fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

チャンピサージトレーニングコース#3

結局さわやかな週末になりました。
ちょっと雨が降らないのも心配ですが、心地よい風が気持ち良い今日。

先日コペンハーゲンから一時帰国した友人がオーガニックのスペルト小麦を
買ってきてくれたので、今朝はそれでパンケーキを焼いて朝ごはん。

ホントはジャムとハーブでデコレーションして写真に、と思っていたのですが、
焼きあがる傍から息子が食べてしまい、結局こんな写真。

pan_20130630233751.jpg

AMから今日はチャンピサージのトレーニングコース最終日。

1,2日目が一緒だったお二人の受講生、3日目は別の日程になったので
お一人の方がいらしてくださいました。

会社員でありながら、ヨガの講師やアロマテラピーのインストラクターや、
その他本当に多くのプロフェッショナルな資格をお持ちのTさん。

落ち着いている、その雰囲気通りの、温かい安定感のある施術をなさいます。

AMはチャクラの話よ最後の手技。

お天気も良かったので、ランチはちかくのゆっくりとカフェに家族と一緒に。

そうしたら、偶然、友人のかばんやさんShibafの文さんがご夫婦+看板犬コジルで。

kojiru_20130630234448.jpg

息子も大喜びでしたが、私もしばらく会えてなかったのですごく嬉しかったです。

お互い忙しいのもあり、今年はコラボもできていないですが、
アッシュ開設当初からのお客様でもあり、大切な友人でもあり、仕事の上でも
お互い励まし合い刺激し合える、貴重な友です。

楽しいランチタイムから帰り、午後の部。
ここで一足先に最終日を終えたEさんが見学も兼ねていらしてくださいました。

モデルにもなっていただき最後の手技を確認。

sijyu.jpg

見ているだけで心地よい眠気が・・・(笑)

いやいや、わたしは講師、最後の手技の確認は、私が。。。

ash_20130630234030.jpg

とても安定感のある施術に、なんどまどろみそうになったことか。。。

終わって鏡をみたら、顔が変わってました。
生徒さん曰く、目の輝きが、全然違うとのこと。

チャンピサージでお顔が変わる方は本当に多いですが、中でも目が大きく
綺麗に開くことは、結構当てはまる方が多いのが特徴。

とても素敵な時間でした。

さらにEさんは最終日にすぐに海外に出かけたので証書をお預かりしていて、
お二人に同時にお渡しすることができて、感動!

shosho_20130630234027.jpg

いい笑顔です。

これから症例、レポート、試験と控えていますが、彼女たちなら、
それぞれのお仕事をしながらも、きっとクリアしてくれると思います。

いつか一緒にイベントとかできたらいいな~。

ご受講ありがとうございます。

さて明日は久しぶりにメディカルハーブのクラスがスタート。
4名様の魔女志願者?!がいらっしゃいます。

今日はオーソドックスにパウンドケーキを焼きました。

cake_20130630234032.jpg

皆さまお楽しみに!
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

まぜこぜ

今日も雨はお休み。

朝から国分寺カフェスローへ。

「ハーブと雑貨のある暮らし」6月は汗対策。

このシリーズとしては初、石鹸作りをしました。
サロンでも開催している石鹸作りですが、今日はちょっと特殊で
かなり月桃に特化した内容。

前の晩から月桃の葉の水出しをしこんだり、実のお茶も味わったり、
持ち帰ったり、月桃を感じて、学んでいただく時間も。

私自身も改めて月桃の魅力を味わい感じる時間。

sekken0.jpg

石けん作り中はみんな静かに夢中。

こんな可愛いものができました。

sekken2_20130630012059.jpg

入れるものによって皆さん微妙に色と香りも違っていて、
見ている方も楽しかったです。

プレゼントにもできるように、ラッピングセットも少々ご用意。

tukimomo.jpg

月桃の香りはどこか懐かしいと感じる香り。
そして意外といろんなものとブレンドしても相性がよいのは、
実は根拠があったり。

楽しんでいただけたらいいな。。。

sekken1_20130630012058.jpg

セルフタイマーの記念撮影も大分慣れてきました(笑)

