fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

アッシュでヘアケア講座(9/29)

すっかり涼しさに慣れてきた体、今日が暑いということに
気が付くまで、結構かかりました。

久々にタンクトップに着替えて、家族で昼食も兼ねて農協カフェ。

この季節になると1Fの販売所に必ず出てくるウコンの花。

なんとも言えない色気と造形美。

ukon.jpg

ちなみに赤くてかわいい実は、帰りの道端で駐車場と歩道の割れ目から生えていた草。

川沿いのこの地域は、結構野生?の草の種類も多くて、楽しいのです。。

ネコジャラシ(エノコログサ)のお世話ににもよくなります。

hana_20120930004632.jpg

さてさて、今日はスペシャルレッスンの第3回目。

実は今回のご参加者は、みなさん知識のある方ばかり。

普段のアドバンストクラスの3人と別途いらした2名様も
アッシュでレッスンを終えられた方とインストラクターの方。。。

なんとなく、初対面の方たちもいらっしゃるような雰囲気ではなく
何か共通項のあるような5名様、すぐに打ち解けて
和やかな空気の中やらせていただきました。

途中、玄米オイルの試食用のパンを忘れたことに気づき
夫に買ってきてもらう、なんてアクシデントもありましたが
楽しんでいただけたなら光栄です。

ちょっとした進行ミスもありましたが、まぁ結果オーライということで
(あくまでも前向きの私です。。。)

セルフのヘッドマッサージ。。。みなさん気持ちよさそう。
お部屋もいい香り~☆

head_20120930004632.jpg

最後の泥んこパックもみなさんいいお顔を見せてくれました。

hand_20120930004633.jpg

色々写真撮り忘れたけれど、アッシュのヘアケア講座、

平日は10月9日(火) 13:00~
休日は10月14日(日)10:30~ ※時間変更になっています☆

の2回を予定。

頭皮のにおい、フケや乾燥、乾燥・・・etc でお悩みの方、ぜひ。

今日ご参加の皆様、ありがとうございました。

明日は台風が近づくようです。気を付けて過ごしましょう。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

交流

朝から丸ノ内線に乗ると、なんだか会社員に戻ったみたい。

ふと駅前のオフィスビルのカフェから眺めるコンクリートばかりの景色を
毎日眺めているのって、どうなんだろう、と思ってみたり。

今朝FBでアップした、自分で撮ったニラの花の写真を眺めてホッとしてみたり。。。

nira.jpg

ニラってこんな可愛らしくて清楚な花を咲かせるんですね。
そういえばドクダミの花も、先入観なしでみるとびっくりする程綺麗。


先日新社屋に移転されたある会社のレセプションの香りを作成させて
いただいていて、オフィス移転日にその香りをどんな風に拡散させるか、
なんてワクワクするミッションをいただいて早数か月。
移転も無事済まされたので、その後の話などを伺いに行きました。
サンプルとして作成したその会社をイメージして作った香りを社長さんが
いたく気に入ってくださり、そのままレセプションに。

本当に嬉しい限り。

kaisha.jpg

左側はお馴染み月桃の友美社長。
真ん中の社長のWさんと私の間に微妙な距離があるのは(笑)
間のオリジナル?ディフューザーを写していただきたかったから。。。

秘書の方も、この香り気に入ってくださってるというお話も聴けて良かった。
今後ともよろしくお願いいたします。

その後打ち合わせも兼ねて、久々のにCHAYAでのランチ。
秋の味覚満載のボリュームのあるランチ。美味しかったです☆

chaya1.jpg

日本のマクロビレストランの草分け的な存在のこちら。
メインのお皿は、ディルやベルガモットなどのハーブの香り豊か。
とても美味しかったです。

chaya2.jpg

その後原宿に移動して、大好きなお洋服ブランドNOOYさんの春夏展示会。
今回も悶絶、冷や汗、のかわいさで、かなり白熱してしまいましたが、
以前から欲しかったさし色カーディガンなどを予約。
すでに春が楽しみ☆

rate.jpg

今日は、実は私たち家族にとって、ちょっと節目の日。

久々に家族で外食でも、と思っていたら、園で仲良くさせてもらってる
Rちゃん親子と一緒に。楽しい夕食会になって、なんだか気持ちもほんわり。

学年は違うけれど、一緒になって遊ぶ姿や、ぐずる姿、赤ちゃんの頃から
知っているだけに、なんだか見ているとわが子の様に切なくなったりします。

asobu.jpg

そういえば、昼に日本の未来について、いろいろ語りました。

絶望的なことも多いけれど、それを変えるというよりも
自分たちができることを少しずつやっていくことに、力を使いたい、
そんな思いはここ数年変わっていません。

生活って一つ一つは小さいけれど、すごく大きなテーマ。

やっぱり私のライフワークは「生活」。なのかも。

コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@伊那 その3 日本みつばちのこと

ハーブの畑と工場の見学を終え、1日目の宿泊所のざんざ亭へ。

途中立ち寄った道の駅のような「野のもの」で買った100%桃ジュースと
ブドウジュースが本当に美味しくて、買い占めたい程。
小腹も空いていたので、パンやらオートミールクッキーやら、色々買って
しまいました。

