fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

今日もチャンピ・・・?!

朝は雲ひとつない青空でした。

AM、PM共にはじめてのお客様の施術予約。
共にチャンピサージということで、ヘッドマッサージが続くなぁと
ワクワクしていました。

午後のお客様のご用意をしているところにご予約のお客様から
キャンセルのご連絡。

向かっている途中にお子様の学校から体調が悪くなったので
迎えにきてほしいとの連絡があったそうで・・・。
おそらくすごくショックで、心配だったことと思います。

フットバスの用意をしていたため何度かお電話をいただいたのに気づかず
申し訳ないことをしました。

その後さらに、実は今日はその方のお誕生日でご自身のプレゼントに
ヘッドマッサージのご予約をしてくださっていたことが分かりました。

電話口でもそうでしたが、そのご連絡を受けたらその方の無念さがまたまた
伝わってきて胸が痛くなりました。

サロンに施術へいらっしゃる方には、ご自身のお誕生日とか、プロジェクトを
やり遂げたとか、お子様の受験が落ち着いたとか、節目節目でご自身への
ご褒美にいらっしゃる方が意外と多いのです。
そんな方達のスペシャルな時間に立ち会えること自体がとても嬉しいです。

それを私に打ち明ける方もいれば、そっとご自身のご褒美的にいらして
くださっている方もいると思うので、理由はどうあれ、いらしてくださる
お客様には私自身は、どんな記念日にも相当するような施術を
毎回毎回精一杯やらせていただく、それに尽きるなぁといつも思います。

その方も今日は大変だったかと思いますが、また落ち着いたらぜひ
お顔を見せてくださったらうれしいなぁと思います。

そんな訳で、急なキャンセルは「神様からのプレゼント」。
やろうと思っていたネトルの撮影。。。

メールマガジンで取り上げたパワフルネトルの写真をとりました。
すでにお手元に届いている方はその葉の大きさと味の濃さを実感されて
いると思いますが・・・。

ntl1.jpg

見た目も香りも海草のようです。
ついでにチンキを2種仕込みました。
これは2月の『ハーブと雑貨のある暮らし』の『花粉』ワークショップに
活躍させる予定です。

今日の空もいろんな表情をみせてくれました。

sky0131-1.jpg

sky0131-2.jpg

sky0131-3.jpg

明日より、チャンピサージのトレーニングコースが始まります。
2月は2回行うことが決定。

2月1日(水)、8日(水)、16日(木)
2月20日(月)、27日(月)、3月5日(月)

ヘッドマッサージのセラピスト養成コースです。
ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

ヘッド&グルメ

AMに昨年の5周年パーティでチャンピサージが当選された方への施術。

色々変化を迎えるにあたって、ものすごくがんばっているお体が
ほんの少し緩むきっかけになってくだされば嬉しいなと思いつつ
施術させていただきました。

そして、その後はひさびさの「さんぱー企画」。
もともとは「さんぽをする人」って意味でつけた「さんぱー」のネーミング。
でもいつも本当におばかなことをまじめにいつまでも話せてしまう面子なので
もしかして「3人のぱー?」な意味?なんて思ったり。。。
なんていったら他の二人に怒られるかもだけど。

基本、美味しいものを食べて笑っての会。

今回は友人のヒロさん営む隠れ家的イタリアンのマッケローニ。
知り合ってもう4年?幾度となく足を運んでいるこちらですが、
未だに同じお料理を食べたことがなく・・・。

今日も相変わらず美味しい。これといってすごく変わっている訳では
ないけれど、ここでしか食べられないメニュー。

そしてちょっと春を予感させてくれるのも心憎いお料理でした。

zensai0130.jpg

ビーツ入りアルデンテのパスタとキノコのラグーソースペンネの2種も美味。

pasta0130.jpg

そして3人で食べて笑ってしゃべっているうちに、いつのまにやら時間が経ち、
予定していた時間をオーバーしていることに慌ててお店をあとに。。。
(ヒロさん、ご挨拶もそこそこにごめんなさい!今日もすごく美味しかったです)

先週体調不良のため、延期させていただいた出張ヘッド。

それぞれがのびのびお仕事したり時間をすごしている中で、
ひたすらヘッドマッサージをさせていただく、極上の時間。
のんびりした時間の中でも個性溢れる面々の、思わずぷっと
笑ってしまうような話にも耳を傾けつつ・・・3名様のお体、
施術させていただきました。

そして、夜は近くの豪徳寺のフレンチ系BARで。。。

グルメな友人おすすめだけあって、本当にお酒やお料理が充実、
しかもコストパフォーマンス、味共によし!雰囲気よし!の貴重なお店。

リキュール類も充実していて、なんと大好きなシャリュトリューズだけでも
5種類程!

