fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

風を感じて大晦日

朝から強い風。

高層ビルのおかげで、有名な強風スポットとなってしまった信号を
必死にわたり、家で事務仕事を片付け人形町へ。

ちょっとワクワクの打合せを前に、腹ごしらえ。

せっかくなので老舗本店で定食を。

uokyu.jpg

カウンター前に並ぶ日本酒が欲しくなる味、ですがここはぐぐっと我慢。

霧雨が降り始めましたが温かな空気が妙にこの街に馴染んでるな~
と感じながら大好きなお洋服ブランドにて、ちょっとワクワクの打合せ。

さらに8日に講座をさせていただく馬喰町のKeitoさんへ、
絶賛棚卸し中だったので、ちらりとご挨拶だけさせていただき、
近くのカフェで、さらに打合せ。

fuku.jpg

だだちゃ豆のロールケーキが美味♪

外に出て昼間の強風が止んでいることにふと気づきました。

今日は春節前、新月前日、ということで美容院を予約していたので
急いで武蔵小山へ。。。のはずが、道を誤り、
ちょっとしたデジャブを感じながら靖国通り。
流れの早い雲と遠くの夕焼け空を眺めつつ、岩本町まで。

新月前に息子と一緒に髪を切るのももう何回目かな~と思いつつ、
いつの間にか髪をきると大人びて見えるようになった横顔を眺めました。

大きくなった、と思ってもレストランなのに膝の上に乗ってきたり
やっぱりまだ子供。

hiza.jpg

さてさて、今日はとっても楽しみなお誘いをいただいていたので、
ここで夫に息子を託し、恵比寿へ。

世界を股にかけて活躍しているあこがれの友人が主催のバター同盟の会。

改装されて一層素敵になったというパリのボンマルシェで買ってきたという
フレッシュバターと、イタリアで買ってきた香り高い3種のサラミを食す会と
いうことでお声をかけていただき、参加。

chi_20140131021524804.jpg

ご本人自らサーブする姿がまた素敵。

集まった方たちは初対面の方ばかりでしたが、皆様楽しく素敵。

そして世間は狭い!ごく近しい知り合いと同じ会社!の人だったり
ものすごくタイムリーな分野に関してオタクな素敵な女性だったり、
とバター以外にもとても楽しい会。

ba_20140131020146368.jpg

もちろんバターもサラミもビールもワインも、堪能しました。

そして久々に食す大好きなシングルモルトウイスキーの入ったマーマレード
だったりインド産の黒生はちみつだったり。。。。

jam_20140131020148b49.jpg

あぁ、幸せ。

香りと腸の関係、なんてちょっと興味津津なテーマについてお話したり、
なんだか刺激もいっぱいいただいた夜。

帰りはまだまだ温かく、そして風はすっかり春。

中国では春節を迎える爆竹が凄まじいようで。。。

明日は、旧暦元旦です。(もう今日ですが)
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

包まれる・守られる

昨日から思いのほか温かくなり、ちょっと体が拍子抜けしているような
ホッとしているような。

鳥たちがせわしなく飛んでいて、息子でも「春が近づいているんだね」と
いうほど、なんだか春の予感。

川辺も。。。

kawa_20140130010724d72.jpg

緑道も。。。

haze_2014013001072290d.jpg

そして大好きな竹やぶを見ながら今日は日吉へ。

take_201401300107236ff.jpg

村上志緒先生のヴィヴォの家で稲葉先生による染めの講座。

昨年は砧のたぬき村で開催されていたときに何回か参加させていただきました。

場所をこちらに移しての初回。

スウェーデンのログハウス、木の香りがするこの空間で染めができるのは
なんとも嬉しい。

今日のテーマはシナモン。シルクのレッグウォーマー♪

inamon.jpg

入ったときからシナモンの香りが溢れていて
それだけで温かく感じます。

さらに媒染液をバケツに移していたら、その蒸気が否応なしに
顔に当たるのですが、口に入ってきた蒸気が”甘い”。

味のする蒸気は初めてかも。。。?!

