
予想以上の雪に朝からびっくり。
リュックに園の荷物を背負わせた息子を抱っこしてその上からレインコート。
長靴はいて、山岳隊のような格好で吹雪の中の多摩川。

息子を預けて有楽町へ。
昨年シンガポールの企業へ転職した大学時代の友人が一時帰国している間に
女子4人でプチ同窓会をやることに。
それぞれ多忙な隙をついての集まり、子持ちで会社員の友人もいるので
彼女の勤務先の近くに昼休みの時間帯をついて集合。
「さっきまで会社でマネージャーと話してたのに、なんか変な感じ」と友人。
大学の4年間、それもちょっと特殊な環境で(間違っても女子大生的な
大学生活ではなかった)すごした同志達、会えばすぐにその頃に戻るから不思議です。
友人お勧めのベトナム料理は、現地で食べたときと同じ蒸し春巻きの味に感激。

午後から外出の友人を見送り、残り3人でティータイム。
ベトナムスイーツ、ぜんざいも身体にやさしい味でほっこり。

ひとしきり話した後、交差点で3人それぞれ別の方角へ。
昔も今も、それぞれ性格も環境も全然異なるメンバーが一時集まり、
またそれぞれの環境に帰っていく、そんな感じが心地いい。
皆が東京にいると逆に何年も会わなかったりするので、こうやって会えるのは
本当に嬉しいなと思います。
東南アジアを仕事で飛び回る友人、シンガポール、タイ、その他いろいろの
お土産を好きなバティックを選んで包んで持ち帰らせてもらいました。

その中には、なんとエコ雑貨協同組合のメンバーでもある、タイのヤムヤムさんの
カレーペーストが!!!
タイでは空港にも売っている位メジャーなんだとか。
日本語版しかみたことがなかったので知りませんでした。
みぞれの中銀座まで歩いて、こちらの会場へ。
フェルメール光の王国展
http://www.vermeer-center-ginza.com/
リ・クリエイトというデジタル手法で当時の色彩を再現し、世界各国に散らばる
フェルメールの作品を時系列に並べて鑑賞できるという展示。
動的平衡などの著書でおなじみの福岡伸一さん監修の催しです。
絵画に込められたメッセージなんかを知りながら、ちょっとミステリー感覚で
楽しめる展示。フェルメールに詳しくなくても楽しめます。
そして、よく使われる構図のお部屋の再現空間まで。
床と壁に間に使われているマヨルカ技法のタイルも再現されていて、
スペインタイルを趣味とする私としては見逃せません。

外は相変わらず寒くって、松坂屋の入り口でやっている催事で伊勢うどんに惹かれて購入。
最近友人たちが続けてお伊勢参りに行って、伊勢うどんのレポートをみていたので
私の中ではとってもタイムリー。

久々の友人たちとの会合、そして温かい麺で心も身体も温まる2月の最終日。
明日から3月です。
リュックに園の荷物を背負わせた息子を抱っこしてその上からレインコート。
長靴はいて、山岳隊のような格好で吹雪の中の多摩川。

息子を預けて有楽町へ。
昨年シンガポールの企業へ転職した大学時代の友人が一時帰国している間に
女子4人でプチ同窓会をやることに。
それぞれ多忙な隙をついての集まり、子持ちで会社員の友人もいるので
彼女の勤務先の近くに昼休みの時間帯をついて集合。
「さっきまで会社でマネージャーと話してたのに、なんか変な感じ」と友人。
大学の4年間、それもちょっと特殊な環境で(間違っても女子大生的な
大学生活ではなかった)すごした同志達、会えばすぐにその頃に戻るから不思議です。
友人お勧めのベトナム料理は、現地で食べたときと同じ蒸し春巻きの味に感激。

午後から外出の友人を見送り、残り3人でティータイム。
ベトナムスイーツ、ぜんざいも身体にやさしい味でほっこり。

ひとしきり話した後、交差点で3人それぞれ別の方角へ。
昔も今も、それぞれ性格も環境も全然異なるメンバーが一時集まり、
またそれぞれの環境に帰っていく、そんな感じが心地いい。
皆が東京にいると逆に何年も会わなかったりするので、こうやって会えるのは
本当に嬉しいなと思います。
東南アジアを仕事で飛び回る友人、シンガポール、タイ、その他いろいろの
お土産を好きなバティックを選んで包んで持ち帰らせてもらいました。

その中には、なんとエコ雑貨協同組合のメンバーでもある、タイのヤムヤムさんの
カレーペーストが!!!
タイでは空港にも売っている位メジャーなんだとか。
日本語版しかみたことがなかったので知りませんでした。
みぞれの中銀座まで歩いて、こちらの会場へ。
フェルメール光の王国展
http://www.vermeer-center-ginza.com/
リ・クリエイトというデジタル手法で当時の色彩を再現し、世界各国に散らばる
フェルメールの作品を時系列に並べて鑑賞できるという展示。
動的平衡などの著書でおなじみの福岡伸一さん監修の催しです。
絵画に込められたメッセージなんかを知りながら、ちょっとミステリー感覚で
楽しめる展示。フェルメールに詳しくなくても楽しめます。
そして、よく使われる構図のお部屋の再現空間まで。
床と壁に間に使われているマヨルカ技法のタイルも再現されていて、
スペインタイルを趣味とする私としては見逃せません。

外は相変わらず寒くって、松坂屋の入り口でやっている催事で伊勢うどんに惹かれて購入。
最近友人たちが続けてお伊勢参りに行って、伊勢うどんのレポートをみていたので
私の中ではとってもタイムリー。

久々の友人たちとの会合、そして温かい麺で心も身体も温まる2月の最終日。
明日から3月です。
スポンサーサイト

