fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

”碧”への搬入

朝から雨がぱらついた日。

お昼前に久しぶりに、渋谷の王さんのお店でピアニストの奈緒さんと待ち合わせ。

相変わらずの美味しさの麻婆豆腐とフカヒレラーメンを食べつつ、
8月にそれぞれ近いタイミングで言っていた京都や大阪の報告など。。。

bo_2014082600331845c.jpg

奈緒さん、ご自身のソロやコラボの活動以外に、The Farah Quintetという、
かなりクールで素敵なバンドのメンバーもされていて、昨日までの4日間、
関西弾丸ツアーということで、聴けば聴くほどサバイバルなツアーを
女性は奈緒さん一人、という環境で過ごして帰られてきたばかり。

そんな中ではありますが、今日は28日木曜からのピアノとヘッドマッサージの
イベントの搬入。

今回は、5回目にして初めての暑い季節の開催、さらにテーマの「碧(あお)」を
イメージした装飾をすることにしたので、お昼を食べてすぐにギャラリーLE DECOへ。

・・・そこからはしごによじ登り、あれこれ試すこと3時間弱。

setti.jpg

LE DECOの天井からこんにちは♪
搬入に実は、勝負下着(キャミソール)で挑んだ私です。^^;

ようやく二人が納得のいく空間が出来上がりました。。。

uti.jpg

オーナー島中さんともちょろり打ち合わせ。

naosan_20140826002826c7a.jpg

奈緒さんもピアノにご挨拶。。。

一瞬で空間が変わるから、不思議です。

そしてやっぱり、私、奈緒さんの音に飢えていたんだ、と感じました。

もともとは”私”が奈緒さんの音を聴きながら施術ができたらいいな、という想いから
始まったこのイベント。

それがいらっしゃる方と一緒にこんな素敵な空間で実現できる、
やっぱり贅沢なことだなぁと、今日も改めて思いました。

ao_20140826003320ce1.jpg

暑い最中、渋谷までお出かけいただくのは、恐縮だけれど、
来てよかった、と思っていただけるようなイベントにできればいいなと思います。

ao_20140826002916f47.jpg

今回のテーマ「碧(あお)」は、この空間が洞窟のような場所だな、と
最初にLE DECOに来た時に思ったときの印象から生まれました。

思い描く「あお」は人それぞれだけれど、今日装飾をしていて、奈緒さんと
私のイメージが、かなり近いものであることを感じました。
それだけで、結構嬉しい♪

そしてチャンピサージには、「チャクラバランシング」の手技が一部含まれます。
それぞれのチャクラに対応する「色」がありますが、いわゆる「あお」が対応するのは、
喉のチャクラ=スカイブルー、眉間のチャクラ=インディゴブルーの2種類。

うふふ、そんなつながりがあるのも、やっぱり面白いなぁと感じます。

暑い最中のイベント、各日まだご予約可能です。

よろしければ、極上の空間で、音と、香りと、視覚と、触覚と。。。
ご自身の感覚を感じに、開きに、ぜひいらしてください。

空き状況はこちらを↓。ご予約、お問い合わせは info@aroma-ash.com まで。

http://asharoma.blog123.fc2.com/blog-entry-1877.html

お待ちしています。

コメント0
PageTop

夏の疲労回復 ハーブケア

花火が終わり、祭りの後、涼しい風を感じながら昨夜はぐっすりたっぷり眠りました。

AMに我が家も通常モードに回復。午後からハーブのスペシャルレッスン。

先日メディカルハーブのコースレッスンを終えられた方たちが、このあとも
学んでいきたい、ということでまた新たにカリキュラムを作ることになったのですが
8月は暑いのでちょっとスペシャル単回バージョンを、ということで。

テーマは「疲労回復」。

ふと、昨年も花火大会の翌日、ベランダのゼラニウムを蒸留したなぁと思い出し、
今年も花火の翌日に行うことに。
そう、ゼラニウムが刈り取らなければならないほど、伸びる時期なのです。

ge1.jpg

ちょっと剪定しただけでざっとこんなに。。。

ご参加の皆様と、なるべくフレッシュな葉っぱのみを選んで釜の中へ。

ge3.jpg

こんなに長く育ってしまった、もはや木のような。。。

c_2014082500511256d.jpg

先日雑貨屋さんで購入したアカシアの木のハーブカッターも
使い心地を体験!