目にはやや刺激がありましたが、なんだかその蒸気だけでありがたく
感じてしまいました。

香りや味だけでなく、その殺菌作用も高いシナモン。

薬がなかった時代の伝染病予防にも活躍したこの植物の香りや蒸気が
多分人たちの命を救ったことも少なくないのではと考えてしまいます。

some_20140130010734cdd.jpg

今日もアルミ媒染と鉄媒染、そして焙煎なしのバージョンを。

測っったり容器に液を移したりする以外は、ほぼひたすらよく色が染まるように
手で混ぜたり染み込ませたりという作業ですが、これがまたなんとも気持ちよく。。。

手をいれながら、なんとなくみなさんとお話したり、様子を見たり。。。

なんてことを昔の人も繰り返していたのかなぁと思うと、染める作業というのは
なんとも贅沢で優雅だなぁと感じます。
(実際は氷のような水に手を入れたりと大変だったことも多いと思いますが)

今回はそれぞれ好みで鉄媒染とアルミ媒染で。。。

シルクだけにしっかり色も入り、それを階段途中に干す図。

leg.jpg

試し染めもよく染まりました。

sikensi.jpg

服にも髪にもシナモンの香りが染み付き、帰りもなにか「守られている」
感じがしていました。

前回の丁子に続き香染の一つでもあるシナモン。

その色合いはもちろんですが、この守られている感覚こそも
染めの一つの大切な要素なのかもしれません。

そんな守られている感じを受けながら、帰り道の夕日スポット。

yuhi_2014013001072639b.jpg

こうして自然の恩恵を受けられている、と実感できる瞬間が好き。

お風呂に入ってもまだ、シナモンが香っています。

レッグウォーマーを使うのが楽しみです♪

コメント0
PageTop

『音と香りを紡ぎ 心をほどく』ご予約開始です♪

一昨年開始して、私自身にとっても衝撃的なイベントとなった
ピアニストの鈴木奈緒さんとのコラボイベント。

2012年秋に『音を嗅ぐ 香りをきく』
2013年春に『音と香りをまとい 心をぬぐ』
2014年初秋『香りと調べ 極上にまどろむ』

第4弾タイトルは『音と香りを紡ぎ 心をほどく』

春の気配感じるひなまつりの時期に開催します。

本日1月29日よりご予約開始とさせていただきます。

hodoku.jpg

アッシュサイトよりフライヤーご覧いただけます。
フライヤーはこちら

1時間ごとにお一人のご予約制となります。

お客様は、ギャラリー奥のスペースの椅子に腰かけていただきます。
毎回ご用意しているテーマ(今回も4つ?)からお選びいただき、
そのテーマに合わせて奈緒さんがピアノを即興を交えて音を紡ぎ、
アッシュがテーマに合わせてブレンドした香りを焚きながら
インド式のヘッドマッサージをさせていただきます。

お客様と奈緒さんとアッシュの3人が紡ぐ極上の空間。

お一人お一人との贅沢な時間。

早くも4回目を迎えて、毎回毎回、私たちも
ものすごい刺激をいただきます。

今まで様々なご感想をいただいていますが、多くの方が
深い瞑想状態になる、とおっしゃいます。
20分間の間にお客様の内面で起こることは、
私たちはすべてを知ることはできませんが、
終わった後のお客様の高揚したような、
旅から帰っていらしたような、
その表情をみて、ご感想を聴くのも楽しみにないっています。

ライブ活動、NHKを中心としたドラマのピアノ指導でも
定評がある奈緒さんのピアノと、
それ自身が瞑想状態になりやすいといわれるインド式のヘッドマッサージ、
そして空間の相乗効果によるものなのかなと思いますが、
いらしてくださる皆様の、ワクワク、ドキドキした感覚が
その場を素晴らしいものにしていると感じています。

今回もどんな空間が、どんな時間が紡ぎだされるか、
今回もいらしてくださる方お一人お一人と
ピアノとヘッドマッサージと作り上げる空間を
とても楽しみにしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

<ご予約について>

先着順にご予約受け付けます。
演奏者、施術者のコンディション確保のため、1日5名様限定。
3名様連続した時点で、1時間の休息を持たせていただく形での
ご予約受付となります。

ご了承くださいませ。

ご希望の方は、ご希望のお日にちとお時間をご指定の上
メール(info@aroma-ash.com)でご予約承ります。

ブログのコメント欄でのご予約は、過去にご連絡が取れない場合がありましたので
ご遠慮くださいますようお願いいたします。


最新のご予約状況をこちらに記載します。
なるべくリアルタイムに反映しますが、
すでにご予約で埋まってしまっている可能性もあります。
可能な方はいくつか候補をお知らせいただけると助かります。