ざんざ亭に着くや否や、蜂さん見学へ。

そこから歩いてすぐのところに日本ミツバチの飼育を見学できるところがあるので
皆で移動。

そろそろ、陽も傾きかけてきています。

hati1.jpg

息子も「はちさんこわいよ~」といいつつ、みんなで移動するのが楽しそう。

hati.jpg

山に・・・。

yama_20120928234344.jpg

川に・・・。

kawa_20120928234344.jpg

本当に美しい処です。

そんな中、みつばちを追いかけて早○年?!の信州大学農学部の竹前さんが
それはそれは愛おしそうに、日本ミツバチの習性や実態について
お話してくださいました。

hati4.jpg

いわゆる四角い箱に網がついてて取り出す、といったイメージは実は西洋ミツバチ。
日本で売られているはちみつのほとんどは西洋ミツバチなのだそうで、
こんな丸太の蜂の巣なんて、初めてみました。

そして、こんなに密集。。。普段見たら思わず逃げるかもしれませんが
竹前さんの穏やかな語り口、そして日本ミツバチが西洋ミツバチと比べると
なんだか地味でかわいくて、思わず写真を撮りました。

hati5.jpg

ミツロウや蜂蜜など蜂の恩恵はとても受けているけれど、
実は受粉という行為が担っていることの大きさを改めて考えます。

ちょっと散歩しただけですが、本当にきれいなところで、

満開のコスモス

kosumos.jpg

そして空気がきれいなところにしか生息しないという「ウメノキゴケ」。

koke.jpg

合宿中に何度も見かけました。

実はこのコケのことを歩きながら教えてくれたのは、
ガスールや朝摘みバラ水で有名なナイアードの武元さん。

今はなくなってしまったあの商品にも、実は入っていたのだとか。。。

ふとした瞬間にそんな小話が出てくるのですから、本当にあなどれません(笑)

宿に帰って今度は囲炉裏のある部屋でさらにお話会。
なぜか檀上にあがり、平賀さんの膝に座り込んでいる息子。。。

hati6.jpg

宿にもついて、ふぅっと一息。どうやら熱も下がってきた感じで
ほっとしたのを覚えています。

いよいよ、楽しみにしていたざんざ亭のジビエ料理です!

コメント0
PageTop

想いのちから

朝から台風の訪れを予感させるような雲。

それでもモクモク湧いている雲が、自分のワクワク感ともリンクして
不謹慎にも?なんだか楽しげに見えてしまった私です。

今日は、ずぅっと待ち望んでいた、素敵な女性とのご対面の日。

一年以上前、私がTwitterでローズゼラニウムの写真をアップしたときに
彼女がそれを拾ってくださり、それを読んだ女性、清美さんが反応して、
彼女(清美さん)がとても近所に住んでいることが判明。
清美さんとはすぐお会いしてランチ会をしたり、サロンにもいらしてくださるように。。。

いわばキューピット役の彼女、Sさんは、
アクセサリーブランドを立ち上げられている、素敵な女性。

ヨガの先生の友人明子さんとも親しく、私が大好きな人たちとも多くつながっていて、
そして何より私は彼女のブログの文章が好きで。。。
なんともいえない耳のそばで朗読してもらっているようなそんな素敵な言葉がいつも
紡ぎだされていて、読み度に、はぁ~っとため息をついてしまう、そんな文章を書く女性。

今まで何度も同じ日に同じ場所に出没したりしているのに、
なかなかタイミングが合わずに今日やっと、念願かなってご対面。

3人の顔合わせの会場に選んだのは、代官山のL.C.d.B

お二人とも絶対好きな空間だろうな~と思っていたら、本当に気に入って
くださってよかった。

オーナー美和さんのお料理は相変わらず美味しくって、おしゃべりしていたら
あっという間に3時間。

ご対面会、本当に楽しかった。すでにまたお会いしたい気持ちです。
お二方とも、本当にありがとう☆

その後、ピアニストの奈緒さんと打ち合わせ。計ったように15時まで
代官山でそれぞれの予定があった私たち、蔦屋で待ち合わせして、
イベントの打ち合わせ。
風が強くなったので中に入りましたが、お天気がよければ蔦屋の外席は
気持ちの良い空間。

