fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ヘッドタッチケア講座 7/31

あっという間に7月も終わり。

昨日の雨から一夜明け、寒いくらいの朝。
いつもは起きて上半身裸の息子(と夫)もくしゃみをしています。
霧雨も舞う中、3人の方がヘッドタッチケアの講習にいらしてくださいました。

そのうちお2人は、当初この講習の受講第1回目にいらしていただく予定だった方。
サロンを開設してまもなくの頃から、ずっといらしてくださっているお2人。

3月下旬にこの講習を予定していたのですが、
震災があった影響で延期して日程調整の都合で4ヵ月後の今日に。

本来は震災などは関係なく「触れることの大切さ」をお伝えいく予定だったこの講座。

それがやはりこの震災との関連も深く、
講習の際にもボランティアの実際についても触れていくことが多くなっています。

でもやはり、このタッチケアはまずは周りの大切な方、そしてご自身のために
やって欲しいなと感じます。
もちろんボランティアとしておこなうことはとても素敵なことだけれども、
震災やそれ以外の生活の中でも、私たちは自分が思っているよりもはるかに大きく
タッチングを必要としているからです。

今日の3名様、タッチングは初めての方たちばかりですが、
みなさん手と身体の使い方がとても上手で、そして温かいハートを
感じることができました。
なんともいえない一体感の中、ほんわか~とした空気に包まれていたクラス。

実は皆さんベジタブルフルーツマイスター仲間でもあることに今朝準備しながら
ふと気づいて、おもわずにんまり。
私以外は年齢も近くて、本当に毎回のレッスンメンバーの偶然性に驚くばかり。

お昼をはさんでのゆったりコースだったので、ランチは息子と夫も一緒に。
綺麗なお姉さんたちに囲まれた息子、おおはしゃぎで、自分の持っているすべてを出して
歌ったり踊ったり話したり、あまりの一生懸命な姿に思わず笑ってしまいます。

そういえば3人の中で最初にいらしたKEITOさんを出迎えたとき、
息子が無言でハグをしに行き、親たちがあきれるという場面がありました。
こういう積極的な姿はどこで覚えるのでしょうか(笑)

KEITOさんも息子のハグを笑顔で受け止めてくれたので、かなり嬉しかったようです。

htc0731.jpg

なんともいえない、幸せな空間でした。

そして今日も一部を震災の寄付金として募金させていただきました。

アッシュのチャレンジ
http://justgiving.jp/c/5862


ありがとうございます。
コースを通して、触れることの気持ちよさ、触れられることの気持ちよさ、
同時に味わっていただけたら何よりです。

8月は5日(金)  13:00~16:30
   31日(水) 10:30~15:30(1H休憩)


の開催が決定しています。
どちらもご参加者募集中ですのでよろしければぜひご参加ください。
修了された方の練習のご参加も受け付けています。
あと、2日に分けてお子様連れの会も調整させていただいております。
こちらもよろしければぜひ!

明日はAMとPMとアロマのレッスンが続きます。
そして夕方には急遽チャンピサージの手技の練習会も行うことになりました。

ケーキもたった今、焼きあがりました☆

kokutocake_20110731232739.jpg

今日は今月2回目の新月。そして明日から8月、
素敵な月になりますように。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

曼荼羅散歩

雨がふったりやんだりの梅雨のような天気。

こんな日は谷中散歩にぴったり。

昨日は息子とデートでしたが今日は夫と上野の国立博物館で開催の
「空海と密教美術展」を観に。

何ヶ月に1回は、二人で外出する時間を持とう企画も何回目だろう。
かれこれ1年位になるのかしら?

上野の洋食もいいけれど気分的に根津のビストロへ。
根津はお寺も多くて古い街並みの中に
ビストロやフレンチ、カフェが多くあって歩いていて楽しい。

駅近くのMOMOは小さなビストロだけれど、思い思いのメニューが選べる。

前菜は夫はスープ、私はサラダ。

momo1.jpg

メインは私は鴨、夫は魚。

momo2.jpg

デザートも好きな2種が選べる嬉しさ。

私はほうじ茶シフォンと白桃アイス。

momo3.jpg

チョコ好きの夫は迷わずガトーショコラと白桃アイス。初めて選択がかぶりました(笑)

そして博物館へ。上野は時々訪れる場所だけれど、独特のスケールのある場所。
公園や木々の大きさにあるのかもしれません。

ueno1.jpg

空海と密教。そしてそのルーツであるインド、中国。

いろんなところでいろんなことがつながって新しい発見だったり。

仏像の曼荼羅的な展示の中に身を置くのも、なかなかない経験。

中でも象の上に載っている帝釈天がお気に入りでした。。。

歩きつかれて休憩したのは、古民家カフェ。

kayaba.jpg

大正ガラスが似合う、時間が止まるような空間です。

夫と話す内容は、なんてことはない雑談ばかりだけれど、
子供がいるとこういう雑談がだんだんと少なくなり、ある日これが
大きな意識のズレになってしまうことも。。。
そんな経験から、この二人ででかける日というのを設定した覚えがあります。

