fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

『ハーブと雑貨のある暮らし』@高崎 vol.2 お掃除

春の嵐の予報の早朝に高崎へ向けて出発。

意外とお天気については心配しておらず。。。と言うのは、
私が知る中でも最強の晴れ女のひとり、Shibafの文さんが今日は一緒。

なので一応折りたたみ傘を携えてはいたものの、途中薄日さえ射す道中。

友人でもある文ちゃんと乗る高崎線はあっという間。
吉成さんとも落ち合い、4度目のスローライフトミーズさんへ。

今日からShibafさんの布小物の展示も始まり、さらにティッシュケース作りの
ワークショップもある、ということで、皆様興味津津。

TOMYさんの相変わらず美味しすぎるお惣菜弁当を3人でいただく時間。

bento_20140331001657864.jpg

そして4回目訪問の今日ついに、イータリーのジェラート初体験♪

いつも食べたいな~と思いつつ、バタバタしてタイミングを逃していたので
とっても嬉しかったです。

文ちゃんはあまおうとピスタチオ。

ayasan_20140330212744d3f.jpg

私はミックスベリーと抹茶。

je.jpg

吉成さんはあまおうとミックスベリー。。。ベリー好きなんですね。^^

一気に3つも注文しちゃったのでいつも色々お手伝いをいただくスタッフの
おふたり、結構必死にジェラート作成中。

そんなこんなであっという間にWS時間!といっても今日は、13時~
Shibaf文ちゃんによるティッシュケース作り。

nui.jpg

この机が3つ分並ぶ記事の中からお好きなものを1枚選びます。

kiji.jpg

即決の方、悩まれる方、色々ですが、皆さんお気に入りの一枚をゲットして、いざ!

男性陣もアイロンがけから。。。

iron.jpg

真剣です!

koza1_20140330212716748.jpg

いつもさすがのセンスの文ちゃん、皆さんの質問にもてきぱきと答え、
みなさんも色々興味津津、別の作品にも興味津津。。。

私の身の回りの持ち物はShibafさんのものも多いので、なんだか自慢大会みたいに(笑)

さて、皆様真剣にしあげたカードケースは合計20!壮観です。

ti_201403302127175d6.jpg

私はリバティの生地にしました。

koza2_20140330212715b3b.jpg

なんだか嬉しい♪みなさんのテンションもかなり上がっていました。

今日から2週間、1Fの売り場スペースでは、こちらのティッシュケースやポーチ、
コースターから今回かなりの品揃え、エプロンなどの展示販売が行われます。
こんなふうにShibaf小物が一同に会することってあまりないと思います。
合わせて今日の私が来ているnooyさんのエプロンも延長発売します。

こちらもこんな種類がいっぺんに見られるなんて、東京でもほとんどないのです。

なので小物やエプロンを探している、という方はぜひ、高崎へ♪

さて、そういうしているうちに私も自分のお仕事。

今日はお掃除編。

11名様にご参加いただきました。そのうち5名様が男性!という
なんとも素敵な感じでスタート。

soji3_2014033021263713f.jpg

なんだか贅沢なキッチンスペースでお料理ではなくお掃除講座、なんて
ちょっと申し訳ない感じですが。。。

soji2_20140330212639720.jpg

でもみなさんクリーナー作りになると目を輝かせて楽しんでくださいました。

soji5.jpg


今回の出来上がりはこんな感じ。

soji4.jpg

ちょっとハーブも仲間入りです♪

皆様素敵なクリーナーが続々と。

もちろん布小物も自分の作ったものには愛着がわきますが、洗剤も結構そういう
側面ももっています。

そして何が入っているのか?何が自分に合うのか合わないのか。

ご自身の生活を振替ながら、考えて、育てていくことも大事だし、楽しいこと。

お掃除もわざわざお掃除、ではなく、生活の中で戦わずして、時間の流れの中で
ゆるっときれいにしていけたら本当にすばらしいな~ともちろん私も課題ではありますが
思います。

このお掃除講座は地味ながら何回となく続けてきていますが、結構皆様楽しんでくださり
地味講座でも人気はかなりあるようです。
今回は、プラスしてバスフィズも作りました。

次回お伺いする際に、お話を聞くのが楽しみです。

次回高崎は、5月4日(日)はが決定。GWスペシャルということで前日の3日には
ワイルドツリーさんなどのメーカーさんもいらして夜はキャンドルナイト。
私は4日はAM,PMと講座をさせていただく予定です。

また詳細決まりましたらブログでお知らせさせていただきますね。

昨日今日と、場所を変えての『ハーブと雑貨のある暮らし』講座。

いつも私が暴走して、なかなかまとまらず吉成さんもやきもきしているかもしれませんが、
土曜日曜、いろんな方にお会い出来て本当に楽しかったです。ありがとうございます。

