fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

雪の中の・・・

予想以上の雪に朝からびっくり。

リュックに園の荷物を背負わせた息子を抱っこしてその上からレインコート。

長靴はいて、山岳隊のような格好で吹雪の中の多摩川。

snow.jpg

息子を預けて有楽町へ。

昨年シンガポールの企業へ転職した大学時代の友人が一時帰国している間に
女子4人でプチ同窓会をやることに。
それぞれ多忙な隙をついての集まり、子持ちで会社員の友人もいるので
彼女の勤務先の近くに昼休みの時間帯をついて集合。

「さっきまで会社でマネージャーと話してたのに、なんか変な感じ」と友人。

大学の4年間、それもちょっと特殊な環境で(間違っても女子大生的な
大学生活ではなかった)すごした同志達、会えばすぐにその頃に戻るから不思議です。

友人お勧めのベトナム料理は、現地で食べたときと同じ蒸し春巻きの味に感激。

lunch_20120229231406.jpg

午後から外出の友人を見送り、残り3人でティータイム。
ベトナムスイーツ、ぜんざいも身体にやさしい味でほっこり。

lunch2.jpg

ひとしきり話した後、交差点で3人それぞれ別の方角へ。

昔も今も、それぞれ性格も環境も全然異なるメンバーが一時集まり、
またそれぞれの環境に帰っていく、そんな感じが心地いい。

皆が東京にいると逆に何年も会わなかったりするので、こうやって会えるのは
本当に嬉しいなと思います。

東南アジアを仕事で飛び回る友人、シンガポール、タイ、その他いろいろの
お土産を好きなバティックを選んで包んで持ち帰らせてもらいました。

miyage2.jpg

その中には、なんとエコ雑貨協同組合のメンバーでもある、タイのヤムヤムさんの
カレーペーストが!!!
タイでは空港にも売っている位メジャーなんだとか。
日本語版しかみたことがなかったので知りませんでした。

みぞれの中銀座まで歩いて、こちらの会場へ。

フェルメール光の王国展
http://www.vermeer-center-ginza.com/


リ・クリエイトというデジタル手法で当時の色彩を再現し、世界各国に散らばる
フェルメールの作品を時系列に並べて鑑賞できるという展示。
動的平衡などの著書でおなじみの福岡伸一さん監修の催しです。

絵画に込められたメッセージなんかを知りながら、ちょっとミステリー感覚で
楽しめる展示。フェルメールに詳しくなくても楽しめます。

そして、よく使われる構図のお部屋の再現空間まで。
床と壁に間に使われているマヨルカ技法のタイルも再現されていて、
スペインタイルを趣味とする私としては見逃せません。

tail_20120229231407.jpg

外は相変わらず寒くって、松坂屋の入り口でやっている催事で伊勢うどんに惹かれて購入。
最近友人たちが続けてお伊勢参りに行って、伊勢うどんのレポートをみていたので
私の中ではとってもタイムリー。

oudon.jpg

久々の友人たちとの会合、そして温かい麺で心も身体も温まる2月の最終日。

明日から3月です。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

話すこと

なかなか温かくならないですねぇ。

月曜は、チャンピサージトレーニングコースの2日目。
今回の生徒さんもがんばっています。

ご自身ですでになんらかのセラピーをされている方は、
触れるということに対して抵抗感がなくスムーズな反面、
すでに身につけている手技や方法があるので、新たに学ぶ手技が自己流になりがち。

それがクセになってしまってからでは直すのが大変なので、
コース中には結構うるさく修正、注意を重ねていきます。

そんな口うるさい私にもいやな顔ひとつせず、必死に身に着けようと
学ばれている姿をみると、やはりここできちんと伝えておこうと
ますます熱が入ってしまう私です。

そして今日は、インストラクター1期生の10回目のクラス。

最終回の11回目はほぼまとめに近いショートクラスなので
実質今日が最終回に近いこともあり、感慨深い気もします。

結局昨日は10:30~18:00近く、今日は13:00~17:00
ずーっとしゃべっていたことに・・・。

そして夜は息子の指示に従い(笑)歌を唄ったり・・・と私の声帯も
なかなかハードだなぁとふと感じます。
でもそんな生活を続けていても以前に比べると逆に喉に不調がでないのは
ハーブやアロマのケアのおかげかなぁと感じています。

そんな私も会社員時代、1日まったく誰とも口をきかず、
一人暮らしをしていた時だったので、
笑わずしゃべらずというのが数日続くという生活をしていた時期があり、
久々に笑おうとしたら口と頬の筋肉が硬直してうまく笑えなかった覚えがあります。