さて、今日はここでは終わりません。

夜には1か月も前から予約していた楽しみな南インドのイベント。

先日中野での集いでも楽しかったマサラワーラーさんたちがミールスを
作り、インドの楽器が集合してライブ、さらには、最近同じ敷地のmemoliの
お手伝いやエコ雑貨のスタッフとしても活躍中の美和さんもスタッフとして入る、
ということで、あれやこれやのお楽しみ。

さらには同じ敷地内の新しいパン屋さん「こどもパン」のオープニングイベントも
同じ時間に、ということで、同時に参加?!な感じ。

さらにさらに、ちょっとワクワクなことも途中にあったりで
なんがか同じ場所にいろんなすごいエネルギーがまぜこぜに。

やっぱりこの場所の持つ力、なのでしょうか。

とにかく、インドのイベントがスタート。

大きなバナナの葉にわんこそば状態でそれぞれのミールスがくることくること。

meals.jpg

あまり器用にではないですが、右手で食べました。

いろんなミールスが次から次へとサーブされるので、
ついつい頂いてしまいますが、だんだんお腹いっぱいに。

でも、美和さんがサリー姿でこうやってサーブしてくれると
やっぱりいただいちゃおうかな~なんて。

miwasan_20130630012125.jpg

どれもこれも美味しかったです。

そしてお隣ではオープニングイベント。

kodomopan.jpg

かなーりお腹がいっぱいだったので、飲み物のみに
変更させていただきましたが、こちらのごはんもとてもおいしそう。

また機会を改めていただきたいと思います。

そしてインドの方では、南インドの楽器を使ったライブも始まり、
いったりきたりしながら、でも最後の4つの楽器のセッションは
じっくり楽しむことができました。

live_20130630012122.jpg

すごくクールで素敵。

そしてイベントになるとやってくる、オートリキシャの前で、
吉成さんと美和さんと。。。

ot.jpg

実は7月の熊本合宿の事務局スタッフでもあります。

今日も売られていたマサラワーラーTシャツをお揃いで美和さんと
買っているので、これをユニフォームにしようと決めました。

合宿はインドじゃないけど、ノリはある意味インドで、
楽しめるといいな~。。。それどころではなさそうなのであくまで願望。

昨日、混ぜる、交ぜるの記事を書いたばかりですが、かなーりまぜこぜな一日でした。

楽しかったです。^^
今日はご一緒できた皆様に、感謝!

さて、明日はチャンピサージトレーニングコース3日目の生徒さん。

私もフィジカルモードでがんばります。

コメント0
PageTop

混じる 交わる

6月もいつの間にか後半。今年も半年が過ぎ去ろうとしています。

河原や道端にはヘラオオバコが目立つように。

oobako.jpg

お昼は自由が丘のエコ雑貨協同組合にて、半年に一度の事務局スタッフによる
ミーティング。代表の吉成さんはじめ、スタッフ6名でランチ。

いつもイベントなどで助けていただいたり、講座に参加いただいたりしている
事務局の天使たちも、交代で勤務にあたっているので、一同に会することは
ほとんどないので、とても楽しみにしていました。

ランチは、イベントなどでほっこりしたお弁当が大評判の「うめめし弁当」さん
による豪華ケータリング。

umemesi1.jpg

どんぶりに盛り付けたら・・・(笑)

umemesi_20130629021736.jpg

どれも美味しくて2杯くらいおかわり。

幸せのランチの後は、下半期や7月開催のエコ雑貨合宿@熊本 の
打ち合わせ。

utiawase_20130629022232.jpg

いろんな生活雑貨を扱う組合のイベントや講座や、諸々に
関わらせてもらっていることに改めて喜びと感謝の気持ちがひしひしと。

基本的に混ぜることが大好きな私、それはモノも、人も。

混ぜることに抵抗があるときももちろんあるし、うまくいかないときももちろん。

ただそこで生まれる何か、はだれも予想がつかないし、つかないから面白い。

そんな世界をみせてくれる、そして一緒に参加することができる魅力が
ココには溢れています。

そんなことを考えながら渋谷へ移動。

楽しみにしていたLE DECOでのイベント。

ヘッドマッサージでコラボしている大好きなピアニスト鈴木奈緒さんと
春に電撃的な出会いをした若きアーティスト井上玉子さんの、
音とペインティングのコラボイベントの夜の部「夜の雨」に参加。