そして高崎初上陸、そして大人数でのWS、文ちゃんお疲れ様でした。
スポンサーサイト



コメント0
PageTop

『ハーブと雑貨のある暮らし 春のからだ ~腸~』@国分寺

温かな朝。朝から甘酒やらぬか床やらバタバタと用意。

そしてくず餅も息子に味見をさせつついそいそ国分寺へ。。。

kuzu_2014033003202764e.jpg

ハーブと雑貨のある暮らし、シリーズ、うっかり油断すると
こんな不思議なテーマになるので要注意です(笑)。

きっといったい何をやるのやら、といぶかしげなテーマだったのかもしれません。

koza2_20140330032108a4b.jpg

私自身、一体どこから何を話してよいやら・・・という訳で
考えていた10%もお話できず、講座が終わったあとに主催の吉成さんに
同じテーマであと10回はやりたいかも、と思わず言ってしまったテーマは『腸』。

腸について話すことは、結局「いのち」の発生や「生きること」の仕組みを話すことに
つながると改めて気づいてしまった次第です。

koza1_2014033003210658a.jpg

まぁ、私なりのアプローチで、わずかながら自分の腸について考えるきっかけに
なったならなによりですが、きっと頭の中の?もより増えたような講座だったかも。

リブレライフの鈴木さんにたくさんのすばらしい試食をご協力いただき
腸を元気にする日本のスイーツ3種。

koza4_20140330032046c66.jpg

あたふたしている私を見かねて?熊本合宿でも一緒だった
Tちゃんが素敵な写真をとってくださいました。

nuka_201403300320522dd.jpg

そして講座のシメはぬか床仕込み。
ハーブの講座の一環だと私自身は思っていますが。。。

nukadoko.jpg

皆様のご家庭でぬか漬けが楽しめたらなによりです。

koza3_20140330032049b79.jpg

ご参加ありがとうございました。

さてさて、色々準備でバタバタだったのと、温かい陽気だったのもあって、
ビールが飲みたくてたまらなかった私、
吉成さんと鈴木さんと駅前で一杯、いや2杯。

katui.jpg

そしてなぜか柴山へ移動して、楽しいお店でまた一杯。

nomi1_201403300320226a5.jpg

お通しに、昼間散々腸と関連付けて話をした『ちくわ』が出てきてちょっとびっくり。

tikuwa.jpg

久しぶりにちくわ食べました。

さて、次なるお店にちょっと迷走。。。ふと、あらげんさんところ近いんじゃない?と気づき、
久しぶりに千歳烏山のワインの美味しい「からすぐす」。

karasu_20140330032025ca4.jpg

ロボットが目印、そして料理とワインがとびきり美味しいお店。
最初に勧めてくださった、ロワールのワイン、ではなくてビールがとても美味。

げんさんにも久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。

肝心のお花見はあまり・・・だけれど京王線の駅構内に咲くこんな桜にほっこり。

sakura_20140330032024170.jpg

さて、明日は高崎にまいります♪

コメント0
PageTop

穏やかに

朝はまだ冷えたものの日中はかなり暖かくなりました。

固くなに閉じていた蕾もふっと緩んだような午後。

緑道の桜もほころびはじめ・・・

sakura_201403290159178a0.jpg

オオシマザクラに至っては一晩のうちに一斉に葉をだし・・・

oshima.jpg

スギナもぐんぐん。。。

sugina.jpg

ハコベもキラキラ。。。

hakobe_201403290159202c3.jpg

春ですね~。

さて、明日明後日と国分寺、高崎と外での『ハーブと雑貨のある暮らし』講座が続きます。

明日の国分寺は、テーマは腸。このシリーズでは初めてのテーマですが、今まで触れてきた
様々なテーマと色々つながります。
実習は食べる系が多いですが、体も動かします。
ありがたいことに10名様満席と聞いています。
いらっしゃる皆様どうぞお楽しみにいらしてください。

