
リアルタイムでも書きたいこと満載ではありますが、
夏の話題で温まる!という嬉しいコメントもいただきましたので
強引に続行します(笑)
さて、次はお隣の教室Bへ私も移動して、今度の3メーカーさんは
モロッコのバラ水やヘナを扱うナイアードさん、
オーガニックコットンのメイドインアースさん
ミツロウキャンドルのワイルドツリーさん
の3社。
エコ雑貨の重鎮?ともいえるこの3社、事務局として入っても、
役割はないくらい、安心感、安定感のあるメンバー。
ご本人たちに訊くと、余裕はまったくない、とのことですが、
なんだか粛々と講座が進められていき、
それぞれの講座を皆様がものすごい集中力で吸収し、モノづくりを
していく様子に感動を覚えるほど。
まずはナイアードのヘナ実習。
クッキングパパではなく、武元さん。

製品やパッケージのセンスの良さでも評判のナイアードさんですが
その商品へのこだわりはもちろん、武元さん始め社員さんのホスピタリティの高さも
この会社の特徴なのかな、としみじみ感じる場面が多く。。。
ヘナの実習の内容のこの講座のモデルを務めた斉藤さんは
1日中髪を濡らしていたため、水も滴るいい女状態。。。

それでも笑顔を絶やさず。。。お疲れ様でした!
そして次はメイドインアースさんの布ナプキン作り。

プロのシンガーさんでもあるけい子さん、そのやわらかながらしっかりとした
語り口と長くオーガニックコットンと布ナプキンと向き合ってきた経験とで
語られる月経や布ナプキンのお話は、何度聞いても、あぁ、布ナプキンを
使ってみたい、使ってよかった!と思う講座。

ちくちくと針を動かす女性たちも、大事なものを手作りする喜びの時間を
楽しんでいる感じがしました。
そしてそして、ミツロウキャンドル作りのワイルドツリーさんの講座。
講座でも大ベテランの平賀さんの蜜蝋の話も、何度聞いても蜂と人間の営み、
自然と文化との向き合い方、などいろんなことを考えさせられる、
ある意味哲学的にも感じられるような素敵な講座。

その話を聴いた後につくるマイキャンドルは、なんとも贅沢な気分。

代表の平賀さんがミツロウを見るときの眼差しが、
この会社のあり方を物語っている、そんな気がいつもして、
サロンでミツロウを扱うときに、いつも思い出しています。
ご参加者の皆様はここまでで6限を受講したことになり、
集中力的には限界?と思いきや、エコ雑貨常連のSさんが
少女のような眼で
「もう楽しくってたまんない!」
と休み時間に私に言ってくださったとき、
こんなに人をワクワクさせられるメーカーさんとその商品、
やっぱりすごいなぁと思ったのを覚えています。
それぞれの教室で粛々と時間を刻み続けるエコ雑貨スクールもいよいよ終盤戦、
私の持ち場は、いよいよバンブーレストランへ!
なんだかフィナーレを飾るのにふさわしい会場へ、ドキドキしながら
向かいました。。。。
年の瀬の暑い熱い夏の話、まだまだ続きます(笑)
夏の話題で温まる!という嬉しいコメントもいただきましたので
強引に続行します(笑)
さて、次はお隣の教室Bへ私も移動して、今度の3メーカーさんは
モロッコのバラ水やヘナを扱うナイアードさん、
オーガニックコットンのメイドインアースさん
ミツロウキャンドルのワイルドツリーさん
の3社。
エコ雑貨の重鎮?ともいえるこの3社、事務局として入っても、
役割はないくらい、安心感、安定感のあるメンバー。
ご本人たちに訊くと、余裕はまったくない、とのことですが、
なんだか粛々と講座が進められていき、
それぞれの講座を皆様がものすごい集中力で吸収し、モノづくりを
していく様子に感動を覚えるほど。
まずはナイアードのヘナ実習。
クッキングパパではなく、武元さん。

製品やパッケージのセンスの良さでも評判のナイアードさんですが
その商品へのこだわりはもちろん、武元さん始め社員さんのホスピタリティの高さも
この会社の特徴なのかな、としみじみ感じる場面が多く。。。
ヘナの実習の内容のこの講座のモデルを務めた斉藤さんは
1日中髪を濡らしていたため、水も滴るいい女状態。。。

それでも笑顔を絶やさず。。。お疲れ様でした!
そして次はメイドインアースさんの布ナプキン作り。

プロのシンガーさんでもあるけい子さん、そのやわらかながらしっかりとした
語り口と長くオーガニックコットンと布ナプキンと向き合ってきた経験とで
語られる月経や布ナプキンのお話は、何度聞いても、あぁ、布ナプキンを
使ってみたい、使ってよかった!と思う講座。

ちくちくと針を動かす女性たちも、大事なものを手作りする喜びの時間を
楽しんでいる感じがしました。
そしてそして、ミツロウキャンドル作りのワイルドツリーさんの講座。
講座でも大ベテランの平賀さんの蜜蝋の話も、何度聞いても蜂と人間の営み、
自然と文化との向き合い方、などいろんなことを考えさせられる、
ある意味哲学的にも感じられるような素敵な講座。

その話を聴いた後につくるマイキャンドルは、なんとも贅沢な気分。

代表の平賀さんがミツロウを見るときの眼差しが、
この会社のあり方を物語っている、そんな気がいつもして、
サロンでミツロウを扱うときに、いつも思い出しています。
ご参加者の皆様はここまでで6限を受講したことになり、
集中力的には限界?と思いきや、エコ雑貨常連のSさんが
少女のような眼で
「もう楽しくってたまんない!」
と休み時間に私に言ってくださったとき、
こんなに人をワクワクさせられるメーカーさんとその商品、
やっぱりすごいなぁと思ったのを覚えています。
それぞれの教室で粛々と時間を刻み続けるエコ雑貨スクールもいよいよ終盤戦、
私の持ち場は、いよいよバンブーレストランへ!
なんだかフィナーレを飾るのにふさわしい会場へ、ドキドキしながら
向かいました。。。。
年の瀬の暑い熱い夏の話、まだまだ続きます(笑)

