fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

チャンピサージ@川崎チャリティカット

毎年1回ではありますが、参加させていただいているチャリティイベント。

アッシュとしての参加は今年で3回目?!だったかしら。

もともとは川崎の美容院を営み、本イベントの運営もされる、ゆきっちょさんが
アッシュのアロマテラピーコースの生徒さんで、そこにアッシュで学んだ
セラピストのしのぴ(篠崎誠氏)がチャンピサージの施術をしていたことが始まり。

もう10年以上続いているこのチャリティ、いただいたお金は全額寄付、で
カンボジアに2校の学校ができています。

http://www.netlaputa.ne.jp/~ron-c/charity/

普段お店を営む美容師さんたちが、休業日の火曜に集って開催。

とにかく熱いイベントです。

このイベントをいつもぐいぐい引っ張っている菅原司郎さん。

今年も元気な姿が拝見できて嬉しい限り。

c1_20130731012249c59.jpg

そして今年は、しのぴ始め、3人のアッシュで学んだセラピストさんが
ご協力くださいました。

佐々木美佐子さん、下北沢でフーレセラピーのお店を営む素敵なセラピスト。

c4_20130731012244f50.jpg

お会いできたのが1年以上ぶりだったのですが、変わらぬホスピタリティ溢れる
その佇まい。

c7.jpg

c5.jpg

会場は今年もたくさんの人。

c8.jpg

午後からは、こちらも昨年セラピスト資格を取得された、薬師寺菜穂さん。

c3_2013073101224651a.jpg

笑顔の素敵なガッツのあるセラピストさんです。

n1_20130731012849ac2.jpg

今年はこんな4名体制での施術ができて、毎年出ているしのぴも私も
ちゃんと休憩も取れてありがたい限り。

17時最終受付で、合計22名様のチャンピサージをさせていただきました。

そして、生徒さんも沢山いらしてくださいました。

午前中、以前このイベントを手伝ってくださり、今は育児奮闘中のMさん。

お子様連れでいらしてくださいましたが、あいにく私が施術中でお話できず残念!

でもずいぶん大きくなった赤ちゃんとお元気そうなMさんの姿が見られて嬉しい。

アロマテラピーの生徒さんのNちゃん。

N2.jpg

お仕事の合間のわずかな時間をぬって、お顔を見せてくださいました。

今年はイベントは20時まで。ただチャンピサージは17時最終受付ということで
一足お先に終了。帰り際に皆様にご挨拶させていただいているところに、おや?
Mさん???

なんと国分寺での「ハーブと雑貨のある暮らし」にもよくいらしてくださる
生徒さんのMさんが、わざわざいらしてくださっていることに気づきました!

m1_20130731013652fd5.jpg

あいにくチャンピサージ終了していて施術することができずに残念でしたが、
「カットもしたかったんです~」といつもの穏やかな笑顔で、もう嬉しい。

お仕事終わって駆けつけてくださったようで、ありがとうございます。

私自身は男性4名、女性4名の計8名の方に施術させていただきました。

いつも楽しみにいらしてくださる方、初めての方、そしてこのイベントに
関わっている方、と様々ですが、皆様本当に素敵な方たちで、
いつも様々なことを教えていただいています。

普段サロンを営む身として、こういったチャリテイとの関わり方は
結構難しいとは思いますが、こういう場だからこそ学べること、話せること
想い、というがあります。
今日もお客様から本当にいろんなことを学ばせていただきありがたい限り。

本当にありがとうございます。

c2_20130731012247006.jpg

そう、溝の口は私がSEとして12年勤めた会社があった場所。
そして会場となっている「てくのかわさき」は、出勤途中毎日通って
いた場所でもあります。

ここに参加する理由は、もしかしたらそれもあるのかも、と時々思います。

ということで、久しぶりにこの街で飲むということで、8年経っても
変わらずある、よく行った飲み屋さんで打ち上げ。

このキンキンの冷え具合が、この街を物語っているような、いないような(笑)

