fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

エコ雑貨合宿@熊本3日目(2)エコ雑貨スクールB

リアルタイムでも書きたいこと満載ではありますが、
夏の話題で温まる!という嬉しいコメントもいただきましたので
強引に続行します(笑)

さて、次はお隣の教室Bへ私も移動して、今度の3メーカーさんは
モロッコのバラ水やヘナを扱うナイアードさん、
オーガニックコットンのメイドインアースさん
ミツロウキャンドルのワイルドツリーさん
の3社。

エコ雑貨の重鎮?ともいえるこの3社、事務局として入っても、
役割はないくらい、安心感、安定感のあるメンバー。

ご本人たちに訊くと、余裕はまったくない、とのことですが、
なんだか粛々と講座が進められていき、
それぞれの講座を皆様がものすごい集中力で吸収し、モノづくりを
していく様子に感動を覚えるほど。

まずはナイアードのヘナ実習。

クッキングパパではなく、武元さん。

papa1.jpg

製品やパッケージのセンスの良さでも評判のナイアードさんですが
その商品へのこだわりはもちろん、武元さん始め社員さんのホスピタリティの高さも
この会社の特徴なのかな、としみじみ感じる場面が多く。。。

ヘナの実習の内容のこの講座のモデルを務めた斉藤さんは
1日中髪を濡らしていたため、水も滴るいい女状態。。。

papa2.jpg

それでも笑顔を絶やさず。。。お疲れ様でした!

そして次はメイドインアースさんの布ナプキン作り。

me1.jpg

プロのシンガーさんでもあるけい子さん、そのやわらかながらしっかりとした
語り口と長くオーガニックコットンと布ナプキンと向き合ってきた経験とで
語られる月経や布ナプキンのお話は、何度聞いても、あぁ、布ナプキンを
使ってみたい、使ってよかった!と思う講座。

me2.jpg

ちくちくと針を動かす女性たちも、大事なものを手作りする喜びの時間を
楽しんでいる感じがしました。

そしてそして、ミツロウキャンドル作りのワイルドツリーさんの講座。

講座でも大ベテランの平賀さんの蜜蝋の話も、何度聞いても蜂と人間の営み、
自然と文化との向き合い方、などいろんなことを考えさせられる、
ある意味哲学的にも感じられるような素敵な講座。

rou2.jpg

その話を聴いた後につくるマイキャンドルは、なんとも贅沢な気分。

rou1.jpg

代表の平賀さんがミツロウを見るときの眼差しが、
この会社のあり方を物語っている、そんな気がいつもして、
サロンでミツロウを扱うときに、いつも思い出しています。

ご参加者の皆様はここまでで6限を受講したことになり、
集中力的には限界?と思いきや、エコ雑貨常連のSさんが
少女のような眼で
「もう楽しくってたまんない!」
と休み時間に私に言ってくださったとき、
こんなに人をワクワクさせられるメーカーさんとその商品、
やっぱりすごいなぁと思ったのを覚えています。

それぞれの教室で粛々と時間を刻み続けるエコ雑貨スクールもいよいよ終盤戦、
私の持ち場は、いよいよバンブーレストランへ!

なんだかフィナーレを飾るのにふさわしい会場へ、ドキドキしながら
向かいました。。。。

年の瀬の暑い熱い夏の話、まだまだ続きます(笑)

コメント0
PageTop

エコ雑貨合宿@熊本3日目(1)エコ雑貨スクールA

えー今?という声が聞こえてきそうですが、
はい、7月の熊本で開催のエコ雑貨合宿の3日目、から再開です(笑)

体力的にもかなりきつい3日目、それは事務局やメーカーさんだけではなく、
きっとご参加の皆様もだったことと思います。

それでも朝はぴかっとやってきます。青々とした田んぼが光り輝く朝。

tanbo_20131227222400b45.jpg

学校に集まった皆様に昨夜手書きで書いた時間割を配り、
いよいよエコ雑貨スクールIN熊本のスタート。

会場をA,B,Cの3つに分け、それぞれの教室で3つのメーカーさんが
1限ずつ講座を行います。ご参加者はそれぞれの会場を順番に回るので、
3会場×3メーカーの9時限の授業を受けるシステム。
事務局3名(吉成さん、美和さん、私)も持ち場を順繰りに回ります。