夫婦でも、職場でも、親子でも友人でも、この日々の雑談が
結構大事だったりするなぁと感じるこのごろ。

すべて、ちょっとずつの積み重ねだけれど、それを怠ったときに
あるとき突然深い溝になったりすることも・・・なんて恐いこと。

人の心の中にはいろんな感情が渦巻いていて、
それがどんな姿であろうともそれは自分の中にあるもの。

空海が説いた「仏は己の心の中に」というのは、
どの時代であっても、どんな環境であっても、真理なのかなぁと。


息子へのお土産は、通りかかった和菓子屋で買った「小鯛焼き」

アジの開きとか、本物の魚の方が実は好きだったりするのだけれど
絵本に出てくるような魚の姿に、ご満悦。

kotaiyaki.jpg kotaiyaki2.jpg

結局はこの笑顔をみるための散歩だったりするのかもしれませんが、
まぁまぁ、家族も友人もコミュニケーションは大事だということで・・・?!

皆様素敵な週末をお過ごしください。


コメント0
PageTop

デート日和3

久々の息子とデートの1日。

最近夜に出かけることも多く、週末も家にはいても仕事だったりと
一緒にすごす時間が短かったかなぁと思い、今日はがっつりデートの覚悟。

まずは仲良くすごそうね!ということでぱちり。

asa.jpg

朝はプールへ。。。おなかを空かせて二人でランチ。

そして一旦帰宅した後、代官山へ。

今日はレッスンの生徒さんを、Shibafさんへご案内するお約束をしていたので、
せっかくなので待ち合わせの時間まで、近くの美和さんのカフェ(L.C.d.Bさん)で
すごさせていただくことに。。。

私は足しげく通っていますが、息子を連れていくのは初めて。

プールの後おなかいっぱいになったとあって、家を出てすぐ眠りにおちていましたが、
看板犬ジロくんの声でお目覚め。

えへへ、代官山のカフェに来ちゃった。。。的なスマイル。
めずらしくカメラ目線。

jillo0.jpg

ちょっと探検的な要素のあるお店なので、息子も張り切って・・・!
この後消えて隣のお蕎麦屋さんの方に保護されました(汗)

jillo2.jpg


そしておやつちょーだい!と連呼して美和さんを焦らせたガレット。

お皿を持って、もう待ちきれません!

galet.jpg

さらに嫌がるジロくんを美和さんになだめてもらいつつ記念撮影。

jillo.jpg

そして無事にクライアントさんと駅で落ち合い、Shibafさんへ。

ここでも看板犬のコジルと遊べて、おねえさんたちにも可愛がられご満悦。

いたずらが過ぎて、怒ったり喧嘩したり泣いたりした1日でしたが
久々のデートの日、息子にとってはちょっと非日常な1日だったかなと思います。

あ、お盆にShibafさんではオープンアトリエを実施。
代官山のこの場所でのオープンアトリエは今回で最後。
ぜひ、ご予約してお運びください。

http://www.shibaf.com/open_atrlier.html

コメント0
PageTop

月桃講座 ママ&ベビー編

朝から蒸し暑さが戻ってきましたね。

AMはバタバタとすごしてあっという間にレッスンの時間。

月桃スペシャル講座のママ&ベビー編です。

ねんねの赤ちゃんの時からいらしてくださっているママ&ベビー
3組の方がご参加いただきました。

いらして早々、ベビーたちの成長にびっくり。
前回はヘッドタッチケアの回で、歩き出したばかりのとき。

今回は、大分主張が出てきてイヤイヤ期の前哨戦のような・・・(笑)

以前は好き勝手に動き回っていた子供たちも、なんだか相談するように・・・。

「ここあけちゃう?」「おー開けてみよう!」「あれ?しまらない・・・」

「ここからモノを落とすと面白いんだぜ~」「お、それぼくにもやらせて・・・」

baby1_20110727235307.jpg   baby5.jpg

もちろん想像ですが、こんな声が聞こえて来そうなくらい、
なんだか皆で1つのことをする、という時間も増えてきました。

とはいえ、まだまだ1歳児、ママが恋しくなったり、眠くなったりで
ママのそばを離れない時間も。。。

そんな子供たちに手を焼きながらも、みなさん集中して作ってくださいました。

このクラスは本当に、子供がおとなしいというよりも、お母さんたちの集中力がすばらしい。

なのでちゃんとポイントポイントを抑えることができ、
普段のクラスとほぼ同等のことを情報量を減らすことなくお伝えすることができます。
そしてさらにお子様のケアという観点でもお話をしてくので、
あっという間に時間がきてしまうことも確かですが。。。

今日も無事虫除けスプレーとボディパウダーが出来上がりました。

ボディパウダーは色も香りもオリジナル、それぞれの好みで仕上がったかしら。。。

左側の子(Fちゃん)

baby3.jpg

「ぼくにもさわらせて~」「だめよおかあさんの好きな香りで作ったんだから」

あ、これも想像です。


右側の子(Aくん)

baby4.jpg

「えーと、これは○○と××を組み合わせて・・・ふむふむ」

もちろん想像です。


おやつもベビー&ママバージョン。
沖縄を意識して黒糖のケーキ、そして先日の区民センターでも好評だったカモミール寒天。

baby2.jpg

子供たちにも好みがあって、
ケーキをパクパク食べる子、寒天に行く子、それぞれで面白いなぁと感じます。

結局、いらしたときはどの子もお昼寝モードだったのに、誰も寝ず(汗)
ママたちも大変だったと思いますが、それぞれ素敵な香りの作品ができあがりました。

おそらく帰りの電車は皆爆睡だったのではないかと・・・?!