beer1_2013073101535577b.jpg

しのぴも、久しぶりの連続施術でお疲れ様!
実は、元会社の後輩君でもある彼とは、会社員時代にはよくこの街でこの店で
飲んでいました。ただいつも大人数での飲み会、こんな少人数でこの店は
初めてだね、なんていいながら、かつての職場の話をあれやこれや。。。変な打ち上げ(笑)

beer2_201307310153579f6.jpg

でも彼も私も会社員時代だったころから、このチャリティイベント、開催されていたんだ、
と思うと今ここで関わっている私たち、なんだか不思議な気分。

人とのつながりは、本当に面白いものです。

沢山の皆様に、いっぱいの想いと刺激をいただきました。
ありがとうございました。

そして手伝ってくださったセラピストさん、親子で予約・進行管理をしてくださった
矢花さん、そして変わらず盛り上げてくださる司郎さん、その他たくさんの理容師の
皆様ありがとうございました。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@熊本2日目(2)マーケット

お布団農法見学から帰ってきた人たち、当日いらしてくださった人たちが
次々と教室に入ってきてくださいます。

お布団農法見学を見てきたSさんは、眼を輝かせながら

「楽しかった!すっごくよかった!」とおっしゃっていて、

あぁ、すでに合宿を満喫されている様子が伝わってきて嬉しくなります。

エコ雑貨マーケットは、それぞれのメーカーさんが机1-2つ分程のスペース
を使っての販売と、その場でのミニワークショップも開催。

mkt6.jpg

こんな風に、最高のミツロウとハーブを使いながら小さなスペースで
贅沢なワークショップが受けられる、なんてココロニクイナ~と
ちょっとうらやましく写真を撮らせていただきました。

その後ろのピンクのシャツはココウェルの水井さん。
ココナッツオイルがアルツハイマーの症状の予防に有効という記事が
いくつかのメディアで取り上げられ、問い合わせ殺到中のココウェルさん。

この日のマーケットでも、次の日のスクールでもやはりこの話題が満載でした。

奥では自然育児友の会のお茶会が畳の上で開催されています。

思えば、私がまだ吉成さんと知り合う半年ほど前におむつなし育児と知り、
自然育児友の会に入会。藤野で開催された「おむつなし合宿」に参加
したのが、息子が4か月の頃。。。
ここでも廃校が会場でした。生後数か月の赤ちゃんが廃校にひかれた畳の上で
半裸でゴロゴロしていて、おまるが置いてあって、おっぱいをあげながら
いとうさんや内田さんのお話を聴いていたなぁと、すごくなつかしくなりました。

その時はエコ雑貨のことも吉成さんのことはもちろん知る由もなかったのですが。。。
不思議なものです。

そんな会長のうちださんといとうさんは、ココナッツオイルのお話を熱心に
聴いています。

mkt5.jpg

あ、平賀さんの姿も。。。^^

なんか、メーカーさんたちがこうして他のメーカーさんの商品について
真剣に話している様子って、うまく言えないですが、すごいなぁと感動。

mkt2.jpg

そしてナイアードブースの左側では、リブレライフの鈴木さんが
エプロン姿で試食と説明をされています。
合宿中エプロン姿で、変わらない笑顔で皆さんと接していた鈴木さんですが
数多くの商品と試食の準備、ワークショップと黙々と一人でこなしていた姿は
ある種の感動を覚えるほどでした。

その右側ではボディクレイの手塚社長がお客様と。
この姿をみるだけでねんどへの熱い想いを伝える声が聞こえてきそうだと感じるのは
すごいことだと改めて感じます。

さらに4月から組合となったレセラさん。お布団農法の見学もぜひしたい、ということで
前の晩事務局が深夜に作業しているときに、隣でブース作りを独り行っていました。

こちらもフェイスマッサージのミニワークショップ。

一緒に来ていた小さな男の子が賢明にマッサージしていました。

re1.jpg


こんな風に息吹を取り戻した教室の中で、さまざまなモノたちを通して
人と人との交流が行われていく時間、流れを感じつつ、実は事務局は
さまざまなトラブルと立ち向かっていました(笑)

