fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

代官山でひと休み

ずいぶんと涼しい朝に空は秋の気配。

今日は保育園がお休みの息子もスヤスヤと朝寝坊。

カラリパヤット合宿翌日の私の筋肉痛は、思ったより・・・でしたが
どうやら時間差で別の筋肉が日替わりできそう、な予感。
いいのかそうじゃないのか???

今日のランチは家族で代官山で。

先日もご好評いただいた
ネイルと占いとヘッドマッサージのコラボイベントなど
お世話になっている、隠れ家カフェL.C.d.Bへ。

実はランチにのんびり伺うのは久しぶり。

相変わらず美味しいガレット。

ラタティユには息子が好きなオリーブの実も。。。

g1_20130827000130bd6.jpg

そしてこちらも息子リクエスト、カマンベールとドライトマト。

g2_201308270001288cc.jpg

息子もご満悦。

lcdb_20130827000141756.jpg

看板犬だったジロが昨年4月に亡くなり打ちひしがれている美和さんの下に
奇跡としか言い様がないご縁で11月にやってきたサブ。
そのやんちゃぶりには周りも心配しましたが、ここ1ヶ月で随分と大人に。。。

まだまだ甘えん坊な子犬ですが、なかなか貫禄が出てきました。

sub_20130827000143617.jpg

そして、今日寄らせてもらった目的はもう一つ。

共通の友人のShibafさんのお客様でもあり、アッシュのクライアントさんでも
あるAさんが能登からはるばるスイカをもってきてくださり、そのおすそ分けを
いただきに。。。

立派なスイカをいただいて帰宅、早速きってみると、みずみずしくてとても
美味しいスイカ。

私は離乳食がスイカだった(?!)せいか、スイカ大好き。
息子も大好き、ですが今年はあまり食べていなくて、美味しいスイカ、
食べたいなぁと切望していたので、本当に嬉しくいただきました。

suika_20130827000127b9c.jpg

スイカを食べるときは裸!と小淵沢で学びました(笑)

かなり涼しくなって、今日の雨で一段と季節が進みそう。

季節は秋に向かって・・・ですがまた暑くなりそうですね。

tokeiso_201308270001339c0.jpg

近所のトケイソウもまだまだ花をつけています。

夏の疲れはこちらのイベントで癒しにいらしてくださいね。

ご予約状況はこちら↓↓↓
『香りと調べ 極上にまどろむ』

13日の交流会では、こちらのL.C.d.Bの美和さんにもいらしていただき
ミニバーでドリンクを出していただく予定です♪
詳細は近日中に。。。お楽しみに。

コメント0
PageTop

カラリ合宿2013

処暑をすぎてぐっと朝晩涼しくなりましたね。

土日と今年もカラリパヤット合宿に参加しました。

2011年の衝撃の高尾山宿坊合宿でデビュー?させていただいてから早2年。

私をひっぱって連れてってくれた明子さんは育児奮闘中だけれど、
その分私も頑張りたい!なんて余計なお世話、だけれど、
今年も千葉県の生命の森リゾート施設内でたっぷり2日間の練習。

。。。の前に合宿前は恒例?お蕎麦を食べてから会場へ。

soba_2013082600025535d.jpg

誉田の駅からの道のり、田んぼの稲がみのり始めて黄金色。

ine.jpg

そして、合宿スタート。。。

今回は熊本に続きマサラワーラーTシャツ大活躍。
別のオーダーバージョンを来ているYさんと一緒に。

T.jpg

キックがメインの1日目。たっぷり4時間レッスン。

k.jpg

夜はバイキング。いつもパワフルな動きのTさん、
山盛りーカレーのあとはデザートも大盛りです♪

ice_201308260002529fe.jpg

この日の夜は宿泊するコテージの大部屋に集まりカラリ談義。

インドの道場でのニディーシュ先生たちの様子などが拝見できて
とても勉強に。。。というか圧巻。
こんな動きをしている先生陣から学べるのは本当に頑張らなければ
申し訳ないという気持ちと感激の気持ちと。。。

そんな間にニディーシュ先生が全員分のチャイを作ってくれました。

ch.jpg

仲睦まじいニディーシュ先生と浅見先生。

本当に素敵なご夫婦、そして世界一強い夫婦なのでは???

c0.jpg

明日に備えてストレッチとマッサージ、そして早めに就寝。

夜中に結構雨が降ったようで翌朝はしっとり。

昨年も買った朝採りトマト、今年も売ってました!

