fc2ブログ
 

happy life with aroma
~* holistic aroma salon H【a∫】のブログ * ~

『碧(あお)~ゆらめく響き そよぐ香り~』 #3日目

晴れ間ものぞき、日中は少し蒸し暑い日でした。

今日もクールに熱い愛すべき人たちにいらしてくださり、心より感謝いたします。

朝一番にいらしてくださったのは、ヨガの講師の池田明子さん。

もう結構長い付き合いになる友人でもある明子さんが、もう5年以上前?に言った言葉。

「広子さんは、奈緒さんのピアノ好きだと思うわ。毒があるから♪」

かなりの素敵な毒舌っぷりが有名な?明子さんにそう言われて、CDを視聴して
購入したのが、奈緒さんのピアノとの最初の出会い。

そして震災後のチャリティイベントで実際にお会いできたのが3年ほど前。
明子さんが奈緒さんと私をつないでくれました。

このイベントを開催することになった時も真っ先に明子さんにお伝えしたところ

「なに、その訳のわからなそうな魅惑のイベント!」と目を輝かせてくれて、
以来全5回、初回は生まれたばかりの赤ちゃんを連れて全回いらしてくださっています。

aki_2014083101481329f.jpg

今回初めて、お子様を連れずにお一人でいらしてくださり、
とても感慨深く、施術をさせていただきました。

その後の感覚のシェアも、もう随分にするどい素敵な分析と言われようが、
私たちにはなんだか嬉しく、あとからいらしたご家族にもご挨拶もできて嬉しい。

お昼の中休み、今日は近くの牛タン定食。

niku_2014083102255755b.jpg

関西弾丸ライブツアーを終えられたばかりの奈緒さんは、
今までよりさらにパワフルに、沢山食べるようになっていて嬉しい。

そして午後、こちらもリピーターさんの素敵なお二人。

このイベントがきっかけでセルフチャンピのコースを受講してくださり、
それぞれの生活に役立ててくださっている方たち。

ti2.jpg

今回もすばらしい感想を私たちに残してくださいました。

色の話で盛り上がり、今回のテーマの青色についてもお話していた際に
おもむろにカバンから取り出した色鉛筆。

ao_201408310148167bb.jpg

今日お会いしたお友達がこの1本の色鉛筆を彼女にプレゼントしてくれたのだとか。

「Forget me not BLUE」 がこの色の名前。。。そう勿忘草の花の色。

とても素敵な色の名前、そしてこの1本を彼女にプレゼントするという素敵なお話、
それぞれの色の話。。。なんだか色々リンクした素敵なひと時。

そして夕方に、とても久しぶりにお会いするインディゴさん。。。

このイベントは2回目、前回もとても気に入ってくださった方。
そして私も本当に尊敬する、素敵な方。

in.jpg

今日も楽しんでいただけてよかった!
久しぶりにお会いするのがとても嬉しく、ついついお話で盛り上がってしまいました。

本日最後のお客様は、実は昨日もいらしてくださり、とても気に入ってくださった方。
「別の時間帯に、別のテーマでまた受けたい」と期間中2回もいらしてくださいました。

冥利に尽きます。

繰り返しになりますが、いらしてくださる方と奈緒さんと私、そしてLE DECOの空間、
それぞれと織り成すこのイベントは、やはり特別でなんともいえない刺激を
私たちもいただいています。

実は今回色々アクシデント続き、思うように行かない部分もあるのですが、
その中で奈緒さんのプロ根性、そして私も、その場でできることを最大限やる、
というところで、ある意味チャレンジの場をいただいています。