そういう日々が続くと、人とのコミュニケーションが余計に面倒になってしまい
感情を表に出すことさえも億劫になり、気がつけば必要以上に
周りを遠ざけてしまっていた時期もあったように思います。

不思議というか当然というか、
会話がなくなると、脳のある部分の働きも停止するようで、
身体の筋肉と同じで、どんどんその部分が退化してしまう感じで、
それを取り戻すまでにずいぶん時間がかかりました。

アッシュを立ち上げてから知り合った方は、
「そんな広子さん、想像できない」と
皆さんおっしゃってくださいますが自分の中では
その延長線上に今の自分があるので、そのときの思考や感覚は今でも分かります。

どちらも自分、そして今は自分を表現することがとても楽しいけれど、
すべての人がそうとは限らないし、私自身もそれが苦しい時期もまた
くるかもしれない、ただおそらくそのときが来ても、今度は
「話すこと」はやめない気がしますが(笑)

今日、息子がめずらしく園から帰った後、
手が付けられない位激しく泣き叫び続けました。

手を触れたり、言葉をかけようとすると激しく抵抗したので
30分ほどひたすら傍にいて見守っていましたが、彼は彼なりに
何かと葛藤しているようで、ふとその間、昔のことを思い出していました。

インストラクターのクラスでは、ちょうど睡眠やストレスなどの話が
テーマだったので、心と身体のつながりについて、ついつい考えてしまったり。

ヒトって面白いなぁと・・・つくづく思います。

明日も平和な日でありますように。

コメント0
PageTop

たよりをいただく

思っていたよりも寒い日。

ビッグサイトでは環境協会主催のアロマフェスタが行われていました。
私は予定があったので申し込んでおらず行かなかったのですが、
夜になって嬉しいお便りをいただきました。

フェスタに、私も認定講師を務めるL.C.I.C.I JAPANが
チャンピサージの施術として出展していたのですが、そのセラピストとして
アッシュで学んだ生徒さんがお手伝いされていたようです。

その生徒さん、トレーニングコースにいらしたのはもう4年以上前。
お話を聴くたびにのけぞるような、人生の荒波の真っ只中に
自ら飛び込んでいった、まさにそのときになぜかアッシュに
チャンピサージのコースを受講しにいらしてくださいました。
周りの変化がすごかったので、私もとても心配していたのですが、
年に1回は練習会を受講しにいらしてくださり、こつこつと
奨励をとり、昨年、なんと3年がかりでセラピスト資格を取得され
本当によくがんばったなぁと感激していた生徒さんです。

もともとはご家族に対して施術されたいということだったのですが
その真摯な姿勢がご自身の流れを作ったのでしょう、
なんとお仕事につながるかも、とご連絡をいただいていた矢先、
イベントでの活躍に、本当に嬉しく、そしてそれを嬉しいお便りと
ともにメールでご連絡いただいたこと、本当に嬉しかったです。

アッシュで学んだチャンピサージのセラピストさんもだんだん増えてきて
いつか、イベントをやっていけたらいいな、と思っている次第。

生徒さんが活躍していくのって、本当に嬉しいです。

そして昨日講座に参加してくださった方がブログで書いてくださったので
こちらもご紹介。
若草色のクリームを素敵な写真で紹介してくださいました。

日本画家 紀美ちゃんのブログ
http://yaplog.jp/roulante/archive/79


そして写真を撮ってくださったMIMYさんからも写真をいっぱい
いただいたので少しご紹介!

pan.jpg

卵、乳製品不使用のアチパンさんの天然酵母パン。
これにオリーブオイルをたっぷりつけて食べました☆

cream1_20120227002726.jpg

出来上がった若草色のクリーム。
花粉症ならずとも、春のお肌の不調に活躍してくれるであろうアイテムです。

素敵な生徒さん、クライアントさんに刺激を受けて、
私もがんばれます。

ありがとう!

ash_20120227003000.jpg

コメント0
PageTop

国分寺篇 ハーブと雑貨のある暮らし2 『花粉』

朝から冷たい雨。昨日の温かさが身体に残っているせいかそれ程寒く
感じませんでしたが、外でたらやっぱり寒い!

午後から国分寺で講座。その前に雨が上がってよかった!

