fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

Paint My Heart Red

「南インド料理が食べたい!」友人クララさんのつぶやきに先日思わず
お供させて!と反応。

京橋の「ダバ・インディア」で少し早めに待ち合わせ。

dhaba2.jpg

(お店ではなくて、私が傾いているのです。すみません。)

青を基調にした店内、カラリパヤット発祥の地、ケララなどの南インド
地方のお料理が食べられるお店。
実はずっと行きたかったところで、今日思わぬ形で念願がかないました。

本日のカレー3種が食べられるミールランチ。
サンバールとラッサムだったかな、南インドならではの付け合せの
スープのようなものもついてきて、ボリューム満点。

dhaba1.jpg

スパイスの程よい感じが胃に程よく火をつけてくれる感じで、感動の味。

クララさんとも久々にゆっくり話せたのもうれしいランチタイム。

夕方、代官山L.C.d.Bへ。

LINDAちゃんがネイルのイベントをやっているというのでペディキュアの予約を
いれていました。LINDAちゃんとは3年前に1度ちらっとだけお会いしていたのですが
ネイルをやってもらうのは、実は初めて。でも気さくな感じで初めて(じゃないけど)
って感じが全然しない。

neil2.jpg

リクエストに合わせてデザインを提案してくれるLINDAちゃん、
色々話していくうちに、今日私が来ていたバティックの柄をネイルで再現しよう!
ということに。嬉しすぎます。

neil3.jpg

金糸までゴールドで再現してくれて、もう感激のネイル。

そして乾かしながら、下階で美和さんの絶品ガレットを。

lcdb1_20120831003310.jpg

足元完璧!な感じで、下北沢へ。

neil1.jpg

今日は楽しみにしていた、ピアニスト鈴木奈緒さんライブ with 小松誠司さん。

なんとなく夜はギネスな感じ、で始まりました。

strings1.jpg

なんだか今日の奈緒さんは、音も雰囲気も、
いつものどちらかというと男性的?な感じよりも、かわいくて、女性的でキュートな印象。

聴いているうちに、なんだかジンとフルーツを合わせたくなり、
マスターに頼んで、大好きなボンベイサファイアをパインジュースで割ってもらいました。

なんとなく、それが今日の奈緒さんの印象。これにミントが入れば完璧、って感じ。

nasan1.jpg

終わってから記念撮影。アッシュのクラスがきっかけで奈緒さんにビアノを
習い始めたという生徒さんも一緒に。

naosan2_20120831003354.jpg

オリジナル曲満載、ちょっとスペイン風だった今回のライブで、
2曲だけジャズのスタンダードっぽいのを演奏されました。

そのうちの1曲が、キースジャレットのPaint My Heart Red.