oyasai_201308260002403a2.jpg

こちらも恒例、朝散歩のトマトショット。
顔、むくんでます。

tomato_20130826000132b56.jpg

朝の森や木々はとても綺麗でしっとりした気分。

sanpo1_20130826000130ff2.jpg


sanpo3_20130826000135f19.jpg

肉体的には結構つらい合宿ですが、こうしていつもレッスンに
参加している方たち、遠方から久しぶりの方ともお話できるのも楽しみ。

sanpo2_20130826000135e3c.jpg

さて、2日目スタート。

AMはこちらのダンススタジオ。

train1.jpg

みっちり動物のポーズなどを・・・足がぷるぷるです(笑)
すでに明日の筋肉痛が、かなりコワイ感じです。

お昼ビュッフェを挟んで午後、最後のレッスン。

今回初めて、カラリ護身術のレクチャー。

あまり役に立つシーンには遭遇したくないけれど、いざというときに
役にたてられるか?実施をそれぞれトライ!

首を絞められたり・・・。

kubi1.jpg


先生の攻撃をこうやって・・・。

k1_20130826001813779.jpg

かわし?たり・・・かなりよわっちいディフェンスですが(笑)

k2_2013082600024558f.jpg

楽しみながらもとても勉強になりました。

やればやるほど、その奥深さに気が遠くなりそうなカラリパヤット、ですが
でも、だからこそやめられない面白さがあると今回改めて。

先生たちの様になるのは難しくても、少しずつでもきちんと動けるように
がんばりたいなぁと想いを新たにしました。

身体は本当にきついけれど、こんな風に感じられるのは、先生たちの
愛ある指導と楽しい仲間たち、がいるからこそ。

ありがとうございます。

そして帰り道、どうしてもあるお店のカレーが食べたくって、
電車で話したら、乗ってくれたみなさんと、八重洲の南インド、と言われる
お店へ。

ミールスのセット。。。美しい☆

kr.jpg

そして昨日は我慢したビール!!!美味しい!

と食べていたら、なんと1本後のバスに乗っていたはずの
先生ご夫婦とNさんが同じ店に?!

もちろん約束もしていないのに、なんだか嬉しくなりました。

2日間のカラリ合宿、今回も充実、ブログが長くなってしまいました。
レッスン中は必死で写真を撮っている余裕がない、というは言い訳ですが、
ほぼ食べ物日記になってしまう残念さをお許しを~。
読んでくださった方ありがとうございます。

ちゃんとした合宿記事は、浅見先生のブログをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
http://kalari.blog84.fc2.com/blog-entry-285.html

最後の集合写真は、みんな笑顔ですがそれぞれの動物のポーズが
かなーり辛い状態であることを補足しておきます。

コメント0
PageTop

処暑に学ぶ

朝、気温は低いけれどまとわりつくような湿度に、ちょっとびっくり。

風が吹けばいいなぁなんて考えながら、息子と登園。

今日は園恒例の夏祭り、浴衣で登園です。
いつもお化け屋敷があるので、年少になった今年こそは、
笑顔でお化けにタッチできるかな~、本人は気合満々。

eiei.jpg

さて、その足で三軒茶屋へ。久々のスペインタイルの絵付け教室。

前回が、ちょうど熊本合宿に行く前日だったので、なんだか遠い昔のよう。

決めた色も全く覚えていませんでした(笑)

この夏の暑さで体調を崩されている方が特年配の方に多いようで、
今日もご家族が不調の関係でいらっしゃらない方も・・・という訳で
先生とマンツーマンレッスン。

なんだか申し訳なかったですが、私自身はとても楽しい時間。
先生も手を貸してくださったおかげで、なんとか焼ける状態まで
仕上げることができました。

tail_20130823233238479.jpg

うふふ、楽しみ。。。

三宿から急いで千歳船橋へ移動。こちらも久々、たぬき村。。。の前に
お昼ご飯を急いで。。。

なんとなく駆け込み寺的なインド料理屋さんで。。。

lunch_20130823233802c31.jpg

時間の関係で10分足らずでこちらをかきこみ、もうちょっと
味わいたかったですが、それでも、美味しかったです。
またゆっくり来よう。。。!