48時間以内に返信がない場合はお手数ですが、迷惑メールフォルダに
分類されていないかをご確認の上再度ご連絡お願いいたします。

心よりお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。


↓↓↓ ご予約状況 2月5日更新 ↓↓↓

*。~ ♪ *。~ ♪ *。~ ♪ *。~ ♪ *。~ ♪

各日5名様
料金  6,000円 (コンサルテーション+施術+香り+ピアノ+ハーブティ 30分)


~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ 

♪ 2月25日(火)

満席となりました。ありがとうございます。

11:00 M.M.さま
12:00 M.M.さま
13:00 <休憩>
14:00 Y.M.さま         
15:00 C.Y.さま
16:00 <休憩>
17:00 Y.Y.さま     (最終受付)


~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ 

♪ 2月28日(金) 

満席となりました。ありがとうございます。

11:00 K.Y.さま
12:00 
13:00 <休憩>
14:00 A.I.さま
15:00 C.Y.さま
16:00 M.A.さま
17:00 <休憩>
18:00 
19:00 T.K.さま 

~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ 

♪ 3月1日(土)

 ※2枠空きとなります。ご連絡お待ちしています。
11:00 R.T.さま
12:00  ---
13:00        ← 入れます
14:00        ← 入れます 
15:00 S.U.さま
16:00        ← 入れます
17:00        ← 入れます
18:00 S.H.さま
19:00        ← 入れます
 
※上記 ”← 入れます”のうちどれか2枠可能となります。

~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ 

♪ 3月2日(日) 

 ※残席1枠となります。ご連絡お待ちしています。

11:00 A.Y.さま
12:00 K.M.さま
13:00 <休憩>
14:00 M.H.さま
15:00 M.K.さま
16:00        (最終受付)



~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ 

コメント0
PageTop

仕込む

結構冷えた朝、いつもと違う息子の行動に早く起きました。

バタバタと事務処理をして、三河島へ。

・・・の前に上野で腹ごしらえ。

昨日のカレー熱がまだ冷めやらぬ、朝からカレーのことばかり考えている私。

行きたいお店は時間の関係でNGで、駅構内のインド料理のお店。

cr - コピー

ナンか日本米かバスマティライスが選べて素敵!
迷わずバスマティライス。クミンがきいていて美味しい。

カレーが少しぬるかったこと以外は、駅中なのになかなか美味しい。
とお腹いっぱいになって、常磐線。。。

幼少期から就職するまで比較的なじみの線なのですが、乗るのは久しぶり。

今日は、サンアイリス代表の平塚さとみさんの会社で、花巻ゆみさんによる
『わじまの塩でつくる手作り醤油』講座。

お二人ともアッシュのレッスンにもいらしてくださったことがあり
共通のお知り合いも多いのですが、さとみさんの会社にお邪魔するのも
ゆみまる先生の講座も初めて。。。そして大好きなわじまの塩でお醤油!!!

とワクワクして伺いました。

お塩だけでなく、材料すべて、そして容器にもこだわったお醤油作り。
モロミのいい香りがもうたまらない~!

なんてさっきまでインドカレーと言っていたのにずいぶんゲンキンな私。

気が付けば仕込み完成。あらかじめ選んでおいた色で頭巾を付けて。。。

そしてすでに出来上がったもろみをその場で濾して、しぼりたての醤油、
そして絞った残りで作った肉団子、などの試食会。

avo - コピー

なんとも贅沢です♪

sikomu - コピー="400" />

醤油をかけただけのアボカドやワカメサラダ、一口食べた瞬間、
なんだか自分の家に帰ってきた感じの感覚。
おもわずゆみまる先生に「ママ、ただいま~」と言いたくなる、不思議な感覚です。

どれもこれも美味しくて、もうたまらない位幸せな気分。

友人のソーパーのかなめちゃんや、ルリ子さんもご参加で、初めての方とも
わいわいと作れたのも楽しかったです。

narabu - コピー

最後はみなさんの作品を並べて。。。!

