんなど有名な人が亡くなった際に、人々に知らせると同時に
冥福を祈るために版行される似顔絵の浮世絵のようなもの。
生前の業績、辞世、法号、命日、墓所、追善の歌句、そして弔いの香の絵が
書かれています。

ちょうど行きの電車の中で12代目團十郎の書いた歌舞伎案内の本を
読んでいて、8代目團十郎が自殺した件を読んでいたところに、
その死絵が展示されていて、びっくり。

さらに野山に隠れて咲きながら芳香を漂わせる蘭に例えた女性の
なんともエロティシズムを感じさせる絵画など、
風流も満載な贅沢な展示が沢山で満足でした。

母を誘っていたので、その後近くのフレンチで食事。

神の雫でも有名になった、日本人の醸造家が昔働いてたという
ワインが充実しているお店で、少し早いバースデーランチ。

pepelemoko.jpg

マダムのコレクションという素敵なボーンチャイナにも目を奪われるけれど、

pepelemoko0.jpg

やっぱりメインの鴨が美味しかったです♪

さらに根津を散歩。

江戸風情がまだ感じられる街並みの中にカフェや甘味屋がこそっとあったり。

nezu2.jpg

お寺も清らかな感じで素敵です。

nezu1.jpg

そしてここまで来たら寄らずには帰れない「イナムラショウゾウ」。
平日だったので並ばずに買え、さらに前のベンチで堪能。
絶妙なブレンドのレモン水がなんともさわやかで新緑の季節に来られた事に感謝。

shozo.jpg

お土産に老舗のせんべいやで手焼きせんべいを。

ぱりぽりと音を立てて食べる息子の顔までもが粋に見えてしまう、
ちょっと江戸を感じた一日でした。

senbe.jpg

コメント0
PageTop

初級1コーススタート

今日からアロマテラピー初級1の新しいクラスがスタートしました。

先日体験レッスンにいらしてくださった素敵なミセスのお2人。

同世代なのですが、素敵に落ち着いていて、
私にはない優雅さを持っているお2人です。

そしてもう大きくなるお子様がいらっしゃるので
子育てのことなど私も参考になることばかり。

思わず色々と聞いてしまったり・・・。

レッスンをしていると、こうやって自分とは全然違うタイプの
素敵な方達が生徒さんになることも楽しみの一つ。

そんな方たちとアロマテラピーという共通のテーマで語り合えることが
この上ないたのしみです。

私がアロマテラピーの仕事を始めたとき、
人と接する上での新しいツールを手に入れた、という感覚がありました。

今では基材がなくても人に触れる術も少なからず身に着けているし、
お伝えしていくノウハウも(まだまだですが)以前より持っているけれど、
始めた当初は、このアロマテラピーというツールがどれだけ心強く
私を支えてくれたか、計り知れません。

昨日大人数の講座を行って、今日は少人数。

少人数の方がその方のニーズが分かるし、私の声も届きやすい。

大人数の方達に対して同じように向き合うのはとても難しいけれど
届く方法が必ずあるはず、まだまだ勉強です!

今日のスイーツは、昨夜帰ってから仕込んだ豆乳パンナコッタ。

時間がないときのお助けスイーツでもあります。

panna.jpg

トッピングには、先日のキラキライベントで購入した、りんごジャム。
オレンジの皮も入ったキビ糖のやさしい甘さがたまらなく美味しい。

そしてまたまたぐぐっと伸びたペパーミントの葉を飾り、ちょっと涼やかな
スイーツになりました。

朝ご飯のフルーツを一通り食べた息子に、ちょっとだけ味見をさせたところ大好評。

panna2.jpg

めずらしく出てきた甘いデザートに「これ、おいしーねー」といいながら
ぺろりと平らげました。
「ぱんなこった」を無理やり言わせて遊んでみたり・・・と楽しんでいたら
帰ってきて夕飯済ませたらいきなり「ぱんなこったたべるー」と云われてびっくり。

気に入ったものの名前は覚えてしまうんですね。。。

明日には忘れているとよいのですが。。。

関東もそろそろ入梅しそうですね。
お体お気をつけてすごしましょう!

コメント-
PageTop