震災後のチャリティイベントで演奏されたとてもきれいな曲。

なんだか、今日は、ハートだけじゃなくって、胃や足も(?!)
赤く塗ってもらった日だったなぁ~と振り返り。。。

そしてアンコール曲には、私が奈緒さんとつながるきっかけにもなった
「祈り」。。。久しぶりに弾いたそうです。

震災直後に、奈緒さんが作った曲、そして私が震災後初めて涙を流すことができた曲。

キースもよかったし、他の曲ももちろんよかった、けれど、
やっぱり私の心を一番赤く染めたのは、この曲でした。

期せずして、盛りだくさんな一日でしたが、とても楽しい日でした。

皆様に感謝を!ありがとう。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

実りの季節

まだまだ、まだまだ、暑いですが、季節は確実に秋。

秋といえば実りの季節。

我が家にも先週あたりから、梨や桃、葡萄、そして夏野菜やらを
送っていただく機会に恵まれていて、うれしい悲鳴。

今日も、すいかが爆発する前に食べて~なんてことで、
スイカと夏野菜をたくさん。

箱を開けた瞬間、ものすごい愛情かけて育てられた感じが
ダイレクトに伝わってきて、思わず胸が詰まりそうに。。。

爆発するかも・・・と脅かされてビクビクしながら開けた包みの中には
こんなに可愛いらしいスイカ。

suika_20120830000640.jpg

注)スプーンはカレースプーンです☆

爆発の恐れがあるくらい熟れていても、あまりにかわいらしくて
そのまま飾っておきたいくらい。。。でも、明日の朝のお楽しみ。

そして、こちらはご実家がブドウ農園のアロマセラピストの友人から。

毎年キロ単位で購入させていただいているピカピカの葡萄です。

budo_20120830000640.jpg

きっと百貨店などではすごく高値で取引されるだろう葡萄ですが、
いつも食べごろに送ってくれるので、ベストな状態で食べられるし、
何よりも、どこで買ったブドウよりもおいしい。
そして、こちらも丹精込めて育てた気持ちが伝わってきます。

愛情かけて育てられたお野菜や果物が食べられる幸せ。

感謝の気持ちいっぱいでいただきます。

これから晩秋にかけて、実りの季節が続きますね。

実りといえば、もうすぐ満月。

ブルームーンも近づいてきました。。。

そして今日(もう昨日だけど)親しい友人が2人、誕生日を迎えました。

なかなか会えないけれど、1日の始まりに私のブログを読んでくれている
という、私にとってはうれしはずかしの彼女の習慣。

誕生日も一つの実りの日。
新しい種を蒔いて、また実りの日まで素敵な1年でありますように。

HAPPY BIRTHDAY!

コメント0
PageTop

風を感じて・・・

どこまでも晴れる8月ですね。もうしばらく雨が降っていない気がします。

今日は気になっているあれやこれやを片付ける日。

天窓も開けて~気持ちよく風を通したら、
1日の一番暑い時間帯も風が吹き抜けて涼しい。

sky0828-1.jpg

雨が降ったら・・・なんて考えずに早くやればよかった。

そんなこんなで、棚の整理や屋上の植物の手入れ、なんてやっていたら
1日があっという間。あれやこれやのあの字も進まず。。。

でもやっぱり空をみると、まぁいいか~なんて思えてくる。

今日は屋上から。。。吹き抜ける風のような雲の中に、翼を広げる鳥のような雲。
(小さくて見えにくいですが)

sky0828-2.jpg

8月の2回目の満月、ブルームーンまで、あと3日!
満ちてきました。

moon0828-1.jpg

風を感じて生きていこう~!と思いつつ、夜は汗だくでコロッケを作りました。

corokke7.jpg

さて、これからレポートの続きを片付けます。

風を感じて・・・ファイト~☆

コメント0
PageTop

ホメオスターシスの話

残暑の一休みがほしーい!朝から叫びたくなる陽射しです。

月曜朝からこの陽射し、ラッシュ時通勤の方は大変だろうなと
思っていたら、電車が遅れていたようで、10:30~のレッスンに
向かっていた生徒さん達がみなさん遅れて到着。

この陽射しの中、とにかく「急がずゆっくり歩いてきて~」と
お伝えして、とりあえず冷たい紫蘇ジュースをご用意。

汗をかきかき、3名様がほぼ同時に揃いました。

先月からスタートしたこのクラス、体やハーブに対する知識や学びたいという
意欲の高い人たち、ついつい私も講義に熱が入ります。

今回はすべてのレッスンを通して考えても、すごーく大事なお話のところ。

これは試験的にという意味ではなく、アッシュでレッスンをさせていただく上で
という意味で、このホメオスターシスを一緒に考えていくというスタンスは
とっても重要だと考えているから。

ホメオスターシスを支える3つの大きなシステム、自律神経、内分泌、免疫、
どれをとっても絶妙なバランスの中で私たちは生きています。

そしてそのバランスを整えるのは、薬ではなくて、私たちの中に内在する力。

植物療法の特徴は、この内在する力を呼び覚ますトリガーになり得る
ということだと認識しています。

その中の極一部分にアロマテラピーという分野もある、という位置づけ。

なんだか昨日のお話とリンクする部分も多くて、私自身ついつい、
しゃべりすぎてしまって、ちょっと突っ走ってしまいましたね。。。

でも真剣に耳を傾けてくださった生徒さんたちに本当に感謝。

素敵な香りのバスソルトを作って、手のお風呂にも入って、昨日焼いた
アプリコットケーキを食べていただき・・・

・・・写真撮り忘れました。^^;