ge4.jpg

たっぷりの葉で蒸留開始。

jyo_2014082500492659e.jpg

その間にスペシャルハーブドリンクの仕込み♪

aka_2014082500493150a.jpg

今回のテーマ「疲労回復」に大きく役立つと言われているハーブ2種、
さらにお好みで3種、選んでいただき、仕込み完了。

vine.jpg

意外と早く飲めそうです。

今日はおやつもクエン酸たっぷりの梅シロップを下に作った寒天。

10610570_527427984023833_4757291736707749123_n.jpg

ご参加のIちゃんが撮ってくださったもの。

さらにご参加のSさんが、いちじくの葉を干したもの、をもって来てくださり、
皆さんでお茶でいただくことに。

10313507_527428024023829_8813052895509687076_n.jpg

葉からいちじくの香りがガンガンしていて、なんだか新鮮。

ドライの仕方も素晴らしくて、チンキ剤も仕込もうかしらと思っています。

若干昨日のお酒のむくみの残っていた私、疲労回復の講座の恩恵を最も
受けたのは、何を隠そう、私なのかもしれません。

ご参加いただきありがとうございます!
夏バテ知らずでお過ごしできますように。

コメント0
PageTop

処暑

うだるような暑さが続き、ちょっと勘弁~と思っていた今朝。

なんとなく嵐の予感。

今日は地元の花火大会。朝一で取れたて野菜が並ぶマーケットへ。

edamame_201408240114468fb.jpg

息子の席には根付き枝豆。

1年で一番沢山の人がうちにいらっしゃる日でもある今日、
朝から掃除やセッティングなどでバタバタと。

夕方前には家族で着替えてスタンバイ。

yukata2_20140824011450b2d.jpg

yukata1.jpg

駅前の混雑もあり、なかなかお客さん来ないわ~ということで
お先に失礼♪

beer_20140824011403487.jpg

と思っていたら駅前の渋滞をくぐりぬけ、皆さん頑張って我が家まで。

enkai.jpg

一昨日会った人から1年以上ぶりの人まで。。。嬉しいひととき。

onigiri_201408240113009b6.jpg

おにぎり三人娘も大活躍。

oo.jpg

それぞれ思い思いのお料理やお酒をご持参でいらしてくださり感謝。

ワイワイ呑んだり食べたりしている間に30分前!

30.jpg

みなさんと一緒に見る花火はやっぱり格別。

hanabi - コピー

昼のうちに雨雲が遠ざかり、そして涼しい空気を運んできて、
まさに処暑にふさわしい陽気、数年かぶりでクーラーを入れずに
花火大会の日を過ごすことができました。

風もちょうどよく流れて、終わってみれば絶好の花火日和。

皆さんとの時間も嬉し、たのし。

mina - コピー

仕事仲間だったり、サロンのお客様だったり、保育園つながりだったり、
友人だったり、いろんな関係の人たちが、それぞれ思い思いに集う時間、

今年もありがとうございます!

bijo.jpg

花火大会が終わると、あぁ、夏が終わったなと感じます。

明日からは秋モード♪

明日はゼラニウム蒸留会と夏の疲労回復のドリンクを仕込みます♪

素敵な日曜日を。

コメント0
PageTop

~回想:大原の日 その3 畑~

なぜかシリーズ化していますが。。。

お昼ご飯のあと、工房には他のお客様も見えていたのでそのあいだに畑へ。

ine_20140820004213c44.jpg

途中の田んぼには若いお米が実り始めてとっても綺麗。

畑のひとうねが三夜子先生の借りているところ。

une.jpg

以前大雨の日にお一人で植え替えをされて、その後の状態が気になっていたとのこと。

とても豊かに育っています。ハーブも、雑草も!

ちょっと葉っぱに触れるだけで、カエルやいろんな種類のバッタたちが大騒ぎ。

とりあえず植えたものと植えてないものの区別を、ということで除草開始。

10601297_348958291921972_1571386373_n.jpg

miyakosan.jpg

結構、採りました。

そして大きく茂ったレモンバーベナとペパーミントもお茶用に刈り取ってくださり工房に戻り、染の続き。

軽くて柔らかいシルクは蘇芳でピンクに染めることに♡

suo.jpg

思わず見とれてしまうようなとても綺麗な色の染液です。
どんなふうになるかは、また次回へ。。。(引っ張るつもりなかったけど)