目下私のトラブルは、こちらで購入したプリンタの調子が悪くなったこと。。。
今日明日配布する資料の印刷が思うようにいかず四苦八苦。

そんな中、バンブーレストラン厨房で奮闘している美和さん、
お昼ご飯を買ってきてくれましたが、正直何を食べたか覚えていないくらい。

gohan_20130730085648.jpg

でも、写真を改めてみてお漬物が異様に美味しく、
そしてご飯が無茶無茶パワフルだたことを思い出しました。

それもそのはず、このご飯は竹ごはん。
こんなふうに竹の中で竹の水分も含んで竹炭で焚いたご飯だったのです。

takegohan.jpg

このご飯実は1年たっても腐らないという信じられない結果がでているのだとか。

この昼ごはんとは別に、厨房ではマクロビの北里先生による夕ご飯の準備がされていました。

この日のメニューには、各メーカーさんのモノたちがメニューに組み込まれると聞いていたので
とても楽しみ。。。

続きます。

コメント0
PageTop

中心軸

朝からすごい湿度。

小雨の中、神田へ。今日は通常のAPUの講座ではなく、
会場はAPUで、でも漢方精油のはじめの三歩、と題した有志の勉強会。

5月にAPUで開催された漢方精油についてのフォローアップセミナーとして、
関西から倉津三夜子先生の3回シリーズの講座の第1回。

いやはや、面白かったです。

陰陽五行とアロマの話は今まで何度かセミナー受講したり、独学でまとめたり
しているけれど、それよりもかなり元となる考え方からのご説明が
本当に新たな気づき、学びとなった今日。

「論」と「説」の違い、「本治」と「標治」、「実」と「虚」etc...

なんだかドキドキ、ワクワクしながら話を聞いていたらメモだらけ。

memo.jpg

自分で解読できるか不安ですが、でも、いろんなことがつながる瞬間の
楽しさを存分に味わせていただきました。

そして漢方精油のブレンドを実際試せるのも嬉しい。

kanpo.jpg

普段、習慣的な精油の使用は仕事で触れることも多いので控えている私、
こういう時に塗布すると、カラダの変化がてきめん。
特に今まで使用したことのない精油が入っているものも多かったので、
身体の中でいろんな変化がおきました。

今日は充実の午前午後講座、ということでランチブレイク。

会場となっているベルギーレストラン、今日はラム肉の煮込みにしました。

ram.jpg

お野菜もお肉もとても美味しかったです。

そして、こちらのレストラン、雨の日だとこんなデザートサービスが。。。!

choko_20130729232020.jpg

大人の味のガトーショコラでまた頭をフル稼働できます!

午後の部も、気、水、血の話をたっぷりと。。。今までぼんやりと
描いていたことがなんとなく明確になった部分もあり、
すばらしいお話を聞くことができた喜びに満たされ、さらに先生からも
雨の日サービス?!

中心軸を整えるアロマ、ということで、ちょっと面白い実験をさせていただきました。

このあたりはインドのアーユルヴェーダのチャクラの話とかなり通じるものがあり
自分の中でもすっと入ってくる内容ですが、アロマとの組み合わせは
いろんな意味にで新鮮な組み合わせ。身体にもいろんな変化があり、またまた大騒ぎ(笑)

そして、今日は大騒ぎの身体を抱えて、神田から柿生へ。

KIYOさんの整体を2ヶ月ぶりに。

野口整体は背骨の様子を観察して行うから、それこそ中心軸と密接に関わる手法。

中医学の考えは多分に入っているので、共通要素は多いのですが、
今日のKIYOさんからの一言

「広子さん 二度寝してない?」

でした(汗)

そう、頭部の第五調律点がブヨっとしていたそうで。。。

私としては二度寝、そんなにしている記憶はないのですが、
睡眠のリズムが崩れているのは確か、私自身は睡眠不足と思っていたけれど、
体としては、もしかして寝過ぎ?!

とにかく今日は早く寝たいと思います(笑)

明日は、チャリティイベントでのチャンピサージ。

今日で中心軸は整っているハズ?

1年に1度のチャレンジ、今年はセラピストが4名!嬉しい☆

頑張ります。

sora_20130729231734.jpg

コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@熊本2日目(1)朝

熊本3日目、合宿2日目は雲の暑い朝。

sky_20130729002643.jpg

もしかして雨降るのかしら~なんて思いましたが、
段々と雲が消えて、朝食を食べ終わる頃にはすっかり青空。

備後さんのアパートから借りていたレンタカーで熊本駅前まで、
ここでレンタカーを返して朝食。

駅前ホテルの朝定食、合宿中、唯一食べたかもしれないザ・熊本の名物?!