私は最初に会場Aを担当。

1限目が月桃レセラさん、2限目が地元ちのしおさん、3限目がココウェルさん。

この日からご参加という方たちもいらっしゃり、
前日までとはまた違う雰囲気。

講座の始まりと共に各教室で時間が刻まれ始めました。

1限目のレセラさんはフェイシャル講座。

九州の販売店などを回ってかなりお疲れモードの友美社長でしたが、
フェイシャル講座は熱気ムンムン。男性女性共に、みんなでマッサージ。

g1_201312272224052e2.jpg

この成果は次の地の塩さんの講座でてきめんに?!

皆様ゆるんでしまったようで、なんだかほんわか~まったり~な
空気が教室を包んでいました。

そんな中でもちのしお清水さんのメーカーさんらしい、
すばらしい講座は、思わず原点に戻してくれるような素敵なお話。

さらにアルカリウォッシュの実演も。

chi_20131227222404344.jpg

そういえば先日NHKの番組でアルカリウォッシュが取り上げられ、
現在一時的にメーカー在庫切れの事態になっているとか。

初日のヘチマの畑から取られたお水もちのしおさんで製品化され
ロングセラーになっています。

奇をてらわない、でもものすごいものを、淡々と作り、売り続けている
この熊本の地に根付いたすばらしいメーカーさんなのだと再認識しています。

そして3限目はココナッツ王子こと、水井社長。

ココナッツオイル100%の天ぷらに皆テンションが上がります。

c1_2013122722240204d.jpg

その美味しさに私たち事務局もつい手が伸びてしまいました。

c4_20131227222402960.jpg

折しも、ちょうどココナッツオイルがアルツハイマー予防にきく、という
記事が週刊誌などメディアでも取り上げられ始めた時期、講座でもその
メカニズムについての説明など、脂肪酸の話も丁寧に解説され、
皆美味しい天ぷらを食べながら、油について学ぶ、というなんとも
贅沢な内容。

そのあとのココナッツオイルの売れ行きも素晴らしかったこと。

こちらも12月に順天堂大学の白澤教授のココナッツオイルの書籍が
販売されました。こちらのでのメニューは、お食事会などでもお会いしている
素敵な研究者、ダニエラさんが担当されているというつながりもあったり、
とても興味深い書籍です。

まだまだ講座は続きますが、ちょっと先にお昼ご飯の紹介を。

この日は、バンブーレストランで備後さんたちがカレーを用意してくださいました。

如何にも学校らしいメニューで私たちもなんだか童心にかえります。

カレーに勝るとも劣らず、お漬物が美味しくて、ついついとりすぎてしまいました。

lunch_20131227224825124.jpg

こちらのご飯も竹炭で大きなお釜で炊かれたもの。

kamado.jpg

今考えても美味しいご飯だったなぁとお腹が空いてきます。

こうしてそれぞれの会場で講座という時間が刻まれ、給食の時間もあり
なんだか学校が学校の息吹をとりもどしたような感じがして
ワクワクしたのを覚えています。

まだまだ講座編、続きます。

年の瀬ですが、夏の話。よろしければおつきあいください。

コメント0
PageTop

糸の迷宮へ

ゆっくり寝たおかげで随分と回復。

午後に馬喰町に出かけました。

ミネヒロコさんがマネージャーを務める、Keitoさん。

その名のとおり、毛糸の専門店です。

http://www.keito-shop.com/

お店に入った瞬間から、もうテンション上がりっぱなし。

糸の迷宮です。

keito2.jpg

お店は馬喰町のこの1店舗のみ、世界各地の糸で日本では
こちらでしか置いてないもの、などもかなりあるようです。

もう大興奮!ですが、数年ぶりにお会いしたヒロコさんに
あるオファーをいただき、今日はお仕事の打合せでお伺いしたのです。

なので大興奮の気持ちを抑えつつ、お打ち合わせ。

ワクワクどきどきのワークショップをこちらの店舗さんで2月に
担当させていただくことになりました。

でもでも、やっぱり可愛いこのお店。

我慢できずボリビアさんの毛糸をひと玉、購入。

ラッピングも、レジ横の小玉も超可愛い。

keito3.jpg

keito1.jpg

お正月を利用してレッグウォーマーが編めたらアップしますが
あまり期待せずにお待ちください(笑)

最後にヒロコさんと。

keito4.jpg

実はプロ級の歌唱力を誇るシンガーだったりします♪

久しぶりにお会い出来て嬉しかった!