~ ~ ~ ~ ~ 

今日は久しぶりにスペインタイルの絵付けへ。

随分と時間がかかっているハートを抱いたエンジェルちゃん、
最終の修正を終え、いよいよ2回目の焼き付けへ。。。楽しみ。
次の作品に入りました。

写真撮り忘れましたが、色と向き合う時間というのは、なんとも不思議な気分。
楽しかったです。

そして今日の空も綺麗。久しぶりに風が出て、空気が流れていい気分。

sora_20140823004850358.jpg

明日はこの西の空に、大輪の花が咲く予定♪
素敵な週末をお過ごし下さい。

コメント0
PageTop

植物と人と文化と

昨夜からなんだかぬるま湯に浸かっているような暑さ。
ここ数年は立秋過ぎてからの残暑の厳しさを感じる夏。

息子と汗だくで登園、そして汗だくで神田へ。

セラピスト研究団体APU(アピュ)で発足した、定例会とは別の「APU指田ゼミ」。

東京薬科大学 名誉教授、そしてナード会長の指田豊先生に
私たちの「知りたい!」「学びたい!」に応えていただくこのゼミ。

記念すべき第1回は19名様のご参加で、私たちも指田先生も?なんだか張り切りモード♪

sasi1.jpg

こんな暑い日なのに皆さんがんばってきてるのもすごいわ~と感動しつつ、

今日のテーマは「漢方薬と香り」。

koza_201408220035424db.jpg

香り、の話の前に中医学と漢方の違い、基本の考え方や歴史、など
意外とマニアックに学んでいても、そういう基本的な部分って意外と知らないし
こういうことを話してくださる方ってなかなかいない~といちいち感動しつつ。。。

後半活発な質問もでたりであっという間に2時間。。。

そろそろ終わりの時間、だけれど、えーと・・・。

「せんせ、プロジェクタが表紙のまま全く進んでませんけど。。。?」

先生、どうやらこれを説明していては終わらないと判断していたようですが。。。
開いてみれば、説明してくださった生薬の写真や植物の写真をすべて丁寧に
揃えてくださっていて、言わなければこれがお蔵入りしていたかと思うと。。。

でもそこは流石、APUメンバー、先生のちょっとしたニュアンスや言葉を、
それぞれがいちいち広い、聴き、さらに広げる、といった感じで、もう、私たちの
「知りたい!」は止まらない。

ということでランチに移動。

sakana_20140822005042965.jpg

ベルギービールの生、お得なランチビール♪

beer_2014082200354194f.jpg

今日お誕生日!という方も♪

ランチ会でも皆さんの興味は尽きず、さらに今日の内容からひっかかった部分を
さらに学びたい、ということで、トントン、と来年の1月までの予定が決まりました。

lunch_20140822003509cbd.jpg

こうしてみなさんと興味や知れること、疑問点を共有しつつ、植物のことを学んで、
行けること、そして先生がそれに応えてくださること。。。
なんと幸せなんだろうかとやっぱり感動。

ありがとうございます♪

神田駅で皆さんと別れ、週末講座の買い物をしてから銀座へ。

冬に続いて、松屋銀座1F特設スペースに出展中の月桃スキンケアのレセラさん。
今期は昨日20日から9月2日までという長丁場。
友美社長やすながマネージャーの頑張っている姿を見に、ちょろり顔を出させて。。。
意外と長居をしてすみません。

maru_20140822003513691.jpg

激励のつもりが逆にハンドマッサージをしてもらったり(笑)

msg_2014082200351470c.jpg

25日の新月~10月の新月までのお手入れを月の満ち欠けに合わせて
ご案内するスペシャルブックがついたセットがお得。
メールマガジンでは告知していますがアッシュでは9月6日土曜に、
月桃スキンケアのトライアルセット、こちらのブックが付いた形で、
そろそろお疲れモードの頭皮のケア、ヘッドケアの講座を開催します。
ご参加ご希望の方はメールでお問い合わせくださいね♪

さてさてムーンピーチチームに別れを告げ、広尾へ。

昨年は残念ながら参加できなかった、日本オマーンクラブの納涼会。

広尾ガーデンを臨むフレンチレストランで総勢120名の大パーティ。

mado_2014082200505062f.jpg

年代も職種も本当に多彩な人たちとの交流は、ときにハッとするほどの
偶然と必然が隠れていたり。

ma_20140822005046342.jpg

そして会員でもあるコロッケさんの娘さんの歌手のMADOKAさんの歌や
妖艶でキュートなサーミヤさんのベリーダンスだったり。。。
美味しいお酒とお料理を交流を堪能する時間。

menba.jpg

最後にはデーツが出てくるあたり、流石です♪

de_2014082200504727e.jpg

くじ引きの景品には乳香や伽羅の香道具だったり、薔薇だったり、
豊かなオマーンの産物ならではの素敵な品々。。。
残念ながら当たりませんでしたが。。。

昨夜の敬愛する村上志緒先生との期せずして打ち合わせを兼ねた食事会だったり、
今日のそれぞれの出来事だったり、いろんな形で、植物と人との関わり、
人たちの生活、文化、そんなことをテーマに話が出来て、それが学びであり、
仕事である、なんだか贅沢で幸せだなぁとつくづく感じつつ、
自分ができることはなんだろう。。。と考えていくのもまた楽しい。

こういうことを一緒に共有できる楽しみもまた感じた1日。

感謝。。。

コメント0
PageTop