そんな中にいらして楽しんでいただいているお客様とこうして感覚を共有できている、
そのことがなにより嬉しいです。

ありがとうございます。

さて、今日も仕上げの?一杯。

beer_20140831022602ef6.jpg

いや2杯(笑)

zo.jpg

明日はあっという間の4日目最終日。

いらっしゃる皆様と織り成す空間、時間を楽しみにしています。

まだ11時、12時とご予約可能です。

kage_20140831022553ffd.jpg
スポンサーサイト



コメント2
PageTop

『碧(あお)~ゆらめく響き そよぐ香り~』 #2日目

今日も雨かしら~とちょっと気になる朝。
昨日よりも気温は上がり到着することには晴れ間も見えてきました。

今日もLE DECOで奈緒さん、いらしてくださった4名のお客様、そして
オーナー島中さんや飛び入りのお客様と熱い時間を過ごさせていただき
スペシャルな時間に本当に感謝。

tw_2014083003355763e.jpg

また昨日とは違った気持ちで臨んだ今日、超多忙を極める白河三來さんも
文字通り駆けつけてくださいました。
ジャズボーカリストでもある三來さん、9/13に銀座シグナスで行うバースデーライブの
リハーサルを終えたその足で。
たしか前回もあまり寝ていない状態でいらっしゃり、今回も
「今日もフラフラ~」といいながらさわやかな笑顔で見えられましたが
始まった瞬間スイッチが切り替わり、音と香りとマッサージと深く温かい闇の中へ。。。
そして終わった後はこのキュートな笑顔。
そして写真を素敵にコラージュして送ってくださいました。

10570592_751770031535869_885030937_n.jpg

この切り替えの速さも三來さんの若さの秘密なのかもしれません。
そんな三來さんプロデュースで開催させていただいている
「薬草美人入門シリーズ」では、10月に月桃をテーマに講座を開催する予定。

このシリーズ講座の前々回のハトムギの時にいらしてくださった、
敏ちゃんが次のご予約ということで偶然にもお会いできた敏ちゃんが
この写真を撮ってくださいました。

お母様と一緒にみえられた彼女、敏ちゃん、お母様とお二人連続で施術させて
いただきました。毎回、母子やご姉妹でみえられる方がいらっしゃいますが、
肉親同士を施術させていただくのは、本当に光栄で、お体の癖だったり、
選ばれるテーマだったり、色々感慨深く、今日もそれぞれのご感想に感動。

tosichan_201408300335590fc.jpg

会場の写真も素敵に撮ってくださいました。

tuki_20140830033557bd0.jpg

今回のウエルカムドリンクは月桃茶。
実と葉っぱをブレンドしています。

そんな月桃のレセラさんがきっかけで知り合った敏ちゃん、
前回に引き続き今回も施術後にいただいたストーリーがとても興味深く、
母子で奈緒さんのピアノのテーマとかなり近い部分での情景を思い浮かべて
いらしたことにとても驚きました。
感覚の共有ということがこうして実際に起こるのだなと、
改めてこの場のつくる様々な現象に感動しています。

今回の碧をテーマにした装飾もなかなか好評です♪

to_20140830033600783.jpg

さて、今日もお疲れビール!ということで期間限定常連の店へ。

beer_201408300347541b6.jpg

「ベルギービールは浄化の水だ!」と言ってのける奈緒さん。
さっきまでものすごく繊細な音を奏でていたその彼女が放った男前な台詞。

beer2_20140830034758cc1.jpg

このイベントの後のここでの時間は、やっぱり特別で、
一緒に濃密な時間を過ごしている間の微細な心の動きと共に感じることや
価値観、今までの人生のことなどを話していける貴重な時間。
沢山の皆様のおかげでこのイベントが続けてこられていますが、
このお店の存在もまたそのひとつなのかもしれません。

そして明日への活力(笑)

beer3_201408300347584d0.jpg

今日いらしてくださった皆様にも熱い厚い感謝を。

明日土曜はありがたいことに満席、日曜は11時、12時と2名様ご予約可能です。

素敵な週末をお過ごし下さい。

10576974_694695690612941_2437977571296090152_n.jpg

コメント0
PageTop

『碧(あお)~ゆらめく響き そよぐ香り~』 #1日目

思わず「さむい!」と声を出してしまった今朝。

残暑の中のひんやり碧の洞窟をイメージしたイベント初日、
まさか冷房をいれるかどうか迷うことになるとは。。。!