高崎は、なぜこの時期に?と思うかもしれませんがお掃除講座。
でも一緒にお風呂で楽しいアレも作ります。

こちらはまだまだ受付中のようなので、お近くの方はぜひいらしてくださいませ。
地味ですが、たぶん、きっと、かなり楽しい講座になると思います♪


宵の空も綺麗で思わずうっとり。

kure1.jpg

kure2.jpg

素敵な週末をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop

いろんな川のほとりで

春の雨、濡れていくにはちょっと肌寒い朝。

それでもお散歩をとねだる息子とちょっと遠回りして登園。

kawara_20140328000004c4f.jpg

多摩川の河原は、今ぺんぺん草が盛り。

kawara2.jpg

そして今日は、4月13日に開催する横浜のこどもの国近くの里山でのコラボイベントの
下見兼打合せ。奈良川源流域でもあります。

主催の魔女仲間 東雪子さんと、私は初対面みちくさ部長さん別名清右衛門さんと
今後の視察も兼ねてエコ雑貨の吉成さんと共に、ハーブ園ナチュラパスさんへ。

uketuke_201403272359507c9.jpg

当日の受付の目印はこちらです。
駐車スペースをご用意くださるとのことでお車でのご参加も可能になりました。

そして当日ランチは、ハーブ園の娘さんみゆきさんの手作りパン&お庭のお野菜、
ハーブを使ったお料理。。。の試食。

lunch2_20140327235948a79.jpg

ドレッシングはハーブたっぷり。

lunch_2014032723593756e.jpg

雪子さんがとても嬉しそう。

当日のランチのイメージも固まり、散策のルートを視察に外へ。
それまで降っていた雨がほぼ止み、ラッキー♪

sato2_20140327235947d01.jpg

でもこの雨の感じも結構素敵。

sato3_20140327235952561.jpg

ヨモギの葉っぱも雨粒でキラキラ。

sato1_20140328000011fb0.jpg

この、芽吹く前のむわっとした独特のエネルギーを足元からひしひしと感じつつ、
散策するのも楽しかったり、切なかったり。。。

とりあえず当日のイメージを60%程固めました。

改めてイベントの詳細告知したいと思いますが、まずはこちらを。

http://holly-garden.blog.so-net.ne.jp/2014-03-18

ご参加お申し込みはアッシュまでメールでも大丈夫です。

さて、雨は止んだとはいえ、長靴はどろんこまみれ。

今夜は神楽坂でディナー。。。という訳でさすがに一度家に帰り着替え、履き替え。。。

久しぶりに集うメンバー。

wine_201403272358553a8.jpg

ワインは、シチリアからトスカーナへ旅をしてみたり。

wine2_20140327235854c3b.jpg

お料理もなんとなく桜の咲くこの季節の空気感に絶妙にマッチした感じ。

zensai_20140327235854c79.jpg

でも鹿肉も食べました。

wine3_2014032723585814d.jpg

この近くは、10年以上前に、私の人生に置いてもかなりの転換期となった
時期を過ごした場所。

なんとも感慨深く、この桜の季節を切なく振り返ってみたり。

そしてここも神田川の近く。

無意識に川の近くに惹かれる理由はよくわからないけれど、
いろんな川辺で過ごす、春の一日もいいものです。

お会いできた皆様ありがとうございました。

コメント0
PageTop

春のひととき

”桜はじめてひらく”の七十二候の通り、開花宣言の出た翌日。

私としては緑道のタンポポのもちあがりから目が離せません。

予想としては明日一度温度が下がり、明後日、明後日あたり、
黄色の花が一面に咲く光景が見られるのではないかと予想。

まぁ、どこにでもちょっとフライング気味の方はいらっしゃるようで。。。

tanpopo_20140327000709ff0.jpg

さて、もろもろバタバタしつつ日吉ヴィヴォの家へ。
今日は月に1回の染めの講座、今日は紫根。

そう、アッシュのクリスマスレッスンではもう何年もお馴染み、
ピンクのクリームと赤いリップの色素としても使用している生薬です。

今回は今までとちょっと違って前処理が大変。。。といっても
腰を入れてモミモミ。。。結構楽しい作業です。

sikon2.jpg

普段サロンで使用しているハーブやアロマや材料でも、
染めで使用すると、またちょっと違う側面を見せてくれる、
そんな楽しさがあります。

稲葉先生のしっかりした染めのご指導と、志緒先生の魔女っぽい突っ込、
ゆったりとした時間の中にも、好奇心に満ちたお話ができるのも素敵。

hira.jpg

基本、染液、媒染液の中で布をくゆらせる作業が多いので、
素材によっては途中眠くなったりもしつつ、なんだか、年をとったら
こんなことをしながら井戸端会議を楽しくできるおばあちゃんになりたいなぁ~
なんて考えつつ、あっという間の時間。

siken1_2014032700080853a.jpg

shiken_201403270007221d9.jpg

2種媒染、無媒染の3種類で色が全然異なる染めとなりました。

シルクの袱紗はとても素敵な色、なんだか無意味に袱紗を持ち歩きたくなる、
そんな愛おしさを感じる仕上がりに。

そして、香り。

紫根そのものの香りは私は決して嫌いじゃないのですが、ちょっと癖があります。

それが染めた布を袋から出した瞬間、なんとも芳しい香り。。。

こんなふうに変わるんだなと発見。

今日は4人+先生たち2人とちょうどいい感じですすめられたのも楽しかったです。

さて、早々にヴィヴォの家を後にして武蔵小山。

夫と息子と待ち合わせて、新月前のヘアカット。

息子が先にカットを済ませていました。

cut_20140327000728cc9.jpg

こんな風に一緒に髪を切りに来るのもすっかりなれましたが
最近はお気に入りの手作りグラタンのお店で食べるのがカット後の習慣。

beer_201403270007290a9.jpg

カット後の一杯がうまい!

beer2_20140327000705662.jpg

なんて写真のあとに変ですが、紫根は昔は庶民は決して使うことができなかった
高級な生薬であり素材。

色を真似ることはされていたようだけれど、この染めた時のなんとも雅な色、香り
雰囲気は、やっぱり高貴なものなんだなぁと改めて。

mado.jpg

そんな時間にふと窓辺を眺めると、志緒先生が実験!と称して染液をメスシリンダーに
入れておいていました。レースのカーテンとメスシリンダー、なんだか志緒先生の
この空間ならではの光景だわっとなんだか嬉しく。。。

いい春の一日。。。

コメント0
PageTop