fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

ほっこりと

朝から代官山へ。

気が付けば4回目を迎えた代官山カフェL.C.d.Bさんでのイベント。

占い、ネイルアート、チャンピサージのトリオ。

それぞれのスタンスでお客様の状況や願いを感じつつ、
ベストな結果をイメージしながら施術だったりコンサルテーションだったり。

この心地よい空間がなんともクセになります。

ev1.jpg

久しぶりにお目にかかるKOKOri.さんの言霊がクライアントさんの中に
すっと入っていく瞬間。

kkr.jpg

ヘッドマッサージもおかげさまで盛況。

気が付けばオープンからラストまで8名様の施術をさせていただきました。

head_20131125004550caf.jpg

いつもそうではありますが、今日は特にお客様ご自身が施術中の
ご自身の変化をものすごい感度で感じ取っていただいた気がします。

他のお二人も、施術後の変化を気配で感じ取ってくださっていました。

今日、私がしていたピアスを作ってくれたこまっちゃんもいらしてくださり。。。

koma.jpg

そしてなんと、アッシュのブログを見てくださってこのイベントを知り、
LINDAちゃんのネイルをご予約、そしてチャンピサージも受けてくださった
初めてのお客様。

いらしてくださったお一人お一人、皆様に心から感謝を。

そして今日の打ち上げは、代官山に新しくできたココからテイクアウト。

gyo.jpg

なんだかもう、ゴールデンコンビな幸せな一日。

代官山でのこのトリオのイベント、次回は3月15日に開催。

桜はまだかしら~な時期ですね。

まだまだ先ですが、どうぞお楽しみに♪

コメント0
PageTop

バクティ・デイ

ぴかっとした青空。

比較的暖かいかな~とは思いつつ、上着を着ていると
何やら風がスースー。。。と思ったらリビングの窓が空いています。

息子に寒いから閉めて~と言おうとふとみたら、こんな姿。

ohayou.jpg

「おひさま、おはよう~、おひさま ありがとう~」

なんだか我が子ながらちょっと感動。しばし眺めてしまいました。

まぁ次に発した一言は「クリスマスツリーをだそうよ!」でしたが(笑)

さて、今朝は秋に始まったアロマテラピー初級クラスの3回目。
残念ながら体調不良によりお一人欠席となりましたがお2人は元気な
姿を見せてくれました。

今日から2回に渡って歴史の授業。熱が入り過ぎないように気をつけなきゃ。。。
と思いつつ、結構しゃべってしまったような。

おかげで写真は撮り忘れました。。。

久しぶりに家族でお昼ご飯。なんとなくのんびりな午後。。。ですが、
ちょっと来週の準備などをごそごそしていたらあっという間に夕方。

今日は珍しく家族で夜のお出かけ。

行先は、講座でもおなじみ国分寺カフェスロー。

今日はお客さんとして、南インドのイベント「バクティ・ナイト」に参加。

毎回数日で70名強の予約がすぐに埋まってしまうという人気イベントですが
今回はなんと、アッシュの生徒さんでもあり、エコ雑貨合宿でも事務局を
一緒に乗り切った、岸美和さんがバラタナティアムをソロで舞うということで、
毎年家族で美和さんの舞踊を観に行っている我が家としては、やっぱり参加。

さらに今回は、大好きなマサラワーラーのインドご飯、前回もとても素敵だった
南インドの古典音楽のライブ、と盛りだくさん。

行きに南インドの食事の取りかたについて、息子に説明。

「右手だけで食べる!」と言って張り切った息子。

meal1.jpg

ですが・・・

meal2.jpg

辛かった!・・・ちょっと大人の味だったようです。

私は大好きなのでいっぱいおかわりして満喫。

そしてインド古典音楽のライブ。

da.jpg

今回はインド人の素晴らしい歌手の方とバイオリニストが加わって
5人のハーモニー。なんだか覚醒と鎮静のはざまに居るような不思議な音の集まり。

息子がぐずるかと思いきや、意外と静かに見入っていました。

そして、美和さんの舞。

miwasan_201311240106474d9.jpg

やっぱり綺麗。

miwasan3_201311240106594e5.jpg

前回観たよりも、なんとなく柔らかさが増したような、
素敵な舞でした。

美和さんに会いたくてたまらなかった息子、
お疲れのところ、声を掛けさせていただき一緒に撮影。

miwasan2_201311240106423bd.jpg

ナイアードの斉藤さんも一緒に。

外にはお馴染み、オートが。今日は息子も居たので乗って撮影。

t_201311240107011af.jpg

結局最後までいたので帰ったのは23時近く。
息子も珍しく夜遅くまでの外出、頑張りました。

meal3.jpg

イベントの名前のバクティ・ナイトのバクティには信愛という意味があるそう。

今日朝いらしてくださった生徒さん、来られなかった生徒さん、
そして今日イベントで沢山お会いできたお知り合いの皆様、
同じテーブルで相席になった素敵なシタールをメンテナンスするという紳士。