とはいえ、いらっしゃる皆様にとっては、しのぎやすい気温で、
逆によかったのかしら?と思いつつ無事にスタート。

今日は、高崎からのお客様、スローライフトミーズさんでの講座に
いらしてくださっているお客様がわざわざ渋谷までいらしてくださり嬉しい。

r1_201408290053424b6.jpg

彼女のしていらっしゃったネックレスが、なんとも今回のイベントと
リンクする色合いで思わず写真を撮らせていただきました。

nkrs.jpg

そして今回装飾の布を提供してくれた母も姉と共に現れ、
なんだか家族談義になり恥ずかしいやら嬉しいやら。
家族に支えてもらえることはやっぱり嬉しい。

h2_20140829005420ba9.jpg

そしてセラピスト仲間でもありチャンピサージの生徒さんでもあるTさん、

ta_2014082900534711c.jpg

昨日一緒に染めたばかりの藍のストールを勝手に肩にかけさせていただきました♪

さらに、2回目以降の皆勤賞、お医者様のYさんも。

yu_20140829005345744.jpg

2年間の間にお互いにいろんな変化を重ねている中で、
こうしていらっしゃってくださることに本当に感謝です。

同じくセラピスト仲間、練馬でサロンを開いていらっしゃるKさんも

ke.jpg

お話すればするほど、とても素敵なセラピストさんだなぁと
施術後のほぐれた笑顔を眺めつつ。。。

今回も4つのテーマから選んでいただく形で開催しておりますが、
今日が初日、私がテーマ別にブレンドした香りと奈緒さんのピアノが
合わさるのも今日が初めて。
前回や昨年秋と同じテーマでも、同じ香りには決してならず、毎回、
その時の感覚でブレンドをしています。
その今の感覚が、奈緒さんの音のイメージと私の香りのイメージが
かなり近いところで合わさる感覚を、今日は深く感じることができました。

そしていらっしゃるお客様との感覚の共有、あるいは相違なんかも
このイベントの楽しみのひとつ。

この空間で、様々な感覚がお互いに開いていく、そんな現場にいることが
できる幸せを噛み締めつつの1日。

帰りには恒例のベルギービールでお疲れ様会。

beer_2014082901274828f.jpg

高崎からのお客様に、トミーズさんでも扱っている月桃のレセラさんの松屋銀座の
イベントのご紹介をしたところ、銀座に寄ってきます!と足を運んで下さり、
まもなく友美社長から、素敵なショットが送られてきました。

10420068_635178389912734_127699827991261466_n.jpg

さらに「ハーブと雑貨のある暮らし」の講座をさせていただいている
モノがたりマーケット主催で北海道で「北海道エコ雑貨倶楽部」としてのイベントが
開催、代表の吉成さんや公私共にお世話になっているリブレライフの鈴木さんも
北海道入り、その他メーカーさんも皆さんがんばっている様子。。。

8月のイベントというのはかなり厳しいものだと言われていますが、
この時期にやるからこそ分かるもの、というのもあったり、
そしていつも頑張っている友人、知人たちが様々なイベントで頑張っている
姿や知らせをいただきつつ、元気をもらった今日。