・・・ただ今日の私は色々、ダメダメ。

たとえば、
腕時計がない!と夫と息子を巻き添えに散々探させてから
ふと自分の左腕に装着されているのを発見したり
(息子が「白い目」を私に向けているのがわかりました)

家を出てからしばらくして、携帯電話を忘れて取りに帰り、
(その前に一度忘れ物をしていたのですが・・・)

よし、これで大丈夫!と国分寺に着いて、お財布を忘れたことに気づき・・・。

さらには昨夜携帯の充電を忘れていたので、
充電用のケーブルを持参したのはよいのですが、
アダプタを忘れたのでコンセントにはさせない、とか
(そもそも最初携帯電話忘れてるし。。。)

1日によくもまぁ、これだけヘマを。。。と自分でもあきれるだめっぷり。
これじゃぁ、まるで妊婦のようだと変なフォロー?を入れてみたり。。。
(あ、妊婦じゃないですよ。念のため。妊娠中はこういうことよくやってたので)

とにかく、講座だけはしっかりやろうと気合を入れなおし、いざ。

今日はいつもご参加いただくKさん、前回みつろうキャンドルの講座にいらして
くださったMさん、さらにはエロヨガつながりでアッシュにもたびたびお顔を
見せてくださるRさんと同僚のHさん、さらにきらきらイベント主催のMIMYさん、
そして画家の紀美ちゃんと多彩な顔ぶれでにぎやかな会となりました。

いろんな方達が1つの目的で集まると、とても不思議な空間が生まれます。

そんな雰囲気が私は大好き。

しかも今日のテーマは『花粉症』なのに花粉症の方は
お一人(しかも自覚症状あまりなし)という衝撃的事実(笑)

講座の最中になんども「何しに来たんですか?」と冗談で突っ込ませて
いただきました。でも実は、この講座は花粉症の方にはもちろんですが、
花粉症ではない方にも、
心と身体、そして生活を考えていくのにとても重要な回と思って臨んだので
内心はとても嬉しかったんです。本当です。

ご参加いただいた皆様、とても温かい雰囲気で、
相変わらずあっちこっちに飛ぶ私の講義ですが、皆様真剣に
耳を傾けてくださいました。

自由が丘でやったときと内容はほぼ同じですが、
今日はいきなりパンの試食からだし、皆さんの経験談ももちろん違うし、
本当に講座はライブだと感じます。

朝からヘマヘマでドキドキしていた私ですが、ご参加の皆様に今日も
支えられた感じです。本当にありがとうございます。

今回『花粉症』というテーマは奥が深すぎて、私としては
ハードルが高い内容に挑んだ講座でしたが、
結局、私がいつもお伝えしたい「毎日の生活を考えていく」
ところにつながっていくのだなぁというのを再認識した次第です。

相変わらずバタバタで、おいしそうなアチパンさんのパンとか
皆さんの綺麗な若草色のクリームとか、
楽しそうな講座風景とか、全然写真を撮ることができませんでしたが、
ご参加の方が撮られていたので、また随時ご紹介させていただこうと思っています。

最後の集合写真。

cafeslow-1.jpg

ご参加いただいた皆様ありがとうございます。

若草色クリームがこれから迎える春に皆様の傍で活躍するアイテムに
なりますように!

コメント0
PageTop

春の1日

昨夜からずいぶんと温かく、今朝は拍子抜けするくらい暖かく…

さらに日中は窓を開けちゃう!というくらいの陽気。

久々にベランダと玄関の植木の手入れをしました。

ずいぶんと新芽も出てきていて本当はもっと早めにやってあげれば
新芽も出やすかっただろうに・・・と思いますが、なんだか春を前に
すっきりさせてあげられてよかったです。

お部屋の花もさんさんと光を浴びて嬉しそう。

hana1_20120225000811.jpg

今週はPCに向かうことが多く、ずいぶんと目や肩を酷使しています。
それでも途中カラリなどでほぐせたのでずいぶん今日は調子がよかったです。

そんな中ふと窓の外に目をやると、こんな空。

sky0224_20120225000810.jpg

なんだかやっぱり季節がダイナミックに動いているのを感じます。

しばらく経ってベランダに出たら、あらま、という位まん丸の夕日。

sky0224-2.jpg

この夕焼けを見ると明日は本当に雨なんだろうかと思いますが、
午後にしっかり降るようです。
ちょうど国分寺の花粉の講座のころとぶつかりそうで、
いらっしゃる方々が大丈夫かちょっと心配です。

どうぞお気をつけていらしてください。

今週は確定申告や準備や試作であっという間に過ぎてしまいました。

時間がどれだけあっても足りないという感じではありますが、
それでも普段できないちょっとしたことなどが色々出来てよかったかな、
と思うことにしましょう(笑)

素敵な週末をお過ごしください。

コメント0
PageTop