たぬき村での村上志緒先生の日本のハーブ歴、今年度の後期が
ちょうど処暑に当たる今日からはじまりました。

今日はクロモジの蒸留。島根県のクロモジ蒸留をアランビックで。。。

kuromoji_20130823233232e95.jpg

クロモジというと、どうしても故 井上重治先生のお顔が目に浮かびます。

先生のご実感の長瀞に伺ってクロモジを蒸留したのは2008年、
あれからもう5年なんだなぁと改めて。
当時のブログはコチラ

そして今日蒸留に使ったアランビック。

jyoryu_201308232333044f7.jpg

アッシュにある物ととても似ている形状です。
近くに掘られた井戸水を汲みに行き、その水で蒸留スタート。

蒸留をしながら、暦の話を聴いたり、穏やかな時間。

なかなかいい香りの蒸留水が取れました。

久々に訪れたたぬき村はとてもワイルドな姿に。

niwa_20130823234901aec.jpg

goya.jpg

ゴーヤのカーテンは3Fまでゆうに届き。。。

happa_20130823233233d96.jpg

夕立の雨で濃い緑を増したような葉っぱたち。

東京の夏の緑をゆっくりと味わうことができた気がします。

夕立の後風も出てきて、かなり涼しくなりました。

息子にお化けにちゃんとタッチできたか聞くと・・・?

usagi_201308232332598e6.jpg

バツが悪かったようで、記念にもらったうさぎのお面をかぶったり。。。

そんな、こんなで処暑の日。

雨も止んでまた蒸してきましたが、季節は着実に、秋。。。

素敵な週末をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@熊本2日目(3)長い夜

突然ですがいきなり再開です(笑)

昼間は教室をつなげた大きな空間で行われたエコ雑貨マーケット。

午後には2階の畳のスペースで、TAO塾代表の波多野毅さんによる講演も
行われていました。

事務仕事が追いつかず、様子を見に行くことはできなかったのですが、
皆様楽しんでいた様子でした。

あっという間に夜の交流会。

各メーカーさんの紹介があったり、様々な交流の場となるこの日の夕食は、
マクロビオティックの先生としても有名な北里先生はじめとするスタッフの
皆さんで作ってくれました。

事務局スタッフの美和さんも、手に豆を作りながらお野菜を刻んでくれたことを
後から知りました。

d1_20130823002738e2f.jpg

d2_20130823002737545.jpg

ココナッツオイルを使ったドレッシングや、月桃の葉など
組合員のメーカーさんの商品もメニューに盛り込んでくださいました。

北里先生のご挨拶の後、各メーカーさんの紹介。

d3_20130823002735ff1.jpg

代表の吉成さんが、各メーカーさんの代表者を呼んでインタビューしていきます。

y1.jpg

なぜこんな下から目線かというと、プロジェクタで流す写真などを直前まで
PPTにバタバタとまとめ、床に座ってPC操作をしているからです(笑)

TAKEFUの相田社長が、プレゼン前の月桃友美社長と私の写真を撮ってくださって
いたので拝借。

こんな感じ。。。

y2.jpg

時間もおしていたので、各メーカーさんわずかな持ち時間でしたが、
それぞれの皆様の思いやこだわりがご参加者へ水が流れるように伝わっている
感じがしました。それが翌日のスクールの意気込みにもつながったような気がします。

朝からお布団農法を見に行った皆様も、夜までお疲れ様でした。

。。。ですが、この日は屋上のビアガーデン+メーカさんのナイトスクールという
自由参加ではありますが、まだまだ続くのです。

とはいえ、事務局としては、いよいよ明日開催のエコ雑貨スクールに向けての準備で
バタバタ。。。と言うわけで、ワイルドツリーの平賀さんが屋上までの道しるべを
してキャンドルを素敵に灯してくださったことや、屋上のライトがとても幻想的だった
こと、などは、ご参加の皆様から、後で聞かせていただきました。

夕方から不調だったプリンタは、どうやらインク切れ。

ご参加者やメーカーさんへ配布しなくてはならない明日のスクールの時間割が
印刷できません。
インクを買いに行くこともできず、結局、手で描くことに(笑)。

いわゆる”時間割”、プリンタで印刷すれば、モノの5分とかからない作業ですが、
3グループごとに時間割が異なるため、それぞれ鉛筆と定規と消しゴムで書く事
2時間近く・・・(汗)

ただ、この学校という場所でしていたこの作業、不思議と嫌ではなくって、
なんだか必然のような、逆に綺麗な字ではないけれど、こうした手書きの
時間割を配れることにワクワクしていたのは事実です。。。