ありがとうございます。

明日は残席1名様で、11時、12時、14時、15時の中からお選びいただけます。
ご希望の方はメールにてお知らせくださいませ。

明日も楽しみです。

h_20140829005417c08.jpg

コメント0
PageTop

藍との戯れ

朝からひんやり、しとしと、一晩で随分と季節が進んでしまったのでは、と
不安すら覚えました。

バタバタと事務仕事、そして明日からのイベントの準備などをして、午後に日吉へ。

志緒先生のヴィヴォの家での染の講座、前回が都合がつかず行けなかったので
染の講座は久しぶり。

そしてテーマは藍。。。

大原でのうふふの染から2週間あまりで、また藍染ができる。。。嬉しい限りです。

今回はすくもから化学建てをするところから。。。

suku.jpg

消石灰やハイドロを加え、お湯で溶いて混ぜ混ぜ。。。

ai2_201408280108501a1.jpg

藍が飛んでもいいように、と全身藍でいらしたゆりいさん♪

先日国分寺の葉っぱのうらがわにもいらしてくださったHさんと一緒に
建てた藍を混ぜていたら、ふと、どこかの時代にもこうして藍建てしていたような・・・
なんてデジャブな感覚。

10559922_671960016233235_4584461202647486807_n.jpg

ai1_20140828010852b52.jpg

こうして建てたりするのも、染める手順も、藍はやはり他の植物と違って
特別感が満載。

ふかく濃い群青のような藍の色。この色を眺めながら夢中になっていたら
なんとなく目の奥の筋肉がふぅ~っと緩む感覚。

色のせいか、香りのせいか、それとも・・・?

ai3_2014082801081720c.jpg

思い思いの柄や色合いで染めたストールは、十人十色。

それぞれ個性的で圧巻でした。

そして一息付きながら、志緒先生の藍染の化学の話。

ai_20140828010819f84.jpg

庭づくりで育ったタデアイの葉が飾られていました。
ところどころ虫に食われたところがまた、愛おしい。

ただ染めるだけではなく、ここが学べる、というのがやはりすごい。
藍染は酸化と還元からなっていて、どこがどうなると・・・というのを学ぶと、
さらに染が楽しくなります。

感覚と化学の融合の講座。。。夢中で楽しい時間でした。

手袋をしてやっていたのですが、気がつけば、爪が藍色。。。

明日はこの手でマッサージを???と思っていたら、お風呂に入ったら
難なく取れました。
でもせっかく「碧」をテーマにしたこのイベント、いっそのこと、
手首から下を藍に染めればよかったかしら???

志緒先生、 稲葉先生、ご一緒できた皆様、ありがとうございます。

さて、明日より(もう今日ですが)いよいよ、LE DECOへ出陣!

28日(木)は満席となりありがとうございます。
29日(金)は2名様、
30日(土)は1名様、
31日(日)は3名様

空きがございます。
詳細はこちらからご覧いただけます。

http://asharoma.blog123.fc2.com/blog-entry-1877.html

気温はかなり低くなりましたが、ぐぐっと夏の疲れも首をもたげる季節、
よろしければ五感を開きにいらしてくださいませ。

お待ちしています。

コメント0
PageTop

身を焦がす

身を焦がすような恋・・・なんて、ちょっとたまには色っぽい話題を。

したいところですが、残念ながらちょっと痛い話。

京都大原染のシリーズ?が終わってから書こうと思っていたのですが、
なんとなくこっちを先に。

ここ数年になりますが、私の中で”ある種のストレス”がかかると、その事後に
口内炎ができる、というなんともわかりやすい現象が。

ただ忙しいとか、不摂生をしているとか、そういう感じなのかなと観察して
みていたのですが、やはり自分の中では”ある種のストレス”がかなり起因して
いるかなと結論づけています。

今回もその兆候はあり、口内炎ができたのは8月の初旬。

ストレスの度合いによって口内炎の大きさも変わるという、これまた
わかりやすい身体で、できた当初から、なんとなく育ちそうなそんな感じ。

それでも京都に行くまでには治るだろうと楽観視していましたが、
結局は京都のときが最高潮、それから1週間程でようやく鎮静、
先週末にようやく気にしなくてもよくなった、という時間のかかりよう。