どれにしようか迷いましたが、結局黒スグリのシャリュトリューズのソーダ割り。
とても飲みやすくて美味しかったです。

bar1.jpg

お料理のボリュームがすごくって写真でお伝えできないのが残念ですが、
なかでも、この自家製コンビーフが最高。
とてもあっさりとローズマリーとタイムの香りが程よくて本当に美味しかったです。

conbeaf.jpg

そんな訳で、ヘッドやってご飯食べて笑って、ヘッドやってご飯食べて・・・。

というなんとも私としては贅沢な1日。

一緒に時間をすごさせていただいた友人お一人お一人に感謝。

今週は施術週間になりそうです。

コメント0
PageTop

睡眠と香り

風が冷たい1日でした。
まだまばたきの少ないからか、息子はこんな寒い日は泣いてなくても
涙が出てくるようで、そのたびに「なみだがでたー」と叫んでいます。

そんな息子と夫とランチを済ませた後、お留守番をお願いして青山へ。

三重で精神科医、精神神経免疫学を研究されている小森照久先生の
お話を聴きにセミナーに参加してきました。

ずいぶん古くからうつ病の方への香りの作用についての研究をされて
いらっしゃるとのことで、以前その結果を学会などで発表した結果、
メディアなどの注目を浴びすぎてしまって、その後研究にも様々な支障が
出るようになったとのこと、それ以来、発表の場は慎重になっているそうです。

「香りでうつや不眠が治る」なんてことは言い切れないし、そもそも
うつにも不眠にもいろんなタイプがあって、
その診断がきちんとされていることが大前提。
そのうえで・・・ということで、それでもとても参考になる貴重なお話でした。

中でも伝承や経験などからよしとされることを、きちんど臨床をとっていく
そのメソッドや考え、さらにその結果を導く難しさなども・・・。

色々と勉強になりました。

そして、初の自律神経測定経験もしてきました。

自律神経の交感神経、副交感神経の優位性を数値で測れる
小さな装置を持ってきていらっしゃり、体験させていただきました。

ただいま測定中・・・

keisoku.jpg

測定中は動いたりおしゃべりはできないので、
名も知らぬ初対面の隣の方に写真をとっていただきました。
(ありがとうございました!)

5つ測定器があったので5名測ったのですが、結果が面白かったです。
3名の方は、1.3とか1.7とかで、これは特に興奮もしていなくて比較的
ニュートラルな状態。そしてお1人は、3.5位の数値で、これは
かなり交感神経が優位に立っている、いわば戦闘体制?!
もちろん見た目は全然そんな風には見えませんが・・・。

そして私は・・・0.3。。。。

えっ?!0.3って・・・?!

先生いわく「この方はかなりリラーっクスしていますね~いいですね~」と。

一応私も初めての場所だし、人だし、それなりに緊張していて、
先生のお話もすごく面白くて興奮しながら聴いていたんですが
それでこの数値って、普段どれだけなんだろうと、かなり不安になりました。

そして、その後主催者の方特性のキフィの香りを嗅いでリラックス・・・。

keisoku2.jpg

その後の数値は残念ながら計測データがとれず分かりませんでしたが
最初以上にリラックスしていたとしたら、一体私は・・・?!

せっかくなので懇親会にも参加。お医者さんや大学教授さんや
さまざまな職業の方がいらしていたので、多方面に渡る
楽しいお話を伺うことができました。

気になっていた自律神経の数値についても

「あまり低すぎてもダメなんですよね~。お話は真剣に聴いていたんですが・・・」

とたずねたところ

「副交感神経が優位に立って身体がリラックスしている状態で脳が活性化している
 状態はとても理想的なんです」

というお答え。そうか、それだ・・・(笑)

という訳で、今日の私はとてもいい状態で先生の話が聴けた、ということにしておきます。

自分ではちゃきちゃきしているように思っていても
ノンビリ屋に見られることって結構あるんですが、相対的に見て
もしかして本当にのんびりしているのかも・・・?!とふと不安に感じてみたり。。。

まぁ、よしとします(笑)

普段自分のワークショップでも話題にするホメオスターシスのお話や、
自分の自律神経の状態を数値化できる・・・というのはとても興味深かったです。

懇親会が開催されたカフェも、なかなか雰囲気があって素敵でした。

cafe.jpg

素敵な出会いに感謝!