なんだか信愛、素敵な言葉。

そして、実はエコ雑貨合宿の熊本で一緒だった方達がいっぱい。

・・・あぁ、合宿ブログがまだ終わっていない、という事実。

年内には書きたいなぁ。。。

と言っている間に、12月のエコプロのお知らせがブログにアップされています。

http://ecozakka.exblog.jp/20941589/

写真を見ればお判りだと思いますが、リブレライフさんの講座Aを担当させて
いただきます。ご予約もすでにスタートしているようですので、
ご希望の方はお知らせください。

信愛なる皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

さて、明日は代官山でイベントです。
お目にかかれる皆さま楽しみにしています♪

コメント0
PageTop

米の日

朝からちょっとぼんやり。

生理前特有の身体の停滞感?飲みすぎ?
きっと前者に違いないと自分で納得。

今日はたぬき村での村上志緒先生の日本のハーブ暦の講座。

・・・の前に半蔵門に友人の知り合いの農家さんが自然農法で作った
お米をいただきに行く約束。いただいたお米5kgを担いでたぬき村に
行く予定でしたが、諸々アクシデントなどもあり、急遽夫が参戦して
くれることに。
いい夫婦の日だからいいか~なんてまたまた自分を納得させ、半蔵門へ。

先日のキラキラ☆イベントでも、主催のMIMYさんが
お昼にと買って来てくれた半蔵門のパン&カフェ TiMiさんへ。

こちらのカフェ、小麦粉や砂糖など原材料にはとてもこだわっていて
オーガニックの食材はもちろん、玄米粉を使ったり、
白砂糖を使わない、といったこだわりたっぷり。

そのおかげでイベント中にいただいたサンドイッチやおやつなども
全然胃もたれすることなく、美味しく、どんなに幸せだったか!

お店を訪れるのは初めてだったので感激!

timi1.jpg

昨日美味しいお酒を交わしたリブレライフの鈴木啓子さんとも一緒に。

timi2.jpg

美味しくランチ、ただ私はたぬき村へ向かうべく、啓子さんと夫に
お米の受け取りを託して千歳船橋へ。

sora_20131123003810ada.jpg

素敵な空。。。

日本のハーブ暦も残すところ今回を入れてあと2回。
今日のテーマは、新嘗祭が近いということでなんと「米」。

あら米繋がり~、と嬉しく思ったものの
そのものが実る頃にその植物を学ぶことができる、
とても素敵な企画なんだわ、と改めて。

今日は玄米と日本酒を使ったスキンケアアイテムを2つ。

あぁ、昨日の日本酒は美味しかったなぁ~と振り返りつつ
作るのもまた楽しい。

okome.jpg

色々楽しみ♪

そして恒例のお庭散歩。

先日の枇杷染めのころからまた様相は変わり、
なんだか今日は冬を迎えるお庭の中で色を放つ花や葉に
心奪われました。

sion.jpg

bara_20131123003608d30.jpg

tuta2.jpg

hoto.jpg

スケッチ用の葉は、葡萄の葉のように色づいていた蔦とツワブキ。
ちょっとかじるのも忘れずに(笑)

どちらも葉脈がとっても綺麗。

tuta.jpg

tuwabuki.jpg

そして、今週はさまざまな会合で3回もお会いできている雪子さんが
持ってきてくださった稲穂。

inaho.jpg

お米にまつわるかれやこれやに思いを巡らす時間は、
とても身近、そして知っているようで知らないお米のこと、
に興味津々。

日本の歴史のこと、神様の事、マツリゴトのこと。。。

主食だからこそ、ちゃんと食べたい、知っておきたい、そんな風に改めて。

志緒先生、今日も素敵な講座をありがとうございます。
そして半蔵門で、たぬき村で色々助けてくださった皆様ありがとうございます。

米を5kg担いで電車で移動する私が見られずに残念だった皆さま?ごめんなさい。

素敵な週末をお過ごしください。

明日はアロマテラピー初級講座。いらっしゃる皆様、お気をつけて~。

コメント0
PageTop

チンキのように。。。

きりっと冷えた割には暖かい陽射し。

今日は1日神田DAY。

セラピストの研究団体APUでの定例会。
APUに所属してもう6年余りですが、回を追うごとに本当に
素晴らしい団体だなとつくづく感じます。

それぞれ素晴らしいパイオニア的な先生たちの集まりですが、
その凄さをひけらかす訳でもなく、純粋に植物を愛して、興味が尽きなくて、
知りたくて・・・な人たち。

今日もそんなつながりで素晴らしい先生の素晴らしい講座。

香料会社ご出身でさらにはLLi抽出という言わば究極の抽出術とも言える技と
それにまつわる知識を惜しげなく伝えてくださる、長島 司先生。

リチャードギアに似てる?なんて心の中で思いつつ、気がつけば
そのお話に夢中の私たち。

冒頭では早速LLi抽出の準備段階。

chu1.jpg

朝からスケールとチンキとにらめっこな可愛い魔女たち。

chushutu.jpg

思いっきりにやけている私(笑)