お子様とご一緒に素敵な夏をお過ごしくださいね☆

また今度会うのが本当に楽しみです。

コメント0
PageTop

栃木のタイへ

だんだんと湿度の高い夏が戻ってきたような朝。
昨日からめずらしく高熱をだした息子も、少し落ち着いたようでほっとしました。

無理は禁物ということで休暇をとってくれた夫に息子を託し、栃木へ。

今日はエコ雑貨の吉成さんと共に
タイでオーガニックのお店&お料理教室を営むヤムヤムさん夫妻の元へお話を伺いに。

タイのハーブを使った虫除けスプレー「ハーブガード」や添加物や
化学調味料を一切使わないカレーペースト、
元祖玄米ビーフンなど、魅力溢れる商品を沢山だしています。

そしてさらにオーガニックな料理教室が現地のタイ人にも大人気!

ということでお話を伺うのをとての楽しみに伺いました。

宇都宮からさらに電車で30分ほど。駅に迎えに来てくれた木幡さんの車でご自宅へ。
窓から眺める緑が東南アジアを思わせるとても素敵なお住まい。
壁やドアにもタイのインテリアがセンスよく飾られていますが、
イギリスにもお住まいだったことのある奥様の恵さんのセンスがすばらしく、
アンティークの家具がまた素敵な雰囲気を醸し出しています。
まるでタイにきたみたい!と訪れたことのないくせに口にしてしまう私です。

リビングに入って目に飛び込んでくる素敵な野の花の写真?絵画?切り絵?

thai-5.jpg

なんと恵さんがひと針ひと針刺したという刺し子の作品。
糸までもが草木染という、もう贅沢としかいいようのない素敵さ。

そしてお昼ご飯をご用意してくださっていました。

thai-1.jpg

こちらは魚を使ったサラダ「ヤム プラートゥ」。
ミョウガとミント、ナッツがさわやかな酸味でまとまっている、
蒸し暑い気候にはぴったりのサラダ。

さらにココナッツとグレープフルーツのサラダや
ナスにたっぷりのディルが乗っているもの、
そしてレッドカレーにはたけのこやがんもどき。

thai-3.jpg

さらにカレーの入っている鍋や鍋敷きや器などがもうたまらなくて
いちいち感動する私にもしかしてあきれていたかもしれませんが、
にこやかに丁寧に説明してくださる夫妻・・・素敵です!


どれも本場の味なのに、日本で手に入る食材どこかなつかしく
やさしい味わいなので食べていると田舎に遊びに来たような、
そんな感覚にとらわれます。

発色剤をつかわないドライマンゴーや、スパイシーなナッツ、
そしてマンゴスティンのフリーズドライはメレンゲのお菓子のような味わい。

thai-4.jpg

おいしいコーヒーを飲みながら、色々とお話を聴かせていただきました。


今の雑穀や発酵食品がブームになるずっと前から手がけていて、
オーガニック認証などでもパイオニア的な存在のお二人のお話、
本当に勉強になります。

そしてオーガニック、エコ、といったことに対して真摯な姿勢で
取り組んでいても、決して押し付けることなく、あくまで生活目線の考え方、
それでもやっぱりさすがのスピード感。。。

いい刺激を受けました。

先日講演いただいた井上重治先生の「生きる力」のエントロピーの話をふと
思い出しました。
きっとヤムヤムさん夫妻は様々な経験を重ねながら、
エントロピーを最小にすることを実践されているのだろうなと。。。
それが心地よいこと、元気になること、につながるからこそ、
真のオーガニックスタイル、エコスタイルになるのだなぁと。。。

帰りの電車の中、いろいろなことを考えながら眺めたダイナミックな空。

sky-1.jpg

sky-2.jpg

家に帰るとすっかり元気になった息子が、夫の歌う炭坑節!に合わせて、
紙に書いた太鼓をたたいて踊っていました。
(先日行った近くの盆踊り大会以来、太鼓ブームな息子です)

父子でお留守番の間にまた一回り大きくなった気がします。
子供は熱を出すたびに成長するというけれど、本当だなぁとつくづく感じます。
同時に親も鍛えられますが・・・。

さぁ明日はママのための虫除け&ボディパウダー講座。

相変わらず夜中にケーキを焼く私です。。。
ご参加の皆様、お楽しみに☆

コメント0
PageTop