まぁ、今回出来た場所が、右上唇の裏側、犬歯の前ということで、
食べ物を口に入れた瞬間に強烈な痛みと戦うことになります。

でも美味しいものは食べたいし、お酒は飲みたい、ということで
あまり人には言わず、食べたいものは食べ、お酒も毎日呑んでいました。

そんなわけで、最初の激痛、その後は味わい至福、と私の表情が
食べ物を口に入れるたびに変化する姿は、京都でお会いした
倉津三夜子先生や野村真紀さん始め、その間私と食事した方は、
おそらく気づいていたと思います。
(相当面白かったと思います。。。^^)

昨日ピアニストの奈緒さんにその話をしたところ、
「そんな状況でも広子さん、食べる方が優先なのね」と呆れられました。

確かに刺激物を食べず、お酒も飲まない方が早く完治することは、明らかです。

が、せっかくの京都、そしてせっかくの会合、が続く場合、というか多くの場合
毎回の食事が一期一会なので、どちらを優先するかというと、やっぱり
食べたいものを楽しく食べる方。。。

正しい、正しくないではなくて、どうしたいか、です。

なんて威張ることでは決してないですが。。。

まぁ、結局のところ今回のそのストレスの大きさを口内炎で思い知ることに
なったのですが、要は、そのストレスが自分の”想い”から来ていることが
身に沁みていて、”想い”は時に、自分の肉をも傷つける、というのを
改めて実感した次第。

その”想い”は決して悪い感情ではなくて、どちらかというと”熱意”に
近かったのかもしれませんが、それが物事の形にうまくつながらないとき、
それが自分の力ではどうしようもできないとき、そして誰かを責めても
事態は好転することではないとき・・・、たぶんその感情とか想いの
行き場所がなくなってしまうのかなと思います。

マイナスの感情の逃がし場所や好転させる方法は、私なりに身につけているつもり、
でもこの手の”想い”の転換方法はまだまだ修行の身。

昔から、恋焦がれる、身を焦がすような想い、なんてちょっと色っぽいことに
使われる言葉だけれど、例えば胃潰瘍や潰瘍性大腸園などの症状もストレス性の
”想い”から来ることも(もちろんそれだけではないけれど)あります。

もしかしたらこういう”想い”もある種の恋愛感情と似ているのかもしれません。

感情や想いの逃がし場所は人それぞれですが、それが時に音楽や絵画や身体表現など
芸術と呼ばれる何かだったり、それが季節ごとの祭り事だったりするのかなとも
思ったり。。。

とにかく人の心と身体、っておもしろいよな~とつくづく。

かなり痛い思いを長いこと経験する結果となってしまったけれど、
その時その時会って話せた人たち、食べたものたち、呑んだお酒、
どれも一期一会でやっぱりあの時呑んでよかった、食べてよかった、
話せてよかった、と全然懲りない私です。

良い子のみなさんはマネしないようにしてください(笑)

今日は息子は保育園がお休みだったので、昼過ぎに一緒に等々力渓谷へお散歩。

mori_20140827000925b14.jpg

駅から数分という場所にあるとは思えない、深い森。

先日葉っぱのうらがわで歩いた国分寺崖線(はけ)の最南端に位置する場所。

todo.jpg

湧水も多く、川の水もつめたく、奥の滝では滝修行も行われています。

mizu_201408270009238c3.jpg

奈良時代からの古墳なども存在するこの地域、いろんな人たちの想いもここに
吸い取られて、浄化されてきた歴史もあるのかな~と感じます。

isi_20140827000921419.jpg

奉る、というのは、”想い”の浄化の一つの形なのかもしれません。

夜は夫と交代(正確には保育園に1時間だけお世話になり)カラリパヤットへ。

思えばこのカラリパヤットでも私は結構”想い”の発散をしているのかも。

終わったあとは心も身体もすっきり♪

まぁ、結局能天気な私ですが、時に想いは身を焦がす、という、
ちょっとコワい?話でした。痛い話で失礼♪

コメント0
PageTop