だって、こんな抽出楽しすぎるし、そのあとの先生のお話がまた素敵。

チンキによる成分抽出、その他の抽出方法についての?が色々クリアに
なっていく、素敵な時間。

lli.jpg

あっという間の3時間。そしてその後は会場のベルギーレストランで
有志によるランチ会。

素敵で気さくな長島先生とのお話も楽しく、ひょんなことから先生が30年前に
訪れたインドの写真まで見せていただきました。

lunch_20131121233752085.jpg

九州へ転勤となり休会していたセラピストさんも上京されて、久しぶりの再会。

そして今日は夜も神田、ということでどうしようかな、と思っていたら、
浅草橋に行くというセラピストさんが。。。

そうだ、私も色々調達しなきゃ、だったわ~ということで、
4人のセラピストさんたちと浅草橋。

来週や12月の講座に備えて、あれやこれや、調達。
思えばギリギリだったわ、と皆様に感謝♪


再び神田に戻り、酒豪御姐様たちとの会合。
駅近くのいわし料理屋さん。

taru.jpg

とあるコンテストでなめろう部門(!)ナンバー1を獲得したなめろうは
さすがの美味しさ。

tako.jpg

カワハギの肝をつけながらタコ刺しをいただく、なんて
思いもよらない贅沢だったり。

今が旬の銀杏だったり、生シラスだったり。。。

sirasu.jpg

甘すぎない飛騨のにごり酒が最高に美味しい。

san_20131121233925b0f.jpg

どっぷりお仕事でも絡ませていただいている2人の御姐様だけれど
そんなことを超えて、いろんなことを話して、笑って、共感できるのが
とっても嬉しい。

そして、先日のキラキライベントでお買い求めくださったマナカバンさんの
ポーチの中は、アッシュグッズが!!!

ash_2013112123392783a.jpg

今日もいろんな素敵な方たちとの交流が嬉しい1日でした。

脂溶性も水溶性も溶かしだせるチンキのように、素敵な人たちとの
関係も、お互いが媒体となって、それぞれの良さがじっくりたっぷり
抽出しあえたら、本当に素敵。

チンキのように・・・!

今日もいっぱいの感謝☆

コメント0
PageTop

手仕事の会

先週に続いて代々木上原hakoさんへ。

なんだかいろんなご縁続きでつながった、素敵な手仕事の会に参加。

『藍から青へ』の著者でもある石田紀佳さんの手帳カバー作り。
モン族の手織りの藍染バティックを使って作ります。

だいぶ昔にモン族の雑貨にハマっていたことがあったのですが、
手織りの布で藍染というのは初めてで、横糸を慎重に抜きつつ、
布を裁断なんて、初めからちょっと緊張~。

saidan_20131121011735b29.jpg

手帳はもう恐らく5年以上、同じタイプのものを年替わりで使っています。

「大好きな布は飾るのもいいけれど、毎日触れるものにするのも楽しい」

と先生。確かに手帳は毎日1度は開くし、持ち歩くし、考え事をしながら
触ったりするし。。。

なんて考えながらチクチク。。。

手仕事はかなり好きな方なのですが、やりはじめるとすべての仕事がストップ
する程夢中になってしまうので、あえて、家では手を出さないようにしています(笑)

やっぱり、こういう集中する時間はなんだか心地よい。

一緒に参加された方もゆるくつながっていたり、初対面だったり、心地よく会話を
しながらチクチク・・・。

途中ランチタイムということで、まってました!
今日はどんぐりカレー。

まいちゃんのお粥パンがご飯替わり。

lunch_201311210121274c9.jpg

とてもやさしく、そしてパワフルなカレー。
スイバとたんぽぽの葉が添えてあって思わずにっこり。

お茶もカフェ担当の方のお庭のニッキの葉が入っていたりと
なんだかほっこり、ぽかぽか。

3時間という時間の中、途中催事でお買い物もしたり、ご飯を食べたり、
とあっという間。

のんびりやっていたので手帳は仕上がることなく持ち帰り。

でもなんだかホクホク。

紀佳先生の書籍もとても魅力的で即購入。

そしてまいちゃんのどんぐりお粥パンも。。。

mon2_20131121011731dcc.jpg

帰宅したら、今年の春のクリームで皆様大絶賛だった
イタリアのバランカの搾りたてのオリーブオイル「どぶろく」を
予約していたものが届いていました。

喉がピリピリする程の酵素とフレッシュな香り、再び。。。

ちょうどパスタとサラダの夕飯に早速大活躍。
息子も大張り切りで盛り付けを手伝ってくれました。

pasta_20131121011734018.jpg

来年の春もまた春のクリームに活躍するであろうバランカですが
まずはフレッシュなしぼりたてを味わえることに感謝。

真理子社長、ありがとうございます。

夕食後、あやとりにハマる息子のとなりでチクチク・・・。

なんとか今日中に完成!

ペン入れもつけました。^^

pen_201311210128013f8.jpg

早速デビュー。

ai_20131121011733d3d.jpg

布からモノへ手仕事へ。その過程を楽しみ、慈しむ。

そんな豊かな時間を体験できたことに感謝。

残りの布で名刺入れを作るのも楽しみです。

そして、ここ1ヶ月でいろんなご縁がつながったことに、改めて感謝。

コメント0
PageTop