コメント0
PageTop

『風邪』講座2回目

陽射しはあるのに寒い!1日でした。

昼ごろ国分寺へ。

今年から自然育児友の会スペースでの講座は14時からとなりました。

やわらかな陽射しがそそぐ空間。

外のカフェスローでは、Exchangeイベントが開催
そしてさらに隣接する
 いのちのためのこどみら放射能測定所&マザリングマーケット「memoli」
では、食品の放射線量が測定できる装置を設置、
毎日その測定が行われています。

同時に藤野の作家さんの作品、そしてエコ雑貨協同組合の商品たちが
所狭しと並んでいる、不思議な空間でもあります。

そんなエネルギー溢れる場所の奥の部屋の座敷をあがった畳の空間が
「ハーブと雑貨のある暮らし」の講座の場所。

ikuji2.jpg

今日は昨年からずっとご参加いただいてるKさんが
また大きくなったお子様を連れていらしてくださいました。
タイムリーなことに、今朝起きたら喉が痛い・・・とのこと!

むふふ、と思ってしまいます(すみません)。
でもこういうときこそ、『風邪』について学ぶチャンス!
実体験程勉強になることはありません。

『風邪は治すものではなく経過させるもの』

野口整体創始者の野口晴哉氏がおっしゃった言葉。

そんなことを実体験を通して体感できる機会は貴重です。

とはいえ、今回のアプローチは、

野口整体というよりも 中医学的な経絡と
私が高校時代から身に着けている足の反射区法
(思いかえせば、足の裏の反射区はすべて暗記していた変な高校生だったなぁ。)

そして専門分野のアロマとハーブ、そしてヨガなどの体との対話、
などなど、多方面から風邪と向き合う、変な講座です。

ご参加者もお一人だったので、ベビちゃんのシッターを吉成さんに任せ(すみません!)
Kさんの風邪と向き合うサポートを今回の講座ではやらせていただきました。

結果、途中”かなりやばい感じになっていた”喉は、講座が終わるころには
痛みが消え、動いていなかった胃は活動を開始、食欲も沸いて来て
いい感じに元気になってKさんはお帰りに。

もちろん風邪を治したのではなく、経過が早まったと私は考えています。
もしかしたら、軽く発熱などもしているかもしれません。

☆その後どうなったかよかったら教えてくださいね>Kさん

今回作成のチンクチャ作り、びっくりするくらい簡単ですが、
多方面で役に立つアイテムです。。。

とまぁ、いろんなエネルギー溢れる場所で、
淡々と講座をやらせていただくという贅沢な感じでした。

ikuji.jpg

次回は2月最終土曜14:00~ テーマは花粉。

花粉だけではなく、春の肌トラブルにも有効なバームを作ります。
おそらく、かなり?マニアックなレシピになると思いますので
作りたい方はぜひ、ご参加くださいませ。

コメント0
PageTop

感性

日中はすこぉし寒さが緩んだ感じでした。

そんな午後にはお世話になっているレセラさんへ打ち合わせ。

意外なことに今年初、ということに気づきご挨拶。

相変わらず元気でぶっとんでいる友美社長です。

ここに来ると、セラピストとしての立ち居地をふと見直すきっかけに
なることが多いのですが、今日もそう。

今の自分のあり方、過去、未来、について、ちょっとした線がみえる、
そんな時間。
いろんな人の感性が交錯する、とても豊かな時間。

今日も愉しませていただきました。

いえいえ、お仕事ですけど(笑)

夜にはぐんと冷えてまた寒くなりそうです。

そんな今日のお風呂のブレンド

ジンジャー、ティートリー、ブラックペッパー

なんだか男性的?!なブレンドですが、香りは意外と甘いのです。

明日は国分寺で『風邪』講座。がんばります。

素敵な週末をお過ごしください。

コメント2
PageTop