奈緒さんの写真、撮ればよかった。。。
私の写真だけで失礼。

tutaya.jpg

コラボイベントの詳細を詰めました。
今日で大方の内容は決まったので、細かい確認をしていよいよ近日公開。
皆様、11月1日~3日、開けておいてくださいませ(笑)

祥子さん、清美さんとの顔合わせも奈緒さんとのコラボも、
なんとなーく私や他の方の「想い」が紡ぎだす、素敵な「かたち」。

この「かたち」になるためには、それぞれの「想い」があってこそ。

”すべての行動は意志から生まれる”

そんな言葉がありますが、それぞれのいろんな「想い」が、こんな素敵な
会合だったり、イベントだったりを紡いでいくことにつながるんだなぁと
改めて実感。

震災後、奈緒さんのピアノに初めて涙したときに、私はすでに
今回のコラボのイメージを抱いていたように思います。
(こんなに早く実現するとは思っていませんでしたが。。。)

いろんな方の「想い」がこうやって形になっていくことに本当に感謝。。。


そしてまたまたあっという間に時間が。。。恵比寿から新宿へ夜のカラリへ。

小腹が空いてしまったのですが時間ぎりぎりだったので、
DEAN&DELUCAに駆け込み、テイクアウト。

dd.jpg

塩味の効いたプレッツェルをかじりながら、甲州街道から御苑方面へ。。。
(奈緒さん、ちゃんと食べたから安心してね♪)

嬉しい会合の連続で、思いっきり前のめりになった心と体。
かなり重心が上になっていたらしく、ちょっとキックで思わずよろける自分に苦笑い。

こんな前のめりになったときにもカラリパヤットは最高の結果をもたらしてくれます。

レッスンが終わる頃には全身汗だく、そしてようやく地に足が戻って。。。気持ちいい。

先週の高熱からやはり体はまだ回復しきってなかったようで、
いいメンテナンスになりました。

さて、また地に足つけて、想いを形にすることに専念します。

今日想いを一緒に紡いでくださった素敵な皆様に、心から感謝を☆

コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@伊那 その2 ハーブ蒸留見学

お蕎麦の後向かったのは、樹万倍さん。

日本のハーブの商品や化粧品をたくさん手がけている農学博士の川上晃さんの会社です。

1日目のご参加者の方は、こちらの見学をとても楽しみにしていたようです。

もちろん、私の楽しみ。。。

ついて早々、目に入ったのは木にたわわに実るリンゴ。

ringo_20120927000414.jpg

実は川上さん、もともとはリンゴ農園としてこちらを始められたのだとか。
今でもリンゴの栽培、販売をしているそうです。
とても美味しそうなリンゴに息子の目は釘づけ。
無理やり、おねえさんやおばあさんに案内してもらっていて、
戻ってきたその手にはしっかりリンゴが握られていました。。。(汗)

本題の蒸留見学。2グループに分かれて見て回りました。

ハーブ畑はとても広くて、何千種類ものハーブが植えられているとのこと。
ラベンダーだけで、何百種。。。気が遠くなります。

そのラベンダー大半の花は終わっていましたが、ハヤサキ3号という品種が
なんと満開!

lav2_20120927000353.jpg

この時期に満開のラベンダーが見られるなんて、なんだか得した気分。

lav_20120927000415.jpg

4年前のイタリアを思い出しました。

そして、ローズヒップの実もたわわ。

rosehip.jpg

ついつい手が伸びかじってみると、ほのかなすっぱさと苦さと甘み、
そして毛むくじゃらの中身。
ヨーロッパから取り寄せたローズヒップのお茶によく毛が混ざっている
その意味がよくわかりました。

さらにブラックミントも元気!

実はこちらのブラックミントウォーター、アッシュのレッスンでも
ここ1年とても活躍しました。

mint_20120927001218.jpg

そのほか、ハウスにはティートリーやユーカリ、ちょっとめずらしい柑橘など
あの香りのよい化粧品にはこれが・・・?!なんて想像膨らむ空間。

teatree.jpg

house_20120927000356.jpg

本当に見応えがありました。

そして採集してきたレモンティートリーを蒸留。

jyoryu_20120927000355.jpg

蒸留仕立て特有のちょっと芋っぽいような生臭いような。。。
でも3日目にお持ち帰りとして配られたレモンティートリーのお水は
しっかりといい香りがしました。

今回、大きなハーブ農園と蒸留が見られたこと、川上さんのお話を
聴けたことはもちろん、昨年からサロンで使用させていただいている
ハーブウォーターはやはりすばらしいものだったんだと確認できたことも
大きな収穫でした。

また近々川上さんにはお会いすることになりそうですが、
大満足のハーブ農園見学。。。

さて、次は、蜂です☆

コメント0
PageTop