どこまでポジティブなんだ、と自分でも笑ってしまいますが、
吉成さん、美和さん、私の事務局の疲労感がMAXだったのはこの日の夜では
ないかな、と思います。

実はこの日、美和さんと私はお揃いのTシャツを着ていました。

これは、合宿とは全然関係ありませんが、以前二人で行ったマサラワーラーという
南インド料理を作るユニットのイベントで買ったもの。
(重ねて関係ありませんが、その時のブログはコチラ

明日のスクールは、それぞれ持ち場を回るため、
一緒に行動しないだろうと予想して、急遽この日の朝にTシャツ着用。

ところが朝からこの日は美和さんとは別行動、それぞれバタバタしていて
ペアのTシャツを着ていたことを夜中に思い出す、という結果に。。。

という訳で、月桃のノボリの前で記念撮影。

2shot.jpg

手元は美和さん考案の「エコ」印です。

そして同じく疲労度MAXであろう吉成さんを無理やり巻き込み、
変なテンションの二人。

3shot_20130823002743b99.jpg

睡眠時間2時間の夜が2日続き、今日こそ早く寝たい、と切望
していますが、この写真を撮った時にすでに日付は変わっていました。

でも、なんとなくふっとしたくて、アパートへ帰る途中、
コンビニに寄ってもらって、缶ビールを買えたのが妙に嬉しかったのを覚えています。

さて、明日はいよいよ、エコ雑貨スクール。。。時間割も完璧、のハズ(?)

続きます。。。

コメント0
PageTop

対策講座

雲が多くて、なんだか涼しく感じた朝。

でも夜中に雨が降ったわりには蒸し蒸しして・・・。

今日は久しぶりにお目にかかる生徒さんお二人が、
今週末日曜に行われる「メディカルハーブ検定」の直前対策に。

taisaku.jpg

このお二人でアロマテラピーのコースを始めたのは、今から2年近く前。

お二人共初対面でしたが、色々共通点がありました。

小さいお子様のママさんだったこと、そしてもう何年もアロマテラピーを
学びたくって、通信講座を考えていたけれど、なんとなく思い切れずに
お一人は紹介で、お一人は偶然アッシュを見つけてくださって開講。

その後アロマテラピーのコースを修了した後、メディカルハーブのコースも修了、
今回、迷いながらも受験をされるということで久々のレッスン。

この2年近くのお二人の変化を目の当たりにしてきた私としては、
なんとも頼もしく、検定対策という場にはそぐわないほど、ニヤニヤしてしまいました。

お二人共小さなお子様を持つお母さんとして、精油、ハーブ、それぞれの
特徴や安全性を考えながら生活に取り入れ、ご自身の体調の変化、
ライフスタイルの変化、などを敏感に感じ取られてきました。

いらっしゃった頃は、どこか、自信がなさげだったお二人が、今や、
迷いながらも自分の基準というものをしっかり持っていて、生活や育児と
向き合っている、そんな風に感じています。

通信教育を否定するわけではありませんが、そこでは得られなかったことを
アッシュで学んでくれた、その手応えを嬉しく噛み締めています。

コースから検定を受験されるかどうかは私は正直どちらでもよいと考えています。

ただ、ひとつの形、自信、成果、として捉えるにはとてもいい機会。

日曜は頑張ってほしいなと思います。

夕方見上げた空は、なんとなくファジーな色合い。

sara.jpg

こんなどっちつかずな感じ、嫌いではありません。

こんな感じのぼんやりした時間は、ふと、新しいモノが生まれたり
ひらめいたりするかな~なんてちょっとワクワクする感じ。
そんな感覚も大事にしたいな、と空を見ていて思いました。

9月は色々イベントや講座がありますので、徐々に告知を。

先日ブログで告知させていただいた、ピアノとヘッドマッサージのコラボ第3弾、

『香りと調べ 極上にまどろむ』

ご予約状況は↑のリンクから確認できます。

さらにピアニストの奈緒さんが、前回、前々回の様子を動画でアップ
してくださいました。
ヘッドマッサージとピアノって一体どんな・・・?とお思いの方も
ぜひご覧になってみてください。

↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=8CSluB1QpMQ&list=PLk1QhzDZsGW3lwUYlLBzv48haEwROAxNT

コメント0
PageTop