だご汁と辛子蓮根。

choshoku.jpg

普段朝食はフルーツが多い私ですが、今度いつ食べられるかわからない(?!笑)
のでしっかりと食べました。

食べ終わる頃に、NAFAの相田社長の愛息子の陽太郎さんが迎えにきてくれました。
こんな風に限られた車を配車してもらったり、時にはレンタカーを利用して、
それぞれホテル組や事務局は学校との行き来を行っていました。

アメリカ留学中の身ですが、この合宿の熊本スタッフとして、
ものすごく頑張っている姿と変わらぬ笑顔に、何度も助けられました。

kuruma_20130729002645.jpg

この日は参加者の皆様が、おふとん農法の見学へ行かれている間に
エコ雑貨マーケットの準備を会場で。

各メーカーさんたち、いよいよ出店です。

それぞれメーカーさんの個性がでる展示。

外では、TAKEFUの藍染のワークショップを担当の本田さんがスタンバイ。

東京と九州をつなぐ事務処理や連絡などを一手に引き受けていた彼女、
かなりの疲労度だったと思いますが、このワークショップもこなす、という
ものすごいなと思います。

take_20130729002642.jpg

いつも素敵なブースを作るナイアード。
今回もその世界観が表されるような展示をさらっと準備するところが
さすがです。

そんなナイアードの斉藤さんが、ちゃっちゃと裏庭の竹を切ったのを
もらってきて、即席でTAKEFUの清布の展示台を作成。

take2_20130729002641.jpg

こうしてメーカーさん同士が交流したり助け合ったりする時間と空間も
合宿ならではだなぁとつくづく。

入ってきたときは、時間が止まったような机と椅子の空間だったこの教室が
モノたちが並び、準備が整うに連れて、少しずつ息吹を取り戻していく感じが
じわじわと伝わってきて、ふと手を止めて周りを見渡した時に身震いしたのを覚えています。


準備も整ってきたところで理事長の吉成さんを囲んだ朝ミーティング、
いよいよメーカーさんたちの本領発揮の2日間。

chorei.jpg

お布団農法見学の皆様が帰ってきて、エコ雑貨マーケットが始まりました。

続きます。。。

コメント0
PageTop

アロマテラピー初級2クラス

久しぶりのサロンレッスン。

イベントなどのコラボレッスンが続いていましたが、
やはりサロンでのレッスンは、ホームでホッとする部分と、
初心に返り引き締まる部分との両方の気持ちもあって、やっぱり緊張。

暑い中4名の麗しの美女たちがいらしてくださいました。

早いもので、もう残すところ3回になっているこのクラス。

それぞれが静かに華やかに燃えている、というのが私のこのクラスの印象。

今日はオーガニックのとびっきりのカレンデュラを使っての浸出油づくりと
フェイシャルマッサージの実習を。

hana_20130728234623.jpg

カレンデュラの花びらを細くする、なんだか華々しい4人。

今日は皆様お化粧なしでいらしてくださっていて、その分オイルマッサージも
充分浸透したのではないかと思います。

スイーツは昨晩焼いたブルーベリーパウンドケーキに
特製ブルーベリーソースをかけて・・・

写真撮り忘れました。

フェイスマッサージの実習で自分が緩んでしまい、珍しく昼寝・・・しようと
おもったら息子に邪魔されて断念。

なんとなくコロッケが食べたくなり、全身汗だくになりながら32個のコロッケ完成。

koro1.jpg

息子ものけぞる盛りつけは、葉っぱのお皿に。

koro3.jpg

息子も大喜びで食べましたが、なぜかシメは目玉焼き。

なんとなく夏らしい日だったような。
あっという間に7月最後の週末が過ぎ去りました。

今年はまだ寝苦しい程の熱帯夜が少なくて助かっている感じです。

さて、また1週間、がんばりましょう。

コメント0
PageTop