という訳で、レッスン後のまかないの冷汁。最近のマイブームです。

hiyajiru_20120827233629.jpg


といってもレシピはかなりいい加減で、お味噌汁を濃いめに作って
お酢を少しいれて、あとはご飯にきゅうりとか豆腐の代わりに長芋とか
トマトとかを適当に乗っけて、汁をかけて、ご飯が馴染んだら氷をいれます。

あまりにいい加減なレシピなんですが、これが美味しいんですよ~。

なんといっても10分かからずにできて、しかも冷やしすぎないけど
熱くもないから、亜麻仁油をたっぷりかけて食べると元気もでるし
胃にも負担なくって。。。
いい加減レシピですが、食欲のないときにもおすすめです。

ってホメオスターシスの話から、いつのまにか本日のまかないの話に。

ちょっと言い訳っぽいけれど、食べ物も自らのホメオスターシスを整えるのに
とても!大事なことです。レシピのいい加減さはおいておいて、
数か月後の自分の体の一部になってもいいよ!ってものを口にいれる
ようにするだけでずいぶんと変わってきます。。。

大分話がそれてしまいましたが、

暑い中レッスンにいらしてくださった皆様、ありがとうございました!

コメント0
PageTop

初心を新たに

強い日差しの日曜日。

少し朝寝坊したいな~とも思いましたが、AMに息子と区民プールに
行く約束をしていたので、頑張って起きました。

自転車でプールに行くだけで汗だく。
おかげでプールの気持ち良いこと。
でも夏休み最後の日曜とあってか、普段よりもさらに混んでいた感じです。

少な目、6~700m泳いだところで切り上げ、
ゆっくりとカフェで家族でランチ、水着を置いて表参道へ。

香研究会IRI主催の講座、今回のテーマは

『お香の原料と精油の香り』〜素材の持つ香りの特徴は?〜

埼玉大学の長谷川登志夫先生のお話を聴くことができました。

プールで泳いでご飯を食べて・・・正直ちょっとお昼寝したいモード
だったのですが、思わず目が覚めるようなお話。。。

精油の化学成分の分析に新たな視点。

そしてそれがとてもシンプルなのに、今まで気づかなかった。。。

そんなお話でした。

原料を水蒸気蒸留法で精油を抽出する過程で、失われる成分、抽出されない成分が
あることは以前からもちろん知ってはいましたが、それが何なのか、
原料の香りと精油の香りの違いはなんなのか、というすごくシンプルだけれど
今まであまり取り上げられていなかった分野に対して、目からうろこの
研究発表。。。いやはや、日本の研究者ってやっぱりすごいな!と
感動せずにはいられません。

講座には、東大の神崎先生や東京薬科大学の指田先生も聴講にいらして
いましたが、そんなすばらしい研究者の方たちがそれぞれの研究について
意見交換したりする場面を、ゾクゾクしながら拝見していました。

4年前のイタリア旅行で、精油という小瓶を相手にしているだけではいけない、
原料に目を向けて、それが感じられる形でアロマテラピーを伝えていきたい、
そんな思いを胸にして、アッシュの方向性をしっかり意識したその時を
思い出し、初心に帰る思い。

アロマテラピーは植物療法のほんの一分野にすぎないのです。

明日は先月始まったばかりの初級1のクラスの2回目。

また思いを新たに生徒さんと向き合いたいなと思います。

明日のスイーツには、めずらしくアプリコットケーキを焼いてみました。

トッピングしたアプリコットが少々焦げてしまいましたが、
中にもたくさん練りこんで、アールグレーの茶葉もいれてみました。

お味はどうかな。。。明日を楽しみに。

cake_20120826234043.jpg

・・・と寝ようとおもって窓を閉めようとしてふと西の空をみたら、
びっくりするくらい大きなオレンジの月。
(写真だとあまり伝わらないですねぇ ^^;)

moon_20120827000326.jpg

満ちてきました。。。

コメント0
PageTop