渋谷で別の打ち合わせを終えた吉成さんとも期せずして合流。

モヒートを飲みながら、イベントが始まりました。

ピアノと・・・

yoru1_20130629021739.jpg

ペイント・・・

yoru2_20130629021733.jpg

この空間を言葉でどう表現していいかよく分かりませんが、
贅沢な時間でした。

以前玉子ちゃんと飲んだときに彼女が

「べつに絵じゃなくたって、表現できればなんでもいい」と

云っていたのがとても印象的で、

それでもこうやって今は絵という形で表現して、奈緒さんのピアノと
交わることで、私たちの中でそれぞれが混ざっていく。

そんな時間をお酒を飲みながら、心地よく共有できる贅沢。

いつも奈緒さんのピアノに心えぐられる私ですが、今日は別のスイッチが
入ったかな。

玉子ちゃんの若さとエネルギーにそっと寄り添うような、そんなピアノでした。

今回初めてのこのイベント、今後さらにぶつかり交わる、そんな形も見てみたい、
そんな勝手な妄想。

混ざる、交ざる、おなじまざるでも意味は異なるんだな、と今日の打ち合わせや
イベントや、諸々を通して感じたこと。

どちらがいいとかではなくて、その状態。

そしてLE DECOに来ると行きたくなるベルギービールのお店。

今日は修道院ビールの赤の樽生を初めて。

yoru4.jpg

少し魔女のエキスが混ざっているような、そんな味。

さて、明日は国分寺です。
お会いする皆様、楽しみにしています。

素敵な週末をお過ごしください。

コメント0
PageTop

なかやすみ

朝からまるで秋風のような少しひんやりさわやかな風。

あぁ、晴れたな~と見上げる空。

sky01_20130627232419.jpg

朝は雲が多かったものの、だんだんと青空。

sky02_20130627232421.jpg

こうして葉っぱが光に透けるのはやっぱり秋じゃなくて夏。

昨日、夫が誕生日だったので、今日は久しぶりに2人で食事に、
ということで、近くのテラウチへ。

歩いて5分たらずのところにこんな素敵なリストランテがあるのは
改めて嬉しい。
写真禁止なので、ここでそのすばらしいお料理を載せることができないのが残念。

その後月桃の友美社長がこちらに出向いてくださったので、
打ち合わせを兼ねて駅前カフェで。

hana_20130627232430.jpg

相変わらず激動の日々を送っている彼女ですが、照れながら
私と夫の誕生日に、と素敵なお花をいただきました。

花束ってそのものももちろん嬉しいけれど、その人がどんな想いで
この花を買ってくれたんだろう、とか、送ってくれた人の想いや気持ちが
やっぱり嬉しいんだな、と改めて。

昨日のブログでご紹介した対談記事での告知している
「MOON PEACH LIFE」についての打ち合わせ、そして今週末に国分寺で開催の
月桃石けん講座の材料などを受け取り、さらに7月7日に担当させていただく
アースガーデンの講座の話、などなど、材料は尽きない私たちですが、
何より、こうして激動の時を共に語り、気持ちを確かめながら進んでいける
同士というのが嬉しいなと改めて。。。

夜は土曜の石鹸の試作。レシピを固めました。

自分で予想していたよりもさらに月桃づくしになりそうな予感(笑)
お楽しみに。

sekken_20130627232417.jpg

それにしても今日の空と雲はダイナミック。

思わず吸い込まれて飛んでいきそうな夕暮れ空でした。

sky0627.jpg

7月7日の代々木公園で開催のアースガーデンでは、エコ雑貨協同組合内のブースにて、
汗対策のスプレー作りの講座を担当します。汗対策スプレーですが、
実はかなりスキンケア要素の強い、贅沢な内容になりそう。
価格もイベントならではの、1本1000円、そしてなんと2本1500円で作れてしまう、
という贅沢企画。私の今までのレッスンでも未使用だった"あの素材"も使います。

11時からと14時からの2回の開催ですが、すでにご予約がちらほらと。。。

お時間のある方、汗対策に天然素材を贅沢に使ったケアをしたい方、
そして”あの素材”が気になる方も、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

詳細はこちらから↓
http://ecozakka.exblog.jp/19846703/

他にも楽しみな講座満載です♪

コメント0
PageTop

求められること

しっかりと雨が降った1日でしたね。

今朝は雨の中、初級2コース受講の2名様。

このクラスもスタートしたばかりと思っていたのに、
残すところあと1回なんて・・・!!!