いわゆる一般的な仕込み方、濾し方も紹介しつつ、
さまざまな理由でたどり着いた、ゆみまる先生方式も伝えていただき、
さらに発酵に関しての自らの論文もつけていただき、
先生の努力や想いもたっぷり伝わってきたお醤油の仕込み会。

帰りの電車で我が子のように膝にずっしり(ガラス瓶をいれて5kgはあるでしょう)
乗る醤油ビンを抱きかかえてほくほくと帰路につきました。

赤ん坊のようにかわいがってあげてね、というゆみまる先生。

発酵ものは特に愛情をかけると美味しくなるというのを実感しやすい
のかもしれません。

何かを仕込む、ということはそこに自分の技術も想いも仕込むことなんだな、
と自分の春の講座の諸々の仕込みを前に、ちょっと気が引き締まる想い。

なにより醤油の出来上がり、と味見と言いつつのモロミを使うのが楽しみです。

さとみさん、ゆみまる先生、素敵な講座をありがとうございました。




コメント0
PageTop

あおの魅力

*** 本文に入る前にお詫びとお知らせ
昨日アップしました『ハーブと雑貨のある暮らし』のリンク先の
お申込みメールアドレスに誤りがありました。
現在修正中ですが、すでにメールでお申込みいただいた方にはエラーメールが
かえっていると思います。
大変お手数をおかけしますが、アッシュ(info@aroma-ash.com)の方へで構いませんので
ご連絡いただけますようお願いいたします。

***********************

昨日の温かさがまだ残っていた日中。久しぶりに幡ヶ谷へスペインタイル教室。

家から近い三宿でも開催されるようになってからもっぱらこちらにお邪魔していたので

かなり久しぶりの幡ヶ谷。

ご参加の皆様とも展覧会以来久しぶりという方がほとんどで、
中には1年以上ぶり?という方も。

嬉しいニュースと共に再会できた方なんかもいて、ほっこり。

先月から引き続き、エンジェルちゃんの絵付け。

なかなか大きな面に釉薬を入れる作業が思うようにいかず、
それでもエンジェルちゃんのお尻はむっちり可愛くしたい!
なんて作業していたらあっという間に2時間経って。。。

tail_2014012700502204b.jpg

完成までは行きませんでしたが、周りの花の色を考える作業も
楽しくて次回へ持越し。

焼く前なので分かりにくいですが、エンジェルちゃんの肌の色は褐色を
目指しています。
大きなバラの色を水色にしてみました。

タイルの配色を考えるとき、普段赤やオレンジ、ピンクなどは
自然と選ぶことが多いのですがポイントは青系にすることが多い私。

今までの作品なども、この青がよかったわ、と自画自賛することも。

青ってそういう意味では私の中で特別な色なのかも。。。と思いつつ、京橋へ。

年明けから南インド料理のミールスが食べたくて食べたくて。

来週いただく約束もあるのですが、ミールス大好き友人のくららさんと
新年会をするにあたって、やっぱりミールス!ということでこちらで待ち合わせ。

夕方位から黒い雲が出てきて、風が冷たい北風に変わって・・・京橋に着いた頃
ちょうど夕焼け空に。

sora_2014012700502147a.jpg

綺麗だなと思って写真を撮ってふと前をみたら、同じように写真を撮っている女性。。。

待ち合わせのくららさん、その人でにっこり。
とても素敵な写真を撮る方なのです。

そしてこの女性のイメージは、会った時から青。

そして今日行ったお店は店内すべて青。

mise_20140127005024cde.jpg

くららさんが店に溶けてしまうのでは・・・と思った位(笑)

お待ちかねのミールス。。。の前にドーサも付けて。

dosa_2014012700503786e.jpg

とても美味。。

そしてついに!

beer_20140127005018bab.jpg

夢にまで見たミールスセット。

こちらの写真もくららさん。

meals_201401270050204c2.jpg

もう二人で満喫しました。

青はふつうは食卓にはあまり使わない色、家のダイニングなどには暖色系の方が
消化を助け、会話も進むので、どちらかというと寒色系は避けた方が。。。という
のがセオリーらしいのですが、逆にこちらのお店の青はなんだかとても素敵で
ミールスがとても映えるように感じます。

そしてたっぷりのスパイスがいわゆる火の役割もしてくれるので、
店内が寒色でもその方がバランスがとれるような、なんとも気持ちの良い空間。

こういう青って好きだなぁと思います。

私がサロンを初めてすぐに知り合った、種類は違うけれど同じボディワーカーとして
とっても尊敬しているくららさんとゆっくりお話ができたのも嬉しかった。

ありがとうございました。

帰る頃には、いっそう北風が強くなっていましたが、お腹はスパイスでぽかぽか。

でも今夜はかなり冷えそうです。
週明け、気を付けて過ごしましょうね。

コメント0
PageTop