そしてお仕事もさせていただけることになってますます楽しみ。

詳細はもう少し、お待ちくださいませ。

コメント0
PageTop

からだを考える

昨日からなんとなく本格化した鼻風邪の経過を観察しつつの1日。

普通に活動していますが、副鼻腔が詰まるとなんとなくエネルギーが
低下しているように感じます。

身体の変化の観察は、とても貴重なデータ。

今回敢えて、アロマやハーブを使わずにちょっと実験をしてみています。

毎回風邪は必要なときに引くなぁと我ながら関心していますが、
今回もなかなか興味深い経過をしています。

鼻の粘膜がかなりダメージを受けていますが、同時に皮膚の乾燥も顕著。

無意識のうちに体全体がちょっと乾いていたのかなと反省。

もともと水体質なので、油断していたのかもしれません。

そんなわけで元気は元気?ですが、クリスマスイブチキンを楽しみにしていた
家族には申し訳ないですが、今日は私の要望で、みぞれ鍋にしてもらい
たっぷり大根でポカポカの夜。

息子へのサンタクロースも無事に来て、よかったよかった。

今日も雲の動きがダイナミック。刻刻と形を変える雲を見ながら
体も自然の一部、こうして変化しているのだなと感じます。

来年は今年よりもさらに、自分のからだを考え、向き合うきっかけになるような
講座をしていけたらと思っています。

kumo_20131224231058bbd.jpg

さて、明日はちょっとワクワクの打合せ。楽しみです。

コメント0
PageTop

レッスン納め

ちょっと雲の多い朝。少し朝ゆっくりしていたらあっという間にレッスン時間。

今年最後の魔女のレシピでクリスマスレッスン、1名様延期となりましたが
久しぶりの方も含めて7名様元気にいらしてくださいました。

昨年のこのクリームがきっかけだったという方や、
アッシュのレッスンをきっかけに、身につける化粧品などが変わってきた方
などもいらっしゃり、なんだか冥利に尽きるなぁとしみじみしてしまったり。

みなさま手際よく、リップにクリームに出来上がっていきます。

ripH.jpg

ripH2.jpg

ripH3.jpg

思い思いの色やホイップ具合?にこだわったクリーム。

cream_201312232328437c1.jpg

外での講座も楽しいですが、ザ・ホームであるサロンの講座もやはり楽し。

バタバタにご協力いただいたご参加の皆様ありがとうございます。

おかげで楽しい笑い声と共に2013年のレッスン納めをすることができました。

shugo2_201312232328485ad.jpg

クリスマスは明後日で終わってしまいますが、この講座、アンコールをいただき
年明け1月11日(土)14:30~も開催します。
まだ若干名空きがありますので、ご参加ご希望の方はお知らせください。

さてレッスンが終わった夕方からおとなりでのクリスマスパーティ。

party2_20131223233709460.jpg

気の置けない友人たちとの久しぶりの時間。

party_20131223233714214.jpg

私は料理を用意する時間がとれなかったので、昨日高崎のスーパーTOMIで
購入した天然酵母のパン、溝の口のワインバー「ふみきり」で特注で
作ってもらったタルトタタンと赤レンコンのピクルスなどを持参。

どれもとても好評でした。

息子もケーキのデコレーションをさせてもらったりとご満悦。

siboru.jpg

こうしてわいわい騒ぐ時間も楽しいな~と年末が近いせいかしみじみ。

cake_201312232337129d1.jpg

さて、昨日電車待ちの時間がかなり寒かったのと、色々終わって
気が緩んだのもあってか、レッスンが終わった直後から
なんとなく本格的に風邪を引いた予感。

まぁ、久しぶりに体がゆるみたがっているのは感じていたので、
いいきっかけにしてうまく経過させようと思います。

皆様もどうぞお気を付けて~。

コメント0
PageTop