今日はホメオスターシスと女性ホルモンの話、その他色々を予定して
いましたが、実習のキャンドルが固まるのに時間がかかりそうだったので
先にキャンドル作り。

天然素材のキャンドルは、なんともゆったりとした時間を醸し出してくれます。

雨音を聴きながらのキャンドル作りもいいものだなぁ、などと考えつつ。。。

candle1.jpg

今日はおやつもこのタイミングで。。。

candle_20130626222615.jpg

キャンドルにはそれぞれお好みで色付けしていただきました。
固まるにつれて、なんとも涼しげな色に。。。
おやつより美味しそうです♪

cabdle2.jpg

アッシュシールの貼り方が個性的なお二人です(笑)

さて、落ち着いたところで座学、、、と思いましたが、話が飛ぶ飛ぶ(笑)
飛びすぎてどこに着地したかわからなくなるほどでした。

ただ、ホメオスターシスについて皆様と一緒に考えるきかっけには
なったかなと思っています。

もちろん認定教室をやっている以上、必要なカリキュラムはお伝えして行く必要が
ありますが、それ以上に、ご自身が身体について考えていく時間はとても大切。

今日はテーマもちょうどそこだったので、いろんな方面に飛びまくりました。

お二人共梅雨の気候のせいでしょうか?あまり体調が優れない様子だったので
最後はヘッドタッチケアもさせていただきました。

つくづく講座はライブ、何が起きるかわかりませんが、やっぱり生徒さん、
ご参加の方が「求めているもの」が得られる講座であることが第一条件。

ただの知識の詰め込み、ではここで講座をする意味がない気がします。

・・・とまぁ自分のやり方を正当化してみたりもしますが、
今朝方、実ははっとする出来事がありました。

「求められるもの」に対して一生懸命であるあまり、時に
自分が”こうありたい”とか”こうしたい”というスタイルというか考えを
後回しにしてしまうのは、危険な場合もある、と認識した出来事。

そんなことに気づかせてくれた方に大きな感謝。

どんな仕事でも、そして仕事以外でも「求められるもの」と「求めるもの」の
バランスは大事だなぁと改めて。

そんなこんなで、どんな講座も、何十回と重ねている講座でさえも、
毎回毎回が緊張とチャレンジと猛省の繰り返しです。

そんな中で新しい講座を開催する、なんていうのは、本当に緊張しますが、
7月はそんなチャレンジの場をありがたいことに沢山いただいているので、
追々ご紹介させていただきます。


。。。って引っ張っているわけではないのですが、
なんか色々書いてしまったので、今日は今週末の月桃石鹸の講座のご紹介のみ
させていただきます。

国分寺カフェスローで月1回開催の「ハーブと雑貨のある暮らし」講座

6月29日(土)13:30~15:30で開催します。

http://ecozmono.exblog.jp/17775096/

3年ほど続けてきている講座ですが、なんと石鹸作りは初めて。

汗対策として、月桃石鹸を作ります。

sekken_20130626224819.jpg

若干名の空きがまだあるようですのでご希望の方はお早めにお知らせください。

月桃のエキスをいろんな形でたっぷり使いますので、お楽しみに。

そしてこの月桃のスキンケアを扱う、ブログでもちょくちょく登場のレセラさん。

社長のうすき友美さんとの対談サイトが先日アップされています。

月桃に対して真摯な姿勢で向き合う友美社長と、月桃という植物について、
語っている内容です。

こちらでも7月下旬の講座のご案内が末尾にありますので、
よろしければぜひご覧になってみてください。

http://rethera.co.jp/MPL/talk/?m

コメント0
PageTop